「DOWN TOWN MYSTERY」カルロス・トシキ & オメガトライブ
「DOWN TOWN MYSTERY “NIGHT TIME”VERSION」 (1988 バップ)
カルロス・トシキ & オメガトライブ

<members>
カルロス・トシキ:vocal
高島信二:guitar・chorus
西原俊次:keyboards・chorus
1.「Emmy Angel」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:船山基紀
2.「Call Back Again」 詞:青木景子 曲:和泉常寛 編:船山基紀
3.「Sky Surfer」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
4.「Dream」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
5.「Slow Boat to Moonlight」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
6.「Down Town Mystery」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
7.「Matenro Island」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
8.「Stay Girl Stay Pure」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
9.「The Last Love Song」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
<support musician>
Joey McCoy:chorus
Maxayne:chorus
Mike Dunn:chorus
Wornel Jones:chorus
produced by 藤田浩一
engineered by 清水邦彦
● ところどころに仕掛けを施した凝った構成ながら全体的に大人を感じさせるエレクトリックAORポップな3rdアルバム
「君は1000%」「Super Chance」といったヒット曲にも恵まれ2枚のアルバムをリリースするなど順調に活動していた1986オメガトライブでしたが、勢いに乗って制作していた3rdアルバム完成後まもなくギターの黒川照家が脱退、シングルカットされた「DOWN TOWN MYSTERY」リリース直前に3人組となった彼らはグループ名をカルロス・トシキ & オメガトライブに変更するという慌ただしい経過をたどりました。そのような中シングルリリース後まもなく3rdアルバムである本作は発表されるわけですが、本作はCDとカセットテープでMIX違いの作品を2作同時リリースするという、売れていたからこそなし得るマニアックかつ贅沢な販売手法がとられました。清水邦彦がミックスしたエッジの効いた「"NIGHT TIME"VERSION」と内沼映二がミックスしたまろやかな肌触りの「"DAYLIGHT"VERSION」と銘打たれた本作は、彼らのアーティストイメージ以上にサウンドにこだわりを見せている傑作です(特にプロデューサー藤田浩一の力による部分が大きい)。
菊池桃子(ラ・ムー)や池田政典、杉山清貴といった80年代中期~後期にかけて一大勢力を築いたトライアングルプロダクションが生み出すデジタルリゾートPOPSを最も体現しているといってよいこのグループは、1st「Navigator」のリゾート寄りサウンドから硬質なシティポップへとシフトした2nd「Crystal Night」の路線を引き継いだこの3rdアルバムでは、新川博と船山基紀というデジタル使いのアレンジャーによるもはや貫禄といってもよい深みのあるシンセ中心の安定したサウンドを聴くことができます。独特の甘さが残るヴォーカルには心なしか力強さが芽生え、楽曲によってはラップも交え攻撃性をも垣間見せています。一方緩やかなバラードもデジタル性を残しながら計算され尽くされたフレーズを生かしており、その完成度に隙はありません。本作にも参加しているコーラスのJoey McCoyが正式加入してからはAOR化に拍車がかかっていきサウンド面の見せ場は薄れていくことになりますが、1986オメガトライブの名残を受けた本作は、80年代らしいきらびやかなデジタル色に彩られたバブルの象徴的な会心作であり、今だからこそその玄人好みのサウンド処理を評価すべきであると思います。
<Favorite Songs>
・「Emmy Angel」
オープニングを飾る全面エレクトロニクス仕様のデジタルファンクナンバー。パワフルな16ビートとコクのあるシンセベース、独特な音色のねばっこいシンセフレーズなどエレクトリック度満載の名曲です。後半のさりげない転調も美しいです。
・「Down Town Mystery」
シングルカットされた歌謡曲寄りのメロディが光る本作随一のポップチューン。特にサビのヴォーカルとコーラスの絶妙な掛け合いはまさに80'sです。前面に出てくるパーカッションも生き生きとしています。次曲「Matenro Island」と違和感なくつながっていくのもおもしろい手法です。
・「Stay Girl Stay Pure」
これもシングルカットされたミディアムバラード。エレドラとハンドクラップが目立つリズムと舶来コーラス陣が形成するAORな雰囲気は鉄壁です。凝ったフレーズに尖った音色のシンセベースを絡ませるところも侮れません。
<評点>
・サウンド ★★★ (そのポップな印象とは裏腹にシンセ満載のデジタル度)
・メロディ ★★ (和泉常寛の実力はオメガトライブだからこそ明らかに)
・リズム ★★★ (低音の響く80年代ビートの重厚さは相変わらず)
・曲構成 ★★ (アップテンポとバラードを上手く配置する巧妙さが光る)
・個性 ★★ (多少の進化はあるものの決してぶれない音楽性)
総合評点: 7点
カルロス・トシキ & オメガトライブ

<members>
カルロス・トシキ:vocal
高島信二:guitar・chorus
西原俊次:keyboards・chorus
1.「Emmy Angel」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:船山基紀
2.「Call Back Again」 詞:青木景子 曲:和泉常寛 編:船山基紀
3.「Sky Surfer」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
4.「Dream」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
5.「Slow Boat to Moonlight」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
6.「Down Town Mystery」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
7.「Matenro Island」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
8.「Stay Girl Stay Pure」 詞:売野雅勇 曲:和泉常寛 編:新川博
9.「The Last Love Song」 詞:田口俊 曲:和泉常寛 編:新川博
<support musician>
Joey McCoy:chorus
Maxayne:chorus
Mike Dunn:chorus
Wornel Jones:chorus
produced by 藤田浩一
engineered by 清水邦彦
● ところどころに仕掛けを施した凝った構成ながら全体的に大人を感じさせるエレクトリックAORポップな3rdアルバム
「君は1000%」「Super Chance」といったヒット曲にも恵まれ2枚のアルバムをリリースするなど順調に活動していた1986オメガトライブでしたが、勢いに乗って制作していた3rdアルバム完成後まもなくギターの黒川照家が脱退、シングルカットされた「DOWN TOWN MYSTERY」リリース直前に3人組となった彼らはグループ名をカルロス・トシキ & オメガトライブに変更するという慌ただしい経過をたどりました。そのような中シングルリリース後まもなく3rdアルバムである本作は発表されるわけですが、本作はCDとカセットテープでMIX違いの作品を2作同時リリースするという、売れていたからこそなし得るマニアックかつ贅沢な販売手法がとられました。清水邦彦がミックスしたエッジの効いた「"NIGHT TIME"VERSION」と内沼映二がミックスしたまろやかな肌触りの「"DAYLIGHT"VERSION」と銘打たれた本作は、彼らのアーティストイメージ以上にサウンドにこだわりを見せている傑作です(特にプロデューサー藤田浩一の力による部分が大きい)。
菊池桃子(ラ・ムー)や池田政典、杉山清貴といった80年代中期~後期にかけて一大勢力を築いたトライアングルプロダクションが生み出すデジタルリゾートPOPSを最も体現しているといってよいこのグループは、1st「Navigator」のリゾート寄りサウンドから硬質なシティポップへとシフトした2nd「Crystal Night」の路線を引き継いだこの3rdアルバムでは、新川博と船山基紀というデジタル使いのアレンジャーによるもはや貫禄といってもよい深みのあるシンセ中心の安定したサウンドを聴くことができます。独特の甘さが残るヴォーカルには心なしか力強さが芽生え、楽曲によってはラップも交え攻撃性をも垣間見せています。一方緩やかなバラードもデジタル性を残しながら計算され尽くされたフレーズを生かしており、その完成度に隙はありません。本作にも参加しているコーラスのJoey McCoyが正式加入してからはAOR化に拍車がかかっていきサウンド面の見せ場は薄れていくことになりますが、1986オメガトライブの名残を受けた本作は、80年代らしいきらびやかなデジタル色に彩られたバブルの象徴的な会心作であり、今だからこそその玄人好みのサウンド処理を評価すべきであると思います。
<Favorite Songs>
・「Emmy Angel」
オープニングを飾る全面エレクトロニクス仕様のデジタルファンクナンバー。パワフルな16ビートとコクのあるシンセベース、独特な音色のねばっこいシンセフレーズなどエレクトリック度満載の名曲です。後半のさりげない転調も美しいです。
・「Down Town Mystery」
シングルカットされた歌謡曲寄りのメロディが光る本作随一のポップチューン。特にサビのヴォーカルとコーラスの絶妙な掛け合いはまさに80'sです。前面に出てくるパーカッションも生き生きとしています。次曲「Matenro Island」と違和感なくつながっていくのもおもしろい手法です。
・「Stay Girl Stay Pure」
これもシングルカットされたミディアムバラード。エレドラとハンドクラップが目立つリズムと舶来コーラス陣が形成するAORな雰囲気は鉄壁です。凝ったフレーズに尖った音色のシンセベースを絡ませるところも侮れません。
<評点>
・サウンド ★★★ (そのポップな印象とは裏腹にシンセ満載のデジタル度)
・メロディ ★★ (和泉常寛の実力はオメガトライブだからこそ明らかに)
・リズム ★★★ (低音の響く80年代ビートの重厚さは相変わらず)
・曲構成 ★★ (アップテンポとバラードを上手く配置する巧妙さが光る)
・個性 ★★ (多少の進化はあるものの決してぶれない音楽性)
総合評点: 7点
「Eternalize.」 結城アイラ
「Eternalize.」(2010 ランティス)
結城アイラ:vocals

1.「Blue sky, True sky」 詞:畑亜貴 曲・編:柘植敏道
2.「Juramento」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
3.「Tales of Flame」 詞・曲:瀬名 編:NOIZ’n GIRL
4.「spindle story」 詞:畑亜貴 曲:伊藤真澄 編:末廣健一郎
5.「I believe...」 詞:ucio 曲・編:柘植敏道
6.「TRY ANGLE」 詞:只野菜摘 曲・編: NOIZ’n GIRL
7.「夢と月」 詞:畑亜貴 曲・編:柘植敏道
8.「When distrust」 詞:畑亜貴 曲・編:虹音
9.「Dominant space」 詞:畑亜貴 曲・編:myu
10.「Weeping alone」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
11.「孤高の迷宮」 詞:Ceui 曲:伊藤真澄 編:末廣健一郎
12.「Troubadour’s eye」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
produced by 伊藤善之
● 気鋭のアレンジャーによるエレクトリックな響きに安定感のあるヴォーカルが映える実力派のベスト盤的2ndアルバム
アニメソング史上に残る名曲「colorless wind」(アニメ「sola」主題歌)でデビューしたヴォーカリスト結城アイラは、その後もアニメソングを中心に楽曲をリリースし高い評価を受け、1stアルバム「REFLECTION」では大久保薫や末廣健一郎、虹音といったアニソンフィールドの中でも緻密なアレンジ力を持ち合わせたクリエイターによるクオリティの高い楽曲に負けないほどの高い実力を誇るヴォーカル力を見せつけていました。その2年後にリリースされた本作は彼女にとっての2枚目ということで、優れたヴォーカルパフォーマンスはそのままに新境地を開拓するための冒険的な楽曲を含めたバリエーション豊富なPOPSソングを多数収録しており、アニメ「ティアーズ・トゥ・ティアラ」を中心とした既存の楽曲を中心としたベスト盤的アルバムとしても楽しめる仕上がりになっています。
本作では前作に引き続きもはや彼女の音楽的パートナーともいうべき末廣健一郎がアレンジャーとして参加し、ピアノやストリングスを中心とした比較的生っぽく安定した質感のサウンドを聴かせてくれますが、本作では新たにkukuiをはじめ清水愛やAnnabelなどへんp楽曲提供で優れた手腕を見せつけるmyuや、ゲームソングなどで活躍する実験的なNOIZ’n GIRL、そして現在はエレクトロユニットLILの新進気鋭のサウンドメイカーTSUGEとして活動する柘植敏道がアレンジャーとして名を連ね、確実に楽曲の幅は広がっています。特に柘植敏道アレンジの「Blue sky, True sky」「I believe...」の(特に間奏の)スピード感が素晴らしく、柘植らしいシンセパッドの美しさとLILでのエレクトロ化を彷佛とさせる電子音シーケンスフレーズが印象的です。幅が広がったゆえに緻密な打ち込みを駆使したエレクトリックな楽曲と、生楽器中心のミディアム~バラード楽曲との差が激しく、リスナーによって好みは分かれるかもしれませんが、もともとが既発シングル集という位置づけの作品ということもあり、ファンタジック性の強い楽曲との相性と実力派ヴォーカリストとしての力量を持ち合わせた彼女ならではのせめぎ合いが感じられる緊張感の高い作品であるとも言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「I believe...」
LILコンビによる爽やかでスピーディーなエレクトロポップの名曲。薄っぺらいシンセパッドが爽快感を倍増しています。特に間奏から後半にかけての疾走するスペイシーな高速シーケンスは圧巻です。
・「TRY ANGLE」
爽やかでロマンティックなポップソングと思いきや毒のあるアシッドな打ち込みが楽しい楽曲。全編にわたるグチョグチョしたシーケンスと2回り目の妙に前へ出てくるリズムトラックが聴き所です。間奏からの幻想的な展開もおもしろく、実験的な印象も強い楽曲です。
・「Dominant space」
アニメ「戦う司書」エンディングテーマ。ダークファンタジーな曲調と難解なメロディがどこを切り取ってもmyuエレクトロな楽曲。全編にわたる切迫感のあるシンセサウンドとプログラミングと土足で入り込んでくる四つ打ちリズムが強力です。
<評点>
・サウンド ★★★ (電子系アレンジャーの緻密なサウンドメイクが躍動)
・メロディ ★★ (タイアップの性格上わかりやすいが出来にばらつきも)
・リズム ★★ (一部実験性も見せるが安易な四つ打ちも多用される)
・曲構成 ★ (ほとんどが既存楽曲でアルバムとしての新味は乏しい)
・個性 ★ (実力は申し分ないが寄せ集めでないアルバムも聴きたい)
総合評点: 7点
結城アイラ:vocals

1.「Blue sky, True sky」 詞:畑亜貴 曲・編:柘植敏道
2.「Juramento」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
3.「Tales of Flame」 詞・曲:瀬名 編:NOIZ’n GIRL
4.「spindle story」 詞:畑亜貴 曲:伊藤真澄 編:末廣健一郎
5.「I believe...」 詞:ucio 曲・編:柘植敏道
6.「TRY ANGLE」 詞:只野菜摘 曲・編: NOIZ’n GIRL
7.「夢と月」 詞:畑亜貴 曲・編:柘植敏道
8.「When distrust」 詞:畑亜貴 曲・編:虹音
9.「Dominant space」 詞:畑亜貴 曲・編:myu
10.「Weeping alone」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
11.「孤高の迷宮」 詞:Ceui 曲:伊藤真澄 編:末廣健一郎
12.「Troubadour’s eye」 詞:畑亜貴 曲・編:末廣健一郎
produced by 伊藤善之
● 気鋭のアレンジャーによるエレクトリックな響きに安定感のあるヴォーカルが映える実力派のベスト盤的2ndアルバム
アニメソング史上に残る名曲「colorless wind」(アニメ「sola」主題歌)でデビューしたヴォーカリスト結城アイラは、その後もアニメソングを中心に楽曲をリリースし高い評価を受け、1stアルバム「REFLECTION」では大久保薫や末廣健一郎、虹音といったアニソンフィールドの中でも緻密なアレンジ力を持ち合わせたクリエイターによるクオリティの高い楽曲に負けないほどの高い実力を誇るヴォーカル力を見せつけていました。その2年後にリリースされた本作は彼女にとっての2枚目ということで、優れたヴォーカルパフォーマンスはそのままに新境地を開拓するための冒険的な楽曲を含めたバリエーション豊富なPOPSソングを多数収録しており、アニメ「ティアーズ・トゥ・ティアラ」を中心とした既存の楽曲を中心としたベスト盤的アルバムとしても楽しめる仕上がりになっています。
本作では前作に引き続きもはや彼女の音楽的パートナーともいうべき末廣健一郎がアレンジャーとして参加し、ピアノやストリングスを中心とした比較的生っぽく安定した質感のサウンドを聴かせてくれますが、本作では新たにkukuiをはじめ清水愛やAnnabelなどへんp楽曲提供で優れた手腕を見せつけるmyuや、ゲームソングなどで活躍する実験的なNOIZ’n GIRL、そして現在はエレクトロユニットLILの新進気鋭のサウンドメイカーTSUGEとして活動する柘植敏道がアレンジャーとして名を連ね、確実に楽曲の幅は広がっています。特に柘植敏道アレンジの「Blue sky, True sky」「I believe...」の(特に間奏の)スピード感が素晴らしく、柘植らしいシンセパッドの美しさとLILでのエレクトロ化を彷佛とさせる電子音シーケンスフレーズが印象的です。幅が広がったゆえに緻密な打ち込みを駆使したエレクトリックな楽曲と、生楽器中心のミディアム~バラード楽曲との差が激しく、リスナーによって好みは分かれるかもしれませんが、もともとが既発シングル集という位置づけの作品ということもあり、ファンタジック性の強い楽曲との相性と実力派ヴォーカリストとしての力量を持ち合わせた彼女ならではのせめぎ合いが感じられる緊張感の高い作品であるとも言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「I believe...」
LILコンビによる爽やかでスピーディーなエレクトロポップの名曲。薄っぺらいシンセパッドが爽快感を倍増しています。特に間奏から後半にかけての疾走するスペイシーな高速シーケンスは圧巻です。
・「TRY ANGLE」
爽やかでロマンティックなポップソングと思いきや毒のあるアシッドな打ち込みが楽しい楽曲。全編にわたるグチョグチョしたシーケンスと2回り目の妙に前へ出てくるリズムトラックが聴き所です。間奏からの幻想的な展開もおもしろく、実験的な印象も強い楽曲です。
・「Dominant space」
アニメ「戦う司書」エンディングテーマ。ダークファンタジーな曲調と難解なメロディがどこを切り取ってもmyuエレクトロな楽曲。全編にわたる切迫感のあるシンセサウンドとプログラミングと土足で入り込んでくる四つ打ちリズムが強力です。
<評点>
・サウンド ★★★ (電子系アレンジャーの緻密なサウンドメイクが躍動)
・メロディ ★★ (タイアップの性格上わかりやすいが出来にばらつきも)
・リズム ★★ (一部実験性も見せるが安易な四つ打ちも多用される)
・曲構成 ★ (ほとんどが既存楽曲でアルバムとしての新味は乏しい)
・個性 ★ (実力は申し分ないが寄せ集めでないアルバムも聴きたい)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「瞳の法則」 田山真美子
「瞳の法則」(1990 CBSソニー)
田山真美子:vocal

1.「はちみつ海岸」 詞:麻生圭子 曲:岸正之 編:新川博
2.「春風のリグレット」 詞:戸沢暢美 曲:井上ヨシマサ 編:米光亮
3.「Timeless Garden」 詞:麻生圭子 曲:木根尚登 編:田代修二
4.「何もなかったふりして」 詞:麻生圭子 曲:木村恵子 編:新川博
5.「風待ち通り」 詞:麻生圭子 曲:井上ヨシマサ 編:米光亮
6.「青春のEVERGREEN (New Remix Version)」 詞:麻生圭子 曲:井上ヨシマサ 編:井上鑑
7.「Platinum国道」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:新川博
8.「花束の涙」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:田代修二
9.「あの頃、ラスト・クリスマス」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:米光亮
10.「未来はあの日からやってくる」 詞:麻生圭子 曲:木村恵子 編:田代修二
produced by 和田将志
engineered by 藤森淳一
● 爽やかさと切なさが同居する90年代の代表的なお嬢様アイドルPOPSの傑作
1990年前後のバブル崩壊と同時にデジタルな過激さが売りであったアイドルソングのサウンド面も落ち着きを見せ、よりメロディを重視した楽曲を提供されたアイドルが次々とデビューすることになります。いわゆるアイドル冬の時代と呼ばれる時期にデビューした田山真美子は、もともと子役として活躍していたことから芸歴は比較的長かったのですが、本格的にアイドルとして作品をリリースしたのは89年のシングル「青春のEVERGREEN 」。おニャン子クラブの終焉以降落ち着きのある清楚な楽曲が増えつつあった当時のアイドルソングでしたが、田山真美子はその代表的な1人であると言えます。限定ユニット「楽天使」の同胞であった河田純子や中山忍に比べるとどこか大人びたような涼やかな楽曲が提供され、彼女の佇まいからくるお嬢様な雰囲気をイメージ戦略として全面的に打ち出しており、前述のデビュー曲と2ndシングル「あの頃、ラスト・クリスマス」において、一部の正統派アイドル好きの心をつかんでいきました。そして翌年待望の1stアルバムである本作がリリースされるわけです。
素人っぽさが抜けきれない歌い方と頼りない声質は歌手としては不安の残すところですが、制作陣は粒ぞろいです。ほとんどの歌詞をまかされた麻生圭子によって世界観を確立しているのはもちろんのこと、井上ヨシマサや都志見隆を中心とした優れたメロディメイカー達や新川博や米光亮、田代修二といったデジタルを一回り通過したメロディを引き立てる技に優れたアレンジャー達が作り上げた楽曲のは一定以上のレベルを保ち、安定感は抜群です。軽快なシンセサウンドで相性の良さを見せる井上&米光コンビの楽曲もさることながら、出色なのは都志見隆のメロディセンスで、三浦理恵子の提供楽曲でも見せたキャッチーでわかりやすくシンセサウンドの乗りが良いフレーズを作り出す能力はさすがと言わざるを得ません。後に窪田晴男とケルカンを結成する木村恵子を起用してボサノバ調の楽曲にも挑戦するなど、全体的な印象はアイドルらしくはなく女優がリリースするようなトレンディドラマ的楽曲寄りの印象ですが、これは90年代アイドルに求められる優等生で清楚なイメージ戦略によるもので、それに彼女が漂わせる雰囲気が見事にマッチした結果、本作のような佳作が生まれたと言うべきなのでしょう。
<Favorite Songs>
・「青春のEVERGREEN (New Remix Version)」
アニメ「名門!第三野球部」のエンディング主題歌に抜擢された記念すべきデビューシングル。ゴージャスなストリングスに彩られた美しいメロディが印象的な名曲で、その清楚で大人びたイメージがこの楽曲で既に確立されたと言ってよいでしょう。
・「Platinum国道」
ピチカート音色とブラスセクションで華やかさを感じさせる爽やかなポップチューン。リズミカルなイントロのベースフレーズも楽しく、開放的なサビのメロディとコード進行も一服の清涼剤のようです。
・「あの頃、ラスト・クリスマス」
本作中最もテクノ寄りなデジタルポップソング。都志見隆らしい湿っぽいトレンディ仕様のクリスマスソングですが、とにかくAメロのクールなフレーズと機械的なシーケンス、そして打ち込みによる計算されたリズムトラックがきらびやかで実に良いです。
<評点>
・サウンド ★★ (ストリングスやピアノにうっすらデジタルの90年代式)
・メロディ ★★ (聴かせるタイプが多くどれをとっても湿っぽい)
・リズム ★ (一部のウチ込みでセンスを感じるが全体的には平凡)
・曲構成 ★ (世界観の統一のためとはいえもう少し冒険しても)
・個性 ★ (90年代アイドルとしてのステレオタイプの1つ)
総合評点: 6点
田山真美子:vocal

1.「はちみつ海岸」 詞:麻生圭子 曲:岸正之 編:新川博
2.「春風のリグレット」 詞:戸沢暢美 曲:井上ヨシマサ 編:米光亮
3.「Timeless Garden」 詞:麻生圭子 曲:木根尚登 編:田代修二
4.「何もなかったふりして」 詞:麻生圭子 曲:木村恵子 編:新川博
5.「風待ち通り」 詞:麻生圭子 曲:井上ヨシマサ 編:米光亮
6.「青春のEVERGREEN (New Remix Version)」 詞:麻生圭子 曲:井上ヨシマサ 編:井上鑑
7.「Platinum国道」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:新川博
8.「花束の涙」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:田代修二
9.「あの頃、ラスト・クリスマス」 詞:麻生圭子 曲:都志見隆 編:米光亮
10.「未来はあの日からやってくる」 詞:麻生圭子 曲:木村恵子 編:田代修二
produced by 和田将志
engineered by 藤森淳一
● 爽やかさと切なさが同居する90年代の代表的なお嬢様アイドルPOPSの傑作
1990年前後のバブル崩壊と同時にデジタルな過激さが売りであったアイドルソングのサウンド面も落ち着きを見せ、よりメロディを重視した楽曲を提供されたアイドルが次々とデビューすることになります。いわゆるアイドル冬の時代と呼ばれる時期にデビューした田山真美子は、もともと子役として活躍していたことから芸歴は比較的長かったのですが、本格的にアイドルとして作品をリリースしたのは89年のシングル「青春のEVERGREEN 」。おニャン子クラブの終焉以降落ち着きのある清楚な楽曲が増えつつあった当時のアイドルソングでしたが、田山真美子はその代表的な1人であると言えます。限定ユニット「楽天使」の同胞であった河田純子や中山忍に比べるとどこか大人びたような涼やかな楽曲が提供され、彼女の佇まいからくるお嬢様な雰囲気をイメージ戦略として全面的に打ち出しており、前述のデビュー曲と2ndシングル「あの頃、ラスト・クリスマス」において、一部の正統派アイドル好きの心をつかんでいきました。そして翌年待望の1stアルバムである本作がリリースされるわけです。
素人っぽさが抜けきれない歌い方と頼りない声質は歌手としては不安の残すところですが、制作陣は粒ぞろいです。ほとんどの歌詞をまかされた麻生圭子によって世界観を確立しているのはもちろんのこと、井上ヨシマサや都志見隆を中心とした優れたメロディメイカー達や新川博や米光亮、田代修二といったデジタルを一回り通過したメロディを引き立てる技に優れたアレンジャー達が作り上げた楽曲のは一定以上のレベルを保ち、安定感は抜群です。軽快なシンセサウンドで相性の良さを見せる井上&米光コンビの楽曲もさることながら、出色なのは都志見隆のメロディセンスで、三浦理恵子の提供楽曲でも見せたキャッチーでわかりやすくシンセサウンドの乗りが良いフレーズを作り出す能力はさすがと言わざるを得ません。後に窪田晴男とケルカンを結成する木村恵子を起用してボサノバ調の楽曲にも挑戦するなど、全体的な印象はアイドルらしくはなく女優がリリースするようなトレンディドラマ的楽曲寄りの印象ですが、これは90年代アイドルに求められる優等生で清楚なイメージ戦略によるもので、それに彼女が漂わせる雰囲気が見事にマッチした結果、本作のような佳作が生まれたと言うべきなのでしょう。
<Favorite Songs>
・「青春のEVERGREEN (New Remix Version)」
アニメ「名門!第三野球部」のエンディング主題歌に抜擢された記念すべきデビューシングル。ゴージャスなストリングスに彩られた美しいメロディが印象的な名曲で、その清楚で大人びたイメージがこの楽曲で既に確立されたと言ってよいでしょう。
・「Platinum国道」
ピチカート音色とブラスセクションで華やかさを感じさせる爽やかなポップチューン。リズミカルなイントロのベースフレーズも楽しく、開放的なサビのメロディとコード進行も一服の清涼剤のようです。
・「あの頃、ラスト・クリスマス」
本作中最もテクノ寄りなデジタルポップソング。都志見隆らしい湿っぽいトレンディ仕様のクリスマスソングですが、とにかくAメロのクールなフレーズと機械的なシーケンス、そして打ち込みによる計算されたリズムトラックがきらびやかで実に良いです。
<評点>
・サウンド ★★ (ストリングスやピアノにうっすらデジタルの90年代式)
・メロディ ★★ (聴かせるタイプが多くどれをとっても湿っぽい)
・リズム ★ (一部のウチ込みでセンスを感じるが全体的には平凡)
・曲構成 ★ (世界観の統一のためとはいえもう少し冒険しても)
・個性 ★ (90年代アイドルとしてのステレオタイプの1つ)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「SO SO.....」 高浪敬太郎
「SO SO.....」(1993 コロムビア)
高浪敬太郎:vocals

1.「休日 I」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
2.「愛の壊し方」 詞:鈴木慶一 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
3.「ラヴ・ダイアグラム」 詞:高浪敬太郎・井上睦都実 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
4.「踊らん哉」 詞:實川翔 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
5.「休日 II」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
6.「科学的に見れば」 詞:藤井青銅 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
7.「休日 III」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
8.「時の彼方で」 詞:藤井青銅 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
9.「コズミック・ブルース」 詞:小西康陽 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
10.「休日 IV」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
11.「僕が見つけたあの場所が」 詞:あさくらせいら 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
12.「水の色」 詞:サエキけんぞう 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
13.「ランニン・アウェイ」 詞:サエキけんぞう 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
14.「クル・クル」 詞:高浪敬太郎・井上睦都実 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
15.「休日 V」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
<support musician>
Anna Banana:vocals
寺本りえ子:vocals
斎藤誠:guitars
鈴木智文:guitars
世奇音光:guitars・bass
松田文:guitars
山口洋:guitars・harp
荒木晋:bass
木幡光邦:trumpet
佐々木史郎:trumpet
竹上良成:sax
渕野繁雄:sax
高橋ひろ:backing vocal
細海魚:computer programming・keyboards
produced by 高浪敬太郎・細海魚
associate produced by 森岡徹也
engineered by 森岡徹也
● 湿り気のあるシンプルな王道POPSを聞かせる稀代のポップ職人が放つ玄人好みのソロデビュー作
90年代に入り田島貴男、小西康陽、高浪慶太郎の男性トリオであったPizzicato Fiveは、田島がメジャーデビューが決まったOriginal Loveに専念するため脱退、元Portable Rockの野宮真貴が加入し、本格的に勝負をかけるべく怒濤のリリース攻勢をかけていきますが、その音源リリースの1つにドラマ「学校へ行こう! LET'S GO TO SCHOOL」サウンドトラックがあります。これはPizzicato Five名義ではありますが、そのほとんどの楽曲を高浪敬太郎(慶太郎より改名)が手掛けるなど彼のメロディメイカーとしての才能を知らしめたターニングポイントとなる作品でした。このサントラで手応えを感じたのか高浪はソロアルバムの制作を開始し、Pizzicato Five「BOSA NOVA2001」リリース後の93年秋に待望のソロデビュー作である本作を発表します。これまでも頻繁に披露してきた自身のヴォーカルと多彩な音楽的知識に裏打ちされたセンスの良いメロディラインを生み出す高浪が、その作家性を強く打ち出した記念すべき1stアルバムです。
自身でアレンジも手掛けるマルチなサウンドクリエイターである高浪ですが、本作では共同プロデュースにb-flower等を手掛けたキーボーディスト細海魚を迎え、アレンジを彼に任せた上で自身は作曲に専念するという、メロディメイカーとしてのプライドを垣間見せています。歴代のPizzicato Fiveのソングライター(小西康陽・鴨宮諒・田島貴男)の中でも独特のロマンチシズムとアメリカンなグリーンエヴァーPOPS寄りのポップセンスを持ち合わせている高浪のメロディラインが存分に引き出された本作は、メロディを引き立たせる余りあからさまなエレクトリックサウンドは影を潜め、多彩なギタリストを迎えるなどギターフレーズへのこだわりとオルガン音色によって生み出される温かみのあるサウンドが主流となっています。「コズミック・ブルース」のようなアヴァンギャルド風味の楽曲の収録されていますが、ひねくれた部分は最小限に抑え、自身のポップセンスを信じて愚直にもストレートに楽曲勝負に挑んだ心意気が感じられる作品です。そしてこのソロデビュー作に自信を得た高浪は翌年Pizzicato Fiveを脱退、本格的にソロ活動へ入っていくわけです。
<Favorite Songs>
・「ラヴ・ダイアグラム」
井上睦都実へ提供した楽曲のセルフカバー。涼しげなギターと癒しのオルガンサウンドがオシャレな薄味ポップに仕上がっています。優しげで儚げなAメロ~Bメロの流れにセンスを感じます。
・「時の彼方で」
斎藤誠の味のあるギターフレーズが印象的な寺本りえ子とのキャッチーなデュエットポップ。軽快なハウスリズムにワウワウギターがグルーヴを作り、サラッとしたシンセストリングスが楽曲から堅苦しさを取り除いています。
・「クル・クル」
幻想的なシンセパッドが白昼夢を思わせる本作中随一の名曲。基本的には同じフレーズの繰り返しですがBメロからメインフレーズへの戻り方が秀逸です。
<評点>
・サウンド ★ (前に出過ぎず楽曲を引き立てるシンプルな音世界)
・メロディ ★★★ (ワンフレーズに一粒ロマンスの種を落とすマジック)
・リズム ★ (生の質感を残すもほとんどが打ち込みで構成)
・曲構成 ★ (インストを挟みストーリー立てているが間延び感も)
・個性 ★ (作曲能力を改めて感じるがインパクトは強くない)
総合評点: 6点
高浪敬太郎:vocals

1.「休日 I」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
2.「愛の壊し方」 詞:鈴木慶一 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
3.「ラヴ・ダイアグラム」 詞:高浪敬太郎・井上睦都実 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
4.「踊らん哉」 詞:實川翔 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
5.「休日 II」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
6.「科学的に見れば」 詞:藤井青銅 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
7.「休日 III」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
8.「時の彼方で」 詞:藤井青銅 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
9.「コズミック・ブルース」 詞:小西康陽 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
10.「休日 IV」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
11.「僕が見つけたあの場所が」 詞:あさくらせいら 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
12.「水の色」 詞:サエキけんぞう 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
13.「ランニン・アウェイ」 詞:サエキけんぞう 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
14.「クル・クル」 詞:高浪敬太郎・井上睦都実 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
15.「休日 V」 曲:高浪敬太郎 編:細海魚
<support musician>
Anna Banana:vocals
寺本りえ子:vocals
斎藤誠:guitars
鈴木智文:guitars
世奇音光:guitars・bass
松田文:guitars
山口洋:guitars・harp
荒木晋:bass
木幡光邦:trumpet
佐々木史郎:trumpet
竹上良成:sax
渕野繁雄:sax
高橋ひろ:backing vocal
細海魚:computer programming・keyboards
produced by 高浪敬太郎・細海魚
associate produced by 森岡徹也
engineered by 森岡徹也
● 湿り気のあるシンプルな王道POPSを聞かせる稀代のポップ職人が放つ玄人好みのソロデビュー作
90年代に入り田島貴男、小西康陽、高浪慶太郎の男性トリオであったPizzicato Fiveは、田島がメジャーデビューが決まったOriginal Loveに専念するため脱退、元Portable Rockの野宮真貴が加入し、本格的に勝負をかけるべく怒濤のリリース攻勢をかけていきますが、その音源リリースの1つにドラマ「学校へ行こう! LET'S GO TO SCHOOL」サウンドトラックがあります。これはPizzicato Five名義ではありますが、そのほとんどの楽曲を高浪敬太郎(慶太郎より改名)が手掛けるなど彼のメロディメイカーとしての才能を知らしめたターニングポイントとなる作品でした。このサントラで手応えを感じたのか高浪はソロアルバムの制作を開始し、Pizzicato Five「BOSA NOVA2001」リリース後の93年秋に待望のソロデビュー作である本作を発表します。これまでも頻繁に披露してきた自身のヴォーカルと多彩な音楽的知識に裏打ちされたセンスの良いメロディラインを生み出す高浪が、その作家性を強く打ち出した記念すべき1stアルバムです。
自身でアレンジも手掛けるマルチなサウンドクリエイターである高浪ですが、本作では共同プロデュースにb-flower等を手掛けたキーボーディスト細海魚を迎え、アレンジを彼に任せた上で自身は作曲に専念するという、メロディメイカーとしてのプライドを垣間見せています。歴代のPizzicato Fiveのソングライター(小西康陽・鴨宮諒・田島貴男)の中でも独特のロマンチシズムとアメリカンなグリーンエヴァーPOPS寄りのポップセンスを持ち合わせている高浪のメロディラインが存分に引き出された本作は、メロディを引き立たせる余りあからさまなエレクトリックサウンドは影を潜め、多彩なギタリストを迎えるなどギターフレーズへのこだわりとオルガン音色によって生み出される温かみのあるサウンドが主流となっています。「コズミック・ブルース」のようなアヴァンギャルド風味の楽曲の収録されていますが、ひねくれた部分は最小限に抑え、自身のポップセンスを信じて愚直にもストレートに楽曲勝負に挑んだ心意気が感じられる作品です。そしてこのソロデビュー作に自信を得た高浪は翌年Pizzicato Fiveを脱退、本格的にソロ活動へ入っていくわけです。
<Favorite Songs>
・「ラヴ・ダイアグラム」
井上睦都実へ提供した楽曲のセルフカバー。涼しげなギターと癒しのオルガンサウンドがオシャレな薄味ポップに仕上がっています。優しげで儚げなAメロ~Bメロの流れにセンスを感じます。
・「時の彼方で」
斎藤誠の味のあるギターフレーズが印象的な寺本りえ子とのキャッチーなデュエットポップ。軽快なハウスリズムにワウワウギターがグルーヴを作り、サラッとしたシンセストリングスが楽曲から堅苦しさを取り除いています。
・「クル・クル」
幻想的なシンセパッドが白昼夢を思わせる本作中随一の名曲。基本的には同じフレーズの繰り返しですがBメロからメインフレーズへの戻り方が秀逸です。
<評点>
・サウンド ★ (前に出過ぎず楽曲を引き立てるシンプルな音世界)
・メロディ ★★★ (ワンフレーズに一粒ロマンスの種を落とすマジック)
・リズム ★ (生の質感を残すもほとんどが打ち込みで構成)
・曲構成 ★ (インストを挟みストーリー立てているが間延び感も)
・個性 ★ (作曲能力を改めて感じるがインパクトは強くない)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「SENSUAL WORLD」 nuvo:gu
「SENSUAL WORLD」 (1995 ビクター)
nuvo:gu

<members>
CHIKA:vocal
JEANA:guitar・computer programming
CIVA:guitar
HIKO:bass
JUN:drums
1.「Children Coup d’etat」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
2.「Dance Romanesque」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
3.「REAL NONFICTION」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
4.「KISS IN THE MOONLIGHT」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
5.「E・S・C・A・D・E」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
6.「M.A.D -MASTER・ACID・DECADENCE-」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
7.「CYBER DEAD CLUB」 詞:CHIKA 曲:HIKO 編:nuvo:gu
8.「I MISS YOU」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
9.「SENSUAL WORLD (Album Mix)」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
10.「Secret Promise」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
<support musician>
広谷順子:vocal
Emily:child voice
Oliver:child voice
produced by nuvo:gu
mixing engineered by 臼井伸一
recording engineered by 臼井伸一・青沼隆志
● ヴィジュアル系特有の湿っぽいメロディにデジタルシーケンスを彩った新感覚バンド最初で最後のフルアルバム
80年代初頭を飾ったニューロマンティクスムーブメントの系譜を受け継ぐヴィジュアル系バンド。華やかに着飾ったルックスもさることながら、ロック演歌とも評される独特の哀愁歌謡メロディが中性的な魅力すら発するため、一歩踏み込むとハマりやすいタイプのジャンルですが、出自が前述のニューロマにあるためデジタルサウンドを抵抗なく受け入れることができる土壌があることが一種のシンパシーを得ることができるわけです。nuvo:guもそのようなタイプのバンドであり、前身のVOGUE時代からシンセプログラミングによるシーケンスを取り入れてダンサブルな要素をギターロックに馴染ませ、当時流行のジュリアナ系V系バンドと揶揄されながらも、デジタルロックの1つの形を提示した個性的なグループであったことに間違いはありません。
本作は彼らがVOGUEからnuvo:guにメジャー進出にあたりバンド名を変更してからリリースされた最初で最後のアルバムです。nuvo:guという名前が近未来を想起させるためサウンドにもそれなりのサイバー感覚が期待されていましたが、基本はいなたいギターフレーズと憂いを含んだメロディラインです。決して上手いと言えないがニューロマ直系としては大正解のヴォーカルスタイルにはこのようなベタベタな歌謡ロックは非常にマッチしています。もちろんBrain DriveやM-AGEを彷佛とさせるような90年代らしいチープなデジタルシーケンスとリズムトラックは重要な役割を担っていますが、彼らとの決定的な違いは「妖しさ」に尽きると思います。恐らくDead Or Aliveの影響が強いとおぼしき眼帯メンバーの在籍もそのイメージに一役買っていますが、RomanesqueやDECADENCEといった単語を散りばめる戦略的な世界観を表現するために、楽曲に色彩を加えるデジタルサウンドは欠かせないものになっており、それが結果的に没個性に陥りやすいヴィジュアル系の中でも異彩を放つ作品となった要因であると思われるのです。しかし少々早すぎたその世界観と手法は一般的にはいまいち受け入れられず、本作を残したまま彼らは解散となります。
<Favorite Songs>
・「KISS IN THE MOONLIGHT」
イントロだけではテクノバンドと聞き違えるほどですがメロディに入ると一気に歌謡テイストをまき散らすいかにもnuvo:guらしい楽曲。また他の楽曲にはない広谷順子のコーラスも良いアクセントになっています。ハウス系ピアノとコシのあるシンセベースはなかなか味わい深いです。
・「CYBER DEAD CLUB」
彼らの楽曲の中でも最もハードエッジなスピード感のあるロックチューン。ギターが大活躍、スネアの音も大きく逆回転リバーブを駆使したフィルインなど気合いの入ったサウンドとは裏腹にヴォーカルが埋もれがちなのは気になるところです。
・「I MISS YOU」
チェンバロ的な高速シーケンスイントロがデカダンながら実は本作中でも1、2を争うポップチューン。ディレイが妖艶ないなたいギターフレーズとわかりやすいメロディラインがあけっぴろげ過ぎて笑えるほどです。これぞヴィジュアル系の楽しみの1つと言ってよいかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★ (あからさまなシーケンスを頭に持ってくる潔さ)
・メロディ ★ (心地良いほどに一貫として哀愁メロディ一直線)
・リズム ★ (生と打ち込みを駆使するも単調なハウス系リズム)
・曲構成 ★ (変に臭いバラードを収録しないのは好感だが一本調子)
・個性 ★★ (デジタル面よりも実はいなたいギターが本来の長所)
総合評点: 6点
nuvo:gu

<members>
CHIKA:vocal
JEANA:guitar・computer programming
CIVA:guitar
HIKO:bass
JUN:drums
1.「Children Coup d’etat」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
2.「Dance Romanesque」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
3.「REAL NONFICTION」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
4.「KISS IN THE MOONLIGHT」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
5.「E・S・C・A・D・E」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
6.「M.A.D -MASTER・ACID・DECADENCE-」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
7.「CYBER DEAD CLUB」 詞:CHIKA 曲:HIKO 編:nuvo:gu
8.「I MISS YOU」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
9.「SENSUAL WORLD (Album Mix)」 詞:CHIKA 曲:JEANA 編:nuvo:gu
10.「Secret Promise」 詞:CHIKA 曲・編:nuvo:gu
<support musician>
広谷順子:vocal
Emily:child voice
Oliver:child voice
produced by nuvo:gu
mixing engineered by 臼井伸一
recording engineered by 臼井伸一・青沼隆志
● ヴィジュアル系特有の湿っぽいメロディにデジタルシーケンスを彩った新感覚バンド最初で最後のフルアルバム
80年代初頭を飾ったニューロマンティクスムーブメントの系譜を受け継ぐヴィジュアル系バンド。華やかに着飾ったルックスもさることながら、ロック演歌とも評される独特の哀愁歌謡メロディが中性的な魅力すら発するため、一歩踏み込むとハマりやすいタイプのジャンルですが、出自が前述のニューロマにあるためデジタルサウンドを抵抗なく受け入れることができる土壌があることが一種のシンパシーを得ることができるわけです。nuvo:guもそのようなタイプのバンドであり、前身のVOGUE時代からシンセプログラミングによるシーケンスを取り入れてダンサブルな要素をギターロックに馴染ませ、当時流行のジュリアナ系V系バンドと揶揄されながらも、デジタルロックの1つの形を提示した個性的なグループであったことに間違いはありません。
本作は彼らがVOGUEからnuvo:guにメジャー進出にあたりバンド名を変更してからリリースされた最初で最後のアルバムです。nuvo:guという名前が近未来を想起させるためサウンドにもそれなりのサイバー感覚が期待されていましたが、基本はいなたいギターフレーズと憂いを含んだメロディラインです。決して上手いと言えないがニューロマ直系としては大正解のヴォーカルスタイルにはこのようなベタベタな歌謡ロックは非常にマッチしています。もちろんBrain DriveやM-AGEを彷佛とさせるような90年代らしいチープなデジタルシーケンスとリズムトラックは重要な役割を担っていますが、彼らとの決定的な違いは「妖しさ」に尽きると思います。恐らくDead Or Aliveの影響が強いとおぼしき眼帯メンバーの在籍もそのイメージに一役買っていますが、RomanesqueやDECADENCEといった単語を散りばめる戦略的な世界観を表現するために、楽曲に色彩を加えるデジタルサウンドは欠かせないものになっており、それが結果的に没個性に陥りやすいヴィジュアル系の中でも異彩を放つ作品となった要因であると思われるのです。しかし少々早すぎたその世界観と手法は一般的にはいまいち受け入れられず、本作を残したまま彼らは解散となります。
<Favorite Songs>
・「KISS IN THE MOONLIGHT」
イントロだけではテクノバンドと聞き違えるほどですがメロディに入ると一気に歌謡テイストをまき散らすいかにもnuvo:guらしい楽曲。また他の楽曲にはない広谷順子のコーラスも良いアクセントになっています。ハウス系ピアノとコシのあるシンセベースはなかなか味わい深いです。
・「CYBER DEAD CLUB」
彼らの楽曲の中でも最もハードエッジなスピード感のあるロックチューン。ギターが大活躍、スネアの音も大きく逆回転リバーブを駆使したフィルインなど気合いの入ったサウンドとは裏腹にヴォーカルが埋もれがちなのは気になるところです。
・「I MISS YOU」
チェンバロ的な高速シーケンスイントロがデカダンながら実は本作中でも1、2を争うポップチューン。ディレイが妖艶ないなたいギターフレーズとわかりやすいメロディラインがあけっぴろげ過ぎて笑えるほどです。これぞヴィジュアル系の楽しみの1つと言ってよいかもしれません。
<評点>
・サウンド ★★ (あからさまなシーケンスを頭に持ってくる潔さ)
・メロディ ★ (心地良いほどに一貫として哀愁メロディ一直線)
・リズム ★ (生と打ち込みを駆使するも単調なハウス系リズム)
・曲構成 ★ (変に臭いバラードを収録しないのは好感だが一本調子)
・個性 ★★ (デジタル面よりも実はいなたいギターが本来の長所)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「POISON POP」 POISON POP
「POISON POP」(1985 アルファ)
POISON POP

<members>
田中聖一:vocals・percussion
平沢幸男:guitar・harmonica・chorus・horn arrangement
盛山"キンタ"浩:bass・synthesizer
田沢美喜男:percussion・rhythm box・chorus
藤井"MA-TO"将登:keyboards・tabura・synthesizer manipulate・rhythm box
1.「Poison And Pop」 曲:藤井将登 編:POISON POP・鈴木享明
2.「恋のシェルター」 詞・曲:平沢幸男・田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
3.「In A Case」
詞:藤井将登・吉野大作・田中聖一 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
4.「Good Music」
詞:吉野大作・田中聖一 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
5.「Justice Rider」
詞:田中聖一 曲:加部正義・田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
6.「Guru Guru (Looking For My "D.N.A")」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:田中聖一・鈴木享明 編:POISON POP・鈴木享明
7.「Rastapha」
詞:平沢幸男・吉野大作・杉浦茂 曲:平沢幸男 編:POISON POP・鈴木享明
8.「Don't Be Down」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:平沢幸男・田沢ミキオ 編:POISON POP・鈴木享明・平沢幸男
9.「Strange Love」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
10.「Natural Inspiration」 詞・曲:鈴木享明 編:POISON POP・鈴木享明
<support musician>
鈴木享明:electric guitar・special effects・acoustic piano・voices
AOGIN:drums
八和ヒデユキ:trumpet
広井シンイチロウ:tenor sax
スマイリー松本:baritone sax
榎田リュウジ:chorus
カルメンマキ:chorus
produced by POISON POP
engineered by 寺田康彦・高柳ノリヨシ
● TENSAWのボーカルが大胆に変身!意外な軽さが魅力の最初で最後のNW路線アルバム
80年代初頭に横浜を中心に活動していたロックバンドTENSAWのフロントマン、セイボーこと田中聖一とベースの鈴木享明を中心に結成されたPOISON POPは、これまでの骨太なサウンドとは異なるニューウェーブスタイルを追求するべく、オルケスタ・デル・ソル出身で仙波清彦率いるはにわちゃんに参加する平沢幸男や、チャクラのテクノロジー部分を担当し後に板倉文らとKilling Timeを結成するMA*TOこと藤井将登など手練のミュージシャン達を集め、一風変わった形で独自のニューウェーブ観を構築しつつありましたが、ポストYMOを志向するアルファレコードのEDGEレーベルよりデビューする直前に中心メンバーの鈴木享明が脱退、清水信之らが在籍した紀伊国屋バンドの盛山キンタが参加し、遂にバンド名を冠した本作がリリースされることになります。
脱退したとはいえ鈴木享明は全面的に共同アレンジとして参加しており、もともと田中と鈴木のコラボの色彩が強いバンドのため、ニューウェーブを志向しているとはいえ基本はロックであり、メロディラインや楽曲の構造自体はその枠を出ることはありませんが、打ち込みを混ぜたリズムトラックと平沢幸男とMA*TOの参加による随所に感じられるひねくれたフレーズ&サウンドデザインが非常にニューウェーブ臭い雰囲気を醸し出しています。雑食性が高く無国籍なワールドミュージックへの傾倒が特にリズムトラックには感じられるところですが、その部分を巧みに引き出しているのはやはり藤井MA*TOであり、彼のコラージュ感覚あふれるエスニックなサウンド構築とキーボードプレイがPOISON POPの重要な個性の1つとなっていることに間違いはありません。また、平沢幸男はさすがはにわちゃんに参加しているだけあり一筋縄ではいかないひねくれたギターソロを惜しげもなく披露、ともすればロックに偏りがちな彼らの楽曲をニューウェーブの範疇にとどめさせるのに十分なストレンジ性を息づかせることに成功しています。結局彼らの作品は本作のみとなってしまいCD化すら実現していませんが、当時こぞってニューウェーブに走った時代だからこその活気溢れる雰囲気が味わえる好作品と言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「恋のシェルター」
本作中の中でも飛び抜けた存在感を放つこれぞ典型的なニューウェーブソング。リズミカルなベースフレーズにストレンジなギターワーク、打ち込みリズム、そして明らかなMA*TO仕事の間奏でのガムランサンプリングを中心としたコラージュ、それぞれが噛み合った名曲です。この楽曲だけでも本作の価値ありです。
・「Good Music」
16ビートの滑らかな曲調に乗ったドライビングミュージックと言ってもよい爽やかなポップチューン。もはやここにはTENSAWの面影は感じられませんが、うっすら入ってくるカルメンマキのコーラスもポップ心をくすぐらされます。シモンズの柔らかい響きも実に良い、Good Musicです。
・「Rastapha」
サンプラーのストリングスサウンドが新鮮な平沢幸男楽曲のプログレポップ。本作の中でも「恋のシェルター」とこの楽曲は平沢幸男が手掛けているだけありロック色というよりはストレンジなプログレ感覚が満載です。間奏の変拍子に乗るどぎついシンセソロと変態ギターソロは本作のハイライトとも言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (フレーズも音色も凝っているがロック色が邪魔する)
・メロディ ★ (余りにもブリティッシュロックの匂いが強いメロディ)
・リズム ★★ (リズムマシン多用は機械的かつ新鮮ではあるが・・)
・曲構成 ★ (多彩な音楽性を秘めているだけにもっと冒険しても)
・個性 ★ (不思議感覚に開き直れず完成度としては惜しい出来に)
総合評点: 6点
POISON POP

<members>
田中聖一:vocals・percussion
平沢幸男:guitar・harmonica・chorus・horn arrangement
盛山"キンタ"浩:bass・synthesizer
田沢美喜男:percussion・rhythm box・chorus
藤井"MA-TO"将登:keyboards・tabura・synthesizer manipulate・rhythm box
1.「Poison And Pop」 曲:藤井将登 編:POISON POP・鈴木享明
2.「恋のシェルター」 詞・曲:平沢幸男・田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
3.「In A Case」
詞:藤井将登・吉野大作・田中聖一 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
4.「Good Music」
詞:吉野大作・田中聖一 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
5.「Justice Rider」
詞:田中聖一 曲:加部正義・田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
6.「Guru Guru (Looking For My "D.N.A")」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:田中聖一・鈴木享明 編:POISON POP・鈴木享明
7.「Rastapha」
詞:平沢幸男・吉野大作・杉浦茂 曲:平沢幸男 編:POISON POP・鈴木享明
8.「Don't Be Down」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:平沢幸男・田沢ミキオ 編:POISON POP・鈴木享明・平沢幸男
9.「Strange Love」
詞:田中聖一・吉野大作 曲:田中聖一 編:POISON POP・鈴木享明
10.「Natural Inspiration」 詞・曲:鈴木享明 編:POISON POP・鈴木享明
<support musician>
鈴木享明:electric guitar・special effects・acoustic piano・voices
AOGIN:drums
八和ヒデユキ:trumpet
広井シンイチロウ:tenor sax
スマイリー松本:baritone sax
榎田リュウジ:chorus
カルメンマキ:chorus
produced by POISON POP
engineered by 寺田康彦・高柳ノリヨシ
● TENSAWのボーカルが大胆に変身!意外な軽さが魅力の最初で最後のNW路線アルバム
80年代初頭に横浜を中心に活動していたロックバンドTENSAWのフロントマン、セイボーこと田中聖一とベースの鈴木享明を中心に結成されたPOISON POPは、これまでの骨太なサウンドとは異なるニューウェーブスタイルを追求するべく、オルケスタ・デル・ソル出身で仙波清彦率いるはにわちゃんに参加する平沢幸男や、チャクラのテクノロジー部分を担当し後に板倉文らとKilling Timeを結成するMA*TOこと藤井将登など手練のミュージシャン達を集め、一風変わった形で独自のニューウェーブ観を構築しつつありましたが、ポストYMOを志向するアルファレコードのEDGEレーベルよりデビューする直前に中心メンバーの鈴木享明が脱退、清水信之らが在籍した紀伊国屋バンドの盛山キンタが参加し、遂にバンド名を冠した本作がリリースされることになります。
脱退したとはいえ鈴木享明は全面的に共同アレンジとして参加しており、もともと田中と鈴木のコラボの色彩が強いバンドのため、ニューウェーブを志向しているとはいえ基本はロックであり、メロディラインや楽曲の構造自体はその枠を出ることはありませんが、打ち込みを混ぜたリズムトラックと平沢幸男とMA*TOの参加による随所に感じられるひねくれたフレーズ&サウンドデザインが非常にニューウェーブ臭い雰囲気を醸し出しています。雑食性が高く無国籍なワールドミュージックへの傾倒が特にリズムトラックには感じられるところですが、その部分を巧みに引き出しているのはやはり藤井MA*TOであり、彼のコラージュ感覚あふれるエスニックなサウンド構築とキーボードプレイがPOISON POPの重要な個性の1つとなっていることに間違いはありません。また、平沢幸男はさすがはにわちゃんに参加しているだけあり一筋縄ではいかないひねくれたギターソロを惜しげもなく披露、ともすればロックに偏りがちな彼らの楽曲をニューウェーブの範疇にとどめさせるのに十分なストレンジ性を息づかせることに成功しています。結局彼らの作品は本作のみとなってしまいCD化すら実現していませんが、当時こぞってニューウェーブに走った時代だからこその活気溢れる雰囲気が味わえる好作品と言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「恋のシェルター」
本作中の中でも飛び抜けた存在感を放つこれぞ典型的なニューウェーブソング。リズミカルなベースフレーズにストレンジなギターワーク、打ち込みリズム、そして明らかなMA*TO仕事の間奏でのガムランサンプリングを中心としたコラージュ、それぞれが噛み合った名曲です。この楽曲だけでも本作の価値ありです。
・「Good Music」
16ビートの滑らかな曲調に乗ったドライビングミュージックと言ってもよい爽やかなポップチューン。もはやここにはTENSAWの面影は感じられませんが、うっすら入ってくるカルメンマキのコーラスもポップ心をくすぐらされます。シモンズの柔らかい響きも実に良い、Good Musicです。
・「Rastapha」
サンプラーのストリングスサウンドが新鮮な平沢幸男楽曲のプログレポップ。本作の中でも「恋のシェルター」とこの楽曲は平沢幸男が手掛けているだけありロック色というよりはストレンジなプログレ感覚が満載です。間奏の変拍子に乗るどぎついシンセソロと変態ギターソロは本作のハイライトとも言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (フレーズも音色も凝っているがロック色が邪魔する)
・メロディ ★ (余りにもブリティッシュロックの匂いが強いメロディ)
・リズム ★★ (リズムマシン多用は機械的かつ新鮮ではあるが・・)
・曲構成 ★ (多彩な音楽性を秘めているだけにもっと冒険しても)
・個性 ★ (不思議感覚に開き直れず完成度としては惜しい出来に)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Mariner's Valley」 overrocket
「Mariner's Valley」(2001 アトン)
overrocket

<members>
本田みちよ:vocals
鈴木光人:computer programming・keyboards・backing vocals
渡部高士:computer programming・keyboards・backing vocals
1.「valley of mariner」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket・松田正博
2.「equals to you」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
3.「neon bell」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
4.「sabaku」 詞:本田みちよ 曲:渡部高士・鈴木光人 編:overrocket
5.「wasurenaide」 詞・曲:本田みちよ 編:overrocket
6.「aurora」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
7.「catch」 詞:渡部高士 曲・編:overrocket
8.「still life」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
9.「tweaker」 曲:渡部高士・鈴木光人 編:overrocket
10.「1301」 詞:渡部高士 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
11.「opym」 詞:本田みちよ・渡部高士 曲:鈴木光人 編:overrocket
12.「song to end」 詞:渡部高士 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
<support musician>
Tracy:vocals
produced by overrocket
engineered by 渡部高士・赤川新一・本澤尚之・松田正博
● 現在進行形テクノと80年代型エレポップをMIX!TECHNOLOGY POPSの未来を感じさせた期待作
2000年にミニアルバム「blue drum」でデビューしたエレクトロポップユニットという触れ込みの3人組over rocket。「blue drum」のYMOの名盤「BGM」直系の音世界にクラブ系テクノの手法を重ね合わせた女性ヴォーカルモノという新しいアプローチは、期待を抱かせるに十分な出来でありましたが、ここでレコード会社を移籍し翌年に待望のフルアルバムである本作をリリースします。まさに本領発揮ともいうべき本作は、主に声と歌詞を担当する本田みちよ、作編曲に類稀なセンスを備える鈴木光人、サウンドデザインとプログラミングに一日の長がある渡部高士の3人のバランスが上手くとれており、さらに前作は不完全燃焼であったバリエーションの豊富さとリズム面の強化に加え、キャッチーなポップ性を織り込むなど、彼らの現在進行形の音楽性をフルに生かした力作となっています。
まず前作でも彼らの特徴の1つでもあったひんやりした音の壁は本作でも活躍しており、この音の壁(特に「aurora」のストレンジサウンドは圧巻!)と本田の透明感のある声質の相性の良さが抜群です。それに加えてリバーブやディレイ等のエフェクトの使い方が巧みでミニマルなパターンやシンプルなフレーズ、リズムトラックに変化と粒立ちをもたらしているので、聴き手を飽きさせません。鈴木と渡部によるサウンドプロダクションのクオリティの高さが垣間見えます。また、前作では希薄であったクラブ仕様を意識したリズムトラックにも注目で、ダンサブルでスピード感のある楽曲も多く、そういう意味では活動的な作品とも言えますが、もちろん楽曲の多い本作であるわけで、要所要所にゆったりめのエレクトリックバラードを挟み込んでメリハリをつけているところは構成面でもさすがと言えるでしょう。全体的に前作よりパワーアップ、そして00年代を代表する名盤である次作「POPMUSIC」の原点となるポップセンス(多少クール寄り)、現在進行形のテクノミュージックに呼応したリズムトラックの秀逸さ等、まさしく21世紀のエレクトリックPOPSを牽引する可能性を見せつけた傑作です。
<Favorite Songs>
・「valley of mariner」
豪勢なイントロに圧倒されるミディアムテンポのタイトルチューン。ゆったりとした曲調ながらそこに秘められる音色に対するこだわりが凄まじいです。スペイシーな音の壁に覆われているかのような質感や電気的なシンセソロなど圧巻の一言です。
・「neon bell」
PCMドラムマシンの緻密なリズムプログラミングとディレイを上手く活用したシンプルなサウンドが魅力の名曲。何よりも音の隙間を上手く利用して音の粒が立ちまくっています。音質を変化させたヴォーカルやスピードに乗るシーケンス、空から降ってくるようなコーラスなどファンタジック性が抜きん出ています。
・「1301」
本作中最もポップな楽曲であり、また最もYMOに近しい楽曲です。シンセ音色、リズムのキレの良さ、大陸的なフレーズ、どれをとってもYMO直系の80'sテクノポップの匂いが漂います。しかしそれが単なる模倣ではなくオリジナルに消化しているところが彼らの非凡たるゆえんです。
<評点>
・サウンド ★★★★(音をいじりまくった凝り性的で神経質なサウンド)
・メロディ ★★ (このタイプにしてはメロが強いがまだ開き直れないか)
・リズム ★★★★(PCMドラムマシン音色を多用し独特のノリをもたらす)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みつつクールな質感でまとめる)
・個性 ★★★ (新しいタイプの聴かせる歌モノテクノミュージック)
総合評点: 8点
overrocket

<members>
本田みちよ:vocals
鈴木光人:computer programming・keyboards・backing vocals
渡部高士:computer programming・keyboards・backing vocals
1.「valley of mariner」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket・松田正博
2.「equals to you」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
3.「neon bell」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
4.「sabaku」 詞:本田みちよ 曲:渡部高士・鈴木光人 編:overrocket
5.「wasurenaide」 詞・曲:本田みちよ 編:overrocket
6.「aurora」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
7.「catch」 詞:渡部高士 曲・編:overrocket
8.「still life」 詞:本田みちよ 曲:鈴木光人 編:overrocket
9.「tweaker」 曲:渡部高士・鈴木光人 編:overrocket
10.「1301」 詞:渡部高士 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
11.「opym」 詞:本田みちよ・渡部高士 曲:鈴木光人 編:overrocket
12.「song to end」 詞:渡部高士 曲:鈴木光人・渡部高士 編:overrocket
<support musician>
Tracy:vocals
produced by overrocket
engineered by 渡部高士・赤川新一・本澤尚之・松田正博
● 現在進行形テクノと80年代型エレポップをMIX!TECHNOLOGY POPSの未来を感じさせた期待作
2000年にミニアルバム「blue drum」でデビューしたエレクトロポップユニットという触れ込みの3人組over rocket。「blue drum」のYMOの名盤「BGM」直系の音世界にクラブ系テクノの手法を重ね合わせた女性ヴォーカルモノという新しいアプローチは、期待を抱かせるに十分な出来でありましたが、ここでレコード会社を移籍し翌年に待望のフルアルバムである本作をリリースします。まさに本領発揮ともいうべき本作は、主に声と歌詞を担当する本田みちよ、作編曲に類稀なセンスを備える鈴木光人、サウンドデザインとプログラミングに一日の長がある渡部高士の3人のバランスが上手くとれており、さらに前作は不完全燃焼であったバリエーションの豊富さとリズム面の強化に加え、キャッチーなポップ性を織り込むなど、彼らの現在進行形の音楽性をフルに生かした力作となっています。
まず前作でも彼らの特徴の1つでもあったひんやりした音の壁は本作でも活躍しており、この音の壁(特に「aurora」のストレンジサウンドは圧巻!)と本田の透明感のある声質の相性の良さが抜群です。それに加えてリバーブやディレイ等のエフェクトの使い方が巧みでミニマルなパターンやシンプルなフレーズ、リズムトラックに変化と粒立ちをもたらしているので、聴き手を飽きさせません。鈴木と渡部によるサウンドプロダクションのクオリティの高さが垣間見えます。また、前作では希薄であったクラブ仕様を意識したリズムトラックにも注目で、ダンサブルでスピード感のある楽曲も多く、そういう意味では活動的な作品とも言えますが、もちろん楽曲の多い本作であるわけで、要所要所にゆったりめのエレクトリックバラードを挟み込んでメリハリをつけているところは構成面でもさすがと言えるでしょう。全体的に前作よりパワーアップ、そして00年代を代表する名盤である次作「POPMUSIC」の原点となるポップセンス(多少クール寄り)、現在進行形のテクノミュージックに呼応したリズムトラックの秀逸さ等、まさしく21世紀のエレクトリックPOPSを牽引する可能性を見せつけた傑作です。
<Favorite Songs>
・「valley of mariner」
豪勢なイントロに圧倒されるミディアムテンポのタイトルチューン。ゆったりとした曲調ながらそこに秘められる音色に対するこだわりが凄まじいです。スペイシーな音の壁に覆われているかのような質感や電気的なシンセソロなど圧巻の一言です。
・「neon bell」
PCMドラムマシンの緻密なリズムプログラミングとディレイを上手く活用したシンプルなサウンドが魅力の名曲。何よりも音の隙間を上手く利用して音の粒が立ちまくっています。音質を変化させたヴォーカルやスピードに乗るシーケンス、空から降ってくるようなコーラスなどファンタジック性が抜きん出ています。
・「1301」
本作中最もポップな楽曲であり、また最もYMOに近しい楽曲です。シンセ音色、リズムのキレの良さ、大陸的なフレーズ、どれをとってもYMO直系の80'sテクノポップの匂いが漂います。しかしそれが単なる模倣ではなくオリジナルに消化しているところが彼らの非凡たるゆえんです。
<評点>
・サウンド ★★★★(音をいじりまくった凝り性的で神経質なサウンド)
・メロディ ★★ (このタイプにしてはメロが強いがまだ開き直れないか)
・リズム ★★★★(PCMドラムマシン音色を多用し独特のノリをもたらす)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みつつクールな質感でまとめる)
・個性 ★★★ (新しいタイプの聴かせる歌モノテクノミュージック)
総合評点: 8点
「ANYTHING GOES」 清水信之
「ANYTHING GOES」(1982 ワーナー)
清水信之:all instruments・chorus

1.「ANYTHING GOES」 曲・編:清水信之
2.「BEACH DANCE」 曲・編:清水信之
3.「ELENE」 曲・編:清水信之
4.「COSMIC LULLABY」 詞・曲:安藤芳彦 編:清水信之
5.「HOW ABOUT A LITTLE PRELUDE?」 曲・編:清水信之
6.「CHUMP CHANGE BOOGALOO」 曲・編:清水信之
7.「FREE TALK SUITE」 曲・編:清水信之
8.「OTAKEBI」 曲・編:清水信之
9.「I’LL TURN TO STONE」 曲:Holland. Dozier and Holland 編:清水信之
10.「COLOURED TRAIN」 曲・編:清水信之
11.「BEYOND THE COUNTRY」 曲・編:清水信之
12.「I’LL BE HOME AGAIN」 曲・編:清水信之
<support musician>
荒川児童合唱団:vocal
大村憲司:guitar
今 剛:guitar
加藤和彦:acoustic guitar
高水健司:bass
中村裕二:bass
林立夫:drums
村上秀一:drums
乾裕樹:acoustic piano
松岡直也:acoustic piano
世渡馬夫:Oberhim
ペッカー:percussion
数原晋:trumpet・horns
新井英治:trombone
沖田晏宏:french horn
中村哲:sax
多グループ:strings
Kinu Singers:chorus
大貫妙子:chorus
Monigue:voice
Umao Oscillation:horn section
松武秀樹:computer programming
produced by 清水信之・トーマスシンプソン
engineered by 大川正義
● 80年代を代表する天才エレクトリック系アレンジャーの多彩な音楽性を見せつけた2ndソロアルバム
80年代はサウンドメイキングの手法がめまぐるしく進化するがゆえに、斬新なアイデアを貪欲に試すことのできる恵まれた環境であったとも言えます。そしてその環境のおかげでサウンドクリエイターやアレンジャーの才能にスポットが当たりやすくなったと言うこともできるのではないでしょうか。清水信之は船山基紀や大村雅朗、萩田光雄らと並んで80年代を代表するアレンジャーの1人で、その中でもいち早くエレクトリックな手法を取り入れ、多重録音を駆使し多彩な楽器を操るマルチプレイヤーぶりを発揮する、珍しいタイプのミュージシャンズアレンジャーです。大貫妙子や加藤和彦、EPOらのアルバムで辣腕を振るい、真鍋ちえみのアルバムで細野晴臣を向こうに回して「1人YMO」を具現化したと思えば、大江千里や伊藤つかさプロデュース作品ではProphet5をはじめとした繊細なシンセアレンジで楽曲を色彩豊かに変身させる、そのマジシャンぶりは高く評価されていました。そんな裏方仕事が目立つ彼ですが、ソロアルバムは2作残しています。1枚目は1980年の「コーナートップ」、そして2枚目が82年リリースの本作です。
1stアルバムがマルチプレイヤーとしての清水を前面に押し出したクロスオーヴァーサウンド作品とするならば、本作はYMO周辺のエレクトリカル仕事の経験を存分に生かした作家性の高い、そしてこれまでの彼の人脈をフルに生かしたサポート陣に支えられた作品です。しかしやはり注目すべきなのは松武秀樹によるシンセプログラミングをフィーチャーした「ANYTHING GOES」「OTAKEBI」らのスペイシーテクノのクオリティの高さ、そして前作に引き続く「FREE TALK SUITE」のようなフュージョン色と他人へのアレンジ仕事で培った「CHUMP CHANGE BOOGALOO」等のPOPSアレンジに対する類稀なセンスであり、インスト中心でありながら歌心を忘れないメロディへの造詣の深さが至るところに隠されています。また、個人的に気に入っている清水サウンドの代名詞ともいえる繊細なシンセベースの音色とフレーズは、もちろん本作でも十分に堪能できます。決して前に出ず重くもなくそれでいて存在感のあるシンセベースの微妙な音色調整が絶妙で、この音色が男性女性問わずポップソングとの相性の良さを生み出し楽曲に色彩感を表現させる重要な要素となっていると思います。このように清水のサウンド面での才能が浮き彫りとなった本作を残して、以降名アレンジャーへの道をひた走ることになります。
<Favorite Songs>
・「ANYTHING GOES」
リズムマシンに柔らかいシンセパッドに電子音をまぶした広がりのあるエレクトリックフュージョン。このスペイシー感覚なサウンドで80年代初期のシンセサウンドを牽引しました。松武秀樹らしい金属的なシンセパーカッション音色もアクセントになっています。
・「COSMIC LULLABY」
エレクトリックジャズテイストに少年少女合唱団の歌声を乗せた不思議センスが炸裂した楽曲。本作のみパラシュートの安藤芳彦作曲で短い楽曲ではありますが、休日のドキドキ感を味わうような雰囲気作りが巧みです。
・「OTAKEBI」
スターボー作品でも披露された典型的なスペイシーテクノインスト。松武秀樹のLogic System用の楽曲ということもあって実験度も高く、特にギターのようにクロスモジュレーションを効かせたシンセソロの暴れ具合は尋常ではありません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセでなくても成立する楽曲にも違和感なく溶け込む)
・メロディ ★★ (インストが多くサウンド志向と思わせるが実は・・)
・リズム ★ (まだ過剰になる前のリズムマシン音色はチープな面も)
・曲構成 ★★ (プロダクションの秀逸さはともかく歌も聴きたい)
・個性 ★★ (清水信之という偉大な編曲家の音楽性を紐解く好盤)
総合評点: 7点
清水信之:all instruments・chorus

1.「ANYTHING GOES」 曲・編:清水信之
2.「BEACH DANCE」 曲・編:清水信之
3.「ELENE」 曲・編:清水信之
4.「COSMIC LULLABY」 詞・曲:安藤芳彦 編:清水信之
5.「HOW ABOUT A LITTLE PRELUDE?」 曲・編:清水信之
6.「CHUMP CHANGE BOOGALOO」 曲・編:清水信之
7.「FREE TALK SUITE」 曲・編:清水信之
8.「OTAKEBI」 曲・編:清水信之
9.「I’LL TURN TO STONE」 曲:Holland. Dozier and Holland 編:清水信之
10.「COLOURED TRAIN」 曲・編:清水信之
11.「BEYOND THE COUNTRY」 曲・編:清水信之
12.「I’LL BE HOME AGAIN」 曲・編:清水信之
<support musician>
荒川児童合唱団:vocal
大村憲司:guitar
今 剛:guitar
加藤和彦:acoustic guitar
高水健司:bass
中村裕二:bass
林立夫:drums
村上秀一:drums
乾裕樹:acoustic piano
松岡直也:acoustic piano
世渡馬夫:Oberhim
ペッカー:percussion
数原晋:trumpet・horns
新井英治:trombone
沖田晏宏:french horn
中村哲:sax
多グループ:strings
Kinu Singers:chorus
大貫妙子:chorus
Monigue:voice
Umao Oscillation:horn section
松武秀樹:computer programming
produced by 清水信之・トーマスシンプソン
engineered by 大川正義
● 80年代を代表する天才エレクトリック系アレンジャーの多彩な音楽性を見せつけた2ndソロアルバム
80年代はサウンドメイキングの手法がめまぐるしく進化するがゆえに、斬新なアイデアを貪欲に試すことのできる恵まれた環境であったとも言えます。そしてその環境のおかげでサウンドクリエイターやアレンジャーの才能にスポットが当たりやすくなったと言うこともできるのではないでしょうか。清水信之は船山基紀や大村雅朗、萩田光雄らと並んで80年代を代表するアレンジャーの1人で、その中でもいち早くエレクトリックな手法を取り入れ、多重録音を駆使し多彩な楽器を操るマルチプレイヤーぶりを発揮する、珍しいタイプのミュージシャンズアレンジャーです。大貫妙子や加藤和彦、EPOらのアルバムで辣腕を振るい、真鍋ちえみのアルバムで細野晴臣を向こうに回して「1人YMO」を具現化したと思えば、大江千里や伊藤つかさプロデュース作品ではProphet5をはじめとした繊細なシンセアレンジで楽曲を色彩豊かに変身させる、そのマジシャンぶりは高く評価されていました。そんな裏方仕事が目立つ彼ですが、ソロアルバムは2作残しています。1枚目は1980年の「コーナートップ」、そして2枚目が82年リリースの本作です。
1stアルバムがマルチプレイヤーとしての清水を前面に押し出したクロスオーヴァーサウンド作品とするならば、本作はYMO周辺のエレクトリカル仕事の経験を存分に生かした作家性の高い、そしてこれまでの彼の人脈をフルに生かしたサポート陣に支えられた作品です。しかしやはり注目すべきなのは松武秀樹によるシンセプログラミングをフィーチャーした「ANYTHING GOES」「OTAKEBI」らのスペイシーテクノのクオリティの高さ、そして前作に引き続く「FREE TALK SUITE」のようなフュージョン色と他人へのアレンジ仕事で培った「CHUMP CHANGE BOOGALOO」等のPOPSアレンジに対する類稀なセンスであり、インスト中心でありながら歌心を忘れないメロディへの造詣の深さが至るところに隠されています。また、個人的に気に入っている清水サウンドの代名詞ともいえる繊細なシンセベースの音色とフレーズは、もちろん本作でも十分に堪能できます。決して前に出ず重くもなくそれでいて存在感のあるシンセベースの微妙な音色調整が絶妙で、この音色が男性女性問わずポップソングとの相性の良さを生み出し楽曲に色彩感を表現させる重要な要素となっていると思います。このように清水のサウンド面での才能が浮き彫りとなった本作を残して、以降名アレンジャーへの道をひた走ることになります。
<Favorite Songs>
・「ANYTHING GOES」
リズムマシンに柔らかいシンセパッドに電子音をまぶした広がりのあるエレクトリックフュージョン。このスペイシー感覚なサウンドで80年代初期のシンセサウンドを牽引しました。松武秀樹らしい金属的なシンセパーカッション音色もアクセントになっています。
・「COSMIC LULLABY」
エレクトリックジャズテイストに少年少女合唱団の歌声を乗せた不思議センスが炸裂した楽曲。本作のみパラシュートの安藤芳彦作曲で短い楽曲ではありますが、休日のドキドキ感を味わうような雰囲気作りが巧みです。
・「OTAKEBI」
スターボー作品でも披露された典型的なスペイシーテクノインスト。松武秀樹のLogic System用の楽曲ということもあって実験度も高く、特にギターのようにクロスモジュレーションを効かせたシンセソロの暴れ具合は尋常ではありません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセでなくても成立する楽曲にも違和感なく溶け込む)
・メロディ ★★ (インストが多くサウンド志向と思わせるが実は・・)
・リズム ★ (まだ過剰になる前のリズムマシン音色はチープな面も)
・曲構成 ★★ (プロダクションの秀逸さはともかく歌も聴きたい)
・個性 ★★ (清水信之という偉大な編曲家の音楽性を紐解く好盤)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Deus ex machina」 FLOPPY
「Deus ex machina」(2009 ビートサーファーズ)
FLOPPY

<members>
小林写楽:vocal・technology
戸田宏武:synthesizer・technology
1.「EX MACHINA」 曲:小林写楽 編:FLOPPY
2.「ヤダもん」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
3.「everything」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
4.「紙飛行機」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
5.「雪月花」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
6.「スローモーション」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
7.「デウスエクスマキナ」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
8.「パイク」 詞:巻上公一 曲:山下康 編:FLOPPY
9.「VOID」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
<support musician>
三浦俊一:guitar・chorus
YANA:drums・chorus
清水良行:chorus
produced by FLOPPY
engineered by 福原正博
● 泣きの入った高速電子音サウンドで人気を博す次世代エレポップユニットが生演奏との融合を図り始めた新境地開拓作
「FLOPPY」「Sine Wave Orchestra」と2枚の自主制作アルバムをリリースし、チープでノスタルジックなプログラミングと往年の歌謡曲を思わせるメロディラインでテクノポップフリークの心をつかんだエレポップユニットFLOPPYは、その評価を高めつつあった2009年からは元P-MODEL、ケラ&シンセサイザーズの三浦俊一が新たに設立したマネジメント会社ビートサーファーズに移籍し、1つの転機を迎えます。シングル「everything」「スローモーション」の連続リリースんい引き続き3rdアルバムのリリースとなった本作からは、三浦俊一とケラ&シンセサイザーズのドラマーYANAが参加し、これまで2人にサポートギターが加わるだけであり密室的な制作スタイルであった彼らからすると、新境地開拓の精神が見られる作品となっています。
彼らの生命線である80'sゲーム音楽を想起させるサウンドデザインはもちろんそのまま継承されていますが、まず生ドラムの導入という大きな変化がもたらした影響を一聴して感じることができます。生ドラムの肉感的な印象と明らかにこれまでと異なるギターフレーズはサウンドに新風を吹き込んでおり、心なしかプログラミング音色にも太さが感じられます。FLOPPYがまた一段成長するためのバンドサウンドの導入ということで、ヒカシューのリメイク「パイク」や彼らにしては熱さが前面に出た「VOID」など楽曲に力強さをもたらしある種成功していると言えますが、もともとのFLOPPYの魅力である身軽さというかチープの上に成り立つおもちゃのような可愛らしさというものが後退してしまったということを考えますと、複雑な印象を持たざるを得ない作品です。しかしほぼ完成されていた感のあるFLOPPYサウンドの新しい側面を貪欲に開拓しようとする意気込みは賞賛されるべきでしょう。以後彼らは三浦俊一のバックアップを受けながら、さらに精力的に活動していき人気を獲得していくことになります。
<Favorite Songs>
・「紙飛行機」
戸田宏武お得意の哀愁高速3拍子シーケンスエレポップ。せわしなく音を突っ込んだプログラミングはまさに彼らの真骨頂ですが、そこに侘び寂びを積んだコード進行が加わるととたんにポップでキャッチーに変身するマジック炸裂の名曲です。
・「スローモーション」
これも戸田作曲の泣きのメロディが光る楽曲。若干モタッとしたテンポにストリングスフレーズの導入、曇ったようにすっきりしないヴォーカルパートなど楽曲を形成する音使いは考えられていると思います。
・「VOID」
FLOPPYの楽曲の中でも最もロック臭いギターサウンドがフィーチャーされたテクノロック。ギターもさることながらAメロのベースフレーズが何とも色っぽいです。間奏ではTB303なアシッドシーケンスから豪快なギターソロへとなだれ込むなど熱い展開が待っています。
<評点>
・サウンド ★★ (少し安易なアルペジオも多く狂気性は少々減退)
・メロディ ★★ (この手の楽曲にしては相変わらずメロを大事に)
・リズム ★ (一定の四つ打ちリズムが多いがマンネリ気味の面も)
・曲構成 ★ (他の作品よりも曲数は多いが多くても充足感は足りず)
・個性 ★★ (バンドサウンドに導入による変化は賛否両論)
総合評点: 7点
FLOPPY

<members>
小林写楽:vocal・technology
戸田宏武:synthesizer・technology
1.「EX MACHINA」 曲:小林写楽 編:FLOPPY
2.「ヤダもん」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
3.「everything」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
4.「紙飛行機」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
5.「雪月花」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
6.「スローモーション」 詞:小林写楽 曲:戸田宏武 編:FLOPPY
7.「デウスエクスマキナ」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
8.「パイク」 詞:巻上公一 曲:山下康 編:FLOPPY
9.「VOID」 詞・曲:小林写楽 編:FLOPPY
<support musician>
三浦俊一:guitar・chorus
YANA:drums・chorus
清水良行:chorus
produced by FLOPPY
engineered by 福原正博
● 泣きの入った高速電子音サウンドで人気を博す次世代エレポップユニットが生演奏との融合を図り始めた新境地開拓作
「FLOPPY」「Sine Wave Orchestra」と2枚の自主制作アルバムをリリースし、チープでノスタルジックなプログラミングと往年の歌謡曲を思わせるメロディラインでテクノポップフリークの心をつかんだエレポップユニットFLOPPYは、その評価を高めつつあった2009年からは元P-MODEL、ケラ&シンセサイザーズの三浦俊一が新たに設立したマネジメント会社ビートサーファーズに移籍し、1つの転機を迎えます。シングル「everything」「スローモーション」の連続リリースんい引き続き3rdアルバムのリリースとなった本作からは、三浦俊一とケラ&シンセサイザーズのドラマーYANAが参加し、これまで2人にサポートギターが加わるだけであり密室的な制作スタイルであった彼らからすると、新境地開拓の精神が見られる作品となっています。
彼らの生命線である80'sゲーム音楽を想起させるサウンドデザインはもちろんそのまま継承されていますが、まず生ドラムの導入という大きな変化がもたらした影響を一聴して感じることができます。生ドラムの肉感的な印象と明らかにこれまでと異なるギターフレーズはサウンドに新風を吹き込んでおり、心なしかプログラミング音色にも太さが感じられます。FLOPPYがまた一段成長するためのバンドサウンドの導入ということで、ヒカシューのリメイク「パイク」や彼らにしては熱さが前面に出た「VOID」など楽曲に力強さをもたらしある種成功していると言えますが、もともとのFLOPPYの魅力である身軽さというかチープの上に成り立つおもちゃのような可愛らしさというものが後退してしまったということを考えますと、複雑な印象を持たざるを得ない作品です。しかしほぼ完成されていた感のあるFLOPPYサウンドの新しい側面を貪欲に開拓しようとする意気込みは賞賛されるべきでしょう。以後彼らは三浦俊一のバックアップを受けながら、さらに精力的に活動していき人気を獲得していくことになります。
<Favorite Songs>
・「紙飛行機」
戸田宏武お得意の哀愁高速3拍子シーケンスエレポップ。せわしなく音を突っ込んだプログラミングはまさに彼らの真骨頂ですが、そこに侘び寂びを積んだコード進行が加わるととたんにポップでキャッチーに変身するマジック炸裂の名曲です。
・「スローモーション」
これも戸田作曲の泣きのメロディが光る楽曲。若干モタッとしたテンポにストリングスフレーズの導入、曇ったようにすっきりしないヴォーカルパートなど楽曲を形成する音使いは考えられていると思います。
・「VOID」
FLOPPYの楽曲の中でも最もロック臭いギターサウンドがフィーチャーされたテクノロック。ギターもさることながらAメロのベースフレーズが何とも色っぽいです。間奏ではTB303なアシッドシーケンスから豪快なギターソロへとなだれ込むなど熱い展開が待っています。
<評点>
・サウンド ★★ (少し安易なアルペジオも多く狂気性は少々減退)
・メロディ ★★ (この手の楽曲にしては相変わらずメロを大事に)
・リズム ★ (一定の四つ打ちリズムが多いがマンネリ気味の面も)
・曲構成 ★ (他の作品よりも曲数は多いが多くても充足感は足りず)
・個性 ★★ (バンドサウンドに導入による変化は賛否両論)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「DODECAGON」 キリンジ
「DODECAGON」(2010 ビクター)
キリンジ

<members>
堀込泰行:vocals・electric guitar・acoustic guitar・electric bass・keyboards・synthesizer・tambourine・triangle・computer programming・chorus・handclap
堀込高樹:vocals・electric guitar・acoustic guitar・electric sitar・electric piano・keyboards・synthesizer・computer programming・chorus・handclap
1.「Golden harvest」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
2.「自棄っぱちオプティミスト」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
3.「柳のように揺れるネクタイの」
詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
4.「アメリカン・クラッカー」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
5.「鼻紙」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
6.「ロープウェイから今日は」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
7.「CHANT!!!!」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
8.「ロマンティック街道 (Album Ver.)」
詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
9.「愛しのルーティーン」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹・森俊之
10.「Lullaby」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹・森俊之
11.「Love is on line」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
12.「ブルーバード (Album Ver.)」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
<support musician>
田村玄一:banjo・pedal steel
沖山優司:electric bass
渡辺等:electric bass・electric uplight bass
楠 均:drums
沼澤尚:drums
村石雅行:drums
小松シゲル:additional drums
伊藤隆博:acoustic piano・accordion
森俊之:Mini Moog bass・strings arrangement・horn arrangement
渡辺シュンスケ:Wuritzer
西村浩二:trumpet
村田陽一:trombone
山本拓夫:tenor sax
金原千恵子ストリングス:strings
後藤勇一郎:violin
杉浦清美:violin
御法川雄矢:viola
岩永知樹:cello
飯田希和:chorus・handclap
真城めぐみ:chorus・handclap
松谷麗王:chorus・handclap
produced by キリンジ
mixing engineered by 柏井日向・大西慶明・松田龍太・関口正樹
recording engineered by 柏井日向・大西慶明・松田龍太・関口正樹・堀込泰行
● 持ち前のポップ感覚に大胆に打ち込みを導入!一歩先の領域に挑戦した冒険作にして野心作
5thアルバム「For Beautiful Human Life」はそれまでのキリンジ+冨田恵一ワークスの集大成的作品で、芳醇な香り漂う円熟の楽曲群が収録された名盤でした。そしてこの路線でのこれ以上のクオリティは望めないと踏んだかどうかはわかりませんが、キリンジサウンドに多大な影響を与え続けてきた冨田恵一プロデュースからシングル「十四時過ぎのカゲロウ」を最後に脱却し、アーティストとしての本懐であるセルフプロデュースに挑むことになります。2005年レコード会社も移籍し、それぞれがソロ活動で作品を残すなど精力的に課外活動を行いましたが、2年間の沈黙を経てリリースされた本作的なセルフプロデュースシングル「ロマンティック街道」は、これまでのキリンジのイメージを覆す大胆なサウンドアプローチの変化が施され、その路線をそのまま6thアルバムである本作へと引き継いでいくことになります/
さて、その劇的な変化を遂げたサウンドというのは、エレクトリックなプログラミングの導入です。これまでも冨田恵一の巧みなシミュレートプログラミング術でサウンドを構成していたため、手法としては新鮮ではないのですが、今回はあからさまな電子音をフィーチャーしてデジタルな味つけで楽曲に色彩感をもたらしています。このサウンドアプローチのきっかけとなったのが、2004年に堀込高樹が手掛けた藤井隆のシングル「わたしの青い空」です。淡々としたクールな電子音と陰りのある独特の曲調のこの楽曲において自身の楽曲のエレクトリック化に手応えを感じた堀込兄が、新しいキリンジをプロデュースする上で色彩を生み出すシンセサウンドを取り入れたと言えるのではないでしょうか。結果的に本作では本来のマニアックで多少才気先走り過ぎな面もある彼らの楽曲が、シンセの大胆な導入によって閉塞感を打ち破るアイデアを生み出し、マンネリ感を打破することに成功しています。もちろんお得意のバラードソングも健在で彼らの差曲技術の高さは今までどおり堪能することはできますが、勝負曲と頭でっかちなアルバム曲との格差が激しく感じられた彼らの楽曲を、エレクトリックサウンドの導入が潤滑油的な役割を果たし、作品全体を取っつきやすくすることに成功した傑作と言えると思います。
<Favorite Songs>
・「Golden harvest」
キリンジらしい複雑なメロディに電子的フレーズを小刻みにプログラムされた新境地のエレクトリックPOPS。これまでに聴けなかったようなチープなシンセソロも登場するなど本作の冒険精神を如実に表した楽曲です。
・「ロマンティック街道 (Album Ver.)」
あからさまに電子的なプログラミングの導入で度肝を抜いたキリンジ式クールなエレポップ。藤井隆「わたしの青い空」と兄弟作と言ってもよく、ジャストに刻むシーケンスと厳かなストリングスとの絡みが絶妙です。
・「Love is on line」
アルバム中必ずキラーソングを入れてくるのがキリンジの非凡たるところですが、このバラードもその範疇に属する名曲。これまでの盛り上げるストリングス中心の楽曲に効果的な電子音を加えて表現力をアップ、さすが抑えるところは抑えるセンスにはいつもながら感心させられます。
<評点>
・サウンド ★★★ (楽曲になじみやすい導入の仕方で楽曲を壊さない)
・メロディ ★★★ (ひねりを何段階も加えたメロディセンスは疑いもなし)
・リズム ★★ (特に奇をてらうこともなくPOPSの王道的なトラック)
・曲構成 ★★ (作品の完成度としてはもう少し短くまとめるのも必要)
・個性 ★★ (電子音を飛び道具的に使う実験精神も見せる野心作)
総合評点: 7点
キリンジ

<members>
堀込泰行:vocals・electric guitar・acoustic guitar・electric bass・keyboards・synthesizer・tambourine・triangle・computer programming・chorus・handclap
堀込高樹:vocals・electric guitar・acoustic guitar・electric sitar・electric piano・keyboards・synthesizer・computer programming・chorus・handclap
1.「Golden harvest」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
2.「自棄っぱちオプティミスト」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
3.「柳のように揺れるネクタイの」
詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
4.「アメリカン・クラッカー」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
5.「鼻紙」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
6.「ロープウェイから今日は」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行
7.「CHANT!!!!」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
8.「ロマンティック街道 (Album Ver.)」
詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
9.「愛しのルーティーン」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹・森俊之
10.「Lullaby」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹・森俊之
11.「Love is on line」 詞・曲:堀込高樹 編:堀込高樹・堀込泰行・森俊之
12.「ブルーバード (Album Ver.)」 詞・曲:堀込泰行 編:堀込泰行・堀込高樹
<support musician>
田村玄一:banjo・pedal steel
沖山優司:electric bass
渡辺等:electric bass・electric uplight bass
楠 均:drums
沼澤尚:drums
村石雅行:drums
小松シゲル:additional drums
伊藤隆博:acoustic piano・accordion
森俊之:Mini Moog bass・strings arrangement・horn arrangement
渡辺シュンスケ:Wuritzer
西村浩二:trumpet
村田陽一:trombone
山本拓夫:tenor sax
金原千恵子ストリングス:strings
後藤勇一郎:violin
杉浦清美:violin
御法川雄矢:viola
岩永知樹:cello
飯田希和:chorus・handclap
真城めぐみ:chorus・handclap
松谷麗王:chorus・handclap
produced by キリンジ
mixing engineered by 柏井日向・大西慶明・松田龍太・関口正樹
recording engineered by 柏井日向・大西慶明・松田龍太・関口正樹・堀込泰行
● 持ち前のポップ感覚に大胆に打ち込みを導入!一歩先の領域に挑戦した冒険作にして野心作
5thアルバム「For Beautiful Human Life」はそれまでのキリンジ+冨田恵一ワークスの集大成的作品で、芳醇な香り漂う円熟の楽曲群が収録された名盤でした。そしてこの路線でのこれ以上のクオリティは望めないと踏んだかどうかはわかりませんが、キリンジサウンドに多大な影響を与え続けてきた冨田恵一プロデュースからシングル「十四時過ぎのカゲロウ」を最後に脱却し、アーティストとしての本懐であるセルフプロデュースに挑むことになります。2005年レコード会社も移籍し、それぞれがソロ活動で作品を残すなど精力的に課外活動を行いましたが、2年間の沈黙を経てリリースされた本作的なセルフプロデュースシングル「ロマンティック街道」は、これまでのキリンジのイメージを覆す大胆なサウンドアプローチの変化が施され、その路線をそのまま6thアルバムである本作へと引き継いでいくことになります/
さて、その劇的な変化を遂げたサウンドというのは、エレクトリックなプログラミングの導入です。これまでも冨田恵一の巧みなシミュレートプログラミング術でサウンドを構成していたため、手法としては新鮮ではないのですが、今回はあからさまな電子音をフィーチャーしてデジタルな味つけで楽曲に色彩感をもたらしています。このサウンドアプローチのきっかけとなったのが、2004年に堀込高樹が手掛けた藤井隆のシングル「わたしの青い空」です。淡々としたクールな電子音と陰りのある独特の曲調のこの楽曲において自身の楽曲のエレクトリック化に手応えを感じた堀込兄が、新しいキリンジをプロデュースする上で色彩を生み出すシンセサウンドを取り入れたと言えるのではないでしょうか。結果的に本作では本来のマニアックで多少才気先走り過ぎな面もある彼らの楽曲が、シンセの大胆な導入によって閉塞感を打ち破るアイデアを生み出し、マンネリ感を打破することに成功しています。もちろんお得意のバラードソングも健在で彼らの差曲技術の高さは今までどおり堪能することはできますが、勝負曲と頭でっかちなアルバム曲との格差が激しく感じられた彼らの楽曲を、エレクトリックサウンドの導入が潤滑油的な役割を果たし、作品全体を取っつきやすくすることに成功した傑作と言えると思います。
<Favorite Songs>
・「Golden harvest」
キリンジらしい複雑なメロディに電子的フレーズを小刻みにプログラムされた新境地のエレクトリックPOPS。これまでに聴けなかったようなチープなシンセソロも登場するなど本作の冒険精神を如実に表した楽曲です。
・「ロマンティック街道 (Album Ver.)」
あからさまに電子的なプログラミングの導入で度肝を抜いたキリンジ式クールなエレポップ。藤井隆「わたしの青い空」と兄弟作と言ってもよく、ジャストに刻むシーケンスと厳かなストリングスとの絡みが絶妙です。
・「Love is on line」
アルバム中必ずキラーソングを入れてくるのがキリンジの非凡たるところですが、このバラードもその範疇に属する名曲。これまでの盛り上げるストリングス中心の楽曲に効果的な電子音を加えて表現力をアップ、さすが抑えるところは抑えるセンスにはいつもながら感心させられます。
<評点>
・サウンド ★★★ (楽曲になじみやすい導入の仕方で楽曲を壊さない)
・メロディ ★★★ (ひねりを何段階も加えたメロディセンスは疑いもなし)
・リズム ★★ (特に奇をてらうこともなくPOPSの王道的なトラック)
・曲構成 ★★ (作品の完成度としてはもう少し短くまとめるのも必要)
・個性 ★★ (電子音を飛び道具的に使う実験精神も見せる野心作)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「TECHNO the FUTURE」 Zunba Kobayashi
「TECHNO the FUTURE」 (1999 トルバドール)
Zunba Kobayashi:vocal・vocoder・all instruments

1.「Song for 2000」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
2.「Never seen a flying saucer」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
3.「SPACE...FINAL FRONTIER」 曲・編:Zunba Kobayashi
4.「Bon Boyage!」 曲・編:Zunba Kobayashi
5.「SPACE SUMMER」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
6.「Monopole Veicle」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
7.「Le petite Paris」 曲・編:Zunba Kobayashi
8.「ゆらゆらゆれる」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
9.「異星訪問奇談」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
10.「Trans Space Deeps」 曲・編:Zunba Kobayashi
11.「記憶の海」 詞:笹公人 曲・編:Zunba Kobayashi
12.「ヒ・ロ・シ・マ」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
13.「Toaster」 曲・編:Zunba Kobayashi
14.「Another world of 2000」 曲・編:Zunba Kobayashi
15.「BACK to The EARTH」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
16.「TAIPEI」 曲・編:Zunba Kobayashi
<support musician>
Bebe:vocal・chorus
佐藤悠輔:guitar
produced by 細江慎治
mixing engineered by Zunba Kobayashi
recording engineered by 細江慎治
● 元宇宙ヤングのコンポーザーがテクノポップ趣味を惜しげもなくさらけ出した一大宇宙旅行絵巻の決定版
歌人・笹公人との時代錯誤のテクノポップユニット、宇宙ヤングのコンポーザー担当として活動していた小林和博は、アルバム1枚を残して宇宙ヤングを脱退、ソロ活動へと身を投じます。宇宙ヤングの楽曲は非常に洗練されたシンセサウンド、かつポップ性に満ちた作風であったということもあって、新しいテクノポップ伝道師としてかすかな期待を感じさせるものでしたが、アーティスト名をZunba Kobayashiと改名し、装いも新たに早速ソロアルバムをリリースします。その名も「テクノは未来」という直球なタイトルに自身が垣間見える本作は、自身のテクノポップへの愛がストレートに表現され、古き良き未来感が漂う電子楽器+宇宙空間という見事なジャケのとおり、歌モノあり、インストあり、テクノポップやクラブミュージック、フュージョン、プログレまでも行き来したボーダーレスなシンセミュージックを楽しめる作品となっています。
壮大なテーマであるがゆえに果たして当時はまだ駆け出しであった彼がどのようなサウンドに打って出るのか興味のあるところでしたが、Zunba式テクノポップとはどういうものかを見事に表現し切っていると思います。これでもかとシンセサイザープログラミングが施された音色にこだわるエレクトリックサウンドは当然彼の実力を証明するのに十分なクオリティを放っていますが、頭でっかちになりがちな過剰すら思わせるシンセの洪水を生かしているのは、ヴォーカルに翌年ソロアルバムをリリースするBebeを起用した女性歌モノに代表されるキャッチーPOPSへの適性と、BGMにもよく似合うようなインスト楽曲でチラッと見せるプログレ的展開に代表される構成の妙にほかなりません。全体的にコンセプト構築に優れており、それはアルバム全体のイメージ統一や楽曲内部でのフレーズと音色選択の組み合わせ等に反映されていると思われます。結果的に彼はその後のCyborg 80'sやTECHNO 4 POPレーベルなどのプロデュースワーク、現在活動しているヤングデリックにおいても、根本であるシンセサウンドのみならず持ち前のコンセプト構築能力を生かして、数々の興味深い作品を残しています。
<Favorite Songs>
・「Song for 2000」
00年代の幕開けを歌うBebeヴォーカルオープニングナンバー。キラキラアルペジオをふんだんに使用した上品な仕上がりで、Bメロのグロッケン系音色の使い方が上手で、さらにシンセベースも出過ぎず、しかしながらシンセソロなどで音色の主張は激しいという、彼のテクノポップ観にあふれた名曲です。
・「ゆらゆらゆれる」
タイトル通り水の上を流れるかのようなBebeヴォーカルドリーミーなエレクトリックバラード。声楽科出身のBebeの歌唱力が圧倒的ではあるものの、丁寧なシーケンスとにじむようなシンセパッド、琴の音色を使用したほのかな和テイストも乙なものです。
・「記憶の海」
Bebeヴォーカル曲第3弾のふんわりドリーミーポップ。曲中延々と繰り返されるアルペジオシーケンスのしつこさが心地良いです。また、宇宙ヤングの元相棒笹公人の作詞ということで、アフター宇宙ヤングのテイストもほのかに感じられます。
<評点>
・サウンド ★★★ (こだわりと多彩さを兼ね備えた音色に努力の跡が)
・メロディ ★★ (転調を駆使した広がりのある展開でアクセントを)
・リズム ★★ (曲調との兼ね合いで軽めの印象だが堅実に仕上げる)
・曲構成 ★★★ (多彩なタイプの楽曲を1つのテーマにまとめる才能)
・個性 ★★ (テクノポップの体験談的な位置から脱却できれば)
総合評点: 7点
Zunba Kobayashi:vocal・vocoder・all instruments

1.「Song for 2000」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
2.「Never seen a flying saucer」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
3.「SPACE...FINAL FRONTIER」 曲・編:Zunba Kobayashi
4.「Bon Boyage!」 曲・編:Zunba Kobayashi
5.「SPACE SUMMER」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
6.「Monopole Veicle」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
7.「Le petite Paris」 曲・編:Zunba Kobayashi
8.「ゆらゆらゆれる」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
9.「異星訪問奇談」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
10.「Trans Space Deeps」 曲・編:Zunba Kobayashi
11.「記憶の海」 詞:笹公人 曲・編:Zunba Kobayashi
12.「ヒ・ロ・シ・マ」 曲:Norio Kobayashi 編:Zunba Kobayashi
13.「Toaster」 曲・編:Zunba Kobayashi
14.「Another world of 2000」 曲・編:Zunba Kobayashi
15.「BACK to The EARTH」 詞・曲・編:Zunba Kobayashi
16.「TAIPEI」 曲・編:Zunba Kobayashi
<support musician>
Bebe:vocal・chorus
佐藤悠輔:guitar
produced by 細江慎治
mixing engineered by Zunba Kobayashi
recording engineered by 細江慎治
● 元宇宙ヤングのコンポーザーがテクノポップ趣味を惜しげもなくさらけ出した一大宇宙旅行絵巻の決定版
歌人・笹公人との時代錯誤のテクノポップユニット、宇宙ヤングのコンポーザー担当として活動していた小林和博は、アルバム1枚を残して宇宙ヤングを脱退、ソロ活動へと身を投じます。宇宙ヤングの楽曲は非常に洗練されたシンセサウンド、かつポップ性に満ちた作風であったということもあって、新しいテクノポップ伝道師としてかすかな期待を感じさせるものでしたが、アーティスト名をZunba Kobayashiと改名し、装いも新たに早速ソロアルバムをリリースします。その名も「テクノは未来」という直球なタイトルに自身が垣間見える本作は、自身のテクノポップへの愛がストレートに表現され、古き良き未来感が漂う電子楽器+宇宙空間という見事なジャケのとおり、歌モノあり、インストあり、テクノポップやクラブミュージック、フュージョン、プログレまでも行き来したボーダーレスなシンセミュージックを楽しめる作品となっています。
壮大なテーマであるがゆえに果たして当時はまだ駆け出しであった彼がどのようなサウンドに打って出るのか興味のあるところでしたが、Zunba式テクノポップとはどういうものかを見事に表現し切っていると思います。これでもかとシンセサイザープログラミングが施された音色にこだわるエレクトリックサウンドは当然彼の実力を証明するのに十分なクオリティを放っていますが、頭でっかちになりがちな過剰すら思わせるシンセの洪水を生かしているのは、ヴォーカルに翌年ソロアルバムをリリースするBebeを起用した女性歌モノに代表されるキャッチーPOPSへの適性と、BGMにもよく似合うようなインスト楽曲でチラッと見せるプログレ的展開に代表される構成の妙にほかなりません。全体的にコンセプト構築に優れており、それはアルバム全体のイメージ統一や楽曲内部でのフレーズと音色選択の組み合わせ等に反映されていると思われます。結果的に彼はその後のCyborg 80'sやTECHNO 4 POPレーベルなどのプロデュースワーク、現在活動しているヤングデリックにおいても、根本であるシンセサウンドのみならず持ち前のコンセプト構築能力を生かして、数々の興味深い作品を残しています。
<Favorite Songs>
・「Song for 2000」
00年代の幕開けを歌うBebeヴォーカルオープニングナンバー。キラキラアルペジオをふんだんに使用した上品な仕上がりで、Bメロのグロッケン系音色の使い方が上手で、さらにシンセベースも出過ぎず、しかしながらシンセソロなどで音色の主張は激しいという、彼のテクノポップ観にあふれた名曲です。
・「ゆらゆらゆれる」
タイトル通り水の上を流れるかのようなBebeヴォーカルドリーミーなエレクトリックバラード。声楽科出身のBebeの歌唱力が圧倒的ではあるものの、丁寧なシーケンスとにじむようなシンセパッド、琴の音色を使用したほのかな和テイストも乙なものです。
・「記憶の海」
Bebeヴォーカル曲第3弾のふんわりドリーミーポップ。曲中延々と繰り返されるアルペジオシーケンスのしつこさが心地良いです。また、宇宙ヤングの元相棒笹公人の作詞ということで、アフター宇宙ヤングのテイストもほのかに感じられます。
<評点>
・サウンド ★★★ (こだわりと多彩さを兼ね備えた音色に努力の跡が)
・メロディ ★★ (転調を駆使した広がりのある展開でアクセントを)
・リズム ★★ (曲調との兼ね合いで軽めの印象だが堅実に仕上げる)
・曲構成 ★★★ (多彩なタイプの楽曲を1つのテーマにまとめる才能)
・個性 ★★ (テクノポップの体験談的な位置から脱却できれば)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「回想未来」 木箱
「回想未来」(2010 ビクター)
木箱

<members>
SAyA:vocal・computer programming・keyboards・鍵盤ハーモニカ
西村サトシ:computer programming・electric guitar・acoustic guitar・bass・keyboards・zither・KORG kaosspad・sampler
1.「mirai」 詞:SAyA 曲・編:木箱
2.「prism」 詞:SAyA 曲・編:木箱
3.「回想する」 詞:SAyA 曲・編:木箱
4.「虹色のトンネルを越えて」 詞:SAyA 曲・編:木箱
5.「imagination」 詞:SAyA 曲・編:木箱
6.「夢のように」 詞:SAyA 曲・編:木箱
7.「ray」 詞:SAyA 曲・編:木箱
8.「grow up!」 曲・編:木箱
9.「箱舟」 詞:SAyA 曲・編:木箱
10.「epoch」 曲・編:木箱
11.「朝焼けの中で」 詞:SAyA 曲・編:木箱
12.「io」 詞:SAyA 曲・編:木箱
13.「記憶の森」 詞:SAyA 曲・編:木箱
<support musician>
佐々木隆介:acoustic guitar・keyboards
常松将行:percussion
ikku:voice
ISOBECK!:voice
SACON:voice
tetsuya:voice
produced by 木箱
engineered by 西村サトシ
● 穏やかな曲調にシンプルな電子音を彩る北海道出身エレクトロニカユニットのブレない世界観が魅力の好盤
北海道はエレクトリックなミュージシャンが育ちやすい土壌であるかもしれません。砂原良徳、村上ユカ、掟ポルシェ、デジタルス・・・それぞれのアプローチで電子楽器を独自のセンスで巧みに利用したポップソングを生み出しています。そして2010年最新型のエレクトリックアプローチの代表的なユニットとして木箱は活動しています。2004年よりインディーズで活動を続けるなどキャリア豊富な男女ユニットですが、アルバム「へいわのうた」「Lily library」を残しついにメジャーデビュー、リリースされたフルアルバムが本作となります。牧歌的な曲調に電子音のプログラミングを施し透明感のあるヴォーカルが淡々と歌うというスタイルをインディーズ時代より踏襲し、さらにメジャーならではのポップ性を高めた作品に仕上がっています。
メジャー進出によってインディーズの良さが失われるパターンはよくある話ですが、木箱は彼らのエレクトリック&アコースティックな雰囲気を残しつつも、前作までと比べるとスピード感が増し、必然的に電子音のシーケンスが目立つサウンドにギアチェンジした格好となっています。紋切り型の曲調とヴォーカルは賛否両論分かれるところですが(歌詞は余り頭に入ってこない雰囲気重視型)、ここは逆にブレのない世界観の構築に成功していると思えば評価すべき点であるのではないかと思います。あくまで「木箱」的な雰囲気をベースに、メジャーリリースであることを意識して電子音シーケンスをさらに前面に押し出した潔さは好感の持てるところです。また本作で秀逸なのはリズムトラックの充実ぶりで、ノイズやメタリックなスネアなどを緻密に交えながらスピードアップした楽曲を打ち込みならではの機械的なリズムパターンで支えており、これが地味な印象を与えがちであった木箱の楽曲の印象を格段にきらびやかなものにしています。そういった意味では彼らはメジャー進出の恩恵を受けてサウンドと楽曲の幅を広げることに成功した好例と言ってよいでしょう。
<Favorite Songs>
・「prism」
オープニング曲「mirai」で提示したニュー木箱サウンドをさらに派手にポップにしたようなエレクトリックチューン。イントロのフレーズとノイジーなリズムが期待感をあおります。また、彼らにしては音数も多く本作随一のポップチューンに仕上がった良曲です。
・「回想する」
サイン波のシーケンスフレーズに宇宙を感じるアップテンポ癒しソング。幾重にも重ねられたシーケンスの嵐で楽曲を構築していますが、SAyAのウィスパーともハスキーともいえるまっすぐな歌唱によって過激さは全く感じさせません。
・「imagination」
叙情的なAメロが印象的なエレクトロポップチューン。開放的なサビと跳ねるリズムトラックによるPOPSとしての完成度が高い楽曲ですが、やはり中心となるのはプログラミングで、この楽曲でもシンセの淡々としたフレーズは大活躍です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (作り込んだ電子音を上手に活用した瑞々しいサウンド)
・メロディ ★★ (センチメンタルなメロディだがパターン化も否めず)
・リズム ★★★★ (単調な楽曲だからこそリズムの緻密な作り込みが光る)
・曲構成 ★★ (似たような楽曲が並ぶのでもう少しコンパクトに)
・個性 ★★★ (エレクトロニカというには非常にポップ寄りで好印象)
総合評点: 8点
木箱

<members>
SAyA:vocal・computer programming・keyboards・鍵盤ハーモニカ
西村サトシ:computer programming・electric guitar・acoustic guitar・bass・keyboards・zither・KORG kaosspad・sampler
1.「mirai」 詞:SAyA 曲・編:木箱
2.「prism」 詞:SAyA 曲・編:木箱
3.「回想する」 詞:SAyA 曲・編:木箱
4.「虹色のトンネルを越えて」 詞:SAyA 曲・編:木箱
5.「imagination」 詞:SAyA 曲・編:木箱
6.「夢のように」 詞:SAyA 曲・編:木箱
7.「ray」 詞:SAyA 曲・編:木箱
8.「grow up!」 曲・編:木箱
9.「箱舟」 詞:SAyA 曲・編:木箱
10.「epoch」 曲・編:木箱
11.「朝焼けの中で」 詞:SAyA 曲・編:木箱
12.「io」 詞:SAyA 曲・編:木箱
13.「記憶の森」 詞:SAyA 曲・編:木箱
<support musician>
佐々木隆介:acoustic guitar・keyboards
常松将行:percussion
ikku:voice
ISOBECK!:voice
SACON:voice
tetsuya:voice
produced by 木箱
engineered by 西村サトシ
● 穏やかな曲調にシンプルな電子音を彩る北海道出身エレクトロニカユニットのブレない世界観が魅力の好盤
北海道はエレクトリックなミュージシャンが育ちやすい土壌であるかもしれません。砂原良徳、村上ユカ、掟ポルシェ、デジタルス・・・それぞれのアプローチで電子楽器を独自のセンスで巧みに利用したポップソングを生み出しています。そして2010年最新型のエレクトリックアプローチの代表的なユニットとして木箱は活動しています。2004年よりインディーズで活動を続けるなどキャリア豊富な男女ユニットですが、アルバム「へいわのうた」「Lily library」を残しついにメジャーデビュー、リリースされたフルアルバムが本作となります。牧歌的な曲調に電子音のプログラミングを施し透明感のあるヴォーカルが淡々と歌うというスタイルをインディーズ時代より踏襲し、さらにメジャーならではのポップ性を高めた作品に仕上がっています。
メジャー進出によってインディーズの良さが失われるパターンはよくある話ですが、木箱は彼らのエレクトリック&アコースティックな雰囲気を残しつつも、前作までと比べるとスピード感が増し、必然的に電子音のシーケンスが目立つサウンドにギアチェンジした格好となっています。紋切り型の曲調とヴォーカルは賛否両論分かれるところですが(歌詞は余り頭に入ってこない雰囲気重視型)、ここは逆にブレのない世界観の構築に成功していると思えば評価すべき点であるのではないかと思います。あくまで「木箱」的な雰囲気をベースに、メジャーリリースであることを意識して電子音シーケンスをさらに前面に押し出した潔さは好感の持てるところです。また本作で秀逸なのはリズムトラックの充実ぶりで、ノイズやメタリックなスネアなどを緻密に交えながらスピードアップした楽曲を打ち込みならではの機械的なリズムパターンで支えており、これが地味な印象を与えがちであった木箱の楽曲の印象を格段にきらびやかなものにしています。そういった意味では彼らはメジャー進出の恩恵を受けてサウンドと楽曲の幅を広げることに成功した好例と言ってよいでしょう。
<Favorite Songs>
・「prism」
オープニング曲「mirai」で提示したニュー木箱サウンドをさらに派手にポップにしたようなエレクトリックチューン。イントロのフレーズとノイジーなリズムが期待感をあおります。また、彼らにしては音数も多く本作随一のポップチューンに仕上がった良曲です。
・「回想する」
サイン波のシーケンスフレーズに宇宙を感じるアップテンポ癒しソング。幾重にも重ねられたシーケンスの嵐で楽曲を構築していますが、SAyAのウィスパーともハスキーともいえるまっすぐな歌唱によって過激さは全く感じさせません。
・「imagination」
叙情的なAメロが印象的なエレクトロポップチューン。開放的なサビと跳ねるリズムトラックによるPOPSとしての完成度が高い楽曲ですが、やはり中心となるのはプログラミングで、この楽曲でもシンセの淡々としたフレーズは大活躍です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (作り込んだ電子音を上手に活用した瑞々しいサウンド)
・メロディ ★★ (センチメンタルなメロディだがパターン化も否めず)
・リズム ★★★★ (単調な楽曲だからこそリズムの緻密な作り込みが光る)
・曲構成 ★★ (似たような楽曲が並ぶのでもう少しコンパクトに)
・個性 ★★★ (エレクトロニカというには非常にポップ寄りで好印象)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |