「Polarity Integration」 捏造と贋作
「Polarity Integration」(2007 ソニー)
捏造と贋作

<members>
久保田慎吾:vocal
秋山久美子:vocal・vocoder
ブラボー小松:guitar
松永孝義:bass
杉野寿之:drums・congas・percussions
上野耕路:keyboards
田澤麻美:trumpet
増井朗人:trombone
宮野裕司:alto sax
矢島恵理子:baritone sax
羽田祐子:dance
1.「Asian Insane」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
2.「Don Juan or Tristan?」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
3.「Angel Wings」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
4.「Le chocolat seducteur」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
5.「The Wild Cactus」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
6.「Mazurka」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
7.「The Spy Who Loved JB Too Much」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
8.「La vie urbaine」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
9.「Sunny Raindrops」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
10.「Youth Song」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
11.「Millie」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
produced by 上野耕路
mixing engineered by 白井康裕
recording engineered by 白井康裕・渋沢俊介
● 大所帯に進化し大成功!複雑ながらポップに展開する大人のニューウェーヴバンド渾身の一作
千葉が生んだ伝説のニューウェーブバンド8 1/2のヴォーカリストであった久保田慎吾と8 1/2を足がかりにハルメンズ~ゲルニカを経て日本有数の作編曲家に成長した上野耕路が1999年に再び共同戦線を張り、POPS界に殴り込みをかけた作品が久保田慎吾&上野耕路の「捏造と贋作」でした(その頃から既にユニット名が「捏造と贋作」であったが、CDリリース時に上記の名義になっている)。2人で制作されたこの作品は打ち込みベースでゲルニカや太田螢一のソロ作「太田螢一の人外大魔境」の楽曲のセルフカバーを中心に収録されたもので、サウンドの閉塞感がゲルニカの「改造への躍動」を彷佛とさせるものがありました。それから6年がたち、いつのまにか11人の大所帯バンドとなってメジャーデビューを果たしたのが前作「Lightest Touch」で、「捏造と贋作」に収録された楽曲+新曲という、これも焼き直し中心であるものの躍動感あふれる作品で再出発を果たしました。
そして1年後勢いに乗ってリリースされたのがオール新曲である本作です。久保田&上野のユニット時代とは比較にならないほどの生のグルーヴが感じられるのはメンバーを見れば明らかですが、本作で一番大切なコンセプトはひたすら「POPS」を追求していることにほかなりません。感情型で個性的な久保田のヴォーカルはその圧倒的な演奏に乗せられてコンディションも良くこれまで以上にパワフルな印象です。上野は完全に大人数の演奏陣の中の1人に溶け込むことに徹しているものの、今回は現代音楽とPOPSの狭間にいる稀有な作編曲家である上野自身が考え得るPOPSの定義を表現した、時にはバブルガムに時にはジャジーな様相を呈しながら、およそ一筋縄ではいかないコード進行やオールディーズからの引用など、ポピュラー音楽への造詣の深さや確かな音楽知識によって巷にあふれるバンドとは一線を画した貫禄のある楽曲を提供しています。一歩間違うと頭でっかちな個人趣味となるような内容を世間に説得させるだけの内容を本作では持ち合わせているような感じがするのです。
<Favorite Songs>
・「The Spy Who Loved JB Too Much」
映画音楽的シンセイントロが独特の味を醸し出しているスパイ物楽曲。ハードボイルドに進行する楽曲構成はさすがの一言で、特にジャジーな間奏に乗る各ソロパートの安定感は非常に渋い大人の風格を感じます。
・「Youth Song」
太陽のような明るさを感じさせるメロディのバブルガム3部作のうちの1曲。突き抜けてキャッチーな楽曲の裏で細かく鳴っているチープなシンセフレーズは地味ながらこれがなければ物足りないという絶妙な役割を果たしています。間奏とアウトロのソロにニューウェーブ魂が感じられます。
・「Millie」
本作中最もポップなゆったりとしたディスコミュージック。心地良いリゾートPOPSという印象すら受けるキャッチーさは、メロウなブラスセクションとワウギターに支えられている部分も大きいでしょう。実はあの上野耕路がこういうタイプの楽曲を書くとは思っていなかったので面食らいました。
<評点>
・サウンド ★★★★ (生演奏中心の中で時折聴かせる無機質なシンセが絶妙)
・メロディ ★★ (通常のキャッチーさとは無縁にあるのが上野流POPS)
・リズム ★★ (多様なパターンのリズムは近寄りがたい雰囲気すら感じる)
・曲構成 ★★★ (POPSアルバムとして楽曲も含めよく考えられている構成)
・個性 ★★ (POPSバンドとしてなかなか現れないタイプで今後に期待)
総合評点: 7点
捏造と贋作

<members>
久保田慎吾:vocal
秋山久美子:vocal・vocoder
ブラボー小松:guitar
松永孝義:bass
杉野寿之:drums・congas・percussions
上野耕路:keyboards
田澤麻美:trumpet
増井朗人:trombone
宮野裕司:alto sax
矢島恵理子:baritone sax
羽田祐子:dance
1.「Asian Insane」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
2.「Don Juan or Tristan?」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
3.「Angel Wings」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
4.「Le chocolat seducteur」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
5.「The Wild Cactus」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
6.「Mazurka」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
7.「The Spy Who Loved JB Too Much」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
8.「La vie urbaine」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
9.「Sunny Raindrops」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
10.「Youth Song」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
11.「Millie」 詞:久保田慎吾 曲・編:上野耕路
produced by 上野耕路
mixing engineered by 白井康裕
recording engineered by 白井康裕・渋沢俊介
● 大所帯に進化し大成功!複雑ながらポップに展開する大人のニューウェーヴバンド渾身の一作
千葉が生んだ伝説のニューウェーブバンド8 1/2のヴォーカリストであった久保田慎吾と8 1/2を足がかりにハルメンズ~ゲルニカを経て日本有数の作編曲家に成長した上野耕路が1999年に再び共同戦線を張り、POPS界に殴り込みをかけた作品が久保田慎吾&上野耕路の「捏造と贋作」でした(その頃から既にユニット名が「捏造と贋作」であったが、CDリリース時に上記の名義になっている)。2人で制作されたこの作品は打ち込みベースでゲルニカや太田螢一のソロ作「太田螢一の人外大魔境」の楽曲のセルフカバーを中心に収録されたもので、サウンドの閉塞感がゲルニカの「改造への躍動」を彷佛とさせるものがありました。それから6年がたち、いつのまにか11人の大所帯バンドとなってメジャーデビューを果たしたのが前作「Lightest Touch」で、「捏造と贋作」に収録された楽曲+新曲という、これも焼き直し中心であるものの躍動感あふれる作品で再出発を果たしました。
そして1年後勢いに乗ってリリースされたのがオール新曲である本作です。久保田&上野のユニット時代とは比較にならないほどの生のグルーヴが感じられるのはメンバーを見れば明らかですが、本作で一番大切なコンセプトはひたすら「POPS」を追求していることにほかなりません。感情型で個性的な久保田のヴォーカルはその圧倒的な演奏に乗せられてコンディションも良くこれまで以上にパワフルな印象です。上野は完全に大人数の演奏陣の中の1人に溶け込むことに徹しているものの、今回は現代音楽とPOPSの狭間にいる稀有な作編曲家である上野自身が考え得るPOPSの定義を表現した、時にはバブルガムに時にはジャジーな様相を呈しながら、およそ一筋縄ではいかないコード進行やオールディーズからの引用など、ポピュラー音楽への造詣の深さや確かな音楽知識によって巷にあふれるバンドとは一線を画した貫禄のある楽曲を提供しています。一歩間違うと頭でっかちな個人趣味となるような内容を世間に説得させるだけの内容を本作では持ち合わせているような感じがするのです。
<Favorite Songs>
・「The Spy Who Loved JB Too Much」
映画音楽的シンセイントロが独特の味を醸し出しているスパイ物楽曲。ハードボイルドに進行する楽曲構成はさすがの一言で、特にジャジーな間奏に乗る各ソロパートの安定感は非常に渋い大人の風格を感じます。
・「Youth Song」
太陽のような明るさを感じさせるメロディのバブルガム3部作のうちの1曲。突き抜けてキャッチーな楽曲の裏で細かく鳴っているチープなシンセフレーズは地味ながらこれがなければ物足りないという絶妙な役割を果たしています。間奏とアウトロのソロにニューウェーブ魂が感じられます。
・「Millie」
本作中最もポップなゆったりとしたディスコミュージック。心地良いリゾートPOPSという印象すら受けるキャッチーさは、メロウなブラスセクションとワウギターに支えられている部分も大きいでしょう。実はあの上野耕路がこういうタイプの楽曲を書くとは思っていなかったので面食らいました。
<評点>
・サウンド ★★★★ (生演奏中心の中で時折聴かせる無機質なシンセが絶妙)
・メロディ ★★ (通常のキャッチーさとは無縁にあるのが上野流POPS)
・リズム ★★ (多様なパターンのリズムは近寄りがたい雰囲気すら感じる)
・曲構成 ★★★ (POPSアルバムとして楽曲も含めよく考えられている構成)
・個性 ★★ (POPSバンドとしてなかなか現れないタイプで今後に期待)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「FROM LANGLEY PARK TO MEMPHIS」 PREFAB SPROUT
「FROM LANGLEY PARK TO MEMPHIS」 (1988 Kitchenware)
PREFAB SPROUT

<members>
Paddy McAloon:vocals・guitars・keyboards
Martin McAloon:bass
Wendy Smith:backing vocals・percussion
Neil Conti:drums
1.「THE KING OF ROCK'N' ROLL」 Paddy McAloon
2.「CARS AND GIRLS」 Paddy McAloon
3.「I REMEMBER THAT」 Paddy McAloon
4.「ENCHANTED」 Paddy McAloon
5.「NIGHTINGALES」 Paddy McAloon
6.「HEY MANHATTAN!」 Paddy McAloon
7.「KNOCK ON WOOD」 Paddy McAloon
8.「THE GOLDEN CALF」 Paddy McAloon
9.「NANCY (LET YOUR HAIR DOWN FOR ME)」 Paddy McAloon
10.「THE VENUS OF THE SOUP KITCHEN」 Paddy McAloon
<support musician>
Pete Townshend:acoustic guitar
Andy Richards:keyboards
Gary Moberley:keyboards
Thomas Dolby:keyboards
Wix:keyboards
Lennie Castro:percussion
Louis Jardim:percussion
Stevie Wonder:harmonica
Gavin Wright:strings led
Alfie Silas:chorus
Andrae Crouch:chorus
Bert Noriega:chorus
Geary Lanier:chorus
Gloria Augustus:chorus
Janet Mims:chorus
Jean Johnson:chorus
Ricky Barber:chorus
Rose Banks:chorus
Sabrina Johnson:chorus
Sandra Crouch:chorus
Verdine Johnson:chorus
Vonciele Faggett:chorus
John Altman:strings arrangement・conduct
Robin Smith:strings arrangement・conduct
produced by Thomas Dolby・John Kelly・Paddy McAloon・Andy Richards
mixing engineered by David Leonard・Richard Moakes・Mike Shipley・Tony Philips・Michael H. Brauer
recording engineered by David Leonard・Tony Philips・Cliff Brigden・Tim Hunt・David Concors・Gonzalez Espinoza・Jon Kelly・Richard Moakes・Mickey Sweeney・Michael H. Brauer・Mark O'Donaghue・Michael Ade・Gary Olazabal・Steve Van Day・Peter Jones・Steve Lyon・Terence Wilson・Geoff Bruckner・Karl Lever・John Timperly・Mike Ross・Richard Hollywood
● USロックを意識しながら珠玉のPOPセンスと計算され尽くしたアレンジで数々の名曲を生み出した名盤
そのアーティスト活動の中で名盤と言われるような素晴らしい作品を1枚でも世に送り出すことができれば大成功と言ってもよいわけですが、そのクオリティを保ち続けて名盤を連続して送り出し続けていくとなると、それはもはや天性の才能であると言わざるを得ません。Paddy McAloon率いるこのPREFAB SPROUTはそのような類稀なメロディ&サウンドセンスを兼ね備えた稀有なグループの1つとして語り継がれていくべきであると個人的には思っています。前作「Steve McQueen」ではThomas Dolbyの美しくマジカルなシンセサウンドにより格段にサウンドの幅が広がった結果、世間的にも80年代を代表するほどの高評価を得る名盤となりましたが、3年後にリリースされた本作でもそのクオリティを保ちつつ、より売れ線を意識しつつ美しくキャッチーなメロディを主体にした楽曲を、それこそ捨て曲なしに並べた前作に劣らない珠玉のPOPS作品集に仕上げています。
前作に引き続きThomas Dolbyをプロデューサーに迎えているものの彼のポロデュースは一部にとどまり、さらにJohn Kellyらの新たな血を導入してさらなる高みへ登ろうとする意欲が垣間見えます。前作までの青臭く切ない英国路線の香りを残しながら明らかにアメリカ市場も意識した開放的でわかりやすいメロディを多用し、ある意味勝負に出た作品と言ってもよいと思います。収録された各楽曲もそれだけのクオリティを持ったレベルの高い楽曲が揃い、すべてをシングルカットしてもよいベスト盤のような雰囲気すら感じられる程です。ロックの中に切なさを感じさせる「THE KING OF ROCK'N' ROLL」「CARS AND GIRLS」、不思議なコード感とファンタジックなシンセでアクセントを加える「ENCHANTED」「KNOCK ON WOOD」、文句なしの珠玉バラード「NIGHTINGALES」「NANCY」など、タイプは違えど「期待を裏切らない」、これこそこのバンドの最大の長所ではないかと思います。しかし、2年後さらに最高傑作である「Jordan: The Comeback」という大作を生み出すことになることを考えますと、こうした2作連続の名盤が前座にも聴こえてしまうという恐ろしさすら感じてしまいます。
<Favorite Songs>
・「THE KING OF ROCK'N' ROLL」
ロックを意識した開放的なイメージによりスマッシュヒットとなったシングル曲。くっきりしたシンセ音色と明るいメロディに前作からの進化が見られますが、力強さの中でもPOPSグループとしてのメロディセンスによってロックと思わせないところに彼らのポリシーが感じられます。
・「NIGHTINGALES」
Stevie WonderがHarmonicaで参加した世にも美しいバラード。このバンドはこのようなきらびやかなバラードを書かせると一級品です。繰り返しが基調のメロディながら、それがキラーフレーズのため卑怯なくらい楽曲にハマっています。さらにストリングス系音色で装飾していくためゴージャスというほかありません。彼らを代表する名曲と言ってよいでしょう。
・「KNOCK ON WOOD」
本作中最も打ち込み色の強いThomas Dolbyプロデュースのレゲエ調楽曲。シンセサウンドにDolbyの影が見え隠れしますが、美しいPOPSメロディが連発する本作の中にあって森の迷い込んだような不思議サウンド&メロディの存在感は抜群です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (嫌みにならない程度のデジアナサウンド&コーラスが抜群)
・メロディ ★★★★★ (Paddyは20世紀を代表するPOPSメイカーと言ってよい)
・リズム ★★★ (Niel Contiの安定感のあるリズムの貢献は本作で最高潮に)
・曲構成 ★★★★ (異なるプロデューサーによる楽曲を見事に彼ら色に染める)
・個性 ★★★★ (最も勝負に出た作品だけあって才能を十分にアピール)
総合評点: 9点
PREFAB SPROUT

<members>
Paddy McAloon:vocals・guitars・keyboards
Martin McAloon:bass
Wendy Smith:backing vocals・percussion
Neil Conti:drums
1.「THE KING OF ROCK'N' ROLL」 Paddy McAloon
2.「CARS AND GIRLS」 Paddy McAloon
3.「I REMEMBER THAT」 Paddy McAloon
4.「ENCHANTED」 Paddy McAloon
5.「NIGHTINGALES」 Paddy McAloon
6.「HEY MANHATTAN!」 Paddy McAloon
7.「KNOCK ON WOOD」 Paddy McAloon
8.「THE GOLDEN CALF」 Paddy McAloon
9.「NANCY (LET YOUR HAIR DOWN FOR ME)」 Paddy McAloon
10.「THE VENUS OF THE SOUP KITCHEN」 Paddy McAloon
<support musician>
Pete Townshend:acoustic guitar
Andy Richards:keyboards
Gary Moberley:keyboards
Thomas Dolby:keyboards
Wix:keyboards
Lennie Castro:percussion
Louis Jardim:percussion
Stevie Wonder:harmonica
Gavin Wright:strings led
Alfie Silas:chorus
Andrae Crouch:chorus
Bert Noriega:chorus
Geary Lanier:chorus
Gloria Augustus:chorus
Janet Mims:chorus
Jean Johnson:chorus
Ricky Barber:chorus
Rose Banks:chorus
Sabrina Johnson:chorus
Sandra Crouch:chorus
Verdine Johnson:chorus
Vonciele Faggett:chorus
John Altman:strings arrangement・conduct
Robin Smith:strings arrangement・conduct
produced by Thomas Dolby・John Kelly・Paddy McAloon・Andy Richards
mixing engineered by David Leonard・Richard Moakes・Mike Shipley・Tony Philips・Michael H. Brauer
recording engineered by David Leonard・Tony Philips・Cliff Brigden・Tim Hunt・David Concors・Gonzalez Espinoza・Jon Kelly・Richard Moakes・Mickey Sweeney・Michael H. Brauer・Mark O'Donaghue・Michael Ade・Gary Olazabal・Steve Van Day・Peter Jones・Steve Lyon・Terence Wilson・Geoff Bruckner・Karl Lever・John Timperly・Mike Ross・Richard Hollywood
● USロックを意識しながら珠玉のPOPセンスと計算され尽くしたアレンジで数々の名曲を生み出した名盤
そのアーティスト活動の中で名盤と言われるような素晴らしい作品を1枚でも世に送り出すことができれば大成功と言ってもよいわけですが、そのクオリティを保ち続けて名盤を連続して送り出し続けていくとなると、それはもはや天性の才能であると言わざるを得ません。Paddy McAloon率いるこのPREFAB SPROUTはそのような類稀なメロディ&サウンドセンスを兼ね備えた稀有なグループの1つとして語り継がれていくべきであると個人的には思っています。前作「Steve McQueen」ではThomas Dolbyの美しくマジカルなシンセサウンドにより格段にサウンドの幅が広がった結果、世間的にも80年代を代表するほどの高評価を得る名盤となりましたが、3年後にリリースされた本作でもそのクオリティを保ちつつ、より売れ線を意識しつつ美しくキャッチーなメロディを主体にした楽曲を、それこそ捨て曲なしに並べた前作に劣らない珠玉のPOPS作品集に仕上げています。
前作に引き続きThomas Dolbyをプロデューサーに迎えているものの彼のポロデュースは一部にとどまり、さらにJohn Kellyらの新たな血を導入してさらなる高みへ登ろうとする意欲が垣間見えます。前作までの青臭く切ない英国路線の香りを残しながら明らかにアメリカ市場も意識した開放的でわかりやすいメロディを多用し、ある意味勝負に出た作品と言ってもよいと思います。収録された各楽曲もそれだけのクオリティを持ったレベルの高い楽曲が揃い、すべてをシングルカットしてもよいベスト盤のような雰囲気すら感じられる程です。ロックの中に切なさを感じさせる「THE KING OF ROCK'N' ROLL」「CARS AND GIRLS」、不思議なコード感とファンタジックなシンセでアクセントを加える「ENCHANTED」「KNOCK ON WOOD」、文句なしの珠玉バラード「NIGHTINGALES」「NANCY」など、タイプは違えど「期待を裏切らない」、これこそこのバンドの最大の長所ではないかと思います。しかし、2年後さらに最高傑作である「Jordan: The Comeback」という大作を生み出すことになることを考えますと、こうした2作連続の名盤が前座にも聴こえてしまうという恐ろしさすら感じてしまいます。
<Favorite Songs>
・「THE KING OF ROCK'N' ROLL」
ロックを意識した開放的なイメージによりスマッシュヒットとなったシングル曲。くっきりしたシンセ音色と明るいメロディに前作からの進化が見られますが、力強さの中でもPOPSグループとしてのメロディセンスによってロックと思わせないところに彼らのポリシーが感じられます。
・「NIGHTINGALES」
Stevie WonderがHarmonicaで参加した世にも美しいバラード。このバンドはこのようなきらびやかなバラードを書かせると一級品です。繰り返しが基調のメロディながら、それがキラーフレーズのため卑怯なくらい楽曲にハマっています。さらにストリングス系音色で装飾していくためゴージャスというほかありません。彼らを代表する名曲と言ってよいでしょう。
・「KNOCK ON WOOD」
本作中最も打ち込み色の強いThomas Dolbyプロデュースのレゲエ調楽曲。シンセサウンドにDolbyの影が見え隠れしますが、美しいPOPSメロディが連発する本作の中にあって森の迷い込んだような不思議サウンド&メロディの存在感は抜群です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (嫌みにならない程度のデジアナサウンド&コーラスが抜群)
・メロディ ★★★★★ (Paddyは20世紀を代表するPOPSメイカーと言ってよい)
・リズム ★★★ (Niel Contiの安定感のあるリズムの貢献は本作で最高潮に)
・曲構成 ★★★★ (異なるプロデューサーによる楽曲を見事に彼ら色に染める)
・個性 ★★★★ (最も勝負に出た作品だけあって才能を十分にアピール)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「MISS」 渡辺満里奈
「MISS」 (1989 エピックソニー)
渡辺満里奈:vocal・chorus

1.「Miss Lonely Weekend」 詞:吉元由美 曲:岸正之 編:山川恵津子
2.「フォトグラフ」 詞:沢ちひろ 曲:上田知華 編:武部聡志
3.「カレンダー」 詞:吉元由美 曲:岸正之 編:武部聡志
4.「困らないで」 詞:岡部真理子 曲:山口美央子 編:山川恵津子
5.「出会いたい」 詞:岡部真理子 曲:山口美央子 編:山川恵津子
6.「BIG TOWN」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
7.「Catch Me Tonight」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
8.「素敵なSaison」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
9.「プールサイド」 詞:岡部真理子 曲:上田知華 編:山川恵津子
10.「My Song」 詞:岡部真理子・MARINA 曲:上田知華 編:山川恵津子
<support musician>
今 剛:guitar
鳥山雄司:guitar
松原正樹:guitar
高水健司:bass
美久月千晴:bass
長谷部徹:drums
山木秀夫:drums
山川恵津子:keyboards・chorus
武部聡志:keyboards
伊集加代子:chorus
木戸泰弘:chorus
比山貴咏史:chorus
和田夏代子:chorus
大竹徹夫:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
松武秀樹:synthesizer operate
produced by 赤井タダシ
mixing engineered by 助川健
recording engineered by 助川健・松本元成・松尾順二・森岡徹也
● 徹底したグリーンエヴァーアイドル歌謡の完成形として90年代への指針となった貫禄の4th
おニャン子クラブのソロ歌手の中でもキュートでピュアなイメージのもと上品且つセレブな楽曲で個性を打ち出していた渡辺満里奈は、アイドル時代はそのイメージを決して損なうことなく、山川恵津子を始めとした優れた作家陣が創り出すハイクオリティな楽曲に恵まれてコアなアイドルファン以外にもその音楽性の評価を高めていきました。特に傑作である2nd「EVERGREEN」と3rd「SUNNYSIDE」、そして4thアルバムである本作の3作はアイドル時代の清楚なイメージを確立した彼女の全盛期と言っても過言ではない作品群です。今回取り上げる本作は、確立したイメージの集大成的な作品であり既に風格すら漂う安心して満里奈サウンドが楽しめる作品となっています。
デビュー時から彼女の楽曲を支える山川恵津子アレンジは全くぶれることのない肌触りの良い爽やかさを感じさせる風通しの良いサウンドで表現され、本作では一部の楽曲に斉藤由貴や種ともこらの作品におけるデジアナ感覚のアレンジに定評があった武部聡志を迎え、彼のきらびやかなシンセサウンドが、彼女の世界観を崩すことなく作品群に厚みを加えている印象があります。そして彼女の作品群を質の高いものにしている優れたメロディを紡ぎ出すのは、山川恵津子、山口美央子、岸正之、上田知華といったニューミュージック~シティポップを心得た手練のメロディメイカー達で、その余りにもすんなり溶け込んでいくあっさり味のメロディラインはともすれば引っかかりのない希薄な印象を与えるかもしれませんが、不快感も与えず安心して聴くことができます。この中庸感というか清潔感はその後90年代のアイドル死の時代の楽曲に受け継がれていきます。後に彼女はFlipper's Guitarと組んだりして渋谷系アイドルの道を模索していきますが、そのように時代を意識しなくてもアイドル時代に90年代アイドルソングにおける時代の先取りをしっかり果たしているのです。
<Favorite Songs>
・「Miss Lonely Weekend」
おしゃれな部分を残しつつダンサブル路線に控えめに挑戦したオープニングナンバー。キレのあるシンセブラスと軽快なカッティングギターが目立つライブ映えする楽曲で、そんな中でもサビに切なさを織り込むところはすっかり十八番になっています。
・「カレンダー」
ギターリフやピチカート系の音色が涼しげなシングル曲。切なげに推移するAメロ~Bメロから切なキュートなサビへとつながるメロディ構成には無駄がありません。1つ1つの音色に関しても山川アレンジと比べて主張が強く、武部アレンジの個性が出ています。
・「プールサイド」
よく響くシンセリフが快活な印象を与えるサマーソング。比山貴咏史や木戸泰弘といった日本有数のコーラス隊による分厚いバッキングヴォーカルが特徴です。寂しげなサビのフレーズとは裏腹にサウンドは元気で、そのギャップも楽しめる部分でしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (安定感のある出しゃばらないシンセは山川アレンジの風物詩)
・メロディ ★★★ (彼女の作品ではおなじみの作家陣による隙のないメロディ)
・リズム ★ (POPSの枠を外さない目立たず縁の下の力持ちに徹している)
・曲構成 ★★ (キラーチューンはないものの冒険も控えめに期待も裏切らず)
・個性 ★★ (アイドル渡辺満里奈としての個性は既に確立し驚きはない)
総合評点: 7点
渡辺満里奈:vocal・chorus

1.「Miss Lonely Weekend」 詞:吉元由美 曲:岸正之 編:山川恵津子
2.「フォトグラフ」 詞:沢ちひろ 曲:上田知華 編:武部聡志
3.「カレンダー」 詞:吉元由美 曲:岸正之 編:武部聡志
4.「困らないで」 詞:岡部真理子 曲:山口美央子 編:山川恵津子
5.「出会いたい」 詞:岡部真理子 曲:山口美央子 編:山川恵津子
6.「BIG TOWN」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
7.「Catch Me Tonight」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
8.「素敵なSaison」 詞:吉元由美 曲・編:山川恵津子
9.「プールサイド」 詞:岡部真理子 曲:上田知華 編:山川恵津子
10.「My Song」 詞:岡部真理子・MARINA 曲:上田知華 編:山川恵津子
<support musician>
今 剛:guitar
鳥山雄司:guitar
松原正樹:guitar
高水健司:bass
美久月千晴:bass
長谷部徹:drums
山木秀夫:drums
山川恵津子:keyboards・chorus
武部聡志:keyboards
伊集加代子:chorus
木戸泰弘:chorus
比山貴咏史:chorus
和田夏代子:chorus
大竹徹夫:synthesizer operate
迫田到:synthesizer operate
松武秀樹:synthesizer operate
produced by 赤井タダシ
mixing engineered by 助川健
recording engineered by 助川健・松本元成・松尾順二・森岡徹也
● 徹底したグリーンエヴァーアイドル歌謡の完成形として90年代への指針となった貫禄の4th
おニャン子クラブのソロ歌手の中でもキュートでピュアなイメージのもと上品且つセレブな楽曲で個性を打ち出していた渡辺満里奈は、アイドル時代はそのイメージを決して損なうことなく、山川恵津子を始めとした優れた作家陣が創り出すハイクオリティな楽曲に恵まれてコアなアイドルファン以外にもその音楽性の評価を高めていきました。特に傑作である2nd「EVERGREEN」と3rd「SUNNYSIDE」、そして4thアルバムである本作の3作はアイドル時代の清楚なイメージを確立した彼女の全盛期と言っても過言ではない作品群です。今回取り上げる本作は、確立したイメージの集大成的な作品であり既に風格すら漂う安心して満里奈サウンドが楽しめる作品となっています。
デビュー時から彼女の楽曲を支える山川恵津子アレンジは全くぶれることのない肌触りの良い爽やかさを感じさせる風通しの良いサウンドで表現され、本作では一部の楽曲に斉藤由貴や種ともこらの作品におけるデジアナ感覚のアレンジに定評があった武部聡志を迎え、彼のきらびやかなシンセサウンドが、彼女の世界観を崩すことなく作品群に厚みを加えている印象があります。そして彼女の作品群を質の高いものにしている優れたメロディを紡ぎ出すのは、山川恵津子、山口美央子、岸正之、上田知華といったニューミュージック~シティポップを心得た手練のメロディメイカー達で、その余りにもすんなり溶け込んでいくあっさり味のメロディラインはともすれば引っかかりのない希薄な印象を与えるかもしれませんが、不快感も与えず安心して聴くことができます。この中庸感というか清潔感はその後90年代のアイドル死の時代の楽曲に受け継がれていきます。後に彼女はFlipper's Guitarと組んだりして渋谷系アイドルの道を模索していきますが、そのように時代を意識しなくてもアイドル時代に90年代アイドルソングにおける時代の先取りをしっかり果たしているのです。
<Favorite Songs>
・「Miss Lonely Weekend」
おしゃれな部分を残しつつダンサブル路線に控えめに挑戦したオープニングナンバー。キレのあるシンセブラスと軽快なカッティングギターが目立つライブ映えする楽曲で、そんな中でもサビに切なさを織り込むところはすっかり十八番になっています。
・「カレンダー」
ギターリフやピチカート系の音色が涼しげなシングル曲。切なげに推移するAメロ~Bメロから切なキュートなサビへとつながるメロディ構成には無駄がありません。1つ1つの音色に関しても山川アレンジと比べて主張が強く、武部アレンジの個性が出ています。
・「プールサイド」
よく響くシンセリフが快活な印象を与えるサマーソング。比山貴咏史や木戸泰弘といった日本有数のコーラス隊による分厚いバッキングヴォーカルが特徴です。寂しげなサビのフレーズとは裏腹にサウンドは元気で、そのギャップも楽しめる部分でしょう。
<評点>
・サウンド ★★ (安定感のある出しゃばらないシンセは山川アレンジの風物詩)
・メロディ ★★★ (彼女の作品ではおなじみの作家陣による隙のないメロディ)
・リズム ★ (POPSの枠を外さない目立たず縁の下の力持ちに徹している)
・曲構成 ★★ (キラーチューンはないものの冒険も控えめに期待も裏切らず)
・個性 ★★ (アイドル渡辺満里奈としての個性は既に確立し驚きはない)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「KISS of LIFE」 崎谷健次郎
「KISS of LIFE」(1989 ポニーキャニオン)
崎谷健次郎:vocal・keyboards・chorus

1.「千の扉」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
2.「JewelryよりMemory」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
3.「I Wanna Dance」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
4.「毒のように甘く」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
5.「Till the End of Time (re-mix)」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
6.「Black Star」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
7.「Satellite of Love」 詞:柴山俊之 曲・編:崎谷健次郎
8.「Close to Me」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
9.「風を抱きしめて (re-mix)」
詞:有木林子 曲:崎谷健次郎 編:崎谷健次郎・武部聡志
10.「Kiss of Life」 詞:有木林子 曲:崎谷健次郎 編:崎谷健次郎・鳥山雄司
11.「I Wanna Dance (step step let's dance mix)」
詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
<support musician>
上田浩恵:vocal・chorus
鳥山雄司:guitar
吉川忠英:acoustic guitar
有賀啓雄:electric bass
高水健司:wood bass・bass
江口信夫:drums
倉田信雄:electric piano
武部聡志:Hammond organ・keyboards
木村誠:percussion
数原晋:trumpet
西山健治:trombone
Jake H. Concepcion:soprano sax・tenor sax・flute
大橋マサ:turntable
EVE:chorus
大竹徹夫:synthesizer programming
遠山淳:synthesizer programming
藤井丈司:synthesizer programming
produced by 崎谷健次郎
mixing engineered by 井上剛
recording engineered by 井上剛・井上タダシ・大川正義
● ハウスミュージックを先取り!史上最もダンサブルながらメロディは超一流の名作3rd
斉藤由貴の名盤「ガラスの鼓動」や「チャイム」におけるそのメロディセンスにチュ木が集まった崎谷健次郎は、1987年に満を持して秋元康とタッグを組みアルバム「Difference」でデビュー、その後CMソングとなったバラード「もう一度夜を止めて」がスマッシュヒットするなど、順調にその才能を遺憾なく発揮してきました。そんな次世代を担うシンガーソングライターとして期待されていた彼が2ndアルバム「Realism」を経てリリースした本作は、お得意の名曲バラードも健在ですが、前作からその兆候が見られていたハウスミュージックへの接近が完全に表面化し、さらに打ち込み度が増したダンスアルバムに仕上がっています。
楽曲に対しても音に対してもこだわりを感じさせる神経質な彼ですが、本作のようなハウスミュージックをPOPSに消化した楽曲は当時ではまだまだ少なく、彼の先見の明が感じられます。クラブ仕様のサウンドを彼のようなシティポップシンガーの楽曲に応用していく手法はその後90年代POPSの主流となっていきますが、その時代の先取り感覚は侮れません。しかしやはり彼の真骨頂はそのメロディセンス。ハウスナンバーも必殺バラードも結局彼の類稀なメロディメイクに頼る部分が大きく、この後ろ盾があってこそ彼の楽曲には安定感が生まれていると思わせます。本作の1~3曲目と続いていくハウス3兄弟ともいうべきハッピーチューンもキャッチーなサビがあってこその名曲群であり、ほとばしる彼の才気が感じられてなりません。本作はダンス&リズムな側面が前面に出ているため彼のメロディはまだ隠し気味ですが、先進性と安定感でクオリティの高い作品になっていることは間違いありません。最近鳴りを潜めている彼ですが、他人への楽曲提供も含めぜひ復活してほしいと願ってやみません。
<Favorite Songs>
・「千の扉」
軽快なリズムを刻む爽やかなハウスナンバー。崎谷のハイトーンヴォイスと少し割れ気味のピアノサウンドがセレブな印象を与えますが、2番のAメロのバックで聴ける溶けていくように音色変化していくフレーズをさらっと挿入するセンスが凄いです。
・「JewelryよりMemory」
本作で最もキャッチーでポップなハッピーチューン。打ち込みならではのノリを見せるシンセベースと典型的なハウス流ピアノリフが活躍しています。印象的なサビのフレーズはさすがメロディセンスに定評のある崎谷仕事と言えます。
・「風を抱きしめて (re-mix)」
後半連なるミディアムチューンの中でも珠玉の出来の楽曲。柔らかく包み込むようなシンセパッドと残響が心地良いピアノがなんともファンタジックです。そしてこの楽曲でもサビの覚えやすいキラーメロディが重要なポイントとなっています。こういう曲を書かせたらさすが一級品です。
<評点>
・サウンド ★★★ (分離の良い打ち込みサウンドと細かいフレーズの挿入が見事)
・メロディ ★★ (随所に印象的なフレーズは残すものの本作の基本はリズムか)
・リズム ★★★ (大胆にハウスを取り入れる思い切りがリズムにも表れている)
・曲構成 ★★ (テンションの高い前半に比べると後半にかけて印象が薄い)
・個性 ★★ (ダンスダンスが目立つ本作はある意味らしくないとも言える)
総合評点: 7点
崎谷健次郎:vocal・keyboards・chorus

1.「千の扉」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
2.「JewelryよりMemory」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
3.「I Wanna Dance」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
4.「毒のように甘く」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
5.「Till the End of Time (re-mix)」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
6.「Black Star」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
7.「Satellite of Love」 詞:柴山俊之 曲・編:崎谷健次郎
8.「Close to Me」 詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
9.「風を抱きしめて (re-mix)」
詞:有木林子 曲:崎谷健次郎 編:崎谷健次郎・武部聡志
10.「Kiss of Life」 詞:有木林子 曲:崎谷健次郎 編:崎谷健次郎・鳥山雄司
11.「I Wanna Dance (step step let's dance mix)」
詞:有木林子 曲・編:崎谷健次郎
<support musician>
上田浩恵:vocal・chorus
鳥山雄司:guitar
吉川忠英:acoustic guitar
有賀啓雄:electric bass
高水健司:wood bass・bass
江口信夫:drums
倉田信雄:electric piano
武部聡志:Hammond organ・keyboards
木村誠:percussion
数原晋:trumpet
西山健治:trombone
Jake H. Concepcion:soprano sax・tenor sax・flute
大橋マサ:turntable
EVE:chorus
大竹徹夫:synthesizer programming
遠山淳:synthesizer programming
藤井丈司:synthesizer programming
produced by 崎谷健次郎
mixing engineered by 井上剛
recording engineered by 井上剛・井上タダシ・大川正義
● ハウスミュージックを先取り!史上最もダンサブルながらメロディは超一流の名作3rd
斉藤由貴の名盤「ガラスの鼓動」や「チャイム」におけるそのメロディセンスにチュ木が集まった崎谷健次郎は、1987年に満を持して秋元康とタッグを組みアルバム「Difference」でデビュー、その後CMソングとなったバラード「もう一度夜を止めて」がスマッシュヒットするなど、順調にその才能を遺憾なく発揮してきました。そんな次世代を担うシンガーソングライターとして期待されていた彼が2ndアルバム「Realism」を経てリリースした本作は、お得意の名曲バラードも健在ですが、前作からその兆候が見られていたハウスミュージックへの接近が完全に表面化し、さらに打ち込み度が増したダンスアルバムに仕上がっています。
楽曲に対しても音に対してもこだわりを感じさせる神経質な彼ですが、本作のようなハウスミュージックをPOPSに消化した楽曲は当時ではまだまだ少なく、彼の先見の明が感じられます。クラブ仕様のサウンドを彼のようなシティポップシンガーの楽曲に応用していく手法はその後90年代POPSの主流となっていきますが、その時代の先取り感覚は侮れません。しかしやはり彼の真骨頂はそのメロディセンス。ハウスナンバーも必殺バラードも結局彼の類稀なメロディメイクに頼る部分が大きく、この後ろ盾があってこそ彼の楽曲には安定感が生まれていると思わせます。本作の1~3曲目と続いていくハウス3兄弟ともいうべきハッピーチューンもキャッチーなサビがあってこその名曲群であり、ほとばしる彼の才気が感じられてなりません。本作はダンス&リズムな側面が前面に出ているため彼のメロディはまだ隠し気味ですが、先進性と安定感でクオリティの高い作品になっていることは間違いありません。最近鳴りを潜めている彼ですが、他人への楽曲提供も含めぜひ復活してほしいと願ってやみません。
<Favorite Songs>
・「千の扉」
軽快なリズムを刻む爽やかなハウスナンバー。崎谷のハイトーンヴォイスと少し割れ気味のピアノサウンドがセレブな印象を与えますが、2番のAメロのバックで聴ける溶けていくように音色変化していくフレーズをさらっと挿入するセンスが凄いです。
・「JewelryよりMemory」
本作で最もキャッチーでポップなハッピーチューン。打ち込みならではのノリを見せるシンセベースと典型的なハウス流ピアノリフが活躍しています。印象的なサビのフレーズはさすがメロディセンスに定評のある崎谷仕事と言えます。
・「風を抱きしめて (re-mix)」
後半連なるミディアムチューンの中でも珠玉の出来の楽曲。柔らかく包み込むようなシンセパッドと残響が心地良いピアノがなんともファンタジックです。そしてこの楽曲でもサビの覚えやすいキラーメロディが重要なポイントとなっています。こういう曲を書かせたらさすが一級品です。
<評点>
・サウンド ★★★ (分離の良い打ち込みサウンドと細かいフレーズの挿入が見事)
・メロディ ★★ (随所に印象的なフレーズは残すものの本作の基本はリズムか)
・リズム ★★★ (大胆にハウスを取り入れる思い切りがリズムにも表れている)
・曲構成 ★★ (テンションの高い前半に比べると後半にかけて印象が薄い)
・個性 ★★ (ダンスダンスが目立つ本作はある意味らしくないとも言える)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「サイエンスの幽霊」 平沢進
「サイエンスの幽霊」(1990 ポリドール)
平沢進:vocal・guitar・bass・all instruments・strings arrangement

1.「世界タービン」 詞・曲・編:平沢進
2.「ロケット」 詞・曲・編:平沢進
3.「フィッシュ・ソング」 詞・曲:平沢進・神尾明朗 編:平沢進・松本かよ
4.「カウボーイとインディアン」 詞・曲・編:平沢進
5.「QUIT」 詞・曲・編:平沢進
6.「アモール・バッファー」 曲・編:平沢進
7.「夢みる機械」 詞・曲・編:平沢進
8.「テクノの娘」 詞・曲・編:平沢進
9.「FGG」 詞・曲・編:平沢進
<support musician>
錦城薫:vocal
秋元一秀:bass・chorus
友田真吾:drums
梅津和時:sax・noise
綾部緑:violin
桐山なぎさ:violin
船山嘉秋:violin
山本裕樹:violin
栗丸かおり:viola
両角里香:viola
大沢真人:cello
宮田浩久:cello
秋山勝彦:chorus
太田裕司:chorus
見城裕一:chorus
竹内修:chorus
戸川純:chorus
平沢裕一:chorus
藤嶋茂:chorus
古川正弘:chorus
Tuan Chin Kuan:voice
菊池又衛:voice
勝田"Dr.Ochanomizu"久:voice
COMMODOR AMIGA 2500:voice
松本かよ:strings arrangement
produced by 有島明朗
co-produced by 平沢進・見城裕一
engineered by 近藤祥昭
● 前作路線と同じく民族的アプローチを見せつつテクノ帰化への前兆を感じる2nd
言わずと知れた80年代の日本の音楽シーンの中で異彩を放っていたP-MODELの中心人物である平沢進が、前作「時空の水」にて待望のソロ活動を開始しましたが、その音楽性はP-MODELとしての活動の時以上にエレクトリック・アコースティック問わず奇天烈なギターフレーズがフィーチャーされ、ワールドミュージックやニューエイジへの接近を見せる新境地を開拓したものでした。しかし平沢ソロとしての活動はこの路線でいくかと思いきや、2ndアルバムである本作ではマッドサイエンティストを標榜し、ソロ活動としての無国籍感は残るものの近未来や先端科学といったキーワードを連想させるテクノ感を前面に押し出した内容となっています。そのコンセプトはサウンドだけにとどまらずヴィジュアルや歌詞にまで綿密に作り込まれており、その徹底さ加減はいかにも平沢作品といった趣です。
タイトル通り科学的な世界観ということでエレクトリック度は若干増したものの、前作からのアンデス民謡やカントリーに影響された作風や大げさなブラスサウンドは本作にも引き継がれ、あたかも世界を旅しているかのような感覚に襲われますが、本作では(特に後半から)近未来的感覚がプラスされ、世界旅行というよりは時間旅行の様相を呈していきます。決して収録時間の長い大作ではないのですが、その中でコンセプトをしっかりと打ち出し強烈なインパクトを残すところは、さすがマッドサイエンティストの面目躍如といったところでしょうか。そもそも彼のマッドサイエンティストなパブリックイメージは本作で確立されたといっても良いですし、純粋テクノポップ化された解凍P-MODEL以降のSF感覚も本作によって培養された感があります。そのように考えると本作も彼にとって非常に重要なターニングポイント的作品であったのではないかと思われるのです。
<Favorite Songs>
・「世界タービン」
のっけからテンションの高い韓国語シャウトに圧倒されるオープニングナンバー。特にサビ部分の音の詰め込み具合に代表されるせわしないおもちゃ箱をひっくり返したようなアレンジは、時代が変わろうとも音色の違いこそあれその手法は不変です。
・「カウボーイとインディアン」
カントリー&ウエスタン風味のパーティー?ソング。楽曲の構成やAメロからBメロへ移る際の奇妙なメロディ、ゲストである梅津和時や戸川純の怪演など非常に見所の多い楽曲です。こういったドタバタ感がある意味初期平沢ソロ作品の真骨頂になっています。
・「夢みる機械」
科学者の妄想独り言をリーディングしていくミュージカル構成な平沢のパブリックイメージを決定づけた名曲。間奏のギターソロは圧巻、とはいえやはりハイライトは淡々とした小難しい言葉を並べ立てたリーディングとテンションの高い血管が浮き出そうなサビのフレーズのコントラストです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (生楽器とデジタルサウンドを独自のねじれた手法で料理)
・メロディ ★★ (テンションの高い朗々としたフレーズは前作より引き継ぐ)
・リズム ★★★ (随所にギミックを施した計算され尽くした変拍子リズム)
・曲構成 ★★★ (インパクト抜群のコンセプトであるが収録時間の短さが残念)
・個性 ★★★★ (最近の大御所的な作風よりもこのはっちゃけ感こそ彼の個性)
総合評点: 8点
平沢進:vocal・guitar・bass・all instruments・strings arrangement

1.「世界タービン」 詞・曲・編:平沢進
2.「ロケット」 詞・曲・編:平沢進
3.「フィッシュ・ソング」 詞・曲:平沢進・神尾明朗 編:平沢進・松本かよ
4.「カウボーイとインディアン」 詞・曲・編:平沢進
5.「QUIT」 詞・曲・編:平沢進
6.「アモール・バッファー」 曲・編:平沢進
7.「夢みる機械」 詞・曲・編:平沢進
8.「テクノの娘」 詞・曲・編:平沢進
9.「FGG」 詞・曲・編:平沢進
<support musician>
錦城薫:vocal
秋元一秀:bass・chorus
友田真吾:drums
梅津和時:sax・noise
綾部緑:violin
桐山なぎさ:violin
船山嘉秋:violin
山本裕樹:violin
栗丸かおり:viola
両角里香:viola
大沢真人:cello
宮田浩久:cello
秋山勝彦:chorus
太田裕司:chorus
見城裕一:chorus
竹内修:chorus
戸川純:chorus
平沢裕一:chorus
藤嶋茂:chorus
古川正弘:chorus
Tuan Chin Kuan:voice
菊池又衛:voice
勝田"Dr.Ochanomizu"久:voice
COMMODOR AMIGA 2500:voice
松本かよ:strings arrangement
produced by 有島明朗
co-produced by 平沢進・見城裕一
engineered by 近藤祥昭
● 前作路線と同じく民族的アプローチを見せつつテクノ帰化への前兆を感じる2nd
言わずと知れた80年代の日本の音楽シーンの中で異彩を放っていたP-MODELの中心人物である平沢進が、前作「時空の水」にて待望のソロ活動を開始しましたが、その音楽性はP-MODELとしての活動の時以上にエレクトリック・アコースティック問わず奇天烈なギターフレーズがフィーチャーされ、ワールドミュージックやニューエイジへの接近を見せる新境地を開拓したものでした。しかし平沢ソロとしての活動はこの路線でいくかと思いきや、2ndアルバムである本作ではマッドサイエンティストを標榜し、ソロ活動としての無国籍感は残るものの近未来や先端科学といったキーワードを連想させるテクノ感を前面に押し出した内容となっています。そのコンセプトはサウンドだけにとどまらずヴィジュアルや歌詞にまで綿密に作り込まれており、その徹底さ加減はいかにも平沢作品といった趣です。
タイトル通り科学的な世界観ということでエレクトリック度は若干増したものの、前作からのアンデス民謡やカントリーに影響された作風や大げさなブラスサウンドは本作にも引き継がれ、あたかも世界を旅しているかのような感覚に襲われますが、本作では(特に後半から)近未来的感覚がプラスされ、世界旅行というよりは時間旅行の様相を呈していきます。決して収録時間の長い大作ではないのですが、その中でコンセプトをしっかりと打ち出し強烈なインパクトを残すところは、さすがマッドサイエンティストの面目躍如といったところでしょうか。そもそも彼のマッドサイエンティストなパブリックイメージは本作で確立されたといっても良いですし、純粋テクノポップ化された解凍P-MODEL以降のSF感覚も本作によって培養された感があります。そのように考えると本作も彼にとって非常に重要なターニングポイント的作品であったのではないかと思われるのです。
<Favorite Songs>
・「世界タービン」
のっけからテンションの高い韓国語シャウトに圧倒されるオープニングナンバー。特にサビ部分の音の詰め込み具合に代表されるせわしないおもちゃ箱をひっくり返したようなアレンジは、時代が変わろうとも音色の違いこそあれその手法は不変です。
・「カウボーイとインディアン」
カントリー&ウエスタン風味のパーティー?ソング。楽曲の構成やAメロからBメロへ移る際の奇妙なメロディ、ゲストである梅津和時や戸川純の怪演など非常に見所の多い楽曲です。こういったドタバタ感がある意味初期平沢ソロ作品の真骨頂になっています。
・「夢みる機械」
科学者の妄想独り言をリーディングしていくミュージカル構成な平沢のパブリックイメージを決定づけた名曲。間奏のギターソロは圧巻、とはいえやはりハイライトは淡々とした小難しい言葉を並べ立てたリーディングとテンションの高い血管が浮き出そうなサビのフレーズのコントラストです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (生楽器とデジタルサウンドを独自のねじれた手法で料理)
・メロディ ★★ (テンションの高い朗々としたフレーズは前作より引き継ぐ)
・リズム ★★★ (随所にギミックを施した計算され尽くした変拍子リズム)
・曲構成 ★★★ (インパクト抜群のコンセプトであるが収録時間の短さが残念)
・個性 ★★★★ (最近の大御所的な作風よりもこのはっちゃけ感こそ彼の個性)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「ウルトラベリイベストオブ千葉レーダ」 千葉レーダ
「ウルトラベリイベストオブ千葉レーダ」 (2002 Out One DISC)
千葉レーダ

<members>
茂木淳一:vocal・synthesizer・computer programming
1.「無敵のファンデイション」 詞:茂木淳一 曲:西川武志 編:松前公高
2.「湾岸半クラッチ」 詞・曲:茂木淳一 編:フジタブレンダー
3.「リンゴアメ」 詞:西川武志・茂木淳一 曲:西川武志 編:吉田哲人
4.「ピンデッキ」 詞・曲・編:茂木淳一
5.「東京支店」 詞・曲:茂木淳一 編:山口優
6.「マニフォウルド」 詞・曲・編:茂木淳一
7.「発光ダイオード」 詞・曲:茂木淳一 編:エニトクワ
<support musician>
エニトクワ:synthesizer・computer programming
フジタブレンダー:synthesizer・computer programming
松前公高:synthesizer・computer programming
山口優:synthesizer・computer programming
吉田哲人:synthesizer・computer programming
produced by 岸野雄一
engineered by 松前公高・フジタブレンダー・吉田哲人・山口優・エニトクワ・茂木淳一
● 過去の名曲を5組のクリエイターがリメイク!未発表曲も切ない千葉レーダ集大成作品
現在司会&ナレーション業で多方面で活躍する茂木淳一のかつてパーマネントグループであった千葉レーダは、主に90年代後半から2000年代前半にかけて精力的にライブ活動を展開し、アルバム「CR/CD」をリリースするなど着実にコアなファンを増やしていきました。そして2002年にはライブ仲間でもあった古くは東京タワーズやコンスタンスタワーズ等で活動、現在ではヒゲの未亡人やWatts Towersで活動するスタディスト、岸野雄一のレーベルであるOut One Discより、過去の楽曲を精鋭のクリエイターがリアレンジし、プラス未発表曲を収録したベスト盤をリリースします。それが本作となるわけですが、松前公高や山口優のエキスポ勢や、吉田哲人やフジタブレンダー、エニトクワといった新世代のクリエイターをリアレンジャーに迎え、それぞれの感性と解釈により千葉レーダのただでさえ個性的な楽曲をリメイクした興味深い作品に仕上がっています。
しかしリメイクはやはりリメイクの域は出ず、本作も例外ではなく楽曲によっては原曲を上回るものもあれば原曲の域に達していないものもあります。そんな中でやはり期待を裏切らないのは新曲の2作で、茂木本人の編曲まで手掛けた純粋な千葉レーダ楽曲は、チープなのに味があり、それでいてホロッと泣かせる本来の魅力にあふれています。とはいえそんなサウンド面のアプローチの違いはあれど不変なのはその80年代的歌謡メロディのセンスであり、使いそうで使わない言葉選びのセンスであり、こうしたあらゆる部分で感じさせるセンスの集合体とも言える楽曲に、必要以上にキザなヴォーカルが乗るというスタイルは、千葉レーダでしか表現し得ない個性であると思います。どんなに料理されても存在感を放つ茂木淳一のキャラクターを再認識する上でも評価すべき作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「無敵のファンデイション」
化粧品CMソングと見まがうほどのポップ性を秘めた名曲を松前公高がリアレンジ。原曲にはない複雑なコード感とドラマチックな展開がさすがベテランの味といったところです。原曲の粗さがいい感じに抜けて、松前お得意の細かいシーケンスによりセレブで上品な印象さえ受けます。
・「東京支店」
いかにもテクノ的なレゾナンスシーケンスを全面的に配した山口優楽曲。原曲のほのぼの感を残しつつ前述のシーケンスによってハイブリッド感を演出、さらにテンポを自由自在に変化させるその微妙な構成を上手く操っているのはいかにもエキスポ以来不変の山口仕事と言えるでしょう。
・「マニフォウルド」
音数の少ないチープなサウンドに過不足なしのメロディが生きる未発表のミディアムチューン。柔らかいシンセパッドと単純ゆったりフレーズのシーケンスの相性が抜群で、特に間奏のふんわりした質感はこのチープさならではのものです。
<評点>
・サウンド ★★★ (新世代よりは松前や山口の経験豊富なリアレンジ力が光る)
・メロディ ★★★ (他者アレンジであっても存在感のあるメロディが生きる)
・リズム ★ (特筆すべきものはないチープなリズムトラックに徹する)
・曲構成 ★ (「発光ダイオード」はオリジナルに近い形で聴きたかった)
・個性 ★★ (リメイクが中心ということで茂木の存在感も多少控えめか)
総合評点: 7点
千葉レーダ

<members>
茂木淳一:vocal・synthesizer・computer programming
1.「無敵のファンデイション」 詞:茂木淳一 曲:西川武志 編:松前公高
2.「湾岸半クラッチ」 詞・曲:茂木淳一 編:フジタブレンダー
3.「リンゴアメ」 詞:西川武志・茂木淳一 曲:西川武志 編:吉田哲人
4.「ピンデッキ」 詞・曲・編:茂木淳一
5.「東京支店」 詞・曲:茂木淳一 編:山口優
6.「マニフォウルド」 詞・曲・編:茂木淳一
7.「発光ダイオード」 詞・曲:茂木淳一 編:エニトクワ
<support musician>
エニトクワ:synthesizer・computer programming
フジタブレンダー:synthesizer・computer programming
松前公高:synthesizer・computer programming
山口優:synthesizer・computer programming
吉田哲人:synthesizer・computer programming
produced by 岸野雄一
engineered by 松前公高・フジタブレンダー・吉田哲人・山口優・エニトクワ・茂木淳一
● 過去の名曲を5組のクリエイターがリメイク!未発表曲も切ない千葉レーダ集大成作品
現在司会&ナレーション業で多方面で活躍する茂木淳一のかつてパーマネントグループであった千葉レーダは、主に90年代後半から2000年代前半にかけて精力的にライブ活動を展開し、アルバム「CR/CD」をリリースするなど着実にコアなファンを増やしていきました。そして2002年にはライブ仲間でもあった古くは東京タワーズやコンスタンスタワーズ等で活動、現在ではヒゲの未亡人やWatts Towersで活動するスタディスト、岸野雄一のレーベルであるOut One Discより、過去の楽曲を精鋭のクリエイターがリアレンジし、プラス未発表曲を収録したベスト盤をリリースします。それが本作となるわけですが、松前公高や山口優のエキスポ勢や、吉田哲人やフジタブレンダー、エニトクワといった新世代のクリエイターをリアレンジャーに迎え、それぞれの感性と解釈により千葉レーダのただでさえ個性的な楽曲をリメイクした興味深い作品に仕上がっています。
しかしリメイクはやはりリメイクの域は出ず、本作も例外ではなく楽曲によっては原曲を上回るものもあれば原曲の域に達していないものもあります。そんな中でやはり期待を裏切らないのは新曲の2作で、茂木本人の編曲まで手掛けた純粋な千葉レーダ楽曲は、チープなのに味があり、それでいてホロッと泣かせる本来の魅力にあふれています。とはいえそんなサウンド面のアプローチの違いはあれど不変なのはその80年代的歌謡メロディのセンスであり、使いそうで使わない言葉選びのセンスであり、こうしたあらゆる部分で感じさせるセンスの集合体とも言える楽曲に、必要以上にキザなヴォーカルが乗るというスタイルは、千葉レーダでしか表現し得ない個性であると思います。どんなに料理されても存在感を放つ茂木淳一のキャラクターを再認識する上でも評価すべき作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「無敵のファンデイション」
化粧品CMソングと見まがうほどのポップ性を秘めた名曲を松前公高がリアレンジ。原曲にはない複雑なコード感とドラマチックな展開がさすがベテランの味といったところです。原曲の粗さがいい感じに抜けて、松前お得意の細かいシーケンスによりセレブで上品な印象さえ受けます。
・「東京支店」
いかにもテクノ的なレゾナンスシーケンスを全面的に配した山口優楽曲。原曲のほのぼの感を残しつつ前述のシーケンスによってハイブリッド感を演出、さらにテンポを自由自在に変化させるその微妙な構成を上手く操っているのはいかにもエキスポ以来不変の山口仕事と言えるでしょう。
・「マニフォウルド」
音数の少ないチープなサウンドに過不足なしのメロディが生きる未発表のミディアムチューン。柔らかいシンセパッドと単純ゆったりフレーズのシーケンスの相性が抜群で、特に間奏のふんわりした質感はこのチープさならではのものです。
<評点>
・サウンド ★★★ (新世代よりは松前や山口の経験豊富なリアレンジ力が光る)
・メロディ ★★★ (他者アレンジであっても存在感のあるメロディが生きる)
・リズム ★ (特筆すべきものはないチープなリズムトラックに徹する)
・曲構成 ★ (「発光ダイオード」はオリジナルに近い形で聴きたかった)
・個性 ★★ (リメイクが中心ということで茂木の存在感も多少控えめか)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「FROM S <SPECIAL>」 少女隊
「FROM S <SPECIAL>」(1986 ワーナーパイオニア)
少女隊

<members>
MIHO(藍田美豊):vocals・chorus
REIKO(安原麗子):vocals・chorus
TOMO(引田智子):vocals・chorus
1.「夏のパスポート」 詞:森田由美・秋野優美 曲:中崎英也 編:小林信吾
2.「三千年の夢」 詞:森田由美・小林まさみ 曲:渡部良 編:西村昌敏
3.「SIAM PARADISE」 詞:麻田麗亜 曲・編:細野晴臣
4.「ORIENTAL NIGHTS」 詞:森田由美 曲・編:西村昌敏
5.「きのうのNEW MOON」 詞:秋野優美 曲:越美晴 編:細野晴臣
6.「異国の神話」 詞:松本俊明・麻田麗亜 曲:松本俊明 編:小林信吾
7.「MISTY MORNING STRANGER」
詞:少女隊・秋野優美 曲:渡辺浩世 編:西村昌敏・泰葉
8.「SPACE MAGIC」 詞:秋野優美 曲・編:越美晴
9.「FLAMINGO ISLAND」 詞:Darec Lane Jackson 曲・編:佐藤準
<support musician>
堀越信康:guitar
松原正樹:guitar
松本ユキヒロ:guitar
松原秀樹:bass
長谷部徹:drums
越美晴:synthesizer
小林信吾:keyboards
佐藤準:keyboards・chorus・synthesizer programming
重実徹:keyboards
細野晴臣:synthesizer・synthesizer programming
Darec Lane Jackson:chorus
EVE:chorus
泰葉:chorus
梅野貴典:synthesizer programming
北城浩志:synthesizer programming
白田朗:synthesizer programming
藤井丈司:synthesizer programming
泰葉:chorus arrangement
produced by 重松アキヒロ
mixing engineered by 青野光政
recording engineered by 青野光政・寺田康彦・田中俊次・Johnny Herbert・Joe C.F. Wong
● F.O.E全面起用でオリエンタルテクノポップを志向した遊び心満載の冒険作
○億円をかけた一大プロジェクトの中デビューした少女隊は、その期待とは裏腹に一風違った戦略がいまいちハマらずに、コアな評価はされても一般的な人気というまでにはいかない中途半端な立ち位置に落ち着いてしまったアイドルグループでした。しかしだからこそ楽曲に冒険がしやすくなるというもので、84年のデビュー曲「Forever」と同時にリリースされた原曲解体リミックス12インチシングル「ESCAPE」での西村昌敏(後の西村麻聡)の起用(B面が西村のインスト・・)など、早くから実験的なアプローチの激しいグループでもありました。そしてデビューから2周年記念盤としてリリースされたミニアルバムが「FROM S」で、本作はそれに3曲追加されたCD盤となります。
1曲目こそ当時の歌謡曲といった風情ですが、その他の楽曲は細野晴臣、越美晴、西村昌敏といったYMO以後に細野がテクノを突き詰めていったユニットF.O.Eのメンバーが中心的に参加しており、他のアイドルソングとはひと味違った計算され尽くしたデジタルなリズムとシンセフレーズが満載のテクノポップワールドが繰り広げられています。細野の「SIAM PARADISE」、西村の「ORIENTAL NIGHTS」、越の「きのうのNEW MOON」はそれぞれのソロアルバムに収録されてもおかしくないクオリティで、特にいわゆるテクノ歌謡と言われるのとは異なる「本気」のテクノサウンドと言えるでしょう。そのような独断専行といったサウンドの中、少女隊の3人はというとこれがまたそのヴォーカルがすんなりと溶け込んでおり、それほど上手くない歌唱と柔らかい声質ということもあるのかデジタルサウンドへの相性の良さが感じられます。本作を機に往年の名曲カバー「君の瞳に恋している」のハイエナジーサウンドなどデジタルビート色を深めていく彼女達ですが、本作はこのデジタルとの相性の良さと微妙な立ち位置による冒険しやすさがあるからこそ生まれた作品と言えると思います。細野再評価とともに、CD再発を望みます。
<Favorite Songs>
・「SIAM PARADISE」
細野晴臣の名曲「Non Standard Mixture」を解体して再構築し、不思議な歌モノに仕上げた実験作。おおよそPOPSにするには無理があるマニアックなテクノサウンドに少女隊の歌を乗せるという、アイドルソングをいいことにやりたい放題加減が楽しめます。
・「ORIENTAL NIGHTS」
小気味良いシンセベースのフレーズがかっこいい西村流デジタルファンク。イントロのメタリックなリズム音色はアイドルソングとは思えない出だしです。分離のよいリズム&シーケンスはF.O.Eで培った経験が生きているかのようです。
・「SPACE MAGIC」
これぞ越美晴全盛期のテクノポップというべき耽美的ながらスピード感のあるデジタルビートが攻撃的なナンバー。とにかくビートを堪能するかのごとくイントロが長く、歌が始まるのが残り1分からなので、ほとんど越のインストと言ってもよいくらいです。こうした楽曲を違和感なくリリースできるのも少女隊ならではではないでしょうか。
<評点>
・サウンド ★★★★ (アイドルであるからこその遠慮を全く感じないシンセ無双)
・メロディ ★★ (歌謡POPSとして楽しむには若干弱い部分があるのも事実)
・リズム ★★★★ (PCMドラムマシンの強烈なリズムワークは歌謡曲を逸脱)
・曲構成 ★ (箸休め的な1曲目と6曲目の歌謡曲が中途半端さをイメージ)
・個性 ★ (立ち位置としての個性はあるが彼女らである必要性もない)
総合評点: 7点
少女隊

<members>
MIHO(藍田美豊):vocals・chorus
REIKO(安原麗子):vocals・chorus
TOMO(引田智子):vocals・chorus
1.「夏のパスポート」 詞:森田由美・秋野優美 曲:中崎英也 編:小林信吾
2.「三千年の夢」 詞:森田由美・小林まさみ 曲:渡部良 編:西村昌敏
3.「SIAM PARADISE」 詞:麻田麗亜 曲・編:細野晴臣
4.「ORIENTAL NIGHTS」 詞:森田由美 曲・編:西村昌敏
5.「きのうのNEW MOON」 詞:秋野優美 曲:越美晴 編:細野晴臣
6.「異国の神話」 詞:松本俊明・麻田麗亜 曲:松本俊明 編:小林信吾
7.「MISTY MORNING STRANGER」
詞:少女隊・秋野優美 曲:渡辺浩世 編:西村昌敏・泰葉
8.「SPACE MAGIC」 詞:秋野優美 曲・編:越美晴
9.「FLAMINGO ISLAND」 詞:Darec Lane Jackson 曲・編:佐藤準
<support musician>
堀越信康:guitar
松原正樹:guitar
松本ユキヒロ:guitar
松原秀樹:bass
長谷部徹:drums
越美晴:synthesizer
小林信吾:keyboards
佐藤準:keyboards・chorus・synthesizer programming
重実徹:keyboards
細野晴臣:synthesizer・synthesizer programming
Darec Lane Jackson:chorus
EVE:chorus
泰葉:chorus
梅野貴典:synthesizer programming
北城浩志:synthesizer programming
白田朗:synthesizer programming
藤井丈司:synthesizer programming
泰葉:chorus arrangement
produced by 重松アキヒロ
mixing engineered by 青野光政
recording engineered by 青野光政・寺田康彦・田中俊次・Johnny Herbert・Joe C.F. Wong
● F.O.E全面起用でオリエンタルテクノポップを志向した遊び心満載の冒険作
○億円をかけた一大プロジェクトの中デビューした少女隊は、その期待とは裏腹に一風違った戦略がいまいちハマらずに、コアな評価はされても一般的な人気というまでにはいかない中途半端な立ち位置に落ち着いてしまったアイドルグループでした。しかしだからこそ楽曲に冒険がしやすくなるというもので、84年のデビュー曲「Forever」と同時にリリースされた原曲解体リミックス12インチシングル「ESCAPE」での西村昌敏(後の西村麻聡)の起用(B面が西村のインスト・・)など、早くから実験的なアプローチの激しいグループでもありました。そしてデビューから2周年記念盤としてリリースされたミニアルバムが「FROM S」で、本作はそれに3曲追加されたCD盤となります。
1曲目こそ当時の歌謡曲といった風情ですが、その他の楽曲は細野晴臣、越美晴、西村昌敏といったYMO以後に細野がテクノを突き詰めていったユニットF.O.Eのメンバーが中心的に参加しており、他のアイドルソングとはひと味違った計算され尽くしたデジタルなリズムとシンセフレーズが満載のテクノポップワールドが繰り広げられています。細野の「SIAM PARADISE」、西村の「ORIENTAL NIGHTS」、越の「きのうのNEW MOON」はそれぞれのソロアルバムに収録されてもおかしくないクオリティで、特にいわゆるテクノ歌謡と言われるのとは異なる「本気」のテクノサウンドと言えるでしょう。そのような独断専行といったサウンドの中、少女隊の3人はというとこれがまたそのヴォーカルがすんなりと溶け込んでおり、それほど上手くない歌唱と柔らかい声質ということもあるのかデジタルサウンドへの相性の良さが感じられます。本作を機に往年の名曲カバー「君の瞳に恋している」のハイエナジーサウンドなどデジタルビート色を深めていく彼女達ですが、本作はこのデジタルとの相性の良さと微妙な立ち位置による冒険しやすさがあるからこそ生まれた作品と言えると思います。細野再評価とともに、CD再発を望みます。
<Favorite Songs>
・「SIAM PARADISE」
細野晴臣の名曲「Non Standard Mixture」を解体して再構築し、不思議な歌モノに仕上げた実験作。おおよそPOPSにするには無理があるマニアックなテクノサウンドに少女隊の歌を乗せるという、アイドルソングをいいことにやりたい放題加減が楽しめます。
・「ORIENTAL NIGHTS」
小気味良いシンセベースのフレーズがかっこいい西村流デジタルファンク。イントロのメタリックなリズム音色はアイドルソングとは思えない出だしです。分離のよいリズム&シーケンスはF.O.Eで培った経験が生きているかのようです。
・「SPACE MAGIC」
これぞ越美晴全盛期のテクノポップというべき耽美的ながらスピード感のあるデジタルビートが攻撃的なナンバー。とにかくビートを堪能するかのごとくイントロが長く、歌が始まるのが残り1分からなので、ほとんど越のインストと言ってもよいくらいです。こうした楽曲を違和感なくリリースできるのも少女隊ならではではないでしょうか。
<評点>
・サウンド ★★★★ (アイドルであるからこその遠慮を全く感じないシンセ無双)
・メロディ ★★ (歌謡POPSとして楽しむには若干弱い部分があるのも事実)
・リズム ★★★★ (PCMドラムマシンの強烈なリズムワークは歌謡曲を逸脱)
・曲構成 ★ (箸休め的な1曲目と6曲目の歌謡曲が中途半端さをイメージ)
・個性 ★ (立ち位置としての個性はあるが彼女らである必要性もない)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「CITY TRICKLES-街の雫-」 後藤次利
「CITY TRICKLES-街の雫-」(1985 CBSソニー)
後藤次利:vocal・bass・guitar・synthesizer・electric piano

<Outer Movement>
1.「THE BREAKING POINT:終りのない加速」 曲・編:後藤次利
2.「BROKEN SLEEP:彼は眠る」 曲・編:後藤次利
3.「PASSING VISIONS:残像」 曲・編:後藤次利
4.「CONUNDRUM:無関係な継続」 曲・編:後藤次利
5.「GREY SCAPE:不機嫌な亜熱帯」 曲・編:後藤次利
6.「URGENT:追い込まれた色彩」 曲・編:後藤次利
<Inner Movement>
1.「FIRST SOLITUDE:すれ違った孤独」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
2.「SILENT PARTNER:沈黙」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
3.「CLOSING SCENE:不安の透視図」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
4.「SUDDEN RECOLLECTIONS:外した記憶」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
5.「CONCENTRATION:Snow jokeの向こう側」 詞・曲・編:後藤次利
6.「THE NIGHT LANDING:誘導灯」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
<support musician>
山川恵津子:vocal
大村憲司:guitar
今 剛:guitar
白井良明:guitar
青山純:drums
山木秀夫:drums
富樫春生:electric piano・acoustic piano・synthesizer
Jake H. Concepcion:clarinet・soprano sax
中村哲:sax
浦田恵司:computer programming
松武秀樹:computer programming
produced by 後藤次利
mixing engineered by 内沼映二・川部修久
recording engineered by 川部修久
● 重厚なインストと幻想的なPOPSの二面性を表現した実験的な2枚組アルバム
超絶技巧のベーシストとして活躍し、作編曲家として歌謡フィールドにも進出しつつあった後藤次利がサウンドクリエイターとしての評価を高めた先進的なレーベルFitzbeatにおいて残した3枚のアルバムは、デジタル機材を駆使したメタリックなサウンドと重厚なリズムトラックが特徴の実験的作品で、当時はマニアックで斬新な表現手法とサウンドが評価を分けてしまっていたのですが、80年代の電子楽器が発展途上であった時代の創意工夫が感じられる作品群の1つの形として再評価されるべきであると思います。83年の「Breath」、84年「Inner Suggestions」に続く本作は、そんな後藤のデジタルPOPS期の集大成の楽曲を2枚組という大作の中に閉じ込めています。
本作は(レコードでは)1枚目を実験的なデジタルインストを集めたOuter Movement、2枚目を山川恵津子をなんとヴォーカリストとしてフィーチャーしたTECHNOLOGY POPSと言えるInner Movementというように、インストと歌モノをはっきり分けることで2面性を演出しています。Outer Movementにおける生演奏とデジタルな金属音の掛け合いともいえるカオスな音像は凄まじく、山木秀夫や青山純のデジタルに映えるドラマー達の重厚なリズムが非常に重要な役割を果たし、楽曲に力を与えています。かたや歌モノのInner Movementでは、よりPOPSへのデジタルサウンドの生かし方を試みるかのような楽曲が並び、山川恵津子の幻想的な歌唱もあいまって、非現実な世界観すら感じさせます。山川への本作の影響は強く、80年代中期の山川楽曲には過激なデジタルサウンドを駆使したアレンジが多くなっており、本作の実験的作風ははからずも80年代後期の過剰なデジタル歌謡曲の世界において後藤や山川らの提供曲において引き継がれていくことになるのです。そういった意味では本作は80年代後期の過剰サウンド時代を予感させる作品とも言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「CONUNDRUM:無関係な継続」
狂ったような速弾きベースフレーズに度肝を抜かれる強烈な高速デジタルインスト。こうした「やり過ぎ」なサウンドは現代ではremixでは見られるもののオリジナルとしてはあり得ないことを考えると、その先進性?に感心させられます。この自由さが80年代であると思うのです。
・「FIRST SOLITUDE:すれ違った孤独」
あくまでシティポップの枠を外さず、かつ幻想的な作風に仕上げた大人のデジタルPOPS。山川恵津子の透明感のある声質がさらに楽曲にフィルターをかけたかのようにオブラートにくるまれた柔らかい音像に変化させています。シンセパッドの音色も実はかなり凝っているのも80年代的です。
・「SUDDEN RECOLLECTIONS:外した記憶」
後藤自身がヴォーカルをとる本作の歌モノ中最もポップでスピード感のあるナンバー。全体的なサウンドのイメージとしてメタリックな質感が感じられ、メロディよりはサウンドのキレ重視といった感じの攻撃的なアレンジがまさに本作のコンセプトを体現しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (凝りに凝ったシンセサウンドはその後の後藤アレンジの基本)
・メロディ ★ (歌モノPOPSを意識したとはいえ地味めのメロディに終始)
・リズム ★★★★ (特にインストにおけるリズム隊のインパクトは強烈の一言)
・曲構成 ★★ (2枚組とはいえ曲数をコンパクトにした方がよかったのでは)
・個性 ★★ (幻想的だが地味な歌モノ楽曲にもう少し引っかかりが欲しい)
総合評点: 8点
遂にFitzbeat時代のBOXセットとして初CD化!
後藤次利:vocal・bass・guitar・synthesizer・electric piano

<Outer Movement>
1.「THE BREAKING POINT:終りのない加速」 曲・編:後藤次利
2.「BROKEN SLEEP:彼は眠る」 曲・編:後藤次利
3.「PASSING VISIONS:残像」 曲・編:後藤次利
4.「CONUNDRUM:無関係な継続」 曲・編:後藤次利
5.「GREY SCAPE:不機嫌な亜熱帯」 曲・編:後藤次利
6.「URGENT:追い込まれた色彩」 曲・編:後藤次利
<Inner Movement>
1.「FIRST SOLITUDE:すれ違った孤独」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
2.「SILENT PARTNER:沈黙」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
3.「CLOSING SCENE:不安の透視図」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
4.「SUDDEN RECOLLECTIONS:外した記憶」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
5.「CONCENTRATION:Snow jokeの向こう側」 詞・曲・編:後藤次利
6.「THE NIGHT LANDING:誘導灯」 詞:麻生圭子 曲・編:後藤次利
<support musician>
山川恵津子:vocal
大村憲司:guitar
今 剛:guitar
白井良明:guitar
青山純:drums
山木秀夫:drums
富樫春生:electric piano・acoustic piano・synthesizer
Jake H. Concepcion:clarinet・soprano sax
中村哲:sax
浦田恵司:computer programming
松武秀樹:computer programming
produced by 後藤次利
mixing engineered by 内沼映二・川部修久
recording engineered by 川部修久
● 重厚なインストと幻想的なPOPSの二面性を表現した実験的な2枚組アルバム
超絶技巧のベーシストとして活躍し、作編曲家として歌謡フィールドにも進出しつつあった後藤次利がサウンドクリエイターとしての評価を高めた先進的なレーベルFitzbeatにおいて残した3枚のアルバムは、デジタル機材を駆使したメタリックなサウンドと重厚なリズムトラックが特徴の実験的作品で、当時はマニアックで斬新な表現手法とサウンドが評価を分けてしまっていたのですが、80年代の電子楽器が発展途上であった時代の創意工夫が感じられる作品群の1つの形として再評価されるべきであると思います。83年の「Breath」、84年「Inner Suggestions」に続く本作は、そんな後藤のデジタルPOPS期の集大成の楽曲を2枚組という大作の中に閉じ込めています。
本作は(レコードでは)1枚目を実験的なデジタルインストを集めたOuter Movement、2枚目を山川恵津子をなんとヴォーカリストとしてフィーチャーしたTECHNOLOGY POPSと言えるInner Movementというように、インストと歌モノをはっきり分けることで2面性を演出しています。Outer Movementにおける生演奏とデジタルな金属音の掛け合いともいえるカオスな音像は凄まじく、山木秀夫や青山純のデジタルに映えるドラマー達の重厚なリズムが非常に重要な役割を果たし、楽曲に力を与えています。かたや歌モノのInner Movementでは、よりPOPSへのデジタルサウンドの生かし方を試みるかのような楽曲が並び、山川恵津子の幻想的な歌唱もあいまって、非現実な世界観すら感じさせます。山川への本作の影響は強く、80年代中期の山川楽曲には過激なデジタルサウンドを駆使したアレンジが多くなっており、本作の実験的作風ははからずも80年代後期の過剰なデジタル歌謡曲の世界において後藤や山川らの提供曲において引き継がれていくことになるのです。そういった意味では本作は80年代後期の過剰サウンド時代を予感させる作品とも言えるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「CONUNDRUM:無関係な継続」
狂ったような速弾きベースフレーズに度肝を抜かれる強烈な高速デジタルインスト。こうした「やり過ぎ」なサウンドは現代ではremixでは見られるもののオリジナルとしてはあり得ないことを考えると、その先進性?に感心させられます。この自由さが80年代であると思うのです。
・「FIRST SOLITUDE:すれ違った孤独」
あくまでシティポップの枠を外さず、かつ幻想的な作風に仕上げた大人のデジタルPOPS。山川恵津子の透明感のある声質がさらに楽曲にフィルターをかけたかのようにオブラートにくるまれた柔らかい音像に変化させています。シンセパッドの音色も実はかなり凝っているのも80年代的です。
・「SUDDEN RECOLLECTIONS:外した記憶」
後藤自身がヴォーカルをとる本作の歌モノ中最もポップでスピード感のあるナンバー。全体的なサウンドのイメージとしてメタリックな質感が感じられ、メロディよりはサウンドのキレ重視といった感じの攻撃的なアレンジがまさに本作のコンセプトを体現しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (凝りに凝ったシンセサウンドはその後の後藤アレンジの基本)
・メロディ ★ (歌モノPOPSを意識したとはいえ地味めのメロディに終始)
・リズム ★★★★ (特にインストにおけるリズム隊のインパクトは強烈の一言)
・曲構成 ★★ (2枚組とはいえ曲数をコンパクトにした方がよかったのでは)
・個性 ★★ (幻想的だが地味な歌モノ楽曲にもう少し引っかかりが欲しい)
総合評点: 8点
遂にFitzbeat時代のBOXセットとして初CD化!
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「"ERASURE"」 erasure
「"ERASURE"」(1995 Mute)
erasure

<members>
Andy Bell:vocals
Vince Clarke:synthesizers
1.「INTRO: GUESS I'M INTO FEELING」 Andy Bell/Vince Clarke
2.「RESCUE ME」 Andy Bell/Vince Clarke
3.「SONO LUMINUS」 Andy Bell/Vince Clarke
4.「FINGERS & THUMBS (COLD SUMMER'S DAY)」 Andy Bell/Vince Clarke
5.「ROCK ME GENTLY」 Andy Bell/Vince Clarke
6.「GRACE」 Andy Bell/Vince Clarke
7.「STAY WITH ME」 Andy Bell/Vince Clarke
8.「LOVE THE WAY YOU DO SO」 Andy Bell/Vince Clarke
9.「ANGEL」 Andy Bell/Vince Clarke
10.「I LOVE YOU」 Andy Bell/Vince Clarke
11.「A LONG GOODBYE」 Andy Bell/Vince Clarke
<support musician>
Diamanda Galas:solo vocal
Paul Hickey:backing vocals
Ruby James:backing vocals
Members Of The London Community Gospel Choir:backing vocals
produced by Thomas Fehlmann・Gareth Jones
mixing engineered by Francois Kevorkian・Lloid Puckitt・Dave Bascombe
recording engineered by George Holt・Blaise Dupuy
● 前作の美しきサウンドはさらに深淵へ・・長尺の楽曲で聞かせるユニット名をタイトルに冠した大作
かつてDepeche ModeやYazooのシンセサウンドを一手に引き受けていたシンセシスト&ソングライターであるVince ClarkeがヴォーカリストAndy Bellと組んで80年代後半からパーマネントに活動を続けているエレポップユニットerasureが、初めて自身のグループ名をアルバムタイトルに冠した渾身の一作が本作です。前々作「Chorus」で新境地を見出し、前作「I Say I Say I Say」で劇的に開花したピュアで剥き出しのエレクトリックな音色は本作にてさらに深さを増し、それまでポップグループであるがゆえにリズムにこだわっていたerasureサウンドからは一段大人の階段を昇ったかのようなゆったりとしたミディアムチューンが満載の作品となりました。
さて本作の特徴で目立つのは、1曲1曲の長さです。恐らく平均すると1曲あたり6~7分の大作が並ぶところからも、本作に賭けるerasureの意気込みが伝わってくるというものですが、ただ冗長に長いわけではなく1つ1つの音色にこだわり緻密にプログラミングされたシンセサウンドが聴き手を飽きさせません。特に「ROCK ME GENTLY」などは10分を超えるほどの大作であるにもかかわらず深淵な電子音の海に浸ることが気持ちよいことこの上なく、Vinceのシンセオタクぶりが存分に堪能できます。前作よりもよりシンセ音色にこだわった本作は、そのゆったりとしたテンポと地味な印象を受ける楽曲によってセールス的には成功とは言えませんでしたが、erasureサウンドの最高到達点と言ってよいほどの音的なクオリティが楽しめる傑作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「RESCUE ME」
粒の立ったシーケンスと電子音で形成する軽めのリズムトラックで攻めるダンサブルナンバー。90年代らしい剥き出し電子音の復権的な音使いが心地良く、それでいてミニマルに続くシーケンスの間に歌が入ってくるとはっきりしたメロディでポップ感を演出しています。
・「FINGERS & THUMBS (COLD SUMMER'S DAY)」
本作中の唯一と言ってもよいキラーチューン。ダンサブルかつキラキラ感漂うシンセよりもこの楽曲は完成されたキャッチーなメロディに尽きます。迷宮に入り込んだような間奏からヴォーカルとコーラスで盛り上げる怒濤の後半への流れが素晴らしいです。
・「I LOVE YOU」
荘厳なシーケンスのイントロと開放感溢れるメロディとのコントラストが美しい楽曲。特にAndyの美声が生かされた楽曲で本作の中でも名曲の誉れ高い1曲でしょう。この楽曲でも感じるのが音の粒立ちの良さで、硬めの電子音も柔らかめの音色も練りに練られている凝り性的な性分が垣間見えて興味深いです。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (とにかく音色にこだわった素晴らしい粒立ちのシンセ)
・メロディ ★★ (ポップ性は残すものの結局地味なメロディが多い)
・リズム ★★ (音色まで手作りのリズムトラックとはいえ地味な印象)
・曲構成 ★ (深くシンセサウンドを楽しむためとはいえやはり長過ぎる)
・個性 ★★★ (Vinceのシンセワークとしても最高峰の完成度ではないか)
総合評点: 7点
erasure

<members>
Andy Bell:vocals
Vince Clarke:synthesizers
1.「INTRO: GUESS I'M INTO FEELING」 Andy Bell/Vince Clarke
2.「RESCUE ME」 Andy Bell/Vince Clarke
3.「SONO LUMINUS」 Andy Bell/Vince Clarke
4.「FINGERS & THUMBS (COLD SUMMER'S DAY)」 Andy Bell/Vince Clarke
5.「ROCK ME GENTLY」 Andy Bell/Vince Clarke
6.「GRACE」 Andy Bell/Vince Clarke
7.「STAY WITH ME」 Andy Bell/Vince Clarke
8.「LOVE THE WAY YOU DO SO」 Andy Bell/Vince Clarke
9.「ANGEL」 Andy Bell/Vince Clarke
10.「I LOVE YOU」 Andy Bell/Vince Clarke
11.「A LONG GOODBYE」 Andy Bell/Vince Clarke
<support musician>
Diamanda Galas:solo vocal
Paul Hickey:backing vocals
Ruby James:backing vocals
Members Of The London Community Gospel Choir:backing vocals
produced by Thomas Fehlmann・Gareth Jones
mixing engineered by Francois Kevorkian・Lloid Puckitt・Dave Bascombe
recording engineered by George Holt・Blaise Dupuy
● 前作の美しきサウンドはさらに深淵へ・・長尺の楽曲で聞かせるユニット名をタイトルに冠した大作
かつてDepeche ModeやYazooのシンセサウンドを一手に引き受けていたシンセシスト&ソングライターであるVince ClarkeがヴォーカリストAndy Bellと組んで80年代後半からパーマネントに活動を続けているエレポップユニットerasureが、初めて自身のグループ名をアルバムタイトルに冠した渾身の一作が本作です。前々作「Chorus」で新境地を見出し、前作「I Say I Say I Say」で劇的に開花したピュアで剥き出しのエレクトリックな音色は本作にてさらに深さを増し、それまでポップグループであるがゆえにリズムにこだわっていたerasureサウンドからは一段大人の階段を昇ったかのようなゆったりとしたミディアムチューンが満載の作品となりました。
さて本作の特徴で目立つのは、1曲1曲の長さです。恐らく平均すると1曲あたり6~7分の大作が並ぶところからも、本作に賭けるerasureの意気込みが伝わってくるというものですが、ただ冗長に長いわけではなく1つ1つの音色にこだわり緻密にプログラミングされたシンセサウンドが聴き手を飽きさせません。特に「ROCK ME GENTLY」などは10分を超えるほどの大作であるにもかかわらず深淵な電子音の海に浸ることが気持ちよいことこの上なく、Vinceのシンセオタクぶりが存分に堪能できます。前作よりもよりシンセ音色にこだわった本作は、そのゆったりとしたテンポと地味な印象を受ける楽曲によってセールス的には成功とは言えませんでしたが、erasureサウンドの最高到達点と言ってよいほどの音的なクオリティが楽しめる傑作と言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「RESCUE ME」
粒の立ったシーケンスと電子音で形成する軽めのリズムトラックで攻めるダンサブルナンバー。90年代らしい剥き出し電子音の復権的な音使いが心地良く、それでいてミニマルに続くシーケンスの間に歌が入ってくるとはっきりしたメロディでポップ感を演出しています。
・「FINGERS & THUMBS (COLD SUMMER'S DAY)」
本作中の唯一と言ってもよいキラーチューン。ダンサブルかつキラキラ感漂うシンセよりもこの楽曲は完成されたキャッチーなメロディに尽きます。迷宮に入り込んだような間奏からヴォーカルとコーラスで盛り上げる怒濤の後半への流れが素晴らしいです。
・「I LOVE YOU」
荘厳なシーケンスのイントロと開放感溢れるメロディとのコントラストが美しい楽曲。特にAndyの美声が生かされた楽曲で本作の中でも名曲の誉れ高い1曲でしょう。この楽曲でも感じるのが音の粒立ちの良さで、硬めの電子音も柔らかめの音色も練りに練られている凝り性的な性分が垣間見えて興味深いです。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (とにかく音色にこだわった素晴らしい粒立ちのシンセ)
・メロディ ★★ (ポップ性は残すものの結局地味なメロディが多い)
・リズム ★★ (音色まで手作りのリズムトラックとはいえ地味な印象)
・曲構成 ★ (深くシンセサウンドを楽しむためとはいえやはり長過ぎる)
・個性 ★★★ (Vinceのシンセワークとしても最高峰の完成度ではないか)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Deep Cut」 MELON
「Deep Cut」(1987 CBSソニー)
MELON

<members>
中西俊夫:vocal・guitar・keyboard
佐藤チカ:vocal
屋敷豪太:drums・computer programming・keyboard・guitar・backing vocals
工藤昌之:turntable・keyboard
1.「Quiet Village」 詞:佐藤チカ・中西俊夫 曲:Les Baxter 編:MELON
2.「Uptown Downtown」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
3.「Hard Core Hawaiian」 詞:中西俊夫 曲:中西俊夫・屋敷豪太 編:MELON
4.「Hawaiian Break」 詞:中西俊夫 曲:工藤昌之 編:MELON
5.「Time Enough For Love」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
6.「Somewhere Faraway」 曲:屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
7.「Faraway」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
8.「Pleasure Before Your Breakfast」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:屋敷豪太・中西俊夫 編:MELON
9.「Funkasia」 詞:中西俊夫 曲:屋敷豪太 編:MELON
10.「The Gate Of Japonesia」 詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:ヤン富田 編:MELON
11.「Only Tonight」 詞・曲:工藤昌之・中西俊夫・佐藤チカ 編:MELON
<support musician>
Guy Pratt:bass
Frank Ricotti:percussion
Preston Heyman:percussion
John L. Walters:Lyricon
Colette:backing vocals
produced by Nick Froome
engineered by Nick Froome・Renny Hill
● 屋敷豪太の加入でリズムを強化!日本式HIPHOPの先駆けとなった意欲作
テクノポップ御三家と呼ばれた80年代初頭のニューウェーブバンドの中でも最もスタイリッシュなグループとして記憶に残るプラスチックスのフロントマン(&ウーマン)であった中西俊夫と佐藤チカがプラスチックス解散後83年に結成したニューウェーブユニットがMELONです。早くから原宿ピテカントロプスエレクトスを中心とした活動などクラブカルチャーの先鞭をつけるなど独自の美学による音楽活動を行い、ファンクテイストが光るMELONとエキゾなリゾートインストグループWATER MELONという対照的な2つのグループを使い分けた活動(SHI-SHONENに対するREAL FISHみたいな感じ?)が注目されていましたが、80年代半ばに差し掛かりMELONが屋敷豪太と工藤昌之が加わり4人組になった頃から、過激なリズムを基調としたHIPHOPへとサウンドが変化し、12インチシングル「Serious Japanese」で強烈なミキシングで度肝を抜いた後、87年に待望の2ndアルバムである本作をリリースしました。
ドラマーである屋敷の加入によるリズムが強化され、さらに近田春夫やいとうせいこう等が先駆けとなったジャパニーズHIPHOPの流れに対抗するかのような全編英語のラップが全面的にフィーチャーされたファンキーなHIPHOPサウンドが楽しめますが、初期MELONのテクノ+ファンクなニューウェーブの匂いを随所に残しながら、決してマニアックにならずポップにまとめているという印象があります。しかしラップを基調としたHIPHOPサウンドに目を奪われがちですが、根底はプラスチックス時代から不変であり、トシ&チカの掛け合いヴォーカルや生々しいリズム感の中にどこか人工的な部分が見え隠れするリズムトラックなどは、もはや彼らの持ち味であり天性のものと言ってよいと思います。また、海外での活動が長い彼らだけあって、良い意味で全く日本らしくない音、「The Gate Of Japonesia」のような日本を意識した楽曲でも海外から見た日本のように仕上がっているところも興味深いところです。その後MELONはあたかもHIPHOPの伝道師的な役割を終えたかのように活動を終えていきますが、また思い出したように活動を再開する時があるのでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Uptown Downtown」
本作のコンセプトを如実に表したキレのあるラップナンバー。主張の激しいリズムに絡む英語詞のラップは日本のHIPHOP黎明期にあって既に年季が入っています。また初期から培ってきたファンクテイストもそのリズム感を際立たせているようです。
・「Pleasure Before Your Breakfast」
シンセベースのフレーズが見事なダンサブルナンバー。ファンキーなギターと打ち込みのベースとの相性が抜群で、またクールなコード感のシンセパッドもカッコいいの一言です。本作中の中でも最もオシャレな楽曲かもしれません。
・「Funkasia」
前作と間髪入れずに続く本作中最もポップな楽曲。バスドラの連打が特徴的なリズムトラックと哀愁漂うコード感とメロディがロマンチックな雰囲気を演出しています。余りのポップ性のため賛否が分かれますが、このキャッチーな部分を忘れないところもMELONの魅力であると言えます。
<評点>
・サウンド ★★ (キレの良いシンセも特徴であるが使い方は地味な方向)
・メロディ ★★ (すんなり受け入れられるラップもメロディの良さの賜物)
・リズム ★★★★ (時代背景を抜きにしてもタイトなリズムは気持ちよい)
・曲構成 ★★★ (比較的長い収録時間の中で緩急をつけた楽曲を並べている)
・個性 ★★ (逆輸入的HIPHOPバンドとしての役割は十分に果たした)
総合評点: 7点
MELON

<members>
中西俊夫:vocal・guitar・keyboard
佐藤チカ:vocal
屋敷豪太:drums・computer programming・keyboard・guitar・backing vocals
工藤昌之:turntable・keyboard
1.「Quiet Village」 詞:佐藤チカ・中西俊夫 曲:Les Baxter 編:MELON
2.「Uptown Downtown」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
3.「Hard Core Hawaiian」 詞:中西俊夫 曲:中西俊夫・屋敷豪太 編:MELON
4.「Hawaiian Break」 詞:中西俊夫 曲:工藤昌之 編:MELON
5.「Time Enough For Love」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
6.「Somewhere Faraway」 曲:屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
7.「Faraway」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:中西俊夫・屋敷豪太・工藤昌之 編:MELON
8.「Pleasure Before Your Breakfast」
詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:屋敷豪太・中西俊夫 編:MELON
9.「Funkasia」 詞:中西俊夫 曲:屋敷豪太 編:MELON
10.「The Gate Of Japonesia」 詞:中西俊夫・佐藤チカ 曲:ヤン富田 編:MELON
11.「Only Tonight」 詞・曲:工藤昌之・中西俊夫・佐藤チカ 編:MELON
<support musician>
Guy Pratt:bass
Frank Ricotti:percussion
Preston Heyman:percussion
John L. Walters:Lyricon
Colette:backing vocals
produced by Nick Froome
engineered by Nick Froome・Renny Hill
● 屋敷豪太の加入でリズムを強化!日本式HIPHOPの先駆けとなった意欲作
テクノポップ御三家と呼ばれた80年代初頭のニューウェーブバンドの中でも最もスタイリッシュなグループとして記憶に残るプラスチックスのフロントマン(&ウーマン)であった中西俊夫と佐藤チカがプラスチックス解散後83年に結成したニューウェーブユニットがMELONです。早くから原宿ピテカントロプスエレクトスを中心とした活動などクラブカルチャーの先鞭をつけるなど独自の美学による音楽活動を行い、ファンクテイストが光るMELONとエキゾなリゾートインストグループWATER MELONという対照的な2つのグループを使い分けた活動(SHI-SHONENに対するREAL FISHみたいな感じ?)が注目されていましたが、80年代半ばに差し掛かりMELONが屋敷豪太と工藤昌之が加わり4人組になった頃から、過激なリズムを基調としたHIPHOPへとサウンドが変化し、12インチシングル「Serious Japanese」で強烈なミキシングで度肝を抜いた後、87年に待望の2ndアルバムである本作をリリースしました。
ドラマーである屋敷の加入によるリズムが強化され、さらに近田春夫やいとうせいこう等が先駆けとなったジャパニーズHIPHOPの流れに対抗するかのような全編英語のラップが全面的にフィーチャーされたファンキーなHIPHOPサウンドが楽しめますが、初期MELONのテクノ+ファンクなニューウェーブの匂いを随所に残しながら、決してマニアックにならずポップにまとめているという印象があります。しかしラップを基調としたHIPHOPサウンドに目を奪われがちですが、根底はプラスチックス時代から不変であり、トシ&チカの掛け合いヴォーカルや生々しいリズム感の中にどこか人工的な部分が見え隠れするリズムトラックなどは、もはや彼らの持ち味であり天性のものと言ってよいと思います。また、海外での活動が長い彼らだけあって、良い意味で全く日本らしくない音、「The Gate Of Japonesia」のような日本を意識した楽曲でも海外から見た日本のように仕上がっているところも興味深いところです。その後MELONはあたかもHIPHOPの伝道師的な役割を終えたかのように活動を終えていきますが、また思い出したように活動を再開する時があるのでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Uptown Downtown」
本作のコンセプトを如実に表したキレのあるラップナンバー。主張の激しいリズムに絡む英語詞のラップは日本のHIPHOP黎明期にあって既に年季が入っています。また初期から培ってきたファンクテイストもそのリズム感を際立たせているようです。
・「Pleasure Before Your Breakfast」
シンセベースのフレーズが見事なダンサブルナンバー。ファンキーなギターと打ち込みのベースとの相性が抜群で、またクールなコード感のシンセパッドもカッコいいの一言です。本作中の中でも最もオシャレな楽曲かもしれません。
・「Funkasia」
前作と間髪入れずに続く本作中最もポップな楽曲。バスドラの連打が特徴的なリズムトラックと哀愁漂うコード感とメロディがロマンチックな雰囲気を演出しています。余りのポップ性のため賛否が分かれますが、このキャッチーな部分を忘れないところもMELONの魅力であると言えます。
<評点>
・サウンド ★★ (キレの良いシンセも特徴であるが使い方は地味な方向)
・メロディ ★★ (すんなり受け入れられるラップもメロディの良さの賜物)
・リズム ★★★★ (時代背景を抜きにしてもタイトなリズムは気持ちよい)
・曲構成 ★★★ (比較的長い収録時間の中で緩急をつけた楽曲を並べている)
・個性 ★★ (逆輸入的HIPHOPバンドとしての役割は十分に果たした)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Andromeda Heights」 PREFAB SPROUT
「Andromeda Heights」 (1997 SONY)
PREFAB SPROUT

<members>
Paddy McAloon:vocals・piano・keyboards・computer programming・fake mandolin Ensemble
Martin McAloon:bass・fretless bass
Wendy Smith:vocals
1.「ELECTRIC GUITARS」 Paddy McAloon
2.「A PRISONER OF PAST」 Paddy McAloon
3.「THE MYSTERY OF LOVE」 Paddy McAloon
4.「LIFE'S A MIRACLE」 Paddy McAloon
5.「ANNE MARIE」 Paddy McAloon
6.「WHOEVER YOU ARE」 Paddy McAloon
7.「STEAL YOUR THUNDER」 Paddy McAloon
8.「AVENUE OF STARS」 Paddy McAloon
9.「SWANS」 Paddy McAloon
10.「THE FIFTH HORSEMAN」 Paddy McAloon
11.「WEIGHTLESS」 Paddy McAloon
12.「ANDROMEDA HEIGHTS」 Paddy McAloon
<support musician>
David Brewis:guitars・fake mandolin Ensemble
Martin Taylor:guitar
Alan Clark:Hammond organ
Calum Malcolm:Hammond organ・piano・keyboards・computer programming
Paul Smith:percussion
Tommy Smith:tenor sax・soprano sax・flute
Frazer Spiers:harmonica
Jim Hornsby:fake mandolin Ensemble
produced by Paddy McAloon
engineered by Calum Malcolm
● 色褪せない星屑のごときメロディ!抜群の楽曲はそのままにAOR路線にシフトした名盤
大傑作「Jordan:The Comeback」をリリースした後、7年の沈黙を経て満を持して発表されたオリジナルアルバムである本作では、ドラムのNeil Contiは脱退しトリオでの再出発となっています。また前作で辣腕をふるったバンドを影で支えるサウンドプロデューサーThomas Dolbyとのコンビを解消しPaddy McAloon自身がプロデュースするということで、7年のブランクとDolbyの不在がどのような影響を与えるのか懸念されていましたが、それは全くの杞憂に終わっています。いかにもなシンセサウンドは影を潜めながらも実は打ち込みを多用した疑似オーケストラサウンドは非常に緻密に構成されていてこだわりを感じさせてくれます。また、サックスやフルートの導入もサウンドの手法はともかくサウンドに暖かさを加えることに成功しています。
前作と比較すると格段にアダルトな雰囲気を醸し出していると言える本作ですが、前述のようなサウンド手法による生楽器の質感(擬似的なものであるが)による暖かいイメージの音がAOR的な感触を演出していると言えるでしょう。そして不変なのがPaddyのメロディセンスで、もはや他の追随を許さないほどの安心感と癒しを与えてくれます。こと楽曲に関してのみでいえば過去の彼らの作品と比較してもクオリティは最高峰に位置していると言えるかもしれません。きらびやかで素晴らしいジャケに負けず劣らない珠玉の楽曲を楽しめる本作は、80年代後期の活動期に比べると地味に感じられますが、そのクオリティに嘘はないのです。ただひとつ残念なのは本作でコーラスのWendy Smithが脱退したことで、彼女の存在こそがPREFAB SPROUTであっただけにその影響は計り知れないものがあったと思います。
<Favorite Songs>
・「A PRISONER OF PAST」
映画音楽のような壮大さを誇るキラーソング。ホーンセクションはシミュレートながら力強く、サビのオーケストレーションの盛り上げ方も完璧です。そしてやはりPaddyのメロディ能力は全く色あせていないのに安心させられます。
・「AVENUE OF STARS」
パーカッシブなイントロから柔らかい風に包まれるようなイントロが素晴らしいミディアムチューン。ひたすら渋いサックスのフレーズがしつこくならない絶妙のバランス、隙のないメロディ、不安げに終わっていくエンディングなど熟練の技が堪能できます。
・「WEIGHTLESS」
本作中最も宇宙を感じさせるスペーシーなバラード。ボコーダーを駆使したりシンセコーラスのフレーズなどテクノ的とも言えるサウンドを、サックスを交え見事に癒し系のバラードに仕上げるサウンド構築術には目を見張るものがあります。
<評点>
・サウンド ★★★★ (疑似オーケストラサウンドの質の高さが本作を支えている)
・メロディ ★★★★★ (試行錯誤の甲斐があって練りに練られたメロディに脱帽)
・リズム ★★★ (実は打ち込みリズムで通しながら人工っぽさを感じない)
・曲構成 ★★★★ (地味な楽曲を集めたと思いきやそれぞれの存在が光る)
・個性 ★★★★ (楽曲のクオリティこそこのバンドの個性であり存在意義)
総合評点: 9点
PREFAB SPROUT

<members>
Paddy McAloon:vocals・piano・keyboards・computer programming・fake mandolin Ensemble
Martin McAloon:bass・fretless bass
Wendy Smith:vocals
1.「ELECTRIC GUITARS」 Paddy McAloon
2.「A PRISONER OF PAST」 Paddy McAloon
3.「THE MYSTERY OF LOVE」 Paddy McAloon
4.「LIFE'S A MIRACLE」 Paddy McAloon
5.「ANNE MARIE」 Paddy McAloon
6.「WHOEVER YOU ARE」 Paddy McAloon
7.「STEAL YOUR THUNDER」 Paddy McAloon
8.「AVENUE OF STARS」 Paddy McAloon
9.「SWANS」 Paddy McAloon
10.「THE FIFTH HORSEMAN」 Paddy McAloon
11.「WEIGHTLESS」 Paddy McAloon
12.「ANDROMEDA HEIGHTS」 Paddy McAloon
<support musician>
David Brewis:guitars・fake mandolin Ensemble
Martin Taylor:guitar
Alan Clark:Hammond organ
Calum Malcolm:Hammond organ・piano・keyboards・computer programming
Paul Smith:percussion
Tommy Smith:tenor sax・soprano sax・flute
Frazer Spiers:harmonica
Jim Hornsby:fake mandolin Ensemble
produced by Paddy McAloon
engineered by Calum Malcolm
● 色褪せない星屑のごときメロディ!抜群の楽曲はそのままにAOR路線にシフトした名盤
大傑作「Jordan:The Comeback」をリリースした後、7年の沈黙を経て満を持して発表されたオリジナルアルバムである本作では、ドラムのNeil Contiは脱退しトリオでの再出発となっています。また前作で辣腕をふるったバンドを影で支えるサウンドプロデューサーThomas Dolbyとのコンビを解消しPaddy McAloon自身がプロデュースするということで、7年のブランクとDolbyの不在がどのような影響を与えるのか懸念されていましたが、それは全くの杞憂に終わっています。いかにもなシンセサウンドは影を潜めながらも実は打ち込みを多用した疑似オーケストラサウンドは非常に緻密に構成されていてこだわりを感じさせてくれます。また、サックスやフルートの導入もサウンドの手法はともかくサウンドに暖かさを加えることに成功しています。
前作と比較すると格段にアダルトな雰囲気を醸し出していると言える本作ですが、前述のようなサウンド手法による生楽器の質感(擬似的なものであるが)による暖かいイメージの音がAOR的な感触を演出していると言えるでしょう。そして不変なのがPaddyのメロディセンスで、もはや他の追随を許さないほどの安心感と癒しを与えてくれます。こと楽曲に関してのみでいえば過去の彼らの作品と比較してもクオリティは最高峰に位置していると言えるかもしれません。きらびやかで素晴らしいジャケに負けず劣らない珠玉の楽曲を楽しめる本作は、80年代後期の活動期に比べると地味に感じられますが、そのクオリティに嘘はないのです。ただひとつ残念なのは本作でコーラスのWendy Smithが脱退したことで、彼女の存在こそがPREFAB SPROUTであっただけにその影響は計り知れないものがあったと思います。
<Favorite Songs>
・「A PRISONER OF PAST」
映画音楽のような壮大さを誇るキラーソング。ホーンセクションはシミュレートながら力強く、サビのオーケストレーションの盛り上げ方も完璧です。そしてやはりPaddyのメロディ能力は全く色あせていないのに安心させられます。
・「AVENUE OF STARS」
パーカッシブなイントロから柔らかい風に包まれるようなイントロが素晴らしいミディアムチューン。ひたすら渋いサックスのフレーズがしつこくならない絶妙のバランス、隙のないメロディ、不安げに終わっていくエンディングなど熟練の技が堪能できます。
・「WEIGHTLESS」
本作中最も宇宙を感じさせるスペーシーなバラード。ボコーダーを駆使したりシンセコーラスのフレーズなどテクノ的とも言えるサウンドを、サックスを交え見事に癒し系のバラードに仕上げるサウンド構築術には目を見張るものがあります。
<評点>
・サウンド ★★★★ (疑似オーケストラサウンドの質の高さが本作を支えている)
・メロディ ★★★★★ (試行錯誤の甲斐があって練りに練られたメロディに脱帽)
・リズム ★★★ (実は打ち込みリズムで通しながら人工っぽさを感じない)
・曲構成 ★★★★ (地味な楽曲を集めたと思いきやそれぞれの存在が光る)
・個性 ★★★★ (楽曲のクオリティこそこのバンドの個性であり存在意義)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「比呂魅卿の犯罪」 郷ひろみ
「比呂魅卿の犯罪」(1983 CBSソニー)
郷ひろみ:vocal

1.「比呂魅卿の犯罪」 詞:中島みゆき 曲・編:坂本龍一
2.「君の名はサイコ」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
3.「愛の空中ブランコ」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
4.「夢中」 詞・曲:忌野清志郎・坂本龍一 編:坂本龍一
5.「独身貴族」 詞:糸井重里 曲:矢野顕子 編:坂本龍一
6.「やさしさが罪」 詞:三浦徳子 曲:見岳章 編:坂本龍一
7.「美貌の都」 詞:中島みゆき 曲:筒美京平 編:坂本龍一
8.「毀められてタンゴ」 詞:三浦徳子 曲・編:坂本龍一
9.「毎日僕を愛して」 詞・曲:矢野顕子 編:坂本龍一
10.「だからスペクタル」 詞・曲:郷ひろみ 編:坂本龍一
<support musician>
大村憲司:electric guitar
今 剛:electric guitar
松原正樹:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
岡沢茂:electric bass
後藤次利:electric bass
細野晴臣:electric bass
高橋幸宏:drums
坂本龍一:keyboards
浜口茂外也:Latin percussion
新井英治:trombone
向井滋春:trombone
Jake H. Concepcion:sax・clarinet
斉藤清:sax
土岐英史:alto sax
多グループ:strings
加藤高志:solo violin
Buzz:chorus
EVE:chorus
矢野顕子:chorus
produced by 酒井政利
sound produced by 坂本龍一
engineered by 鈴木良博・吉川ハヤト
● イコライズされたボーカルも懐かしい坂本龍一プロデュースのニューロマ歌謡作品
トップアイドルである郷ひろみ meets 坂本龍一として1983年に発表されたテクノ歌謡として秘かに人気を博している本作ですが、時はYMOも終盤を迎えYMO自身が歌謡路線を突っ走っていた時期であり、YMOシステムの歌謡曲への積極的利用も板についてきた感があります。しかしさすがは坂本アレンジということでキワモノ的なテクノポップを狙うわけでもなく、郷ひろみのキャラクターを生かしシンセの頻度は高いものの歌謡曲の範疇を外すことなく上品なサウンドに仕上げているといった印象です。同時期の坂本プロデュース作品である飯島真理「ROSE」や82年の大ヒット曲わらべの「めだかの兄妹」にしても、坂本アレンジはやはりアカデミックな部分を感じさせることが多く、本作も既にテクノを通過したかのような鮮やかなシンセアレンジで聴き手を魅了しています。
ジャケを見てもわかるようにニューロマテイストなコンセプトの本作にあって、坂本の貢献ももちろん大きいのですが、郷ひろみの存在感もしっかり感じられるところにも注目です。ヴォーカルはイコライザーを多用しフィルターの向こう側から聴こえるような処理ですが、彼の独特の声質がさらにテクノ感を助長しているのが興味深いです。そして坂本や矢野顕子、故・忌野清志郎らの個性的な楽曲を歌の個性で郷色に染めるキャラクターの深さはさすがトップアイドルと思わせるものがあります。それに坂本のアカデミックなアレンジが絡むのだから凡作に仕上がるはずはないのです。それにしても坂本の本作におけるサウンドは高橋幸宏のデビューアルバム「サラヴァ!」のヨーロピアンサウンドに通じるものがあり、しかも83年当時のYMO「浮気なぼくら」よりもラストアルバム「Service」における「Shadow on the Ground」あたりのサウンド(いわゆるClaus Ogermanサウンド)により近いといった印象で、そのあたりを意識して聴いてみると興味深いと思います。
<Favorite Songs>
・「比呂魅卿の犯罪」
独白調の台詞から始まる哀愁のタイトルナンバー。テクノ歌謡というより流麗なストリングスを中心としたアレンジと見事にキャッチーなサビに坂本龍一の才能が遺憾なく発揮されています。坂本サウンドはこうした歌謡曲アレンジほど味が出るようです。
・「毎日僕を愛して」
矢野顕子作詞作曲の癒し系かつ爽やかなナンバー。イントロの柔らかいノコギリ波シンセフレーズは非常に良い音色をしていると思います。またこの楽曲はAメロの素晴らしさがすべてであり、後半このフレーズの繰り返しに矢野のヴォーカルが絡んでいきます。
・「だからスペクタル」
なんと郷ひろみ自身が作詞と作曲を手掛けた7分にも及ぶ大作。これが侮れない出来でメロディも本作の中で最もニューロマっぽい哀愁に満ちたフレーズを連発、坂本も大作だけあって気合いの入ったピアノソロといななくギターを挿入してゴージャスに仕上げています。郷のポテンシャルが感じられる隠れた名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (さすがの83年的Prophetなシンセアレンジが満喫できる)
・メロディ ★★ (個性の強い作曲家を並べるものの意外とあっさり聴きやすい)
・リズム ★ (高橋幸宏もドラムで参加しているがそれ程目立つこともない)
・曲構成 ★ (コンセプトは感じられるが歌謡作品にありがちな寄せ集め感)
・個性 ★★ (ヴォーカル1つで楽曲に対等にわたりあう郷の個性に脱帽)
総合評点: 7点
郷ひろみ:vocal

1.「比呂魅卿の犯罪」 詞:中島みゆき 曲・編:坂本龍一
2.「君の名はサイコ」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
3.「愛の空中ブランコ」 詞:糸井重里 曲・編:坂本龍一
4.「夢中」 詞・曲:忌野清志郎・坂本龍一 編:坂本龍一
5.「独身貴族」 詞:糸井重里 曲:矢野顕子 編:坂本龍一
6.「やさしさが罪」 詞:三浦徳子 曲:見岳章 編:坂本龍一
7.「美貌の都」 詞:中島みゆき 曲:筒美京平 編:坂本龍一
8.「毀められてタンゴ」 詞:三浦徳子 曲・編:坂本龍一
9.「毎日僕を愛して」 詞・曲:矢野顕子 編:坂本龍一
10.「だからスペクタル」 詞・曲:郷ひろみ 編:坂本龍一
<support musician>
大村憲司:electric guitar
今 剛:electric guitar
松原正樹:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
岡沢茂:electric bass
後藤次利:electric bass
細野晴臣:electric bass
高橋幸宏:drums
坂本龍一:keyboards
浜口茂外也:Latin percussion
新井英治:trombone
向井滋春:trombone
Jake H. Concepcion:sax・clarinet
斉藤清:sax
土岐英史:alto sax
多グループ:strings
加藤高志:solo violin
Buzz:chorus
EVE:chorus
矢野顕子:chorus
produced by 酒井政利
sound produced by 坂本龍一
engineered by 鈴木良博・吉川ハヤト
● イコライズされたボーカルも懐かしい坂本龍一プロデュースのニューロマ歌謡作品
トップアイドルである郷ひろみ meets 坂本龍一として1983年に発表されたテクノ歌謡として秘かに人気を博している本作ですが、時はYMOも終盤を迎えYMO自身が歌謡路線を突っ走っていた時期であり、YMOシステムの歌謡曲への積極的利用も板についてきた感があります。しかしさすがは坂本アレンジということでキワモノ的なテクノポップを狙うわけでもなく、郷ひろみのキャラクターを生かしシンセの頻度は高いものの歌謡曲の範疇を外すことなく上品なサウンドに仕上げているといった印象です。同時期の坂本プロデュース作品である飯島真理「ROSE」や82年の大ヒット曲わらべの「めだかの兄妹」にしても、坂本アレンジはやはりアカデミックな部分を感じさせることが多く、本作も既にテクノを通過したかのような鮮やかなシンセアレンジで聴き手を魅了しています。
ジャケを見てもわかるようにニューロマテイストなコンセプトの本作にあって、坂本の貢献ももちろん大きいのですが、郷ひろみの存在感もしっかり感じられるところにも注目です。ヴォーカルはイコライザーを多用しフィルターの向こう側から聴こえるような処理ですが、彼の独特の声質がさらにテクノ感を助長しているのが興味深いです。そして坂本や矢野顕子、故・忌野清志郎らの個性的な楽曲を歌の個性で郷色に染めるキャラクターの深さはさすがトップアイドルと思わせるものがあります。それに坂本のアカデミックなアレンジが絡むのだから凡作に仕上がるはずはないのです。それにしても坂本の本作におけるサウンドは高橋幸宏のデビューアルバム「サラヴァ!」のヨーロピアンサウンドに通じるものがあり、しかも83年当時のYMO「浮気なぼくら」よりもラストアルバム「Service」における「Shadow on the Ground」あたりのサウンド(いわゆるClaus Ogermanサウンド)により近いといった印象で、そのあたりを意識して聴いてみると興味深いと思います。
<Favorite Songs>
・「比呂魅卿の犯罪」
独白調の台詞から始まる哀愁のタイトルナンバー。テクノ歌謡というより流麗なストリングスを中心としたアレンジと見事にキャッチーなサビに坂本龍一の才能が遺憾なく発揮されています。坂本サウンドはこうした歌謡曲アレンジほど味が出るようです。
・「毎日僕を愛して」
矢野顕子作詞作曲の癒し系かつ爽やかなナンバー。イントロの柔らかいノコギリ波シンセフレーズは非常に良い音色をしていると思います。またこの楽曲はAメロの素晴らしさがすべてであり、後半このフレーズの繰り返しに矢野のヴォーカルが絡んでいきます。
・「だからスペクタル」
なんと郷ひろみ自身が作詞と作曲を手掛けた7分にも及ぶ大作。これが侮れない出来でメロディも本作の中で最もニューロマっぽい哀愁に満ちたフレーズを連発、坂本も大作だけあって気合いの入ったピアノソロといななくギターを挿入してゴージャスに仕上げています。郷のポテンシャルが感じられる隠れた名曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (さすがの83年的Prophetなシンセアレンジが満喫できる)
・メロディ ★★ (個性の強い作曲家を並べるものの意外とあっさり聴きやすい)
・リズム ★ (高橋幸宏もドラムで参加しているがそれ程目立つこともない)
・曲構成 ★ (コンセプトは感じられるが歌謡作品にありがちな寄せ集め感)
・個性 ★★ (ヴォーカル1つで楽曲に対等にわたりあう郷の個性に脱帽)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「ハルメンズの近代体操」 ハルメンズ
「ハルメンズの近代体操」(1980 ビクター)
ハルメンズ

<members>
佐伯健三:vocal
比賀江隆男:guitar・background vocals
上野耕路:synthesizer・keyboard・background vocals
石原智広:bass・background vocals
泉水敏郎:drums・background vocals
1.「昆虫群」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
2.「暗いところへ」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
3.「フリートーキング」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
4.「電車でGO」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
5.「モーター・ハミング」 詞:高橋修 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
6.「ライフ・スタイル」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
7.「キネマの夜」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
8.「リズム運動」 詞:太田哲一 曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
9.「私ヤヨ」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
10.「レーダー・マン」 詞:高橋修 曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
11.「アンドロイドな女」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:ハルメンズ
12.「ボ・ク・ラ パノラマ」 詞:太田哲一 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
<support musician>
多グループ:strings
中村直也:chorus
野宮真貴:chorus
北条美奈子:chorus
produced (directed) by 鈴木慶一
engineered by 山口州治
● 軽さの中に毒がある!都市近郊型ローカルニューウェーヴの代表作
サエキけんぞうや上野耕路など現在も活躍するクセ者ミュージシャンが参加し、伝説のニューウェーブバンドとして人気が高いハルメンズは、千葉ローカルで活動していた少年ホームランズがベースとなりメジャーデビュー時にハルメンズと改称しデビューに至ります。デビュー作である本作は少年ホームランズ時代の荒々しさはすっきりまとめられていて、当時テクノポップ御三家と呼ばれていたP-MODELやヒカシュー、プラスチックスなどに比べるとアクが抜けきりほのぼのとした雰囲気さえ漂わせており、また前述のバンドよりもチープな近未来感を感じさせるニューウェーブを展開されています。
本作はさすがデビュー作というだけあり、「昆虫群」「電車でGO」「私ヤヨ」といった上野耕路作曲の名曲が収録されています。次作「ハルメンズの20世紀」では既に上野はバンドを離れ比賀江隆男がサウンド面でのイニシアチブをとっていたこともあり、本作はこのバンドの楽曲面をリードしていた上野耕路が活躍している唯一のアルバムとなっています。そして上野と共に作詞においてもサエキけんぞうと双璧をなして独特の世界観を構築したドラマーの泉水敏郎の貢献も忘れてはなりません。本作の半数の楽曲を作曲、しかも作詞も4曲手掛け、「フリートーキング」「キネマの夜」といったアクの強い世界を築く彼の才能はもっと評価されるべきで、楽曲も上野よりもニューウェーブ路線まっしぐらということを考えると本作の貢献度では上野を凌ぐと言っても過言ではありません。上野と泉水という才気あふれるアーティストの楽曲を、その後作詞家として成功するサエキけんぞうや太田哲一(太田螢一)、高橋修といったクセのある作詞陣が見事に仕上げた本作は、そのスッキリ感に賛否両論はあるもののまさに80年代のスタートを飾るニューウェーブ作品の代表作と言えるのです。
<Favorite Songs>
・「フリートーキング」
不安を煽るAメロがすべてと言ってもよいプログレ的構成の楽曲。ニューウェーブとパンクが混在したカオスな楽曲で、上野の凝った音色のシンセも大活躍です。実は最も彼らの魅力が現れた楽曲と言えるかもしれません。
・「電車でGO」
かの有名なトレインシミュレーターゲームの元ネタになったという噂の彼らの代表曲。キャッチーでかわいいメロディが基調ですが、Bメロの奇妙な雰囲気などは非常に上野らしいです。
・「モーター・ハミング」
イコライジングされたヴォーカルにベルの音で淡々とつないでいく伴奏がキュートな楽曲。後に野宮真貴のソロでもリメイクされる楽曲ですが、サイレンのドップラー効果やサンプリング前夜の生音利用は一歩先を見据えているようです。
<評点>
・サウンド ★★★ (メジャー用にまとめられてはいるがシンセ音色にクセあり)
・メロディ ★★ (直球の泉水と変化球の上野という対照的な作風が秀逸)
・リズム ★★ (スッキリ感漂うサウンドに泉水の粗さの目立つリズムが○)
・曲構成 ★★ (アマチュア時代の楽曲を集めたベスト盤のような雰囲気)
・個性 ★★ (アマ時代の剥き出し電子音が影を潜めたことは賛否両論)
総合評点: 7点
ハルメンズ

<members>
佐伯健三:vocal
比賀江隆男:guitar・background vocals
上野耕路:synthesizer・keyboard・background vocals
石原智広:bass・background vocals
泉水敏郎:drums・background vocals
1.「昆虫群」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
2.「暗いところへ」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
3.「フリートーキング」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
4.「電車でGO」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
5.「モーター・ハミング」 詞:高橋修 曲:上野耕路・佐伯健三 編:ハルメンズ
6.「ライフ・スタイル」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
7.「キネマの夜」 詞・曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
8.「リズム運動」 詞:太田哲一 曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
9.「私ヤヨ」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
10.「レーダー・マン」 詞:高橋修 曲:泉水敏郎 編:ハルメンズ
11.「アンドロイドな女」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:ハルメンズ
12.「ボ・ク・ラ パノラマ」 詞:太田哲一 曲:上野耕路 編:ハルメンズ
<support musician>
多グループ:strings
中村直也:chorus
野宮真貴:chorus
北条美奈子:chorus
produced (directed) by 鈴木慶一
engineered by 山口州治
● 軽さの中に毒がある!都市近郊型ローカルニューウェーヴの代表作
サエキけんぞうや上野耕路など現在も活躍するクセ者ミュージシャンが参加し、伝説のニューウェーブバンドとして人気が高いハルメンズは、千葉ローカルで活動していた少年ホームランズがベースとなりメジャーデビュー時にハルメンズと改称しデビューに至ります。デビュー作である本作は少年ホームランズ時代の荒々しさはすっきりまとめられていて、当時テクノポップ御三家と呼ばれていたP-MODELやヒカシュー、プラスチックスなどに比べるとアクが抜けきりほのぼのとした雰囲気さえ漂わせており、また前述のバンドよりもチープな近未来感を感じさせるニューウェーブを展開されています。
本作はさすがデビュー作というだけあり、「昆虫群」「電車でGO」「私ヤヨ」といった上野耕路作曲の名曲が収録されています。次作「ハルメンズの20世紀」では既に上野はバンドを離れ比賀江隆男がサウンド面でのイニシアチブをとっていたこともあり、本作はこのバンドの楽曲面をリードしていた上野耕路が活躍している唯一のアルバムとなっています。そして上野と共に作詞においてもサエキけんぞうと双璧をなして独特の世界観を構築したドラマーの泉水敏郎の貢献も忘れてはなりません。本作の半数の楽曲を作曲、しかも作詞も4曲手掛け、「フリートーキング」「キネマの夜」といったアクの強い世界を築く彼の才能はもっと評価されるべきで、楽曲も上野よりもニューウェーブ路線まっしぐらということを考えると本作の貢献度では上野を凌ぐと言っても過言ではありません。上野と泉水という才気あふれるアーティストの楽曲を、その後作詞家として成功するサエキけんぞうや太田哲一(太田螢一)、高橋修といったクセのある作詞陣が見事に仕上げた本作は、そのスッキリ感に賛否両論はあるもののまさに80年代のスタートを飾るニューウェーブ作品の代表作と言えるのです。
<Favorite Songs>
・「フリートーキング」
不安を煽るAメロがすべてと言ってもよいプログレ的構成の楽曲。ニューウェーブとパンクが混在したカオスな楽曲で、上野の凝った音色のシンセも大活躍です。実は最も彼らの魅力が現れた楽曲と言えるかもしれません。
・「電車でGO」
かの有名なトレインシミュレーターゲームの元ネタになったという噂の彼らの代表曲。キャッチーでかわいいメロディが基調ですが、Bメロの奇妙な雰囲気などは非常に上野らしいです。
・「モーター・ハミング」
イコライジングされたヴォーカルにベルの音で淡々とつないでいく伴奏がキュートな楽曲。後に野宮真貴のソロでもリメイクされる楽曲ですが、サイレンのドップラー効果やサンプリング前夜の生音利用は一歩先を見据えているようです。
<評点>
・サウンド ★★★ (メジャー用にまとめられてはいるがシンセ音色にクセあり)
・メロディ ★★ (直球の泉水と変化球の上野という対照的な作風が秀逸)
・リズム ★★ (スッキリ感漂うサウンドに泉水の粗さの目立つリズムが○)
・曲構成 ★★ (アマチュア時代の楽曲を集めたベスト盤のような雰囲気)
・個性 ★★ (アマ時代の剥き出し電子音が影を潜めたことは賛否両論)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「角砂糖」 村上ユカ
「角砂糖」 (2004 シンクシンク)
村上ユカ:vocal・synthesizer programming・chorus

1.「strawberry feel」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
2.「おかえんなさい」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
3.「さかさまスプーン」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
4.「オリオン」 詞・曲:村上ユカ 編:吉澤瑛師
5.「yuki no hi」 詞・曲・編:村上ユカ
6.「ゆうべのゆめ」 曲・編:村上ユカ
7.「風がついてきた話」 詞・曲・編:村上ユカ
8.「エクリプス」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
9.「わになっておどろ」 詞・曲・編:村上ユカ
10.「小鳥 (version 2)」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
11.「櫻」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
12.「ホラルナ」 詞・曲・編:村上ユカ
<support musician>
菅原弘明:electric guitar・acoustic guitar・psychic monitor with power pc
山兄:pandeiro・triangle・acoustic guitar
有田さとこ:bass
ナスノミツル:bass
湊雅史:drums
ホッピー神山:piano・vocoder・鈴・omnichord・Fender Rhodes piano・digital president・chorus・gram-pot・strings arrangement
吉澤瑛師:piano・Hammond organ
八木美知依:箏
工藤美穂:violin
望月遼子:violin
横山直子:viola
望月直哉:cello
尚子:chorus
produced by Think Sync Integral(寺田康彦・緑川千佳子・上村量・柴田滋・市川裕美)
sound produced by ホッピー神山・村上ユカ・吉澤瑛師
mixing engineered by 寺田康彦・上村量・杉本健
recording engineered by 寺田康彦・上村量
● ホッピー神山を迎え生演奏に比重を置いたサウンドへ進化!世界観を確立した充実の3rd
遊佐未森や矢野顕子タイプのアーティストとして「北方の歌姫」と称されメジャーとまではいかないまでも一部で人気を博していた札幌出身のシンガーソングライター、村上ユカは96年にデビュー、2枚のオリジナルアルバムと2枚のミニアルバム、そしてメジャーからの2枚のシングルを残した後、3rdアルバムである本作をリリースします。遊佐や矢野らに影響を受けたヴォーカルスタイルと童謡的ほのぼのとした世界観の楽曲をテクノポップなチープな打ち込みで表現する独特のスタイルが、彼女をテクノポップ界の新星のような立ち位置に据えてしまう傾向にありますが、実際彼女自身が手掛ける打ち込みにその影響は見え隠れするもののそれは明らかに得意な「手段」でしかなく、生演奏をバックにしても独自の世界観を築くことができることを証明した作品となっています。
これまで彼女には田尻光隆という優れたクリエイターとの共同作業が多かったのですが、本作からは田尻に代わって半数の楽曲にホッピー神山をサウンドプロデュースに迎えたことによって音の肌触りが劇的に変化しました。キーボーディストでありながら打ち込みを好まないホッピーのアナログなアレンジによる丸みを帯びた広がりのあるサウンドは彼女の楽曲に新風を送り込んでいます。とはいえ、村上本人がどうしても導入せざるを得ないというチープな打ち込みフレーズも彼女自身がアレンジを手掛ける作品では健在で、ホッピーアレンジとのコントラストを楽しめるのも本作の特徴と言えるでしょう。いずれにしても本作の注目としてホッピー神山の起用があることは間違いないところであり、彼の生演奏を中心とした「エクリプス」「櫻」などの壮大なアレンジが本作のハイライトとなっています。現在フリーとなった村上は、初音ミクをヴォーカルに迎えた新曲を動画サイトに投稿するなど、一旦リセットした新たなアプローチで静かに活動を始めていますが、機械の歌でも全く違和感のない世界を構築していることからも彼女の確立された音楽性を見ることができます。
<Favorite Songs>
・「strawberry feel」
これまでの彼女の作風からすると一線を画する重たい生ドラムをベースに躍動感が感じられるオープニングナンバー。とはいえほのぼのとした風景を感じさせる世界観は不変で、これまでの楽曲をさらにゴージャスに変身させたホッピー神山の手腕が光ります。
・「yuki no hi」
前作までの流れを引き継ぐキュートな打ち込みをバックにしたいかにも村上本舗な楽曲。サビに一気に壮大な展開に持っていく強引さは彼女の得意とするところですが、生演奏が目立つ本作の中でも少し安心させる期待を裏切らない楽曲です。
・「櫻」
村上ユカ最高傑作と言ってもよい名曲中の名曲。本作においてこの1曲の存在感が際立っています。ゴージャスなストリングスの伴奏に村上お得意のノイジーな打ち込みリズムをかぶせているが、全く邪魔にならないどころか見事に音の破片として溶け込んでいます。彼女は「まるめろ」といいここ1番のバラードに力があります。
<評点>
・サウンド ★★ (生演奏と打ち込みを楽曲によって使い分けるが消化不良も)
・メロディ ★★ (前2作と比べると作風は受け継ぐもののインパクトに欠ける)
・リズム ★ (力強い生ドラムは新境地だが落ち着き過ぎてしまった感も)
・曲構成 ★ (「小鳥」のリメイクはテンションが上がらず必要ないかも)
・個性 ★★ (音楽性は不変であるがやはり彼女には打ち込みがよく似合う)
総合評点: 6点
村上ユカ:vocal・synthesizer programming・chorus

1.「strawberry feel」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
2.「おかえんなさい」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
3.「さかさまスプーン」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
4.「オリオン」 詞・曲:村上ユカ 編:吉澤瑛師
5.「yuki no hi」 詞・曲・編:村上ユカ
6.「ゆうべのゆめ」 曲・編:村上ユカ
7.「風がついてきた話」 詞・曲・編:村上ユカ
8.「エクリプス」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
9.「わになっておどろ」 詞・曲・編:村上ユカ
10.「小鳥 (version 2)」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
11.「櫻」 詞・曲:村上ユカ 編:ホッピー神山
12.「ホラルナ」 詞・曲・編:村上ユカ
<support musician>
菅原弘明:electric guitar・acoustic guitar・psychic monitor with power pc
山兄:pandeiro・triangle・acoustic guitar
有田さとこ:bass
ナスノミツル:bass
湊雅史:drums
ホッピー神山:piano・vocoder・鈴・omnichord・Fender Rhodes piano・digital president・chorus・gram-pot・strings arrangement
吉澤瑛師:piano・Hammond organ
八木美知依:箏
工藤美穂:violin
望月遼子:violin
横山直子:viola
望月直哉:cello
尚子:chorus
produced by Think Sync Integral(寺田康彦・緑川千佳子・上村量・柴田滋・市川裕美)
sound produced by ホッピー神山・村上ユカ・吉澤瑛師
mixing engineered by 寺田康彦・上村量・杉本健
recording engineered by 寺田康彦・上村量
● ホッピー神山を迎え生演奏に比重を置いたサウンドへ進化!世界観を確立した充実の3rd
遊佐未森や矢野顕子タイプのアーティストとして「北方の歌姫」と称されメジャーとまではいかないまでも一部で人気を博していた札幌出身のシンガーソングライター、村上ユカは96年にデビュー、2枚のオリジナルアルバムと2枚のミニアルバム、そしてメジャーからの2枚のシングルを残した後、3rdアルバムである本作をリリースします。遊佐や矢野らに影響を受けたヴォーカルスタイルと童謡的ほのぼのとした世界観の楽曲をテクノポップなチープな打ち込みで表現する独特のスタイルが、彼女をテクノポップ界の新星のような立ち位置に据えてしまう傾向にありますが、実際彼女自身が手掛ける打ち込みにその影響は見え隠れするもののそれは明らかに得意な「手段」でしかなく、生演奏をバックにしても独自の世界観を築くことができることを証明した作品となっています。
これまで彼女には田尻光隆という優れたクリエイターとの共同作業が多かったのですが、本作からは田尻に代わって半数の楽曲にホッピー神山をサウンドプロデュースに迎えたことによって音の肌触りが劇的に変化しました。キーボーディストでありながら打ち込みを好まないホッピーのアナログなアレンジによる丸みを帯びた広がりのあるサウンドは彼女の楽曲に新風を送り込んでいます。とはいえ、村上本人がどうしても導入せざるを得ないというチープな打ち込みフレーズも彼女自身がアレンジを手掛ける作品では健在で、ホッピーアレンジとのコントラストを楽しめるのも本作の特徴と言えるでしょう。いずれにしても本作の注目としてホッピー神山の起用があることは間違いないところであり、彼の生演奏を中心とした「エクリプス」「櫻」などの壮大なアレンジが本作のハイライトとなっています。現在フリーとなった村上は、初音ミクをヴォーカルに迎えた新曲を動画サイトに投稿するなど、一旦リセットした新たなアプローチで静かに活動を始めていますが、機械の歌でも全く違和感のない世界を構築していることからも彼女の確立された音楽性を見ることができます。
<Favorite Songs>
・「strawberry feel」
これまでの彼女の作風からすると一線を画する重たい生ドラムをベースに躍動感が感じられるオープニングナンバー。とはいえほのぼのとした風景を感じさせる世界観は不変で、これまでの楽曲をさらにゴージャスに変身させたホッピー神山の手腕が光ります。
・「yuki no hi」
前作までの流れを引き継ぐキュートな打ち込みをバックにしたいかにも村上本舗な楽曲。サビに一気に壮大な展開に持っていく強引さは彼女の得意とするところですが、生演奏が目立つ本作の中でも少し安心させる期待を裏切らない楽曲です。
・「櫻」
村上ユカ最高傑作と言ってもよい名曲中の名曲。本作においてこの1曲の存在感が際立っています。ゴージャスなストリングスの伴奏に村上お得意のノイジーな打ち込みリズムをかぶせているが、全く邪魔にならないどころか見事に音の破片として溶け込んでいます。彼女は「まるめろ」といいここ1番のバラードに力があります。
<評点>
・サウンド ★★ (生演奏と打ち込みを楽曲によって使い分けるが消化不良も)
・メロディ ★★ (前2作と比べると作風は受け継ぐもののインパクトに欠ける)
・リズム ★ (力強い生ドラムは新境地だが落ち着き過ぎてしまった感も)
・曲構成 ★ (「小鳥」のリメイクはテンションが上がらず必要ないかも)
・個性 ★★ (音楽性は不変であるがやはり彼女には打ち込みがよく似合う)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |