「A STYLE OF BUILDING」 4-D mode-1
「A STYLE OF BUILDING」 (1985 Telegraph)
4-D mode-1

<members>
小西"HIROHITO"健司:voices・tapes・keyboard
成田忍:voices・tapes・effects・guitars
横川理彦:voices・tapes・bass・violin
中垣和也:tapes・brain
1.「PIPER IN THE WOODS」 詞・曲・編:横川理彦
2.「旅の人」 詞・曲・編:4-D
3.「ひろせ」 詞・曲・編:4-D
4.「DECIMAL NOTATION」 曲・編:成田忍
5.「ブルトンの手」 曲・編:横川理彦
6.「ポチョムキン」 詞・曲・編:小西"HIROHITO"健司
7.「WHILE YOU SLEEP」 詞・曲・編:4-D
produced by 4-D
mixing engineered by 4-D・北田コレチカ
recording engineered by 藤近弘行
● 独自の重厚なテクノサウンド&リズムを追求した関西発ニューウェーヴユニットの名盤
飢餓同盟~DADAというエレクトリックプログレなグループを歩んできた小西健司が、折からのニューウェーブブームの洗礼を受けて自然発生的に開始したエレクトロユニットが4-Dです。関西中心での活動、mode-1、mode-2・・というように柔軟に形態を変えていくつかみどころのないメンバー構成、無料ソノシート配布による独特の周知行動など斬新でありながら積極的な活動を行ってきた彼らですが、基本は小西を筆頭に成田忍や横川理彦、中垣和也で構成されるmode-1であり、ソノシート「After Dinner Party」を皮切りに1983年から84年にかけて5枚のソノシートを配布した後、Telegraphレコードから正式なアルバムとして本作がリリースされました。既に成田がSHINOBU~URBAN DANCEとしてメジャーへ進出、横川がP-MODELに加入するなどメンバーそれぞれが別ユニットの活動で忙しくなってきた時期の作品ですが、その中でも小西健司を含む彼らだからこそ生み出せる芳醇で重厚なテクノ&ニューウェーブサウンドが楽しめる作品になっています。
4-Dといえば関西ニューウェーブの重鎮ということもあってそのサウンドはコクとキレがあります。まず鉄骨ビートとも呼ばれる硬質でメタリックなリズム音色処理が特徴で、さらにまたメンバーの経歴からも察せられるようにプログレ色の強い実験的なシンセサウンドが目立ちます。本作では「ひろせ」「WHILE YOU SLEEP」などの歌モノとおぼしき楽曲と「DECIMAL NOTATION」「ブルトンの手」といったスケッチ風の実験的インストが混在して収録されていますが、その根底に流れるのはニューウェーブ魂に裏付けられたメンバーのポップ精神にほかなりません。この精神があるからこそ実験性もポップ性も飲み込んでサウンドとしての存在感をアピールし、一方ではセンセーショナルなゲリラ手法による活動で、関西ニューウェーブ界の立ち位置を確立していったのだと思われます。それだけに各メンバーの成長と共に一旦活動を停止してしまったのは残念でしたが、その後も形態やサウンドを変化させながら4-Dの名のもとに小西健司ソロユニットの形で活動を続け、2000年代後半には小西、成田、横川の3人が実績と経験をひっさげ、遂にmode-1のメンバーで復活することになるのです。
<Favorite Songs>
・「PIPER IN THE WOODS」
淡々としたメタルリズムに変拍子シーケンスが絡んでいく実験作。サウンド的にはポップな要素は見当たらないもののしっかり歌を乗せてくる一種のアンバランスさが彼らの魅力とも言えます。後半には歪むギター&重厚なリズムがカオスに演出します。
・「ひろせ」
疾走するリズムと煽動的な作風が印象的なスタジオライブ録音と思われる勢い満点の楽曲。中盤から後半にかけては電子音による掘削音やいななくギターなど混沌とした世界へ引きずり込まれます。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代中期らしい硬質な音処理と過剰さ加減が○)
・メロディ ★ (ポップ性が感じられるといっても実験作が多い)
・リズム ★★ (当時から鉄骨ビートは健在でリズムは強調される)
・曲構成 ★ (収録曲が少な過ぎて中途半端で才能を残しきれず)
・個性 ★ (ソノシート作品ほどのインパクトがなく肩すかし)
総合評点: 6点
4-D mode-1

<members>
小西"HIROHITO"健司:voices・tapes・keyboard
成田忍:voices・tapes・effects・guitars
横川理彦:voices・tapes・bass・violin
中垣和也:tapes・brain
1.「PIPER IN THE WOODS」 詞・曲・編:横川理彦
2.「旅の人」 詞・曲・編:4-D
3.「ひろせ」 詞・曲・編:4-D
4.「DECIMAL NOTATION」 曲・編:成田忍
5.「ブルトンの手」 曲・編:横川理彦
6.「ポチョムキン」 詞・曲・編:小西"HIROHITO"健司
7.「WHILE YOU SLEEP」 詞・曲・編:4-D
produced by 4-D
mixing engineered by 4-D・北田コレチカ
recording engineered by 藤近弘行
● 独自の重厚なテクノサウンド&リズムを追求した関西発ニューウェーヴユニットの名盤
飢餓同盟~DADAというエレクトリックプログレなグループを歩んできた小西健司が、折からのニューウェーブブームの洗礼を受けて自然発生的に開始したエレクトロユニットが4-Dです。関西中心での活動、mode-1、mode-2・・というように柔軟に形態を変えていくつかみどころのないメンバー構成、無料ソノシート配布による独特の周知行動など斬新でありながら積極的な活動を行ってきた彼らですが、基本は小西を筆頭に成田忍や横川理彦、中垣和也で構成されるmode-1であり、ソノシート「After Dinner Party」を皮切りに1983年から84年にかけて5枚のソノシートを配布した後、Telegraphレコードから正式なアルバムとして本作がリリースされました。既に成田がSHINOBU~URBAN DANCEとしてメジャーへ進出、横川がP-MODELに加入するなどメンバーそれぞれが別ユニットの活動で忙しくなってきた時期の作品ですが、その中でも小西健司を含む彼らだからこそ生み出せる芳醇で重厚なテクノ&ニューウェーブサウンドが楽しめる作品になっています。
4-Dといえば関西ニューウェーブの重鎮ということもあってそのサウンドはコクとキレがあります。まず鉄骨ビートとも呼ばれる硬質でメタリックなリズム音色処理が特徴で、さらにまたメンバーの経歴からも察せられるようにプログレ色の強い実験的なシンセサウンドが目立ちます。本作では「ひろせ」「WHILE YOU SLEEP」などの歌モノとおぼしき楽曲と「DECIMAL NOTATION」「ブルトンの手」といったスケッチ風の実験的インストが混在して収録されていますが、その根底に流れるのはニューウェーブ魂に裏付けられたメンバーのポップ精神にほかなりません。この精神があるからこそ実験性もポップ性も飲み込んでサウンドとしての存在感をアピールし、一方ではセンセーショナルなゲリラ手法による活動で、関西ニューウェーブ界の立ち位置を確立していったのだと思われます。それだけに各メンバーの成長と共に一旦活動を停止してしまったのは残念でしたが、その後も形態やサウンドを変化させながら4-Dの名のもとに小西健司ソロユニットの形で活動を続け、2000年代後半には小西、成田、横川の3人が実績と経験をひっさげ、遂にmode-1のメンバーで復活することになるのです。
<Favorite Songs>
・「PIPER IN THE WOODS」
淡々としたメタルリズムに変拍子シーケンスが絡んでいく実験作。サウンド的にはポップな要素は見当たらないもののしっかり歌を乗せてくる一種のアンバランスさが彼らの魅力とも言えます。後半には歪むギター&重厚なリズムがカオスに演出します。
・「ひろせ」
疾走するリズムと煽動的な作風が印象的なスタジオライブ録音と思われる勢い満点の楽曲。中盤から後半にかけては電子音による掘削音やいななくギターなど混沌とした世界へ引きずり込まれます。
<評点>
・サウンド ★★ (80年代中期らしい硬質な音処理と過剰さ加減が○)
・メロディ ★ (ポップ性が感じられるといっても実験作が多い)
・リズム ★★ (当時から鉄骨ビートは健在でリズムは強調される)
・曲構成 ★ (収録曲が少な過ぎて中途半端で才能を残しきれず)
・個性 ★ (ソノシート作品ほどのインパクトがなく肩すかし)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「COSMORAMA」 COSMIC INVENTION
「COSMORAMA」(1981 ビクター)
COSMIC INVENTION

<members>
森岡みま:vocal・chorus・percussion・Firstman Synthesizer Drums SD-1 TAMA Drums・wind bell
橋本かんな:chorus・Firstman Digital Sequencer SQ-10,SQ-01・Programmable Synthesizer FS-10C
井上能征:vocal・vocoder・cheresta・acoustic piano・Firstman 4 voice Polyphonic FS-4V・2 voice Monophonic M-75・Polyphonic Synthesizer MX-3000
佐藤克巳:chorus・vocoder・Firstman Digital Sequencer SQ-10,SQ-01・Programmable Synthesizer FS-10C
安藤聖己:Firstman Strings FS-4V・2VCO Monophonic Synthesizer M-75
1.「SPACE FIGHTING」 詞:コスミック・インベンション 曲・編:小田啓義
2.「愛Love Come On」 詞:柴山俊之 曲・編:小田啓義
3.「ちょっとホントあとはウソ」 詞:近田春夫 曲・編:小田啓義
4.「ゆでたまごちゃん」 詞・曲:近田春夫 編:小田啓義
5.「YAKIMOKI」 詞:星川スナヲ・くら美あきら 曲・編:小田啓義
6.「コンピューターおばあちゃん」 詞・曲:伊藤良一 編:小田啓義
7.「Trouble」 詞:井上能征 曲・編:小田啓義
8.「Little Darling」 詞:松本隆 曲・編:小田啓義
9.「Cosmic Fantasy」 詞:星川スナヲ 曲・編:小田啓義
10.「ひこうき雲」 詞:谷山浩子 曲・編:小田啓義
11.「それはシークレット」 詞:日時裕和・近田春夫 曲:井上能征 編:小田啓義
produced by 小田啓義
engineered by 高田英男・山口州治
● 初のYMOフォロワーは中学生!チープなシンセと歌謡曲テイストが満載な唯一のアルバム
1980年初頭の空前のYMOブームは日本のPOPS界において電子楽器の本格的な導入を促すサウンド革命を起こしましたが、それは音楽が特定の層にのみ与えられるものではなく、年齢や経験の有無に左右されることなくセンスで作り上げることのできる時代に突入したことを知らしめる出来事でした。YMOは大人のみならず中高生や小学生に至る幅広い支持層を広げていましたが、それはひょっとすると自分たちにもYMOのようなテクノサウンドが作ることができるんじゃないか、という前向きな勘違いも要因の1つであったのかもしれません。しかしYMOブームはまもなく本当に子供達によるフォロワーを生み出しました。それが中学生5人組コスミック・インベンションです。とはいえ、彼らは単なるブームに乗って電子楽器を利用したわけではなく、ヴォーカル&ドラムを担当する森岡みまの父である森岡一夫が主宰するヒルウッド社のシンセサイザーFirstmanのプロモーションの一環として訓練培養された純粋の電子楽器歌謡POPSグループだったのです。
チープなシンセによる歌謡テイスト満載のシングル「YAKIMOKI」でデビューした彼らのフルアルバムが本作というわけですが、本作がリリースされる前年にYMOの武道館LIVEの前座でその演奏を披露した彼らの実力は注目されていました。そんな中でのリリースでしたが、さすがFirstmanシンセのプロモーターも兼ねたこのアルバムは、独特の過剰にチープで軽さ満点のシンセサウンドが満載です。しかしその演奏はとても中学生とは思えないほど完成度が高く、スタジオ録音とはいえそのレベルの高さは推して知るべしといったところでしょう。ドラムを叩きながら歌う女性版高橋幸宏ともいうべき森岡のヴォーカルはよく声が通り、彼女のヴォーカル力が楽曲のレベルを上げるとともにこのバンドがアイドル歌謡の範疇に入れられてしまう原因にもなっていると思います。もちろんブルーコメッツの小田啓義プロデュースによるそこはかとない歌謡メロディも、彼らをアイドル(テクノ)歌謡たらしめる要因であるとも言えるでしょう。また、かの有名なNHKみんなのうたの代表的な楽曲「コンピューターおばあちゃん」のオリジナルは本作に収録されており、有名な坂本龍一編曲バージョンは後発であること、そしてバラードソング「ひこうき雲」が後に志賀真理子によってカバーされるなど、収録曲の話題も事欠きません。も注目に値します。またメンバーのその後の活躍も特筆すべきものがあり、七福神やKAZZ:BAで活動した森岡みまだけでなく、「Trouble」でリードヴォーカルもとっている井上能征は「井上ヨシマサ」名義での作編曲家としての活動は現在でも継続中、佐藤克巳は「佐藤鷹」としてto be continuedで90年代にブレイクを果たすなど、コスミック・インベンションとしての活動が彼らのその後の活躍の基礎になったことは言うまでもありません。
<Favorite Songs>
・「ちょっとホントあとはウソ」
カオスな音色を使用したイントロがまさにテクノ精神を体現している本作中でも異色の楽曲。意図的に軽くチープな音色と効果音的な音のセンスが楽しいのですが、楽曲自体は歌謡曲のソレでありそのイビツない和漢がこの楽曲のポイントでもあります。
・「YAKIMOKI」
歌謡フレイバーが眩しい記念すべきデビューシングル。よく響くキュートなヴォーカルにかわいいシンセフレーズ&シンセドラムが特徴で、その70年代歌謡的なメロディと恥ずかしいフェイクを差し引いてもその完成度は言うまでもありません。
・「それはシークレット」
本作中でもいくつか見られたスペイシーポップな側面が感じられるラストナンバー。Aメロの細かいシーケンスにテクノを感じます。Bメロのブレイクといいリズムも結構凝っています。チープの中に深みのあるシンセといい遊び心にもあふれた楽しい楽曲です(歌謡テイストは相変わらずですが)。
<評点>
・サウンド ★★ (これでもかと畳み掛けるチープな電子音が耳につく)
・メロディ ★ (余りにも歌謡曲臭さが目立ち過ぎるのが玉にきず)
・リズム ★ (テクニックは感じられるが少し音色に気を使いたい)
・曲構成 ★ (全編シンセサウンドのアイデアは良いが食傷気味)
・個性 ★★ (サウンドを操るのが中学生というインパクトは強い)
総合評点: 6点
コンプリートベストがリリースされました。
COSMIC INVENTION

<members>
森岡みま:vocal・chorus・percussion・Firstman Synthesizer Drums SD-1 TAMA Drums・wind bell
橋本かんな:chorus・Firstman Digital Sequencer SQ-10,SQ-01・Programmable Synthesizer FS-10C
井上能征:vocal・vocoder・cheresta・acoustic piano・Firstman 4 voice Polyphonic FS-4V・2 voice Monophonic M-75・Polyphonic Synthesizer MX-3000
佐藤克巳:chorus・vocoder・Firstman Digital Sequencer SQ-10,SQ-01・Programmable Synthesizer FS-10C
安藤聖己:Firstman Strings FS-4V・2VCO Monophonic Synthesizer M-75
1.「SPACE FIGHTING」 詞:コスミック・インベンション 曲・編:小田啓義
2.「愛Love Come On」 詞:柴山俊之 曲・編:小田啓義
3.「ちょっとホントあとはウソ」 詞:近田春夫 曲・編:小田啓義
4.「ゆでたまごちゃん」 詞・曲:近田春夫 編:小田啓義
5.「YAKIMOKI」 詞:星川スナヲ・くら美あきら 曲・編:小田啓義
6.「コンピューターおばあちゃん」 詞・曲:伊藤良一 編:小田啓義
7.「Trouble」 詞:井上能征 曲・編:小田啓義
8.「Little Darling」 詞:松本隆 曲・編:小田啓義
9.「Cosmic Fantasy」 詞:星川スナヲ 曲・編:小田啓義
10.「ひこうき雲」 詞:谷山浩子 曲・編:小田啓義
11.「それはシークレット」 詞:日時裕和・近田春夫 曲:井上能征 編:小田啓義
produced by 小田啓義
engineered by 高田英男・山口州治
● 初のYMOフォロワーは中学生!チープなシンセと歌謡曲テイストが満載な唯一のアルバム
1980年初頭の空前のYMOブームは日本のPOPS界において電子楽器の本格的な導入を促すサウンド革命を起こしましたが、それは音楽が特定の層にのみ与えられるものではなく、年齢や経験の有無に左右されることなくセンスで作り上げることのできる時代に突入したことを知らしめる出来事でした。YMOは大人のみならず中高生や小学生に至る幅広い支持層を広げていましたが、それはひょっとすると自分たちにもYMOのようなテクノサウンドが作ることができるんじゃないか、という前向きな勘違いも要因の1つであったのかもしれません。しかしYMOブームはまもなく本当に子供達によるフォロワーを生み出しました。それが中学生5人組コスミック・インベンションです。とはいえ、彼らは単なるブームに乗って電子楽器を利用したわけではなく、ヴォーカル&ドラムを担当する森岡みまの父である森岡一夫が主宰するヒルウッド社のシンセサイザーFirstmanのプロモーションの一環として訓練培養された純粋の電子楽器歌謡POPSグループだったのです。
チープなシンセによる歌謡テイスト満載のシングル「YAKIMOKI」でデビューした彼らのフルアルバムが本作というわけですが、本作がリリースされる前年にYMOの武道館LIVEの前座でその演奏を披露した彼らの実力は注目されていました。そんな中でのリリースでしたが、さすがFirstmanシンセのプロモーターも兼ねたこのアルバムは、独特の過剰にチープで軽さ満点のシンセサウンドが満載です。しかしその演奏はとても中学生とは思えないほど完成度が高く、スタジオ録音とはいえそのレベルの高さは推して知るべしといったところでしょう。ドラムを叩きながら歌う女性版高橋幸宏ともいうべき森岡のヴォーカルはよく声が通り、彼女のヴォーカル力が楽曲のレベルを上げるとともにこのバンドがアイドル歌謡の範疇に入れられてしまう原因にもなっていると思います。もちろんブルーコメッツの小田啓義プロデュースによるそこはかとない歌謡メロディも、彼らをアイドル(テクノ)歌謡たらしめる要因であるとも言えるでしょう。また、かの有名なNHKみんなのうたの代表的な楽曲「コンピューターおばあちゃん」のオリジナルは本作に収録されており、有名な坂本龍一編曲バージョンは後発であること、そしてバラードソング「ひこうき雲」が後に志賀真理子によってカバーされるなど、収録曲の話題も事欠きません。も注目に値します。またメンバーのその後の活躍も特筆すべきものがあり、七福神やKAZZ:BAで活動した森岡みまだけでなく、「Trouble」でリードヴォーカルもとっている井上能征は「井上ヨシマサ」名義での作編曲家としての活動は現在でも継続中、佐藤克巳は「佐藤鷹」としてto be continuedで90年代にブレイクを果たすなど、コスミック・インベンションとしての活動が彼らのその後の活躍の基礎になったことは言うまでもありません。
<Favorite Songs>
・「ちょっとホントあとはウソ」
カオスな音色を使用したイントロがまさにテクノ精神を体現している本作中でも異色の楽曲。意図的に軽くチープな音色と効果音的な音のセンスが楽しいのですが、楽曲自体は歌謡曲のソレでありそのイビツない和漢がこの楽曲のポイントでもあります。
・「YAKIMOKI」
歌謡フレイバーが眩しい記念すべきデビューシングル。よく響くキュートなヴォーカルにかわいいシンセフレーズ&シンセドラムが特徴で、その70年代歌謡的なメロディと恥ずかしいフェイクを差し引いてもその完成度は言うまでもありません。
・「それはシークレット」
本作中でもいくつか見られたスペイシーポップな側面が感じられるラストナンバー。Aメロの細かいシーケンスにテクノを感じます。Bメロのブレイクといいリズムも結構凝っています。チープの中に深みのあるシンセといい遊び心にもあふれた楽しい楽曲です(歌謡テイストは相変わらずですが)。
<評点>
・サウンド ★★ (これでもかと畳み掛けるチープな電子音が耳につく)
・メロディ ★ (余りにも歌謡曲臭さが目立ち過ぎるのが玉にきず)
・リズム ★ (テクニックは感じられるが少し音色に気を使いたい)
・曲構成 ★ (全編シンセサウンドのアイデアは良いが食傷気味)
・個性 ★★ (サウンドを操るのが中学生というインパクトは強い)
総合評点: 6点
コンプリートベストがリリースされました。
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Merry! Go Round」 我妻佳代
「Merry! Go Round」(1988 CBSソニー)
我妻佳代:vocal

1.「Welcome to the Wonderland」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
2.「ダウンタウン・キッズ」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
3.「Merry Funky Night」 詞:森雪之丞 曲・編:鷺巣詩郎
4.「×××ヤンなっちゃう!」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
5.「チャイナタウン」 詞:森雪之丞 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
6.「気になるアイツ」 詞:高柳恋 曲:Frank Wildhorn・Brian Potter 編:鷺巣詩郎
7.「U.S. Sunrise」 詞:森雪之丞 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
8.「「嘘つかない」ってウソ」 詞:森雪之丞 曲:和泉一弥 編:鷺巣詩郎
9.「ピーターのTOKONATSU」 詞:大山朋子 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
10.「夢に持っていく言葉」 詞:森雪之丞 曲・編:鷺巣詩郎
<support musician>
北島健二:guitar solo
松原正樹:guitar
松原秀樹:bass
美久月千晴:bass
江口信夫:drums
長谷部徹:drums
中西康晴:keyboards
EVE:chorus
広谷順子:chorus
森雪之丞:chorus
鷺巣詩郎:synthesizer operate
高野聡:synthesizer operate
produced by 稲葉竜文
mixing engineered by 渡辺茂実
recording engineered by 大野邦彦・藁谷義徳
● ちょっぴり大人のアイドルPOPS?鷺巣粘着シンセアレンジが炸裂する充実の意欲作
ホリプロスカウトキャラバン出身でありおニャン子クラブ会員として同グループ末期において人気を博していた我妻佳代は、おニャン子クラブ解散後に1987年にシングル「プライベートはデンジャラス」でソロデビュー、2ndシングル「ひとさし指のワイパー」、1stアルバム「Oh! Chappy」、3rdシングル「Seキララで行こう!」のリリースと順調かつ着実に活動してきました。こうしてソロデビュー後密度の濃い活動の終着点として88年冬に2ndアルバムである本作をリリースします。既にアイドル冬の時代に移行する時期である平成時代に差しかかる直前のリリースでしたが、本作はシングル曲を収録せずコンセプトに徹した、知名度は低いもののアイドルソングとしてはクオリティの高さが感じられる好盤として評価すべき挑戦的な作品でもあります。
コンセプトとしては我妻のヘタウマなヴォーカルとその天真爛漫なキャラクターを生かしたおとぎ話的な世界一周モノと解釈すべきものですが、何といってもサウンド面を影で支えている80年代を代表するアレンジャー鷺巣詩郎の独壇場ぶりが目立っています。1stアルバムでも「リモコンボーイ」のマッドなテクノポップアレンジでインパクトを与えた鷺巣ですが、当時の職業アレンジャーの中でもしつこく粘っこい(いわゆる黒さも感じられる)シンセサウンドが特徴的な鷺巣ならではのフレーズもさることながら、アメリカナイズされた多彩でテクニカルな楽曲の数々で聴き手を飽きさせない構成になっています。バンド編成のオープニングにふさわしい「Welcome to the Wonderland」や、ジャジーでシアトリカルな「×××ヤンなっちゃう!」、80'sガールズエレポップの王道的な「気になるアイツ」など前半だけでもこれまでにはなかった新たな挑戦的楽曲を披露していますが、そんな多彩な楽曲の中でも突出しているのが「Merry Funky Night」「U.S. Sunrise」「「嘘つかない」ってウソ」のファンクチューントリオで、ここで聴くことができるスッポンのようなシンセサウンドと隙のないノリの良さは鷺巣の持ち味を十二分に発揮しており、彼が手掛けたアイドルソングアルバムでも最高傑作といっても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Merry Funky Night」
鷺巣詩郎が珍しく作編曲を担当した攻撃的なファンクナンバー。ピアノとシンセブラスが暴れ回る元気いっぱいのサウンドには勢いがあります。圧巻はシンセとハンドクラップが乱れ飛ぶ間奏と、ピアノとシンセブラスの掛け合いで最後までテンションの高いアウトロで、鷺巣の偏執的なアレンジが目立つ構成となっています。
・「U.S. Sunrise」
全編にわたりねちっこいシンセフレーズが支配するファンクテイストのミディアムバラード。Aメロに入る前のべ^巣ソロは圧巻です。サビに開放的な明るい曲調に転調するのも印象が良いのですが、しつこいくらいのエンディングはもはや鷺巣シンセの名人芸です。
・「「嘘つかない」ってウソ」
思わず踊り出したくなるようなノリノリのシンセファンク。ことノリに関してだけはアイドルソングの中でも最高の部類とも言えるほどの畳み掛けるシンセと流れるようなシンセベースのフレーズが素晴らしいです。脱力系の歌詞との対比も良いアクセントになっています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (80年代当時鷺巣お得意の粘着シンセ音色が全開)
・メロディ ★ (普遍的なメロディも多いが鷺巣サウンドで補う)
・リズム ★★★★ (特にデジタル系楽曲におけるグルーヴ感覚が白眉)
・曲構成 ★★ (ミュージカル色の強い構成と多彩な楽曲群で勝負)
・個性 ★ (我妻でなくても成立はするタイプの楽曲が多い)
総合評点: 7点
我妻佳代:vocal

1.「Welcome to the Wonderland」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
2.「ダウンタウン・キッズ」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
3.「Merry Funky Night」 詞:森雪之丞 曲・編:鷺巣詩郎
4.「×××ヤンなっちゃう!」 詞:森雪之丞 曲:羽田一郎 編:鷺巣詩郎
5.「チャイナタウン」 詞:森雪之丞 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
6.「気になるアイツ」 詞:高柳恋 曲:Frank Wildhorn・Brian Potter 編:鷺巣詩郎
7.「U.S. Sunrise」 詞:森雪之丞 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
8.「「嘘つかない」ってウソ」 詞:森雪之丞 曲:和泉一弥 編:鷺巣詩郎
9.「ピーターのTOKONATSU」 詞:大山朋子 曲:安藤高弘 編:鷺巣詩郎
10.「夢に持っていく言葉」 詞:森雪之丞 曲・編:鷺巣詩郎
<support musician>
北島健二:guitar solo
松原正樹:guitar
松原秀樹:bass
美久月千晴:bass
江口信夫:drums
長谷部徹:drums
中西康晴:keyboards
EVE:chorus
広谷順子:chorus
森雪之丞:chorus
鷺巣詩郎:synthesizer operate
高野聡:synthesizer operate
produced by 稲葉竜文
mixing engineered by 渡辺茂実
recording engineered by 大野邦彦・藁谷義徳
● ちょっぴり大人のアイドルPOPS?鷺巣粘着シンセアレンジが炸裂する充実の意欲作
ホリプロスカウトキャラバン出身でありおニャン子クラブ会員として同グループ末期において人気を博していた我妻佳代は、おニャン子クラブ解散後に1987年にシングル「プライベートはデンジャラス」でソロデビュー、2ndシングル「ひとさし指のワイパー」、1stアルバム「Oh! Chappy」、3rdシングル「Seキララで行こう!」のリリースと順調かつ着実に活動してきました。こうしてソロデビュー後密度の濃い活動の終着点として88年冬に2ndアルバムである本作をリリースします。既にアイドル冬の時代に移行する時期である平成時代に差しかかる直前のリリースでしたが、本作はシングル曲を収録せずコンセプトに徹した、知名度は低いもののアイドルソングとしてはクオリティの高さが感じられる好盤として評価すべき挑戦的な作品でもあります。
コンセプトとしては我妻のヘタウマなヴォーカルとその天真爛漫なキャラクターを生かしたおとぎ話的な世界一周モノと解釈すべきものですが、何といってもサウンド面を影で支えている80年代を代表するアレンジャー鷺巣詩郎の独壇場ぶりが目立っています。1stアルバムでも「リモコンボーイ」のマッドなテクノポップアレンジでインパクトを与えた鷺巣ですが、当時の職業アレンジャーの中でもしつこく粘っこい(いわゆる黒さも感じられる)シンセサウンドが特徴的な鷺巣ならではのフレーズもさることながら、アメリカナイズされた多彩でテクニカルな楽曲の数々で聴き手を飽きさせない構成になっています。バンド編成のオープニングにふさわしい「Welcome to the Wonderland」や、ジャジーでシアトリカルな「×××ヤンなっちゃう!」、80'sガールズエレポップの王道的な「気になるアイツ」など前半だけでもこれまでにはなかった新たな挑戦的楽曲を披露していますが、そんな多彩な楽曲の中でも突出しているのが「Merry Funky Night」「U.S. Sunrise」「「嘘つかない」ってウソ」のファンクチューントリオで、ここで聴くことができるスッポンのようなシンセサウンドと隙のないノリの良さは鷺巣の持ち味を十二分に発揮しており、彼が手掛けたアイドルソングアルバムでも最高傑作といっても過言ではないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Merry Funky Night」
鷺巣詩郎が珍しく作編曲を担当した攻撃的なファンクナンバー。ピアノとシンセブラスが暴れ回る元気いっぱいのサウンドには勢いがあります。圧巻はシンセとハンドクラップが乱れ飛ぶ間奏と、ピアノとシンセブラスの掛け合いで最後までテンションの高いアウトロで、鷺巣の偏執的なアレンジが目立つ構成となっています。
・「U.S. Sunrise」
全編にわたりねちっこいシンセフレーズが支配するファンクテイストのミディアムバラード。Aメロに入る前のべ^巣ソロは圧巻です。サビに開放的な明るい曲調に転調するのも印象が良いのですが、しつこいくらいのエンディングはもはや鷺巣シンセの名人芸です。
・「「嘘つかない」ってウソ」
思わず踊り出したくなるようなノリノリのシンセファンク。ことノリに関してだけはアイドルソングの中でも最高の部類とも言えるほどの畳み掛けるシンセと流れるようなシンセベースのフレーズが素晴らしいです。脱力系の歌詞との対比も良いアクセントになっています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (80年代当時鷺巣お得意の粘着シンセ音色が全開)
・メロディ ★ (普遍的なメロディも多いが鷺巣サウンドで補う)
・リズム ★★★★ (特にデジタル系楽曲におけるグルーヴ感覚が白眉)
・曲構成 ★★ (ミュージカル色の強い構成と多彩な楽曲群で勝負)
・個性 ★ (我妻でなくても成立はするタイプの楽曲が多い)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「the anvil」 VISAGE
「the anvil」 (1982 Polydor)
VISAGE

<members>
Steve Strange:vocals
Midge Ure:guitar・keyboards・bass・backing vocals
Billy Currie:electric violin・keyboards
Rusty Egan:drums・electronic percussion・sax・backing vocals
Dave Formula:keyboards
1.「The Damned Don't Cry」 VISAGE
2.「Anvil (Night Club School)」 VISAGE
3.「Move Up」 VISAGE
4.「Night Train」 VISAGE
5.「The Horseman」 VISAGE
6.「Look What They've Done」 VISAGE
7.「Again We Love」 VISAGE
8.「Wild Life」 VISAGE
9.「Whispers」 VISAGE
<support musician>
Ken Perry:vocals
Lorraine:vocals
Barry Adamson:bass
Gary Barnacle:sax
produced by VISAGE・Midge Ure
engineered by John Hudson
● フラットなベースラインがダンサブル!ニューロマサウンドにさらなる磨きがかかった充実の2nd
ニューロマンティクスの夜明けを告げた傑作1stアルバム「Visage」により一躍その名を知られることとなったSteve Strangeは、引き続きUltravoxやMagagineのメンバーの力を借りて2ndアルバムの制作にとりかかり、前作から2年後の1982年に本作をリリースします。この時既にUltravoxはアルバム「Vienna」の大ヒットによりニューウェーブの旗手としてスターダムにのし上がり、Midge Ureはそのメロディメイカーの資質を評価され時代に名を残すことになりましたが、Ultravoxで注目される前に活動していたこのVISAGEにおいてもフロントマンのSteve Strangeを音楽面で支えながら、そのキャッチーなメロディを紡ぎ出すセンスと能力を存分に発揮しています。前作においてもデビュー作にして楽曲面のクオリティ向上が著しかったVISAGEですが、2ndにしてさらにダンサブルかつキャッチーに進化した楽曲が多数収録されており、その充実ぶりが窺える作品となっています。
サウンド面では前作において目立ったBilly Currieお得意の金属的なシンセフレーズも健在ですが、それよりも全体を占めるコクのある音色で繰り返されるシンセベースの16分シーケンスが作品全体を印象づけていると思います。また前作と比較して非常にバンドっぽくギターや生のベースの演奏を聴かせる楽曲の割合が多くなっています。そのおかげもあり多少同じようなタイプの楽曲が続くきらいもありますが、ほとんどはニューロマっぽい妖艶なメロディとねちっこいベースフレーズで構成され、ムーブメントの代表的アーティストとしての面目を果たしているかのようです。それに加えて女性コーラスの多用やサックスの導入による一歩先を見据えた大人のサウンドを志向し始めているのも見逃せない変化です。この作品以降Ultravox勢はVISAGEから手を引くことになりますが、本作のアダルトな変化は奇しくもMidge UreがUltravox後期作品群でも見せた普遍的なPOPS志向といささかかぶるような気がするのも興味深いところです。
<Favorite Songs>
・「The Damned Don't Cry」
神々しいかの有名なイントロで始まるVISAGEの代表曲の1つに数えられる楽曲。とにかくこの楽曲はイントロシーケンス一発で成り立っている楽曲と言えます。メロディは単調といえなくもないですが、そのヒンヤリとした質感が楽曲全体を締めています。
・「Anvil (Night Club School)」
Ultravox的フラットなシーケンスベースフレーズを基調としたダンサブルチューン。モジュレーションシンセのようなギターフレーズが非常に味わい深いです。ジャストになりがちなドラミングも力強い印象です。
・「Night Train」
レゾナンスの効いたシンセフレーズと生ベースの融合により他の楽曲より肉感的要素の強いダンスチューン。サックスの導入と女性コーラスによるアダルティな雰囲気が来るべき3rdアルバムの音を予期させます。間奏の妖しいフレーズはニューロマ御用達と言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (ねちっこい音色多用で独特のくぐもったサウンドに)
・メロディ ★ (同じような曲調が続きワンパターン化の傾向も)
・リズム ★★★ (ダンス志向の楽曲が多いためドラムも前作より活躍)
・曲構成 ★ (楽曲ごとに少しメリハリを効かせたいところ)
・個性 ★★ (前作ほどの驚きはないがニューロマをわかっている)
総合評点: 7点
VISAGE

<members>
Steve Strange:vocals
Midge Ure:guitar・keyboards・bass・backing vocals
Billy Currie:electric violin・keyboards
Rusty Egan:drums・electronic percussion・sax・backing vocals
Dave Formula:keyboards
1.「The Damned Don't Cry」 VISAGE
2.「Anvil (Night Club School)」 VISAGE
3.「Move Up」 VISAGE
4.「Night Train」 VISAGE
5.「The Horseman」 VISAGE
6.「Look What They've Done」 VISAGE
7.「Again We Love」 VISAGE
8.「Wild Life」 VISAGE
9.「Whispers」 VISAGE
<support musician>
Ken Perry:vocals
Lorraine:vocals
Barry Adamson:bass
Gary Barnacle:sax
produced by VISAGE・Midge Ure
engineered by John Hudson
● フラットなベースラインがダンサブル!ニューロマサウンドにさらなる磨きがかかった充実の2nd
ニューロマンティクスの夜明けを告げた傑作1stアルバム「Visage」により一躍その名を知られることとなったSteve Strangeは、引き続きUltravoxやMagagineのメンバーの力を借りて2ndアルバムの制作にとりかかり、前作から2年後の1982年に本作をリリースします。この時既にUltravoxはアルバム「Vienna」の大ヒットによりニューウェーブの旗手としてスターダムにのし上がり、Midge Ureはそのメロディメイカーの資質を評価され時代に名を残すことになりましたが、Ultravoxで注目される前に活動していたこのVISAGEにおいてもフロントマンのSteve Strangeを音楽面で支えながら、そのキャッチーなメロディを紡ぎ出すセンスと能力を存分に発揮しています。前作においてもデビュー作にして楽曲面のクオリティ向上が著しかったVISAGEですが、2ndにしてさらにダンサブルかつキャッチーに進化した楽曲が多数収録されており、その充実ぶりが窺える作品となっています。
サウンド面では前作において目立ったBilly Currieお得意の金属的なシンセフレーズも健在ですが、それよりも全体を占めるコクのある音色で繰り返されるシンセベースの16分シーケンスが作品全体を印象づけていると思います。また前作と比較して非常にバンドっぽくギターや生のベースの演奏を聴かせる楽曲の割合が多くなっています。そのおかげもあり多少同じようなタイプの楽曲が続くきらいもありますが、ほとんどはニューロマっぽい妖艶なメロディとねちっこいベースフレーズで構成され、ムーブメントの代表的アーティストとしての面目を果たしているかのようです。それに加えて女性コーラスの多用やサックスの導入による一歩先を見据えた大人のサウンドを志向し始めているのも見逃せない変化です。この作品以降Ultravox勢はVISAGEから手を引くことになりますが、本作のアダルトな変化は奇しくもMidge UreがUltravox後期作品群でも見せた普遍的なPOPS志向といささかかぶるような気がするのも興味深いところです。
<Favorite Songs>
・「The Damned Don't Cry」
神々しいかの有名なイントロで始まるVISAGEの代表曲の1つに数えられる楽曲。とにかくこの楽曲はイントロシーケンス一発で成り立っている楽曲と言えます。メロディは単調といえなくもないですが、そのヒンヤリとした質感が楽曲全体を締めています。
・「Anvil (Night Club School)」
Ultravox的フラットなシーケンスベースフレーズを基調としたダンサブルチューン。モジュレーションシンセのようなギターフレーズが非常に味わい深いです。ジャストになりがちなドラミングも力強い印象です。
・「Night Train」
レゾナンスの効いたシンセフレーズと生ベースの融合により他の楽曲より肉感的要素の強いダンスチューン。サックスの導入と女性コーラスによるアダルティな雰囲気が来るべき3rdアルバムの音を予期させます。間奏の妖しいフレーズはニューロマ御用達と言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (ねちっこい音色多用で独特のくぐもったサウンドに)
・メロディ ★ (同じような曲調が続きワンパターン化の傾向も)
・リズム ★★★ (ダンス志向の楽曲が多いためドラムも前作より活躍)
・曲構成 ★ (楽曲ごとに少しメリハリを効かせたいところ)
・個性 ★★ (前作ほどの驚きはないがニューロマをわかっている)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「47' 45"」 キリンジ
「47' 45"」 (1999 ワーナー)
キリンジ

<members>
堀込泰行:vocals・electric guitar・acoustic guitar・handclap
堀込高樹:vocals・electric guitar・acoustic guitar・orchestral cymbal・handclap
1.「Drive me crazy」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
2.「耳をうずめて」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
3.「唐変木のためのガイダンス」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
4.「恋の祭典」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
5.「BBQパーティー」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
6.「牡牛座ラプソディ」 詞:堀込高樹 曲:キリンジ 編:冨田恵一
7.「くよくよするなよ」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
8.「銀砂子のピンボール」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
9.「ダンボールの宮殿」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
10.「V.I.P.」 曲:堀込高樹 編:冨田恵一
11.「口実」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
<support musician>
冨田恵一:all instruments
桜井芳樹:banjo
渡辺等:electric bass・acoustic bass
岡田治郎:acoustic bass
鈴木達也:drums
KYON:acoustic piano・organ
大山泰輝:acoustic piano・organ
山口とも:percussions
大石真理恵:marimba・vibraphone
小林太:flugel horn
高野哲夫:horn
藤田乙比古:horn
山本拓夫:flute・alto flute・woodwind・reed・sax
庄司知史:oboe
佐藤路世:clarinet
山根公男:clarinet
小林聡:bass clarinet
伊勢三木子:violin
桐山なぎさ:violin
武藤祐生:violin
中村里子:viola
四家卯大:cello
produced by 冨田恵一
mixing engineered by 松田龍太
recording engineered by 松田龍太・高田充晃
● 風変わりかつ難解な歌詞と玄人好みのサウンドに拍車がかかった既に円熟味溢れる2nd
インディーズにおける2枚のシングルの後、満を持してアルバム「Paper Driver's Music」でデビュー、その豊富な語彙と表現による歌詞とマニアックかつキャッチーなメロディライン、そして60~70年代直系のアナログ系サウンドによって、デビュー作にして格段に高い評価を得た当時新進気鋭の兄弟ユニット、キリンジは間髪入れず次作の制作にとりかかり、2ndシングル「牡牛座ラプソディ」リリースの後、2ndとなる本作をリリースします。前作はインディーズ時代の楽曲を含めたスタンダードなPOPS集という印象が強かったのですが、本作は路線を踏襲しつつもサウンドの幅も歌詞の毒気性も飛躍的に進化した充実作となっています。
裏に潜むメッセージ色が強い歌詞のインパクトが強くそのセンスは兄弟共に天性のものがありますが、センスは作詞面だけでなく作曲面でも当時の若手クリエイターの中では抜きん出ていました。あくまでゴージャスで難解なフレーズの中に親しみやすさを忍ばせる職人芸的な堀込高樹と、明るく乾いたメロディにヴォーカリストらしいオプティミズムを感じる堀込泰行の対照的な作風がキリンジの持ち味でもあるのですが、これらのクセのある楽曲を劇的でゴージャスなアレンジに生き返らせているのがPOPSマスターともいえる冨田恵一です。ともすれば弾き語りフォークでも通用するような言葉の説得力があるキリンジ楽曲を、前作に引き続き生楽器シミュレートプログラミングでは一日の長がある冨田アレンジが完璧にフォロー、2ndアルバムにして既にベテランの貫禄を醸し出しています。筋金入りのPOPS職人気質を隠さずに、それでいて収録時間をそのまま記した人を食ったようなアルバムタイトルを称するなど、斜に構えた部分もアピールする一筋縄ではいかないユニットの、本作はその後の方向性を予見させる意欲作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「Drive me crazy」
ひき逃げをモチーフとした衝撃的な歌詞がインパクト抜群の名曲。解釈次第では残酷な歌詞でありながら生(っぽい)演奏による柔らかくほのぼのとした曲調がかえって不気味さを増しています。
・「耳をうずめて」
アルバムの中に必ず1曲は忍ばせているキリンジお得意の珠玉のバラード。柔らかいストリングスをスパイスにして無駄のないメロディを展開、半音を上手く使った寂しげでロマンティックなサビのフレーズで聴く者を魅了します。
・「恋の祭典」
ピアノ&ストリングスの深い味わいにPOPSの真髄を感じるソツがない優良曲。マリンバやフルートを上手く利用したソフトロック系サウンドは冨田恵一の真骨頂とも言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★ (生演奏サウンドに目新しさはないものの安心感も)
・メロディ ★★★ (相変わらず凝ったフレーズだが冗長過ぎる面も)
・リズム ★ (00年代らしく軽く乾いたスネアは世界を逸脱せず)
・曲構成 ★ (前半に気合いが入っているだけに後半気が緩む)
・個性 ★★ (前作に引き続き自己紹介的面もあるが確実に進化)
総合評点: 7点
キリンジ

<members>
堀込泰行:vocals・electric guitar・acoustic guitar・handclap
堀込高樹:vocals・electric guitar・acoustic guitar・orchestral cymbal・handclap
1.「Drive me crazy」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
2.「耳をうずめて」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
3.「唐変木のためのガイダンス」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
4.「恋の祭典」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
5.「BBQパーティー」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
6.「牡牛座ラプソディ」 詞:堀込高樹 曲:キリンジ 編:冨田恵一
7.「くよくよするなよ」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
8.「銀砂子のピンボール」 詞・曲:堀込泰行 編:冨田恵一
9.「ダンボールの宮殿」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
10.「V.I.P.」 曲:堀込高樹 編:冨田恵一
11.「口実」 詞・曲:堀込高樹 編:冨田恵一
<support musician>
冨田恵一:all instruments
桜井芳樹:banjo
渡辺等:electric bass・acoustic bass
岡田治郎:acoustic bass
鈴木達也:drums
KYON:acoustic piano・organ
大山泰輝:acoustic piano・organ
山口とも:percussions
大石真理恵:marimba・vibraphone
小林太:flugel horn
高野哲夫:horn
藤田乙比古:horn
山本拓夫:flute・alto flute・woodwind・reed・sax
庄司知史:oboe
佐藤路世:clarinet
山根公男:clarinet
小林聡:bass clarinet
伊勢三木子:violin
桐山なぎさ:violin
武藤祐生:violin
中村里子:viola
四家卯大:cello
produced by 冨田恵一
mixing engineered by 松田龍太
recording engineered by 松田龍太・高田充晃
● 風変わりかつ難解な歌詞と玄人好みのサウンドに拍車がかかった既に円熟味溢れる2nd
インディーズにおける2枚のシングルの後、満を持してアルバム「Paper Driver's Music」でデビュー、その豊富な語彙と表現による歌詞とマニアックかつキャッチーなメロディライン、そして60~70年代直系のアナログ系サウンドによって、デビュー作にして格段に高い評価を得た当時新進気鋭の兄弟ユニット、キリンジは間髪入れず次作の制作にとりかかり、2ndシングル「牡牛座ラプソディ」リリースの後、2ndとなる本作をリリースします。前作はインディーズ時代の楽曲を含めたスタンダードなPOPS集という印象が強かったのですが、本作は路線を踏襲しつつもサウンドの幅も歌詞の毒気性も飛躍的に進化した充実作となっています。
裏に潜むメッセージ色が強い歌詞のインパクトが強くそのセンスは兄弟共に天性のものがありますが、センスは作詞面だけでなく作曲面でも当時の若手クリエイターの中では抜きん出ていました。あくまでゴージャスで難解なフレーズの中に親しみやすさを忍ばせる職人芸的な堀込高樹と、明るく乾いたメロディにヴォーカリストらしいオプティミズムを感じる堀込泰行の対照的な作風がキリンジの持ち味でもあるのですが、これらのクセのある楽曲を劇的でゴージャスなアレンジに生き返らせているのがPOPSマスターともいえる冨田恵一です。ともすれば弾き語りフォークでも通用するような言葉の説得力があるキリンジ楽曲を、前作に引き続き生楽器シミュレートプログラミングでは一日の長がある冨田アレンジが完璧にフォロー、2ndアルバムにして既にベテランの貫禄を醸し出しています。筋金入りのPOPS職人気質を隠さずに、それでいて収録時間をそのまま記した人を食ったようなアルバムタイトルを称するなど、斜に構えた部分もアピールする一筋縄ではいかないユニットの、本作はその後の方向性を予見させる意欲作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「Drive me crazy」
ひき逃げをモチーフとした衝撃的な歌詞がインパクト抜群の名曲。解釈次第では残酷な歌詞でありながら生(っぽい)演奏による柔らかくほのぼのとした曲調がかえって不気味さを増しています。
・「耳をうずめて」
アルバムの中に必ず1曲は忍ばせているキリンジお得意の珠玉のバラード。柔らかいストリングスをスパイスにして無駄のないメロディを展開、半音を上手く使った寂しげでロマンティックなサビのフレーズで聴く者を魅了します。
・「恋の祭典」
ピアノ&ストリングスの深い味わいにPOPSの真髄を感じるソツがない優良曲。マリンバやフルートを上手く利用したソフトロック系サウンドは冨田恵一の真骨頂とも言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★ (生演奏サウンドに目新しさはないものの安心感も)
・メロディ ★★★ (相変わらず凝ったフレーズだが冗長過ぎる面も)
・リズム ★ (00年代らしく軽く乾いたスネアは世界を逸脱せず)
・曲構成 ★ (前半に気合いが入っているだけに後半気が緩む)
・個性 ★★ (前作に引き続き自己紹介的面もあるが確実に進化)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「From Still To The Birth」 3dl
「From Still To The Birth」(1987 NECアベニュー)
3dl

<members>
吉澤徹:keyboards・computer programming・vocals
小田島浩子:vocals
勝田夕紀子:vocals
1.「Untouchable Smile」 詞:キャズ カワゾエ 曲・編:吉澤徹
2.「眩暈」 詞・曲・編:吉澤徹
3.「Nicotine」 詞:キャズ カワゾエ・小田島浩子 曲・編:吉澤徹
4.「Pajama Party On The Beach」
詞:キャズ カワゾエ 曲:小田島浩子 編:吉澤徹
5.「麗しの乙女 (Original Version)」 詞:小田島浩子・吉澤徹 曲・編:吉澤徹
6.「Secret」 詞・曲:小田島浩子 編:吉澤徹
7.「麗しの乙女 (Dance Version)」 詞:小田島浩子・吉澤徹 曲・編:吉澤徹
8.「らくだ」 詞:勝田夕紀子 曲・編:吉澤徹
9.「From Still To The Birth」 詞:キャズ カワゾエ 曲・編:吉澤徹
10.「Eternal Life」 曲・編:吉澤徹
<support musician>
江蔵浩一:guitar
NOGERA:rap
Yutaka:scratch
produced by 3dl
engineered by 瀬山ジュン
● テクノ斜陽化に逆らったZTT的音数詰め込みsoundが潔い和製Art Of Noiseの1stアルバム
1980年代も後半になるとシンセによる自動演奏、いわゆる打ち込みが完全に市民権を得た形となり主要な音楽フォーマットとして認知されてきましたが、当初は奇抜な手法にとられがちであった打ち込みが普遍的なものになったこともあり、ただ打ち込みを利用するだけではインパクトが薄いのも否めませんでした。そこで打ち込みによるリズムやシーケンスフレーズの音色が過激なってくるわけで、その代表的なスタイルがThe Art Of NoiseやFrankie Goes To Hollywood、Propaganda等を擁したTrevor Horn率いるZTTレーベルでした。彼らの過激で硬質なサウンドは欧米において一世を風靡しましたが、日本においてもそれは例外でなく、ZTTのフォロワー的な過激化した打ち込みPOPSユニットが現れ始めました。その代表的なユニットの1つがこの3dl(3デシリットル)で、彼らのデビュー作である本作、とりわけデビューシングルの「麗しの乙女」はそのパワフルな音使いと遊び心で一部で注目を浴びることになります。
このデビュー作ですが既にのっけから分厚いリズムとシンセブラス、そしてZTTばりのオケヒットでグイグイ引っ張る硬質な打ち込みで攻めて来ます。しかしそこにはスタイリッシュという言葉は似合わず、ジャジーな大人っぽさも感じさせるクラブ志向の(良い意味で)下世話なダンサブルPOPSが感じられ、その勢いには正直圧倒されてしまいます。サウンドを一手に引き受ける吉澤徹のプログラミングは80年代らしい遊び心が感じられますが、リズムにしてもモジュレーションを駆使したシンセにしてもとにかく分厚く処理されており(特に「麗しの乙女 (Dance Version)」は混沌とし過ぎw)、音数がぎっしり詰め込まれた感があります。このデビュー作に関してはまだ女性ヴォーカル2人は楽曲を成立させるピースの1つという扱いを抜け出せていませんが、このユニットの自己紹介的な作品と考えれば頷ける部分もあります。打ち込みが普遍化した時代にこの手のサウンドで勝負した場合にはインパクト勝負になることは避けられず、この作品もそういった範疇の中で生まれましたが、サウンド面のインパクトとしては十分使命を果たしていたと思いますが、惜しむらくはユニットとしてのキャラクターが弱かった点がいまいちブレイクしきれなかった理由ではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Pajama Party On The Beach」
サンプリング音を駆使したリズムに攻撃的なシンセとシーケンス、そしてロックなギターが混在したカオスなダンサブルロック。途中の打ち込みによる遊び心などは彼ららしい仕掛けであると言えます。
・「麗しの乙女 (Original Version)」
3デシリットルの名を知らしめたデビューシングル。本編のダンサブルなリズムに乗るラップから流麗になだれ込むメロディアスなサビも良いですが、リズムにしてもシンセにしてもどれもがとにかく分厚く熱気にあふれています。
・「From Still To The Birth」
味つけの濃い派手な楽曲が多い中、メタリックで音数の少ないシーケンスが美しいこれぞシンセポップナンバー。緻密なリズムパターンと幻想的なシンセサウンドに乗るウィスパー気味のヴォーカルは味わい深いです。ただやはり後半は音を重ね合わせて結局分厚くなっていきますw
<評点>
・サウンド ★★ (とにかく派手な打ち込みであるがお腹一杯な面も)
・メロディ ★ (音に力を入れ過ぎてメロディは後回しになった感)
・リズム ★★★ (まさに和製ZTTリズムと呼べる分厚く味の濃い音色)
・曲構成 ★ (前半にキラーソングが欲しいし同じ曲は必要ない)
・個性 ★ (その過激なサウンドは印象大だが匿名性が仇となる)
総合評点: 6点
3dl

<members>
吉澤徹:keyboards・computer programming・vocals
小田島浩子:vocals
勝田夕紀子:vocals
1.「Untouchable Smile」 詞:キャズ カワゾエ 曲・編:吉澤徹
2.「眩暈」 詞・曲・編:吉澤徹
3.「Nicotine」 詞:キャズ カワゾエ・小田島浩子 曲・編:吉澤徹
4.「Pajama Party On The Beach」
詞:キャズ カワゾエ 曲:小田島浩子 編:吉澤徹
5.「麗しの乙女 (Original Version)」 詞:小田島浩子・吉澤徹 曲・編:吉澤徹
6.「Secret」 詞・曲:小田島浩子 編:吉澤徹
7.「麗しの乙女 (Dance Version)」 詞:小田島浩子・吉澤徹 曲・編:吉澤徹
8.「らくだ」 詞:勝田夕紀子 曲・編:吉澤徹
9.「From Still To The Birth」 詞:キャズ カワゾエ 曲・編:吉澤徹
10.「Eternal Life」 曲・編:吉澤徹
<support musician>
江蔵浩一:guitar
NOGERA:rap
Yutaka:scratch
produced by 3dl
engineered by 瀬山ジュン
● テクノ斜陽化に逆らったZTT的音数詰め込みsoundが潔い和製Art Of Noiseの1stアルバム
1980年代も後半になるとシンセによる自動演奏、いわゆる打ち込みが完全に市民権を得た形となり主要な音楽フォーマットとして認知されてきましたが、当初は奇抜な手法にとられがちであった打ち込みが普遍的なものになったこともあり、ただ打ち込みを利用するだけではインパクトが薄いのも否めませんでした。そこで打ち込みによるリズムやシーケンスフレーズの音色が過激なってくるわけで、その代表的なスタイルがThe Art Of NoiseやFrankie Goes To Hollywood、Propaganda等を擁したTrevor Horn率いるZTTレーベルでした。彼らの過激で硬質なサウンドは欧米において一世を風靡しましたが、日本においてもそれは例外でなく、ZTTのフォロワー的な過激化した打ち込みPOPSユニットが現れ始めました。その代表的なユニットの1つがこの3dl(3デシリットル)で、彼らのデビュー作である本作、とりわけデビューシングルの「麗しの乙女」はそのパワフルな音使いと遊び心で一部で注目を浴びることになります。
このデビュー作ですが既にのっけから分厚いリズムとシンセブラス、そしてZTTばりのオケヒットでグイグイ引っ張る硬質な打ち込みで攻めて来ます。しかしそこにはスタイリッシュという言葉は似合わず、ジャジーな大人っぽさも感じさせるクラブ志向の(良い意味で)下世話なダンサブルPOPSが感じられ、その勢いには正直圧倒されてしまいます。サウンドを一手に引き受ける吉澤徹のプログラミングは80年代らしい遊び心が感じられますが、リズムにしてもモジュレーションを駆使したシンセにしてもとにかく分厚く処理されており(特に「麗しの乙女 (Dance Version)」は混沌とし過ぎw)、音数がぎっしり詰め込まれた感があります。このデビュー作に関してはまだ女性ヴォーカル2人は楽曲を成立させるピースの1つという扱いを抜け出せていませんが、このユニットの自己紹介的な作品と考えれば頷ける部分もあります。打ち込みが普遍化した時代にこの手のサウンドで勝負した場合にはインパクト勝負になることは避けられず、この作品もそういった範疇の中で生まれましたが、サウンド面のインパクトとしては十分使命を果たしていたと思いますが、惜しむらくはユニットとしてのキャラクターが弱かった点がいまいちブレイクしきれなかった理由ではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Pajama Party On The Beach」
サンプリング音を駆使したリズムに攻撃的なシンセとシーケンス、そしてロックなギターが混在したカオスなダンサブルロック。途中の打ち込みによる遊び心などは彼ららしい仕掛けであると言えます。
・「麗しの乙女 (Original Version)」
3デシリットルの名を知らしめたデビューシングル。本編のダンサブルなリズムに乗るラップから流麗になだれ込むメロディアスなサビも良いですが、リズムにしてもシンセにしてもどれもがとにかく分厚く熱気にあふれています。
・「From Still To The Birth」
味つけの濃い派手な楽曲が多い中、メタリックで音数の少ないシーケンスが美しいこれぞシンセポップナンバー。緻密なリズムパターンと幻想的なシンセサウンドに乗るウィスパー気味のヴォーカルは味わい深いです。ただやはり後半は音を重ね合わせて結局分厚くなっていきますw
<評点>
・サウンド ★★ (とにかく派手な打ち込みであるがお腹一杯な面も)
・メロディ ★ (音に力を入れ過ぎてメロディは後回しになった感)
・リズム ★★★ (まさに和製ZTTリズムと呼べる分厚く味の濃い音色)
・曲構成 ★ (前半にキラーソングが欲しいし同じ曲は必要ない)
・個性 ★ (その過激なサウンドは印象大だが匿名性が仇となる)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Rekonnekted」 4-D mode1
「Rekonnekted」(2008 4-D)
4-D mode1

<members>
小西健司:vocal・electronics
横川理彦:vocal・electronics
成田忍:vocal・electronics
1.「Spin」 詞・曲・編:4-D mode1
2.「Zone」 詞・曲・編:4-D mode1
3.「Walcome Back」 詞・曲・編:4-D mode1
4.「Goodbye My Machine」 詞・曲・編:4-D mode1
5.「Isotope」 詞・曲・編:4-D mode1
6.「Passage (ala' Diab-Tadahiko Yokogawa)」 曲・編:4-D mode1
7.「My Sweet Lo」 詞・曲・編:4-D mode1
8.「My Neighbor Upstaris」 詞・曲・編:4-D mode1
9.「僕の工場君のコンビニ」 詞・曲・編:4-D mode1
10.「L'autre Ville」 詞・曲・編:4-D mode1
11.「Zoology」 詞・曲・編:4-D mode1
12.「忘却の国」 詞・曲・編:4-D mode1
13.「Kinshasa」 詞・曲・編:4-D mode1
<support musician>
エミ・エレオノーラ:vocals・voices
川喜多美子:voices
平沢進:guitar
Ala' Diab:electronics
produced by 4-D mode1
engineerd by 4-D mode1
● 23年ぶりに復活!熟練かつ未来を見据えたエレクトロミュージックの地平線
関西ニューウェーブの重鎮として4-Dの看板を守り続けてきた小西健司は、80年代よりバンドの形態を変化させつつ、自身は90年代のP-MODELへの参加を経て、2007年に再び4-Dとしての活動を再開しました。メンバーにはソノシート時代の全盛期4-D mode1の構成員だった成田忍と横川理彦というURBAN DANCEやP-MODELなどを経た独自のポストニューウェーブ感覚溢れる個性的なサウンドと精力的な活動で一定の評価を得てきた2人を迎え、PCを持ち込んだ即興的エレクトロニクスサウンドによるライブを成功させた勢いに乗って、2008年には遂に23年ぶりとなるオリジナルフルアルバムをリリースしました。ソノシート時代の4-D mode1はメンバー自身がまだ若く(特に成田や横川)、キャリアも浅いゆえの若さが感じられていましたが、東京へ進出した成田&横川の数々の経験が生かされた熟練のエレクトロサウンドは、いまだ健在の小西お得意のアシッドビートとの相性が抜群で、ベテランとなった現在だからこそ滲み出る熟成の味みたいなものが感じられる作品となっています。
満を持してリリースされた本作は曲数も多く23年間のキャリアをぶつけてきたような含蓄のあるエレクトロなサウンドに終始しています。それは小西・成田・横川3名の個性が色濃く出ているものの、即興的ではなくアルバムの中の1つの楽曲としてあくまでPOPSにまとめられているのが印象的です。その証拠に思いのほか歌モノが多くエレクトロユニットとしてだけでなく、POPSユニットとしての4-Dを意識しているように思えます。3人の中では比較的ロック寄りの成田や実は最もポップな楽曲を得意とする小西ですから、必然的に「歌」を大事にする傾向があると思いますし、逆にそれが彼らのニューウェーブ魂、エレポップ魂の表れと言えるかもしれません。彼らのこの姿勢は80年代ニューウェーブを経験してきたリスナーにとっては嬉しいことであり、だからこそ彼らの活動再開(再結成)に価値があるのだと思います。もちろん異常に凝ったシンセ&サンプルサウンドは職人芸とも言える域に達していますが、本作に関してはより「歌モノ」への愛が感じられてならないのです。
<Favorite Songs>
・「Spin」
朴訥とした出だしから一気にハードでスピード感のあるエレクトロビートを聴かせるいわゆるツカミのナンバー。そのギャップに意表を突かれるとともに力強さにも圧倒されます。
・「My Sweet Lo」
D-DAYであり成田のパートナーである川喜多美子をゲストボイスに迎えたミディアムナンバー。不穏でメランコリックなシーケンスとシンセフレーズによるAメロと、低音なのにどこか爽やかなサビとのギャップが楽しいです。
・「My Neighbor Upstaris」
小西健司の十八番とも言えるダンサブルなアシッドテクノチューン。高速ビートに乗る濁声ヴォーカルと平沢進の汚れたギターソロが聴き所です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (酸いも甘いも知る凝りに凝った音は申し分なし)
・メロディ ★★ (歌モノへの愛は感じるが一般的にはポップとは・・)
・リズム ★★★★ (00年代にしてはリズムの音色にも個性が出ている)
・曲構成 ★ (それぞれ凝りまくった楽曲が並ぶが冗長の感も)
・個性 ★★ (もっとおもしろいことができる3人なので試運転か)
総合評点: 7点
4-D mode1

<members>
小西健司:vocal・electronics
横川理彦:vocal・electronics
成田忍:vocal・electronics
1.「Spin」 詞・曲・編:4-D mode1
2.「Zone」 詞・曲・編:4-D mode1
3.「Walcome Back」 詞・曲・編:4-D mode1
4.「Goodbye My Machine」 詞・曲・編:4-D mode1
5.「Isotope」 詞・曲・編:4-D mode1
6.「Passage (ala' Diab-Tadahiko Yokogawa)」 曲・編:4-D mode1
7.「My Sweet Lo」 詞・曲・編:4-D mode1
8.「My Neighbor Upstaris」 詞・曲・編:4-D mode1
9.「僕の工場君のコンビニ」 詞・曲・編:4-D mode1
10.「L'autre Ville」 詞・曲・編:4-D mode1
11.「Zoology」 詞・曲・編:4-D mode1
12.「忘却の国」 詞・曲・編:4-D mode1
13.「Kinshasa」 詞・曲・編:4-D mode1
<support musician>
エミ・エレオノーラ:vocals・voices
川喜多美子:voices
平沢進:guitar
Ala' Diab:electronics
produced by 4-D mode1
engineerd by 4-D mode1
● 23年ぶりに復活!熟練かつ未来を見据えたエレクトロミュージックの地平線
関西ニューウェーブの重鎮として4-Dの看板を守り続けてきた小西健司は、80年代よりバンドの形態を変化させつつ、自身は90年代のP-MODELへの参加を経て、2007年に再び4-Dとしての活動を再開しました。メンバーにはソノシート時代の全盛期4-D mode1の構成員だった成田忍と横川理彦というURBAN DANCEやP-MODELなどを経た独自のポストニューウェーブ感覚溢れる個性的なサウンドと精力的な活動で一定の評価を得てきた2人を迎え、PCを持ち込んだ即興的エレクトロニクスサウンドによるライブを成功させた勢いに乗って、2008年には遂に23年ぶりとなるオリジナルフルアルバムをリリースしました。ソノシート時代の4-D mode1はメンバー自身がまだ若く(特に成田や横川)、キャリアも浅いゆえの若さが感じられていましたが、東京へ進出した成田&横川の数々の経験が生かされた熟練のエレクトロサウンドは、いまだ健在の小西お得意のアシッドビートとの相性が抜群で、ベテランとなった現在だからこそ滲み出る熟成の味みたいなものが感じられる作品となっています。
満を持してリリースされた本作は曲数も多く23年間のキャリアをぶつけてきたような含蓄のあるエレクトロなサウンドに終始しています。それは小西・成田・横川3名の個性が色濃く出ているものの、即興的ではなくアルバムの中の1つの楽曲としてあくまでPOPSにまとめられているのが印象的です。その証拠に思いのほか歌モノが多くエレクトロユニットとしてだけでなく、POPSユニットとしての4-Dを意識しているように思えます。3人の中では比較的ロック寄りの成田や実は最もポップな楽曲を得意とする小西ですから、必然的に「歌」を大事にする傾向があると思いますし、逆にそれが彼らのニューウェーブ魂、エレポップ魂の表れと言えるかもしれません。彼らのこの姿勢は80年代ニューウェーブを経験してきたリスナーにとっては嬉しいことであり、だからこそ彼らの活動再開(再結成)に価値があるのだと思います。もちろん異常に凝ったシンセ&サンプルサウンドは職人芸とも言える域に達していますが、本作に関してはより「歌モノ」への愛が感じられてならないのです。
<Favorite Songs>
・「Spin」
朴訥とした出だしから一気にハードでスピード感のあるエレクトロビートを聴かせるいわゆるツカミのナンバー。そのギャップに意表を突かれるとともに力強さにも圧倒されます。
・「My Sweet Lo」
D-DAYであり成田のパートナーである川喜多美子をゲストボイスに迎えたミディアムナンバー。不穏でメランコリックなシーケンスとシンセフレーズによるAメロと、低音なのにどこか爽やかなサビとのギャップが楽しいです。
・「My Neighbor Upstaris」
小西健司の十八番とも言えるダンサブルなアシッドテクノチューン。高速ビートに乗る濁声ヴォーカルと平沢進の汚れたギターソロが聴き所です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (酸いも甘いも知る凝りに凝った音は申し分なし)
・メロディ ★★ (歌モノへの愛は感じるが一般的にはポップとは・・)
・リズム ★★★★ (00年代にしてはリズムの音色にも個性が出ている)
・曲構成 ★ (それぞれ凝りまくった楽曲が並ぶが冗長の感も)
・個性 ★★ (もっとおもしろいことができる3人なので試運転か)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「POLYESTER」 早瀬優香子
「POLYESTER」(1987 シックスティ)
早瀬優香子:vocal・percussion

1.「Island」 詞:千石花土根・塚田嗣人 曲・編:戸田誠司
2.「裸足のボレロ」 詞:石川あゆ子 曲:小森田実 編:戸田誠司
3.「島での出来事」 詞:千石花土根 曲:矢野誠 編:戸田誠司
4.「グランド・マザー」
詞:Guido Morra(訳詞:石川あゆ子) 曲:Salvatore Fabrizio・Maurizio Fabrizio tranne 編:戸田誠司
5.「ロールシャッハ・ロールシャッハ」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
6.「夕方前にはお部屋にいること」 詞:千石花土根 曲:矢野誠 編:戸田誠司
7.「唇の不一致」 詞:石川あゆ子 曲:小森田実 編:戸田誠司
8.「BLANC」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
9.「椿姫の夏 (Polyester Version)」 詞:森雪之丞 曲:細野晴臣 編:戸田誠司
10.「ポリエステルと夜」 詞・曲:千石花土根 編:戸田誠司
11.「椿姫の夏 (Single Version)」 詞:森雪之丞 曲:細野晴臣 編:西平彰
<support musician>
柴山和彦:guitar
塚田嗣人:guitar
中原信雄:bass
石坪信也:drums
寺谷誠一:drums
新里レオン:drums
福原まり:piano・keyboards
菅原裕紀:percussion
ペッカー:percussion
Derek Jackson:backing vocals
小室和之:backing vocals
向井寛:backing vocals
戸田誠司:computer・voice
桐島恒久:synthesizer operate
関島雅樹:synthesizer operate
根岸貴幸:synthesizer operate
藤井丈司:synthesizer operate
sound produced by 戸田誠司
mixing engineered by 田中信一
recording engineered by 中越道夫・赤川新一・藤野成喜・原口宏
● 打ち込みとメロディが絶妙に融合したアンニュイな無国籍不思議デジタルPOPSの名盤
秋元康プロデュースにより1986年シングル「サルトルで眠れない」でデビューした女優の早瀬優香子は、その後女性ヴォーカルの1つのスタイルとして確立していく特徴的なウィスパーヴォイスが印象的な歌い手でした。テレビドラマ等で活躍する傍ら、デビュー以来「躁鬱」「amino codeji」といった個性的なアルバムを順調にリリース、そのアンニュイな雰囲気を漂わす舌っ足らずな声質とデジタルなのにオーガニックな匂いをまき散らすオシャレなサウンドは、トレンドに敏感な好事家達に密かな評価を受けていました。そして翌87年にはさらにヨーロッパテイストに磨きをかけつつエスニックな味つけで音楽的な評価を確立した3rdアルバムである本作をリリースすることになります。
サウンド面での充実ぶりが光る本作のプロデュースを担当したのは、SHI-SHONENでPCプログラミングによる新世代のテクノ/ニューウェーブサウンドを欲しいままにしてきた戸田誠司です。得意のデジタルマシナリーなリズムを中心としたシンセ&サンプラー中心のサウンドは早瀬のウィスパーとも相性が良く、しかもひとひねりもふたひねりも効いた構成と音色で早瀬のイメージをフォローしながら独特の世界観を構築しています。また、本作の南国風味を醸し出すのに一役買っている石坪信哉や寺谷誠一といった戸田人脈のドラマーによるファンキーなドラムやベテラン陣による熟練したパーカッションを含めたリズムワークには秀逸なものがあり、興味深いところでは「ロールシャッハ・ロールシャッハ」における花火の打ち上げ音をリズム音色に利用するアイデアなど、その実験性を惜しげもなく取り入れる部分などは戸田誠司のセンスでもあり早瀬の懐の深さ、柔軟性の表れでもあると思います。本作以降はよりアナログでジャジーなサウンドに移行していきますが、この時期のウィスパーヴォイスとデジタルの絶妙な相性を見せた本作が彼女が残した作品の中で最も充実したものであることには間違いないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Island」
パンで振りまくられるウィスパーボイスと軽快なパーカッションが基調のエスニックポップナンバー。イントロからかっこいいギターカッティングが楽曲全体を引っ張っています。哀愁を感じさせるピアノも夏の日射しを感じさせます。
・「夕方前にはお部屋にいること」
精力的で土着的なリズムに乗る不思議な雰囲気のミディアムバラード。エコーたっぷりに広がる早瀬ボイスが光る幻想的なサビのフレーズがこの楽曲の全てとも言えるでしょう。
・「唇の不一致」
水の中を潜っているかのような効果音とリゾートなメロディラインが夏を感じさせるポップチューン。執拗な泡の音に惑わされがちですが、Aメロからサビに至るまでの流れは本作中で最も取っつきやすい部類に入ると思われます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (大胆なサンプルとミキシングが遊び心を演出する)
・メロディ ★★ (リゾートに向いているが巷のPOPSとはズレが)
・リズム ★★★★ (生であれ打ち込みであれリズムの凝り様が目立つ)
・曲構成 ★★★ (戸田色の強いサウンドで統一され一体感がある)
・個性 ★★★ (そろそろ世間が彼女の個性に慣れてきた頃の傑作)
総合評点: 8点
早瀬優香子:vocal・percussion

1.「Island」 詞:千石花土根・塚田嗣人 曲・編:戸田誠司
2.「裸足のボレロ」 詞:石川あゆ子 曲:小森田実 編:戸田誠司
3.「島での出来事」 詞:千石花土根 曲:矢野誠 編:戸田誠司
4.「グランド・マザー」
詞:Guido Morra(訳詞:石川あゆ子) 曲:Salvatore Fabrizio・Maurizio Fabrizio tranne 編:戸田誠司
5.「ロールシャッハ・ロールシャッハ」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
6.「夕方前にはお部屋にいること」 詞:千石花土根 曲:矢野誠 編:戸田誠司
7.「唇の不一致」 詞:石川あゆ子 曲:小森田実 編:戸田誠司
8.「BLANC」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
9.「椿姫の夏 (Polyester Version)」 詞:森雪之丞 曲:細野晴臣 編:戸田誠司
10.「ポリエステルと夜」 詞・曲:千石花土根 編:戸田誠司
11.「椿姫の夏 (Single Version)」 詞:森雪之丞 曲:細野晴臣 編:西平彰
<support musician>
柴山和彦:guitar
塚田嗣人:guitar
中原信雄:bass
石坪信也:drums
寺谷誠一:drums
新里レオン:drums
福原まり:piano・keyboards
菅原裕紀:percussion
ペッカー:percussion
Derek Jackson:backing vocals
小室和之:backing vocals
向井寛:backing vocals
戸田誠司:computer・voice
桐島恒久:synthesizer operate
関島雅樹:synthesizer operate
根岸貴幸:synthesizer operate
藤井丈司:synthesizer operate
sound produced by 戸田誠司
mixing engineered by 田中信一
recording engineered by 中越道夫・赤川新一・藤野成喜・原口宏
● 打ち込みとメロディが絶妙に融合したアンニュイな無国籍不思議デジタルPOPSの名盤
秋元康プロデュースにより1986年シングル「サルトルで眠れない」でデビューした女優の早瀬優香子は、その後女性ヴォーカルの1つのスタイルとして確立していく特徴的なウィスパーヴォイスが印象的な歌い手でした。テレビドラマ等で活躍する傍ら、デビュー以来「躁鬱」「amino codeji」といった個性的なアルバムを順調にリリース、そのアンニュイな雰囲気を漂わす舌っ足らずな声質とデジタルなのにオーガニックな匂いをまき散らすオシャレなサウンドは、トレンドに敏感な好事家達に密かな評価を受けていました。そして翌87年にはさらにヨーロッパテイストに磨きをかけつつエスニックな味つけで音楽的な評価を確立した3rdアルバムである本作をリリースすることになります。
サウンド面での充実ぶりが光る本作のプロデュースを担当したのは、SHI-SHONENでPCプログラミングによる新世代のテクノ/ニューウェーブサウンドを欲しいままにしてきた戸田誠司です。得意のデジタルマシナリーなリズムを中心としたシンセ&サンプラー中心のサウンドは早瀬のウィスパーとも相性が良く、しかもひとひねりもふたひねりも効いた構成と音色で早瀬のイメージをフォローしながら独特の世界観を構築しています。また、本作の南国風味を醸し出すのに一役買っている石坪信哉や寺谷誠一といった戸田人脈のドラマーによるファンキーなドラムやベテラン陣による熟練したパーカッションを含めたリズムワークには秀逸なものがあり、興味深いところでは「ロールシャッハ・ロールシャッハ」における花火の打ち上げ音をリズム音色に利用するアイデアなど、その実験性を惜しげもなく取り入れる部分などは戸田誠司のセンスでもあり早瀬の懐の深さ、柔軟性の表れでもあると思います。本作以降はよりアナログでジャジーなサウンドに移行していきますが、この時期のウィスパーヴォイスとデジタルの絶妙な相性を見せた本作が彼女が残した作品の中で最も充実したものであることには間違いないでしょう。
<Favorite Songs>
・「Island」
パンで振りまくられるウィスパーボイスと軽快なパーカッションが基調のエスニックポップナンバー。イントロからかっこいいギターカッティングが楽曲全体を引っ張っています。哀愁を感じさせるピアノも夏の日射しを感じさせます。
・「夕方前にはお部屋にいること」
精力的で土着的なリズムに乗る不思議な雰囲気のミディアムバラード。エコーたっぷりに広がる早瀬ボイスが光る幻想的なサビのフレーズがこの楽曲の全てとも言えるでしょう。
・「唇の不一致」
水の中を潜っているかのような効果音とリゾートなメロディラインが夏を感じさせるポップチューン。執拗な泡の音に惑わされがちですが、Aメロからサビに至るまでの流れは本作中で最も取っつきやすい部類に入ると思われます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (大胆なサンプルとミキシングが遊び心を演出する)
・メロディ ★★ (リゾートに向いているが巷のPOPSとはズレが)
・リズム ★★★★ (生であれ打ち込みであれリズムの凝り様が目立つ)
・曲構成 ★★★ (戸田色の強いサウンドで統一され一体感がある)
・個性 ★★★ (そろそろ世間が彼女の個性に慣れてきた頃の傑作)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「NIGHTINGALE」 水谷紹
「NIGHTINGALE」 (1992 ファンハウス)
水谷紹:vocals・guitars・bass

1.「私は 恥ずかしい」 詞・曲・編:水谷紹
2.「男か女」 詞・曲・編:水谷紹
3.「人生工作」 詞・曲・編:水谷紹
4.「ダイクへの注文」 詞・曲・編:水谷紹
5.「家族天国」 詞・曲・編:水谷紹
6.「藁の家」 詞・曲・編:水谷紹
7.「うなずく二人」 詞・曲・編:水谷紹
8.「今日の計画~OAO~」 詞・曲・編:水谷紹
9.「Yah! Boy!」 詞・曲・編:水谷紹
10.「誰もいないのに何かにむかって」 詞・曲・編:水谷紹
11.「ある微笑」 詞・曲・編:水谷紹
12.「愛の涙」 詞・曲・編:水谷紹
13.「水と生活」 詞・曲・編:水谷紹
<support musician>
高野寛:electric guitars・E-bow
重実徹:piano
木本靖夫:synthesizers programming
水出浩:synthesizers programming
中村栄治:additional equipment
produced by 水谷紹
co-produced by 藤沢ヒロミツ
mixing engineered by 中山大輔
recording engineered by 中山大輔・林原正明
● 特徴的な歌詞とどこかイビツなサウンドが不思議感覚爆発なデビュー作にして問題作
大学在学中から友部正人バンドのギタリストとして活動し、高野寛バンドとしての活動を経て晴れてシングル「今日の計画~OAO~」でソロデビューを果たした水谷紹は、現在バリトンサックス集団東京中低域やトリオバンドtricomiなどで現在もマイペースで活動を続けるクセ者アーティストとして鈍い存在感を放っていますが、本作をリリースした頃のデビュー当初は事務所やレコード会社の戦略もあってか第2の高野寛的なイメージで売り出された感がありました。それが全くの的外れだったことは現在までの活動や自主レーベルにおけるソロ作品を聴けば容易に理解できますが、本作ではそのイメージ戦略を逆手に取ったかのような不燃的なPOPSの影に隠れて毒を吐き続けている水谷の個性が早くも発揮されています。
人を食ったようなサンプリングボイスアカペラ「私は恥ずかしい」でスタートする本作は、ポスト高野寛のイメージらしくデジタルな打ち込みサウンドを抵抗なく利用した楽曲が全般を占めていますが、その味わいは木本靖夫や水出浩といったプログラマーの参加による部分が大きいと思います。エンジニアの中山大輔も含め高橋幸宏~高野寛の系譜の匂いが隠せない部分にも、水谷本人の意向よりも営業方針が強く感じられます。しかしこうした方針も丸ごと飲み込んで水谷色に染め上げているのが彼のセンスであり、故意とも思えるほどすっとぼけた歌詞に「家族天国」~「藁の家」~「うなずく二人」というほのぼのとした狂気が溢れる楽曲群の流れを聴けば、ポストなんとかという代名詞などどうでもよくなってしまうほどのインパクトがあります。メジャー用のポップな楽曲に音のギミックを随所に仕込んでいる職人芸はデビューアルバムにして既に十分確信犯のクセ者であったと思われます。結局本作は売れるはずもなかったわけですが、このような内容がイビツな作品であれば当然とも言えます。しかしそれだからこそ確かな「鈍い」存在感を放っているというわけです。
<Favorite Songs>
・「人生工作」
奇妙なギミックが施されたシンセ音色が斬新かつ激しさを感じさせる楽曲。とはいえその歌われる歌詞は少々脱力感がありそのギャップがこの楽曲のキモであると言えるでしょう。ストリングス(サンプラー)による大仰なサウンドも笑えるくらい大げさです。
・「うなずく二人」
両極端な曲調を組み合わせた絶妙な構成が光る実験作というにはポップな楽曲。本音と建前を端的にかつ大胆に表現した曲調の落差に肩すかしを食らいますが、叙情的なピアノ中心のAパートと余りの軽い打ち込みサウンドが能天気なBパートの余りのギャップには腹立たしくも感じます(笑)。
・「ある微笑」
メロトロン的ストリングス音色が温かい高野寛風ミディアムバラード。高野寛本人によるおよそギターサウンドとは思えない不思議系E-bowギターの柔らかさがいい味を出しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (開き直った自由奔放な打ち込みとギミックが満載)
・メロディ ★★★ (水谷式のキャッチーなPOPSを書いたつもりが・・)
・リズム ★★ (全編打ち込みのチープなリズムで統一されている)
・曲構成 ★★★ (楽曲の繋ぎ方は秀逸だが後半もう少し頑張れたか)
・個性 ★★★★★ (没個性になりがちな戦略を見事にうっちゃる業師)
総合評点: 8点
水谷紹:vocals・guitars・bass

1.「私は 恥ずかしい」 詞・曲・編:水谷紹
2.「男か女」 詞・曲・編:水谷紹
3.「人生工作」 詞・曲・編:水谷紹
4.「ダイクへの注文」 詞・曲・編:水谷紹
5.「家族天国」 詞・曲・編:水谷紹
6.「藁の家」 詞・曲・編:水谷紹
7.「うなずく二人」 詞・曲・編:水谷紹
8.「今日の計画~OAO~」 詞・曲・編:水谷紹
9.「Yah! Boy!」 詞・曲・編:水谷紹
10.「誰もいないのに何かにむかって」 詞・曲・編:水谷紹
11.「ある微笑」 詞・曲・編:水谷紹
12.「愛の涙」 詞・曲・編:水谷紹
13.「水と生活」 詞・曲・編:水谷紹
<support musician>
高野寛:electric guitars・E-bow
重実徹:piano
木本靖夫:synthesizers programming
水出浩:synthesizers programming
中村栄治:additional equipment
produced by 水谷紹
co-produced by 藤沢ヒロミツ
mixing engineered by 中山大輔
recording engineered by 中山大輔・林原正明
● 特徴的な歌詞とどこかイビツなサウンドが不思議感覚爆発なデビュー作にして問題作
大学在学中から友部正人バンドのギタリストとして活動し、高野寛バンドとしての活動を経て晴れてシングル「今日の計画~OAO~」でソロデビューを果たした水谷紹は、現在バリトンサックス集団東京中低域やトリオバンドtricomiなどで現在もマイペースで活動を続けるクセ者アーティストとして鈍い存在感を放っていますが、本作をリリースした頃のデビュー当初は事務所やレコード会社の戦略もあってか第2の高野寛的なイメージで売り出された感がありました。それが全くの的外れだったことは現在までの活動や自主レーベルにおけるソロ作品を聴けば容易に理解できますが、本作ではそのイメージ戦略を逆手に取ったかのような不燃的なPOPSの影に隠れて毒を吐き続けている水谷の個性が早くも発揮されています。
人を食ったようなサンプリングボイスアカペラ「私は恥ずかしい」でスタートする本作は、ポスト高野寛のイメージらしくデジタルな打ち込みサウンドを抵抗なく利用した楽曲が全般を占めていますが、その味わいは木本靖夫や水出浩といったプログラマーの参加による部分が大きいと思います。エンジニアの中山大輔も含め高橋幸宏~高野寛の系譜の匂いが隠せない部分にも、水谷本人の意向よりも営業方針が強く感じられます。しかしこうした方針も丸ごと飲み込んで水谷色に染め上げているのが彼のセンスであり、故意とも思えるほどすっとぼけた歌詞に「家族天国」~「藁の家」~「うなずく二人」というほのぼのとした狂気が溢れる楽曲群の流れを聴けば、ポストなんとかという代名詞などどうでもよくなってしまうほどのインパクトがあります。メジャー用のポップな楽曲に音のギミックを随所に仕込んでいる職人芸はデビューアルバムにして既に十分確信犯のクセ者であったと思われます。結局本作は売れるはずもなかったわけですが、このような内容がイビツな作品であれば当然とも言えます。しかしそれだからこそ確かな「鈍い」存在感を放っているというわけです。
<Favorite Songs>
・「人生工作」
奇妙なギミックが施されたシンセ音色が斬新かつ激しさを感じさせる楽曲。とはいえその歌われる歌詞は少々脱力感がありそのギャップがこの楽曲のキモであると言えるでしょう。ストリングス(サンプラー)による大仰なサウンドも笑えるくらい大げさです。
・「うなずく二人」
両極端な曲調を組み合わせた絶妙な構成が光る実験作というにはポップな楽曲。本音と建前を端的にかつ大胆に表現した曲調の落差に肩すかしを食らいますが、叙情的なピアノ中心のAパートと余りの軽い打ち込みサウンドが能天気なBパートの余りのギャップには腹立たしくも感じます(笑)。
・「ある微笑」
メロトロン的ストリングス音色が温かい高野寛風ミディアムバラード。高野寛本人によるおよそギターサウンドとは思えない不思議系E-bowギターの柔らかさがいい味を出しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (開き直った自由奔放な打ち込みとギミックが満載)
・メロディ ★★★ (水谷式のキャッチーなPOPSを書いたつもりが・・)
・リズム ★★ (全編打ち込みのチープなリズムで統一されている)
・曲構成 ★★★ (楽曲の繋ぎ方は秀逸だが後半もう少し頑張れたか)
・個性 ★★★★★ (没個性になりがちな戦略を見事にうっちゃる業師)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「浮気なぼくら」 YMO
「浮気なぼくら」(1983 アルファ)
YMO

<members>
細野晴臣:all instruments・vocal
高橋幸宏:all instruments・vocal
坂本龍一:all instruments・vocal
1.「君に、胸キュン。(浮気なヴァカンス)」
詞:松本隆 曲:細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏 編:YMO
2.「希望の路」 詞・曲:高橋幸宏 編:YMO
3.「FOCUS」 詞:細野晴臣・Peter Barakan 曲:高橋幸宏・細野晴臣 編:YMO
4.「音楽」 詞・曲:坂本龍一 編:YMO
5.「OPENED MY EYES」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲:高橋幸宏 編:YMO
6.「以心電信(予告編)」 曲:坂本龍一・高橋幸宏 編:YMO
7.「LOTUS LOVE」 詞・曲:細野晴臣 編:YMO
8.「邂逅」 詞・曲:坂本龍一 編:YMO
9.「希望の河」 詞:高橋幸宏 曲:高橋幸宏・坂本龍一 編:YMO
10.「WILD AMBITIONS」 詞:細野晴臣 曲:細野晴臣・坂本龍一 編:YMO
<support musician>
Bill Nelson:guitar
藤井丈司:technical assistance
山添昭彦:technical assistance
produced by YMO
mixing engineered by YMO・小池光夫
recording engineered by 小池光夫
● 歌謡路線のメロディとマニアック度高めのシンセサウンドの融合にこだわった80’s POPSの名盤
「BGM」「TECHNODELIC」と密度の濃い名盤を連発し、その先鋭的なセンスが一過性のものではないことを証明したYellow Magic OrchestraことYMOは、一旦メンバーそれぞれのソロ活動を経た後、再び集結した時には既に解散を前提にした活動再開という位置づけのもと、開き直ったかのように本気でヒットチャートの頂点を狙いにいくための歌謡曲路線に大転換を果たします。当時ヒットが保障されていた化粧品CMソングとしてリリースされた「君に、胸キュン。」は、細野の盟友であり大作詞家の道を邁進していた松本隆が手掛けたキャッチーな歌謡POPSでありながら、前2作を通過したYMOならではのテクノサウンドにより、文句なしの大ヒットとなりました。その余りのポップなイメージには賛否両論ありましたが、メンバー本人達はそのままの勢いで一気にアルバムを作り上げました。それがYMO式テクノ歌謡アルバムである本作です。
パステルカラーに身を包んだジャケのイメージに違わず明るい雰囲気を醸し出す楽曲群は、今までのYMOにはなかったタイプのものですが、そのレコーディングスタイルはこれまでの作品を継承しつつ、それをさらに推し進めた実験性に溢れています。まずドラム音色の力強さが尋常でなく、恐らくリズムマシンと生を使い分けているはずですが、そんな差は全く関係なく83年という時代も相まってかその硬質な音色は高橋幸宏の面目躍如と言えるでしょう。そしてBill Nelsonのギターが隠し味となってYMOサウンドに新風を吹き込んでいるのも特徴です。特に「邂逅」におけるプレイはニューウェーブブームの終わりを告げるかのような寂寥感すら漂わせます。もちろんProphet5を中心としたシンセサウンドはその明るい楽曲によってより洗練された音色で活気が感じられ、それが最後の1年として開き直った彼らが歌謡界への挑戦状を叩きつけた勢いに任せて作り上げられた前向きなイメージと合致しているのです。これから解散後まで自虐的かつパロディ的にテクノ歌謡路線を進んでいくYMOですが、その後の80's歌謡曲のデジタルサウンド化に与えた影響は計り知れなく、その手法は今でも日本(および海外も含め)音楽界に根強く残っているように感じられます。
<Favorite Songs>
・「希望の路」
高橋幸宏らしいビートを効かせつつ他の2人の作風にはないメロディの普遍性がにじみ出る名曲。これまでヨーロッパナイズされ世界的なニューウェーブの潮流に乗っていた高橋らしからぬカラッと晴れたような直球歌謡POPSですが、リズムのかっこよさはまさしくYMOのソレです。
・「音楽」
アカデミックな雰囲気を漂わせる坂本式テクノ歌謡その1。複雑なコード進行ながらリゾート風でもありしっかり泣きを入れてくるメロディ展開といい、基本的に坂本にはテクノよりもPOPSの才能の方が強いと感じさせるほどです。ラストの泣きフレーズをリピートさせるセンスもさすがです。
・「邂逅」
メタリックな鐘系音色のイントロが物悲しくもあり希望にもあふれる坂本式テクノ歌謡その2。スピード感溢れるAメロから歌が挿入されるBメロという構成ですが、このBメロのバックに流れるBill NelsonのE-bowギターのフレーズの隠し味っぷりが素晴らしいです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (音に凝るという面だけでも音楽界に与えた影響大)
・メロディ ★★★ (ポップといいつつもどこかYMO臭さが抜け切らず)
・リズム ★★★★★(どんな曲調であっても幸宏リズムは永遠にそのまま)
・曲構成 ★★★ (せっかくなのでこの路線でもう少し聴きたかった感も)
・個性 ★★ (音では主張するものの正直歌謡曲路線は浮いていた)
総合評点: 8点
YMO

<members>
細野晴臣:all instruments・vocal
高橋幸宏:all instruments・vocal
坂本龍一:all instruments・vocal
1.「君に、胸キュン。(浮気なヴァカンス)」
詞:松本隆 曲:細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏 編:YMO
2.「希望の路」 詞・曲:高橋幸宏 編:YMO
3.「FOCUS」 詞:細野晴臣・Peter Barakan 曲:高橋幸宏・細野晴臣 編:YMO
4.「音楽」 詞・曲:坂本龍一 編:YMO
5.「OPENED MY EYES」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲:高橋幸宏 編:YMO
6.「以心電信(予告編)」 曲:坂本龍一・高橋幸宏 編:YMO
7.「LOTUS LOVE」 詞・曲:細野晴臣 編:YMO
8.「邂逅」 詞・曲:坂本龍一 編:YMO
9.「希望の河」 詞:高橋幸宏 曲:高橋幸宏・坂本龍一 編:YMO
10.「WILD AMBITIONS」 詞:細野晴臣 曲:細野晴臣・坂本龍一 編:YMO
<support musician>
Bill Nelson:guitar
藤井丈司:technical assistance
山添昭彦:technical assistance
produced by YMO
mixing engineered by YMO・小池光夫
recording engineered by 小池光夫
● 歌謡路線のメロディとマニアック度高めのシンセサウンドの融合にこだわった80’s POPSの名盤
「BGM」「TECHNODELIC」と密度の濃い名盤を連発し、その先鋭的なセンスが一過性のものではないことを証明したYellow Magic OrchestraことYMOは、一旦メンバーそれぞれのソロ活動を経た後、再び集結した時には既に解散を前提にした活動再開という位置づけのもと、開き直ったかのように本気でヒットチャートの頂点を狙いにいくための歌謡曲路線に大転換を果たします。当時ヒットが保障されていた化粧品CMソングとしてリリースされた「君に、胸キュン。」は、細野の盟友であり大作詞家の道を邁進していた松本隆が手掛けたキャッチーな歌謡POPSでありながら、前2作を通過したYMOならではのテクノサウンドにより、文句なしの大ヒットとなりました。その余りのポップなイメージには賛否両論ありましたが、メンバー本人達はそのままの勢いで一気にアルバムを作り上げました。それがYMO式テクノ歌謡アルバムである本作です。
パステルカラーに身を包んだジャケのイメージに違わず明るい雰囲気を醸し出す楽曲群は、今までのYMOにはなかったタイプのものですが、そのレコーディングスタイルはこれまでの作品を継承しつつ、それをさらに推し進めた実験性に溢れています。まずドラム音色の力強さが尋常でなく、恐らくリズムマシンと生を使い分けているはずですが、そんな差は全く関係なく83年という時代も相まってかその硬質な音色は高橋幸宏の面目躍如と言えるでしょう。そしてBill Nelsonのギターが隠し味となってYMOサウンドに新風を吹き込んでいるのも特徴です。特に「邂逅」におけるプレイはニューウェーブブームの終わりを告げるかのような寂寥感すら漂わせます。もちろんProphet5を中心としたシンセサウンドはその明るい楽曲によってより洗練された音色で活気が感じられ、それが最後の1年として開き直った彼らが歌謡界への挑戦状を叩きつけた勢いに任せて作り上げられた前向きなイメージと合致しているのです。これから解散後まで自虐的かつパロディ的にテクノ歌謡路線を進んでいくYMOですが、その後の80's歌謡曲のデジタルサウンド化に与えた影響は計り知れなく、その手法は今でも日本(および海外も含め)音楽界に根強く残っているように感じられます。
<Favorite Songs>
・「希望の路」
高橋幸宏らしいビートを効かせつつ他の2人の作風にはないメロディの普遍性がにじみ出る名曲。これまでヨーロッパナイズされ世界的なニューウェーブの潮流に乗っていた高橋らしからぬカラッと晴れたような直球歌謡POPSですが、リズムのかっこよさはまさしくYMOのソレです。
・「音楽」
アカデミックな雰囲気を漂わせる坂本式テクノ歌謡その1。複雑なコード進行ながらリゾート風でもありしっかり泣きを入れてくるメロディ展開といい、基本的に坂本にはテクノよりもPOPSの才能の方が強いと感じさせるほどです。ラストの泣きフレーズをリピートさせるセンスもさすがです。
・「邂逅」
メタリックな鐘系音色のイントロが物悲しくもあり希望にもあふれる坂本式テクノ歌謡その2。スピード感溢れるAメロから歌が挿入されるBメロという構成ですが、このBメロのバックに流れるBill NelsonのE-bowギターのフレーズの隠し味っぷりが素晴らしいです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (音に凝るという面だけでも音楽界に与えた影響大)
・メロディ ★★★ (ポップといいつつもどこかYMO臭さが抜け切らず)
・リズム ★★★★★(どんな曲調であっても幸宏リズムは永遠にそのまま)
・曲構成 ★★★ (せっかくなのでこの路線でもう少し聴きたかった感も)
・個性 ★★ (音では主張するものの正直歌謡曲路線は浮いていた)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「RADIO FANTASY」 一風堂
「RADIO FANTASY」(1981 エピックソニー)
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・electric guitars・acoustic guitar・electric bass・synthesizer・sitar・karimba・marimba・琴・percussion・chorus
見岳章:synthesizer・sequencer・vocoder・acoustic piano・Hammond organ・violin・chorus
藤井章司:drums・percussion・chorus
1.「RADIO COSMOS」 曲・編:土屋昌巳
2.「ふたりのシーズン」 詞・曲:Rod Argent 編:土屋昌巳
3.「ラジオ・ファンタジー」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「YOMOTOLO-WAIYA」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「チャイナ・ステップ」 曲・編:土屋昌巳
6.「RADIO JAPAN」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「イミテーション・チャチャ」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「モーニング・メニュ」 曲・編:見岳章
9.「MAGIC VOX」 詞:土屋昌巳 曲:土屋昌巳・見岳章 編:見岳章
10.「スパイ大作戦」 曲:Lalo Schifrin 編:土屋昌巳
11.「DUBLING RADIO」 曲:見岳章 編:土屋昌巳
12.「LISTEN TO ME」 詞:糸井重里 曲・編:見岳章
13.「I NEED YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
<support musician>
仙波清彦:鼓・和太鼓・china gong etc
ペッカー:percussion
金山功:marimba
数原晋:trumpet
岸義和:trumpet
新井英治:trombone
J.H. Conception:sax
Sandii:backing vocals
久保田麻琴:backing vocals
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
● ラジオをコンセプトに和洋中華折衷ニューウェーヴを目指した3rd
前作「REAL」にてベルリンレコーディングを敢行しバンドとして急成長を果たしていた一風堂でしたが、ベースの赤尾敬文が脱退しトリオ編成での活動を余儀なくされます。しかしこのベーシスト不在の状況がベルリン録音によって培われたテクノな印象をより深化させることに成功し、一風堂というバンドとしてのキャラクターを確立した「ラジオ」をコンセプトにした名作である本作が生まれました。どこか借り物感が強かった楽曲は緻密に音づくりがなされたシンセサウンドにより洗練され、拍子抜けすることの多かった土屋のヴォーカルも格段に艶やかさを増し、まさにニューウェーブの落とし子的なダンディズムを感じる楽曲が目白押しとなっています。
さて、本作はコンセプトアルバムということでチューニング音を随所に挿入することで収録曲を繋ぎ一体感を持たせることに成功しています。「ラジオ」という1つのテーマを柱にすることで作品の全体像がイメージしやすくなり、それによりさまざまなアイデアを楽曲に反映できているような印象を受けます。音自体は当時土屋が急接近していたJAPANとの邂逅によりUKニューウェーブ色が強くなっていますが、逆に海外ミュージシャンとの接近が日本のバンドという意識をさらに強くさせ、本作にも日本ひいてはアジアを意識したアレンジや音が随所に見られており、個人的な見解ですが土屋なりの海外ニューウェーブシーンへの対抗意識のようなものも感じさせます。そしてこのテイストを醸し出すのに一役買っているのが日本有数の和打楽器奏者である仙波清彦とすっかりニューウェーブドラマーに変身した藤井章司で、彼らのリズム感覚が本作を支えていると言ってよいでしょう。本作リリース後に「すみれSeptember Love」の大ヒットにより一気にスターダムを駆け上る彼らですが、そのような大ヒットを前にしての完成度の高い本作が彼らの真の実力を証明していると思います。
<Favorite Songs>
・「RADIO JAPAN」
琴や鼓の音、そして日本的音階のイントロが日本情緒を感じさせる楽曲。主旋律であるボコーダーによる切迫感のあるメロディと間奏の穏やかなフレーズとの対比がこの楽曲のキモですが、後半盛り上げ役になっているエフェクティブなニューウェーブ御用達のギターにも注目です。
・「MAGIC VOX」
アヴァンギャルドなギターといい不安感を煽るようなシンセが不気味さを醸し出す一風堂楽曲の中でも最高傑作と言える名曲。サビのボコーダーや間奏のバイオリンソロ、ラストのシンセソロなど見せ場満載でトリオ編成の一風動の集大成と言っても過言ではありません。最も気に入っている部分はバイオリンソロからシンセフレーズに入る前のつなぎでギターサウンドに混ざるスイッチ音?です。
・「LISTEN TO ME」
アタック感の強いピアノフレーズと本作では珍しいブラスセクションとの融合がダンディな楽曲。この楽曲は思ったより構造が複雑でリズムがとりにくく、藤井のリズム感覚が十二分に発揮されていると言えます。連符が生かされたサビはこの楽曲のハイライトです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (モジュレーションを多用した不気味なシンセに存在感)
・メロディ ★★★ (どの楽曲にもアジアを意識したフレーズを忍ばせる)
・リズム ★★★★ (時代を感じさせるテクニカルなドラミングが目立つ)
・曲構成 ★★★★ (一貫したテーマにより1本芯が通ったコンセプトが光る)
・個性 ★★★ (初めて3人の音楽的主張が反映された一体感のある作品)
総合評点: 9点
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・electric guitars・acoustic guitar・electric bass・synthesizer・sitar・karimba・marimba・琴・percussion・chorus
見岳章:synthesizer・sequencer・vocoder・acoustic piano・Hammond organ・violin・chorus
藤井章司:drums・percussion・chorus
1.「RADIO COSMOS」 曲・編:土屋昌巳
2.「ふたりのシーズン」 詞・曲:Rod Argent 編:土屋昌巳
3.「ラジオ・ファンタジー」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「YOMOTOLO-WAIYA」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「チャイナ・ステップ」 曲・編:土屋昌巳
6.「RADIO JAPAN」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「イミテーション・チャチャ」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「モーニング・メニュ」 曲・編:見岳章
9.「MAGIC VOX」 詞:土屋昌巳 曲:土屋昌巳・見岳章 編:見岳章
10.「スパイ大作戦」 曲:Lalo Schifrin 編:土屋昌巳
11.「DUBLING RADIO」 曲:見岳章 編:土屋昌巳
12.「LISTEN TO ME」 詞:糸井重里 曲・編:見岳章
13.「I NEED YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
<support musician>
仙波清彦:鼓・和太鼓・china gong etc
ペッカー:percussion
金山功:marimba
数原晋:trumpet
岸義和:trumpet
新井英治:trombone
J.H. Conception:sax
Sandii:backing vocals
久保田麻琴:backing vocals
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
● ラジオをコンセプトに和洋中華折衷ニューウェーヴを目指した3rd
前作「REAL」にてベルリンレコーディングを敢行しバンドとして急成長を果たしていた一風堂でしたが、ベースの赤尾敬文が脱退しトリオ編成での活動を余儀なくされます。しかしこのベーシスト不在の状況がベルリン録音によって培われたテクノな印象をより深化させることに成功し、一風堂というバンドとしてのキャラクターを確立した「ラジオ」をコンセプトにした名作である本作が生まれました。どこか借り物感が強かった楽曲は緻密に音づくりがなされたシンセサウンドにより洗練され、拍子抜けすることの多かった土屋のヴォーカルも格段に艶やかさを増し、まさにニューウェーブの落とし子的なダンディズムを感じる楽曲が目白押しとなっています。
さて、本作はコンセプトアルバムということでチューニング音を随所に挿入することで収録曲を繋ぎ一体感を持たせることに成功しています。「ラジオ」という1つのテーマを柱にすることで作品の全体像がイメージしやすくなり、それによりさまざまなアイデアを楽曲に反映できているような印象を受けます。音自体は当時土屋が急接近していたJAPANとの邂逅によりUKニューウェーブ色が強くなっていますが、逆に海外ミュージシャンとの接近が日本のバンドという意識をさらに強くさせ、本作にも日本ひいてはアジアを意識したアレンジや音が随所に見られており、個人的な見解ですが土屋なりの海外ニューウェーブシーンへの対抗意識のようなものも感じさせます。そしてこのテイストを醸し出すのに一役買っているのが日本有数の和打楽器奏者である仙波清彦とすっかりニューウェーブドラマーに変身した藤井章司で、彼らのリズム感覚が本作を支えていると言ってよいでしょう。本作リリース後に「すみれSeptember Love」の大ヒットにより一気にスターダムを駆け上る彼らですが、そのような大ヒットを前にしての完成度の高い本作が彼らの真の実力を証明していると思います。
<Favorite Songs>
・「RADIO JAPAN」
琴や鼓の音、そして日本的音階のイントロが日本情緒を感じさせる楽曲。主旋律であるボコーダーによる切迫感のあるメロディと間奏の穏やかなフレーズとの対比がこの楽曲のキモですが、後半盛り上げ役になっているエフェクティブなニューウェーブ御用達のギターにも注目です。
・「MAGIC VOX」
アヴァンギャルドなギターといい不安感を煽るようなシンセが不気味さを醸し出す一風堂楽曲の中でも最高傑作と言える名曲。サビのボコーダーや間奏のバイオリンソロ、ラストのシンセソロなど見せ場満載でトリオ編成の一風動の集大成と言っても過言ではありません。最も気に入っている部分はバイオリンソロからシンセフレーズに入る前のつなぎでギターサウンドに混ざるスイッチ音?です。
・「LISTEN TO ME」
アタック感の強いピアノフレーズと本作では珍しいブラスセクションとの融合がダンディな楽曲。この楽曲は思ったより構造が複雑でリズムがとりにくく、藤井のリズム感覚が十二分に発揮されていると言えます。連符が生かされたサビはこの楽曲のハイライトです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (モジュレーションを多用した不気味なシンセに存在感)
・メロディ ★★★ (どの楽曲にもアジアを意識したフレーズを忍ばせる)
・リズム ★★★★ (時代を感じさせるテクニカルなドラミングが目立つ)
・曲構成 ★★★★ (一貫したテーマにより1本芯が通ったコンセプトが光る)
・個性 ★★★ (初めて3人の音楽的主張が反映された一体感のある作品)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Dadada ism」 YAPOOS
「Dadada ism」(1992 東芝EMI)
YAPOOS

<members>
戸川純:vocals
中原信雄:bass
ライオンメリィ:keyboards
河野裕一:guitars
1.「君の代」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
2.「ヴィールス」 詞:戸川純 曲:平沢進 編:平沢進・YAPOOS
3.「12階の一番奥」 詞:戸川純 曲:ライオンメリィ 編:YAPOOS
4.「急告」 詞:戸川純 曲:河野裕一 編:YAPOOS
5.「私は好奇心の強い女」 詞:戸川純 曲:河野裕一 編:YAPOOS
6.「ダダダイズム」 詞:戸川純 曲:ライオンメリィ 編:YAPOOS
7.「NOT DEAD LUNA」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
8.「VIP~ロシアよりYをこめて~」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
9.「コンドルが飛んでくる」 詞:戸川純 曲:平沢進 編:平沢進・YAPOOS
10.「テーマ」 詞・曲:戸川純 編:YAPOOS
<support musician>
新井田耕造:drums
上森健一郎:synthesizer equipment
梅崎俊春:synthesizer equipment
produced by YAPOOS
co-produced by 藤田武志
sound produced by 平沢進
engineered by 赤川新一・河野英之・鎮西正憲
● 大幅なメンバーチェンジを経てニューウェーブとロックのさらなる融合を求めた試行錯誤の4th
前作「ダイヤルYを廻せ!」リリース後、楽曲において中心的な役割を担っていた吉川洋一郎とそのドラミングだけでなく作詞面においても多大に貢献してきた泉水敏郎が脱退したYAPOOSは、新たに元ヴァージンVS、メトロファルスの女装キーボーディスト、ライオンメリィと遅れてきたニューウェーブバンド有頂天のギタリスト、河野裕一が参加し、心機一転バンドは新局面を迎え4枚目のフルアルバムである本作をリリースします。比賀江隆男以来の正式なギタリスト参加と、ゲストドラマーとしてRCサクセションの新井田耕造が参加したことによって、ニューウェーブテイストは残しつつも前作までよりはロック寄りのエッジが効いたサウンドにシフトしており、シンセの音色も含めて力強い印象を受ける作品です。
しかし楽曲それぞれの特徴は作曲者の個性が色濃く反映されています。オリジナルメンバーは戸川を除くと1人になってしまった中原信雄の楽曲は、常にポップで聴きやすくYAPOOSの楽曲の中でも比較的普遍的です。それに対して新加入のライオンメリィ楽曲は細かい音の組み合わせを多用しながらの比較的控えめでチープな曲調、河野裕一はメンバーの中でも比較的若手らしく勢いのあるギターとドラムが前面に押し出されたロック色の強い曲調という印象を受けます。また本作では、前作においてゲストギタリストとして参加した平沢進が2曲楽曲提供をしているのも目玉となっており、「ヴィールス」は当時のSFテクノポップなP-MODELサウンド、「コンドルが飛んでくる」は平沢初期ソロ作品の特徴でもあるアンデス民謡テイストを感じさせるフレーズでコブシを効かせたサウンドというように、YAPOOSという枠の中においても結局平沢進という類稀なアーティストの個性が浮き出た形となっています。タイトル曲「ダダダイズム」以外はそれほどシンセ音色のバリエーションは感じられないものの、その分フレーズの多彩さとメンバー交代による新鮮な気持ちから来る勢いの良さで補って余りある仕上がりのアルバムと言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ヴィールス」
いかにも90年代P-MODEL式テクノポップの流れを汲む苛烈なシーケンスとカオスなヴォーカルが融合したYAPOOSの数ある楽曲の中でも1、2を争う名曲。診断書を読み上げるような歌詞に狂気がはらみ、その狂気は最近が広がっていく様を表現する音階の上下が激しいシーケンスによって増幅されていきます。
・「急告」
目立つシンセフレーズと力強いドラミングが耳に残る本作随一のニューウェーブロックナンバー。ギタリストの楽曲ながら意外にギターはそれほど目立たず要所はライオンメリィの手弾きのシンセフレーズが締めていますが、やはり全体的に引っ張っているのは新井田のロックなドラミングに尽きるでしょう。
・「ダダダイズム」
音数の少ないチープで緻密なプログラミングによる音遊びが楽しいタイトルナンバー。テクノとするならば本作中最も当てはまると言ってもよい楽曲で、デフォルメされたギター音色やサンプリングを散りばめた音使い、パンを振りまくった麻薬的シーケンスなど実は聴き所は満載です。
<評点>
・サウンド ★★ (シンセ中心であるが音色の多彩さは少々影を潜めたか)
・メロディ ★ (前作よりはポップ性は後退しロック的な勢いが前面に)
・リズム ★★ (新井田のドラミングは新生YAPOOSに一本芯を通した)
・曲構成 ★ (前半の勢いが後半凡庸で少し息切れしたような印象も)
・個性 ★ (新メンバーとなり勢いは感じるがその正否は難しい)
総合評点: 6点
YAPOOS

<members>
戸川純:vocals
中原信雄:bass
ライオンメリィ:keyboards
河野裕一:guitars
1.「君の代」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
2.「ヴィールス」 詞:戸川純 曲:平沢進 編:平沢進・YAPOOS
3.「12階の一番奥」 詞:戸川純 曲:ライオンメリィ 編:YAPOOS
4.「急告」 詞:戸川純 曲:河野裕一 編:YAPOOS
5.「私は好奇心の強い女」 詞:戸川純 曲:河野裕一 編:YAPOOS
6.「ダダダイズム」 詞:戸川純 曲:ライオンメリィ 編:YAPOOS
7.「NOT DEAD LUNA」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
8.「VIP~ロシアよりYをこめて~」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
9.「コンドルが飛んでくる」 詞:戸川純 曲:平沢進 編:平沢進・YAPOOS
10.「テーマ」 詞・曲:戸川純 編:YAPOOS
<support musician>
新井田耕造:drums
上森健一郎:synthesizer equipment
梅崎俊春:synthesizer equipment
produced by YAPOOS
co-produced by 藤田武志
sound produced by 平沢進
engineered by 赤川新一・河野英之・鎮西正憲
● 大幅なメンバーチェンジを経てニューウェーブとロックのさらなる融合を求めた試行錯誤の4th
前作「ダイヤルYを廻せ!」リリース後、楽曲において中心的な役割を担っていた吉川洋一郎とそのドラミングだけでなく作詞面においても多大に貢献してきた泉水敏郎が脱退したYAPOOSは、新たに元ヴァージンVS、メトロファルスの女装キーボーディスト、ライオンメリィと遅れてきたニューウェーブバンド有頂天のギタリスト、河野裕一が参加し、心機一転バンドは新局面を迎え4枚目のフルアルバムである本作をリリースします。比賀江隆男以来の正式なギタリスト参加と、ゲストドラマーとしてRCサクセションの新井田耕造が参加したことによって、ニューウェーブテイストは残しつつも前作までよりはロック寄りのエッジが効いたサウンドにシフトしており、シンセの音色も含めて力強い印象を受ける作品です。
しかし楽曲それぞれの特徴は作曲者の個性が色濃く反映されています。オリジナルメンバーは戸川を除くと1人になってしまった中原信雄の楽曲は、常にポップで聴きやすくYAPOOSの楽曲の中でも比較的普遍的です。それに対して新加入のライオンメリィ楽曲は細かい音の組み合わせを多用しながらの比較的控えめでチープな曲調、河野裕一はメンバーの中でも比較的若手らしく勢いのあるギターとドラムが前面に押し出されたロック色の強い曲調という印象を受けます。また本作では、前作においてゲストギタリストとして参加した平沢進が2曲楽曲提供をしているのも目玉となっており、「ヴィールス」は当時のSFテクノポップなP-MODELサウンド、「コンドルが飛んでくる」は平沢初期ソロ作品の特徴でもあるアンデス民謡テイストを感じさせるフレーズでコブシを効かせたサウンドというように、YAPOOSという枠の中においても結局平沢進という類稀なアーティストの個性が浮き出た形となっています。タイトル曲「ダダダイズム」以外はそれほどシンセ音色のバリエーションは感じられないものの、その分フレーズの多彩さとメンバー交代による新鮮な気持ちから来る勢いの良さで補って余りある仕上がりのアルバムと言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「ヴィールス」
いかにも90年代P-MODEL式テクノポップの流れを汲む苛烈なシーケンスとカオスなヴォーカルが融合したYAPOOSの数ある楽曲の中でも1、2を争う名曲。診断書を読み上げるような歌詞に狂気がはらみ、その狂気は最近が広がっていく様を表現する音階の上下が激しいシーケンスによって増幅されていきます。
・「急告」
目立つシンセフレーズと力強いドラミングが耳に残る本作随一のニューウェーブロックナンバー。ギタリストの楽曲ながら意外にギターはそれほど目立たず要所はライオンメリィの手弾きのシンセフレーズが締めていますが、やはり全体的に引っ張っているのは新井田のロックなドラミングに尽きるでしょう。
・「ダダダイズム」
音数の少ないチープで緻密なプログラミングによる音遊びが楽しいタイトルナンバー。テクノとするならば本作中最も当てはまると言ってもよい楽曲で、デフォルメされたギター音色やサンプリングを散りばめた音使い、パンを振りまくった麻薬的シーケンスなど実は聴き所は満載です。
<評点>
・サウンド ★★ (シンセ中心であるが音色の多彩さは少々影を潜めたか)
・メロディ ★ (前作よりはポップ性は後退しロック的な勢いが前面に)
・リズム ★★ (新井田のドラミングは新生YAPOOSに一本芯を通した)
・曲構成 ★ (前半の勢いが後半凡庸で少し息切れしたような印象も)
・個性 ★ (新メンバーとなり勢いは感じるがその正否は難しい)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「RADIO-ACTIVITY」 KRAFTWERK
「RADIO-ACTIVITY」 (1975 Capitol)
KRAFTWERK

<members>
Ralf Hutter:voice・electronics
Florian Schneider:voice・electronics
Karl Bartos:electronics percussion
Wolfgang Flur:electronics percussion
1.「GEIGER COUNTER」 Ralf Hutter/Florian Schneider
2.「RADIOACTIVITY」 Ralf Hutter/Florian Schneider
3.「RADIOLAND」 Ralf Hutter/Florian Schneider
4.「AIRWAVES」 Ralf Hutter/Florian Schneider
5.「INTERMISSION」 Ralf Hutter/Florian Schneider
6.「NEWS」 Ralf Hutter/Florian Schneider
7.「THE VOICE OF ENERGY」 Ralf Hutter/Florian Schneider
8.「ANTENNA」 Ralf Hutter/Florian Schneider
9.「RADIO STARS」 Ralf Hutter/Florian Schneider
10.「URANIUM」 Ralf Hutter/Florian Schneider
11.「TRANSISTOR」 Ralf Hutter/Florian Schneider
12.「OHM SWEET OHM」 Ralf Hutter/Florian Schneider
produced by Ralf Hutter・Florian Schneider
engineered by Peter Bollig
● Lo-Fiノイズの嵐!シンセポップ黎明期に生まれた電子音満載のマニア向けコンセプトアルバム
言わずと知れたシンセサイザーなどの電子楽器をPOPSフィールドに取り入れた先駆者であり、テクノ界の神的存在として現在もなお絶大な存在感を放っているドイツのテクノポップマエストロKraftwerk。1970年代前半はいまだPOPSに利用するという概念もなく前衛プログレの域を出ない作品群をリリースしていましたが、74年の「Autobahn」によって強面なシンセサウンドのイメージを覆す能天気とも言えるシンセポップの先鞭をつけることに成功、一躍新世代サウンドの旗手として名を馳せることになります。この「Autobahn」大ヒットに続く75年にリリースされた待望のアルバムが本作となります。しかし前作のポップなイメージとは異なり、本作は放射能とラジオを語呂で掛け合わせたメッセージ色の強いコンセプトアルバムであり、その硬派なテーマも相まっていまだポップとアヴァンギャルドの間をさまよっているかのような実験作という印象が強い作品です。
70年代中期という時代が時代なだけにシンセなど電子楽器自体のLo-Fi感は否めませんが、逆にテクノならではの無機質感と神経質さが見事に表現されていると思います。Kraftwerkといえば前作「Autobahn」や後年さらにテクノポップブーム幕開けの引き金の1つとなった「Trance-Europe Express」「The Man Machine」のような電子音をより親しみやすいPOPSに仕立て上げた功労者ですが、これらの間に挟まれた本作に収録されている楽曲は歌モノである「RADIOACTIVITY」や「ANTENNA」にしてもどちらかといえばPOPSとは言えない仕上がりで、インストとも言えないようなサウンドアイコン的インタールード曲も多く、本作は「Autobahn」の成功に気を良くし新たなメンバーを迎え4人組となった彼らが、新たな音の未来を創造できる電子楽器をPOPSフィールドで嬉々として実験を繰り返すコンセプトアルバムと言って差し支えないと思います。時たま余りにLo-Fi過ぎて何を言っているのか分からないようなLo-Fiボコーダーヴォイスはご愛嬌といったところですが、その電力を惜しげもなく使ったような電子的音響に引きずり込まれるのは間違いないシンセポップ黎明期の名作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「RADIOACTIVITY」
荘厳なシンセコーラスと16分に刻むシンセベース、そして朴訥としたヴォーカルが淡々と進んでいくタイトルナンバー。放射能を表現したひきつった電子音がまさにテクノ黎明期な感じですが、マイナー調で推移するメロディが途中でメジャー調に転調する部分は素晴らしいアクセントになっています。4拍目のリズムのリリースの長さも良いです。
・「ANTENNA」
16ビートで繰り返すシンセベースにいかにも剥き出しな電子音が飛び交う本作の中ではポップチューンの1つ。淡々と進行していく楽曲の中で徐々に電子音がやりたい放題になっていくところが楽しいです。風呂場で歌っているようなエコーがかったヴォーカルもいい味を出しています。
・「URANIUM」
1分ちょっとの短い実験作ですが、不安感を煽る音質の悪いシンセコーラスに、強烈にLo-Fiなエフェクティブなレディオヴォイスが絡んでくる、ある意味本作を象徴しているかのようなインタールード曲です。この汚い音質が非常に病みつきになること請け合いです。
<評点>
・サウンド ★★★ (狙っていなくてもこのLo-Fi加減は今でこそ味が出る)
・メロディ ★ (それまでの実験作よりは聴きやすいがまだ神経質さも)
・リズム ★ (チープなリズムボックスの時代で自由度は効かないか)
・曲構成 ★★★★★(コンセプチュアル性がインタールード曲も生かし完璧)
・個性 ★★ (どちらかといえば前衛的な性質が抜け切らない未練が)
総合評点: 7点
KRAFTWERK

<members>
Ralf Hutter:voice・electronics
Florian Schneider:voice・electronics
Karl Bartos:electronics percussion
Wolfgang Flur:electronics percussion
1.「GEIGER COUNTER」 Ralf Hutter/Florian Schneider
2.「RADIOACTIVITY」 Ralf Hutter/Florian Schneider
3.「RADIOLAND」 Ralf Hutter/Florian Schneider
4.「AIRWAVES」 Ralf Hutter/Florian Schneider
5.「INTERMISSION」 Ralf Hutter/Florian Schneider
6.「NEWS」 Ralf Hutter/Florian Schneider
7.「THE VOICE OF ENERGY」 Ralf Hutter/Florian Schneider
8.「ANTENNA」 Ralf Hutter/Florian Schneider
9.「RADIO STARS」 Ralf Hutter/Florian Schneider
10.「URANIUM」 Ralf Hutter/Florian Schneider
11.「TRANSISTOR」 Ralf Hutter/Florian Schneider
12.「OHM SWEET OHM」 Ralf Hutter/Florian Schneider
produced by Ralf Hutter・Florian Schneider
engineered by Peter Bollig
● Lo-Fiノイズの嵐!シンセポップ黎明期に生まれた電子音満載のマニア向けコンセプトアルバム
言わずと知れたシンセサイザーなどの電子楽器をPOPSフィールドに取り入れた先駆者であり、テクノ界の神的存在として現在もなお絶大な存在感を放っているドイツのテクノポップマエストロKraftwerk。1970年代前半はいまだPOPSに利用するという概念もなく前衛プログレの域を出ない作品群をリリースしていましたが、74年の「Autobahn」によって強面なシンセサウンドのイメージを覆す能天気とも言えるシンセポップの先鞭をつけることに成功、一躍新世代サウンドの旗手として名を馳せることになります。この「Autobahn」大ヒットに続く75年にリリースされた待望のアルバムが本作となります。しかし前作のポップなイメージとは異なり、本作は放射能とラジオを語呂で掛け合わせたメッセージ色の強いコンセプトアルバムであり、その硬派なテーマも相まっていまだポップとアヴァンギャルドの間をさまよっているかのような実験作という印象が強い作品です。
70年代中期という時代が時代なだけにシンセなど電子楽器自体のLo-Fi感は否めませんが、逆にテクノならではの無機質感と神経質さが見事に表現されていると思います。Kraftwerkといえば前作「Autobahn」や後年さらにテクノポップブーム幕開けの引き金の1つとなった「Trance-Europe Express」「The Man Machine」のような電子音をより親しみやすいPOPSに仕立て上げた功労者ですが、これらの間に挟まれた本作に収録されている楽曲は歌モノである「RADIOACTIVITY」や「ANTENNA」にしてもどちらかといえばPOPSとは言えない仕上がりで、インストとも言えないようなサウンドアイコン的インタールード曲も多く、本作は「Autobahn」の成功に気を良くし新たなメンバーを迎え4人組となった彼らが、新たな音の未来を創造できる電子楽器をPOPSフィールドで嬉々として実験を繰り返すコンセプトアルバムと言って差し支えないと思います。時たま余りにLo-Fi過ぎて何を言っているのか分からないようなLo-Fiボコーダーヴォイスはご愛嬌といったところですが、その電力を惜しげもなく使ったような電子的音響に引きずり込まれるのは間違いないシンセポップ黎明期の名作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「RADIOACTIVITY」
荘厳なシンセコーラスと16分に刻むシンセベース、そして朴訥としたヴォーカルが淡々と進んでいくタイトルナンバー。放射能を表現したひきつった電子音がまさにテクノ黎明期な感じですが、マイナー調で推移するメロディが途中でメジャー調に転調する部分は素晴らしいアクセントになっています。4拍目のリズムのリリースの長さも良いです。
・「ANTENNA」
16ビートで繰り返すシンセベースにいかにも剥き出しな電子音が飛び交う本作の中ではポップチューンの1つ。淡々と進行していく楽曲の中で徐々に電子音がやりたい放題になっていくところが楽しいです。風呂場で歌っているようなエコーがかったヴォーカルもいい味を出しています。
・「URANIUM」
1分ちょっとの短い実験作ですが、不安感を煽る音質の悪いシンセコーラスに、強烈にLo-Fiなエフェクティブなレディオヴォイスが絡んでくる、ある意味本作を象徴しているかのようなインタールード曲です。この汚い音質が非常に病みつきになること請け合いです。
<評点>
・サウンド ★★★ (狙っていなくてもこのLo-Fi加減は今でこそ味が出る)
・メロディ ★ (それまでの実験作よりは聴きやすいがまだ神経質さも)
・リズム ★ (チープなリズムボックスの時代で自由度は効かないか)
・曲構成 ★★★★★(コンセプチュアル性がインタールード曲も生かし完璧)
・個性 ★★ (どちらかといえば前衛的な性質が抜け切らない未練が)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |