「NIWLUN」 Guniw Tools
Guniw Tools

<members>
古川とも:vocals
JAKE:guitars・bass・piano・computer programming・backing vocals
山鼻あさき:guitars・backing vocals
1.「頭上の石」 詞:古川とも 曲:JAKE・古川とも 編:Guniw Tools
2.「It's usual」 詞:古川とも 曲:JAKE 編:Guniw Tools
3.「未練は思い上がり」 詞:古川とも 曲:JAKE・古川とも 編:Guniw Tools
4.「真心求める自己愛者」 詞:古川とも 曲:古川とも・JAKE 編:Guniw Tools
5.「モラリストの事」 詞:古川とも 曲:JAKE 編:Guniw Tools
6.「腐肉にとっての愛」 詞:古川とも 曲:古川とも・JAKE 編:Guniw Tools
7.「Either Wise or Fool」 詞:古川とも 曲:JAKE 編:Guniw Tools
8.「か細さを武器に」 詞:古川とも 曲:古川とも・JAKE 編:Guniw Tools
9.「傘さす事の歓び」 詞:古川とも 曲:JAKE・古川とも 編:Guniw Tools
10.「優しさは暖かな支配者」 詞:古川とも 曲:JAKE 編:Guniw Tools
11.「スタイリッシュパンピーの青年期」
詞:古川とも 曲:古川とも・JAKE 編:Guniw Tools
12.「Fade story」 詞:古川とも 曲:JAKE・古川とも 編:Guniw Tools
<support musician>
横山和俊:synthesizer manipulate・noises・piano
produced by Guniw Tools
engineered by 比留間整
● 他のヴィジュアル系バンドと一線を画した音楽性とコンセプトを目指した欧州感覚バンドのデビュー作
ヴィジュアルバンド全盛期の90年代に一際個性に溢れていたバンドの1つであったGuniw Toolsは、楽曲制作のみならずすべての作品についてビデオ制作を手掛けるなど、バンドというより総合芸術集団のような活動をしていたグループで、非現実な独特な世界観をハンドメイドに表現するその創造性を売りにした興味深い作品を90年代後半に発表していきました。インディーズ時代のビデオ集「1992-1994」のリリース後、初めてアルバムとして音の全貌をあらわしたデビュー作が本作で、ヴィジュアル面と歌詞を手掛ける個性的な芸術家古川ともを軸に、卓越したギターテクニックを持つJAKEとASAKIこと山鼻あさきのツインギターによるリズム隊なしのトリオ編成による、そのヴィジュアルバンド然としたルックスとは裏腹にデジアナプログレッシブポップなサウンドを披露しています。
本作でまず驚かされるのはJAKEとASAKIの巧妙なギターサウンドで、古川のあまりに個性的な世界観(と創造性溢れる歌詞)を表現するためのフレーズや音色をツインギターで緻密に構成しています。またリズム隊のない彼らのサウンドの幅を広げるために起用されたと思われるBUCK-TICKとの仕事でも有名なマニピュレーター横山和俊が影で支えることによって、デビュー作としての危うさをしっかり抑えているのも好感が持てる要素の1つです。彼らのメルヘンかつゴシックなヴィジュアル系要素満点のイメージから察するには余りに多彩なジャンルを飲み込んだ楽曲の数々には驚かされますが、その後の作品がレコード会社に気遣ってかノーマルなロックサウンドに近づいていき、特にJAKE脱退後はデジロックに傾倒していく経過を考えても、この作品は生演奏のJAPANとも言うべきニューロマな雰囲気を味わわせるほどの妖しさを「真心求める自己愛者」「か細さを武器に」のようなヘビーなロックから「傘さす事の歓び」「優しさは暖かな支配者」などのヨーロッパ感覚のアコースティックサウンドまで兼ね備えた絶妙なバランスを持った傑作に仕上がっていると思います。
<Favorite Songs>
・「It's usual」
ツインギターによる凝ったギターサウンドが印象的な英語詞の楽曲で、リズムは打ち込み、ヴォーカルには変調を仕掛けるなどただのギターロックではなくどこか歪んだサウンドに仕立てる技は彼らの本領といったところでしょうか。
・「モラリストの事」
リズミカルなアコースティックギターのイントロも渋いネオアコ調の楽曲で、だからこそシンプルなオルガンやトランペット調のシンセ音色が一際映えています。とはいえやはり圧巻なのは間奏のギターソロで、アコギをここまで操る(イメージとしての)ビジュアル系も珍しいです。
・「スタイリッシュパンピーの青年期」
エフェクティブに蠢く轟音ギターにマイナーポップなメロディを乗せたニューロマ調楽曲。細かく刻むビートとカッティングギターの上を暴れまくるフェイザーがかったギターが強烈です。
<評点>
・サウンド ★★★ (デビュー作にして貫禄と実験性を兼備したギターサウンド)
・メロディ ★★ (陰りのあるロマンティックなメロディも世界観を助ける)
・リズム ★ (リズム隊がメンバーに存在しないがその欠点を上手く補う)
・曲構成 ★★★ (多彩な楽曲をうまく配置し1つのストーリーを見せられる)
・個性 ★★★★★ (総合芸術集団として確かな足跡を残したバンドの最高傑作)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「JUST A HERO」 BOØWY
BOØWY

<members>
氷室京介:vocal
布袋寅泰:guitar・synthesizers
松井常松:bass
高橋まこと:drums
1.「Dancing In The Pleasure Land」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
2.「Rouge Of Gray」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
3.「わがままジュリエット」 詞・曲:氷室京介 編:布袋寅泰
4.「Plastic Ocean」 詞:Paul Jansen 曲:氷室京介 編:布袋寅泰
5.「Justy」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
6.「Just A Hero」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
7.「1994 -Label Of Complex-」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
8.「ミス・ミステリー・レディ (Visual Vision)」 詞・曲:氷室京介 編:布袋寅泰
9.「Blue Vacation」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
10.「Like A Child」 詞:松井常松 曲・編:布袋寅泰
11.「Welcome To The Twilight」 詞:氷室京介 曲・編:布袋寅泰
<support musician>
佐久間正英:synthesizers
中西俊博:violin
吉田美奈子:voices
sound produced by 布袋寅泰
engineered by Michael Zimmerling・小野誠彦
● 先鋭化したニューウェーヴサウンドに接近!ブレイク前夜の名ロックバンド最高傑作
邦楽史上最高のバンドとしての呼び声が高いBOØWYというバンドを今さら取り上げるまでもないと思いますが、ブレイク後一気にロック道を駆け上がっていった印象とは裏腹に、もともと彼ら(特に布袋寅泰)の出自がニューウェーブであることを考えると、イメージよりもかなりデジタル寄りなサウンドを志向していたわけで、ニューウェーブ界隈の側面からもしっかり評価すべきバンドであると思います。特に彼らのブレイクのきっかけになったと言われる完成度の高い本作は、彼らが持ち合わせていたニューウェーブ路線をさらにわかりやすく先鋭化したデジタル音を積極的に使用しながら、バンド演奏を邪魔しないように計算し尽くされたサウンドに仕上がっており、最高傑作に押すファンが多いのも頷けます。
本作に漂うニューウェーブの匂いに貢献している要因として、布袋のギタープレイが挙げられます。ニューウェーブのギターは逸脱したフレーズを駆使したアヴァンギャルドなプレイが要求されるのが常ですが、布袋は本作において奇抜なフレーズを連発しており、彼のニューウェーブ好きの一端が垣間見えるようです。また、これも大切な要素であるリズム隊ですが、高橋まことのドラミングはロック的でありながら正確で機械的なリズムを刻み、松井常松の特徴的なベースフレーズもロックというよりはデジタルっぽさを漂わせており、どこを切り取ってもニューウェーブ精神にあふれています。もちろんこのサウンドの輪郭をクッキリしたものにしているMichael Zimmerlingや小野誠彦といったクセ者エンジニアの貢献も大きいと思います。その後大々的にロックバンドとしてブレイクしたためこの路線には戻れなくなってしまいましたが、バンド解散後の布袋のGuitarythm路線や、高橋のDe-laxへの参加などポストニューウェーブ的な活動を考えると、ニューウェーブであったバンドがロックの皮をかぶったバンドであったと言っても言い過ぎではないと感じています。
<Favorite Songs>
・「Rouge Of Gray」
硬質に跳ねるビートのキレがよい楽曲。リズムに徹したギターワークと跳ねながらも機械的なドラミングが目立つハンドクラップ音と共にニューウェーブ臭をふんだんに醸し出しています。
・「1994 -Label Of Complex-」
吉川晃司と布袋とのユニットCOMPLEXを思わせるノリの良いファンキーな楽曲。イントロの電子的なパーカッション音色がニューウェーブを体現し、松井常松の珍しいスラップベースも堪能できます。そしてやはり布袋の効果音的なギターサウンドはよく「わかってる」プレイだと思います。
・「ミス・ミステリー・レディ (Visual Vision)」
氷室楽曲らしい非常にメロディアスかつ哀愁フレーズが炸裂する楽曲。興味深いのは高橋まことのほとんどマシナリーとも思えるカクカクしたドラミングで、打ち込みも駆使したデジタルサウンドに思いのほか相性が良いのにも驚かされます。
<評点>
・サウンド ★★ (デジタルな要素をシンセや多彩なエフェクトギターで表現)
・メロディ ★★ (ロックなイメージににポップなメロディを乗せる元祖?)
・リズム ★★★ (力強くも正確にビートを刻む近未来感さえ漂うリズム隊)
・曲構成 ★★ (ロックという言葉ではくくれない多彩な曲調をこなす)
・個性 ★★★ (バンドBOØWYとしての絶頂期はここに極まった感あり)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「OUT OF REACH」 見岳アキラ
見岳アキラ:vocals・keyboards・violin・percussions

1.「VIOLATION」 曲・編:見岳章
2.「CAN'T TOUCH, EVEN WATCH」 詞・曲・編:見岳章
3.「LONELY MAN」 詞・曲・編:見岳章
4.「MODERN SYSTEM」 詞・曲・編:見岳章
5.「CIRCUS」 詞・曲・編:見岳章
6.「TOKYO GREAT TOWN」 詞・曲・編:見岳章
7.「GLASS TALK」 詞・曲・編:見岳章
8.「HOLD ON ME」 詞:中山恵美子 曲・編:見岳章
9.「MR. JUNK」 詞:中山恵美子 曲・編:見岳章
<support musician>
David Rhodes:guitars
Norman Watt-Roy:bass
John Doyle:drums
Richard Barbieri:keyboards
Connie Filipello:voices
produced by Richard Barbieri
mixing engineered by Nigel Walker・David Woolley
recording engineered by Nigel Walker
● 渋味のある80年代シティポップ!Prophet5の音色が要所を締めるダンディなソロデビュー作
日本のニューウェーブ史上に残るバンドの1つである土屋昌巳率いる一風堂がそのサウンドを確立した3rdアルバム「Radio Fantasy」のリリースと、1982年の「すみれSeptember Love」の大ヒットで、世間に強烈なインパクトを残した後、ドラムの藤井章司が脱退し一旦活動休止に入りますが、その充電期間に土屋はソロアルバム「Rice Music」を、そして見岳章は見岳アキラとしてなんとCulture Club「Do You Really Want to Hurt Me」のカバー、「君は完璧さ」でソロデビューを果たします。そしてこのシングルは未収録ですが翌年83年にはデビューソロアルバムである本作をリリースします。
一風堂では裏方に徹していた彼ですが、ソロでは堂々とソロヴォーカルをとるなどしっかり自身をアピールしているといった印象です。それもニューウェーブアーティストにありがちな片手間なヴォーカルではなく、POPSとして成立した起承転結のはっきりした、一歩間違えれば歌謡曲と見まがうような楽曲を歌う、彼の歌が主役というところに彼の一風堂での役割を考えると驚きを隠せません。本作のサウンドプロデュースは一風堂での人脈を生かし、JAPANのキーボーディストRichard Barbieriを起用。彼の独特のくぐもったProphet5の音色は古いタイプのシティポップ的な楽曲にニューウェーブな味付けを施すことに成功しています。またダンディな渋めのPOPSを支えているのはNorman Watt-Royのよく動くベースフレーズで、当時のニューウェーブサウンドには複雑なベースラインが重要なポイントであることをよく理解した上でのフレーズであることがよく理解できます。一見地味に見える本作ですが、改めて聴いてみると非常に奥の深い一風堂のメンバーらしいニューウェーブアルバムに仕上がっています。
一方、一風堂解散後は本作の歌謡曲メロディ能力を新井薫子のプロデュースを皮切りにとんねるず「一気!」や美空ひばり「川の流れのように」の作曲などでその才能を一気に開花させることになります。
<Favorite Songs>
・「CAN'T TOUCH, EVEN WATCH」
叙情的なピアノとファンキーなベースに乗ったニューミュージック調の楽曲。とはいえつかみどころのないメロディがストレンジな雰囲気を醸し出しているのと、サビ前のナレーションに絡むJAPAN譲りの不気味な電子音とサビのボコーダーワークが、ニューウェーブPOPSの真髄を味わわせてくれます。
・「MODERN SYSTEM」
「CAN'T TOUCH, EVEN WATCH」よりもさらにファンキーなリズムのアップテンポな楽曲。箏を模した音色のシンセも軽やかなこのサウンドは彼のソロ活動の方向性と言ってもよいのですが、そのシンセはやはりRichard Barbieriの色が濃く反映されています。しかしサビの哀愁メロディは歌謡曲そのものでノスタルジックです。
・「CIRCUS」
本作の中でも最もニューウェーブ的で不思議な雰囲気の楽曲。奇妙な音色のイントロフレーズが全てを物語っていますが、効果音的なギターと複雑なリズムもこれぞニューウェーブな構成と言ってよいでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★★ (Barbieriサウンドとニューミュージックの融合が新鮮)
・メロディ ★★★ (地味ながら各曲に気の利いたメロディを持ってくる技がある)
・リズム ★★★ (特にベースフレーズが秀逸ではっきりしない楽曲を支える)
・曲構成 ★★ (ニューウェーブの衝動を抑えながらシティポップに統一)
・個性 ★★ (彼の個性かもしれないが少々地味めの楽曲を集め過ぎたか)
総合評点: 8点
本作を復刻しただけでもこのBOXの価値があります。
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「1000NOME-千の眼-」 S-KEN & Hot Bomboms
S-KEN & Hot Bomboms

<members>
S-KEN:vocal
窪田晴男:guitars・chorus
佐野篤:bass・chorus
多田暁:cornet・trumpet・chorus
矢代恒彦:keyboards・vibraphone・chorus
ヤヒロトモヒロ:percussion・chorus
松永俊弥:drums・chorus
1.「19回目のジレンマ」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
2.「T.C.O.B.」
詞:Willie Torres(訳詞:河村要助) 曲:Willie Torres 編:Hot Bomboms
3.「ピリピリ ピエロ」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
4.「誘惑のパズル」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
5.「空飛ぶモンキーマネー」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
6.「月夜にダダ」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
7.「ブルーなエンジェル」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
8.「イヤダヨ」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
9.「夜の翼をポケットに」 詞・曲:S-KEN 編:Hot Bomboms
<support musician>
古川初穂:acoustic piano
増井朗人:trombone
内田輝's Section:strings
鳥山敬治:computer programming
山本健司:drums tuning
produced by S-KEN
co-produced by 窪田晴男
mixing engineered by 北川照明
recording engineered by 北川照明・武田和豊・北島保則
● 無国籍ごった煮サウンドを技巧派ミュージシャンが見事に表現した名作アルバム
80年代後期を代表する技巧派バンドの1つであるS-KEN & Hot Bombomsは東京ロッカーズの中心人物であったS-KENが自身の理想とする音を築き上げるためのテクニカルな若手ミュージシャンを厚め結成され、S-KENとしてのソロ名義のアルバム「JUNGLE・DA」を皮切りに、87年にはS-KEN & Hot Bombomsとしてのデビュー作「Pa-Pue-Be」をリリースします。バンドしての勢いとソリッド感を無国籍サウンドの中に感じさせるキレのある演奏力で確かなインパクトを与え、その勢いのまま翌年リリースされたS-KEN & Hot Bombomsとしての完成度を追求したアルバムが本作です。ロックにとどまらない持ち前のブーガルーなカリブテイストのサウンドにNYファンクやニューオリンズ風味まで取り込んで、ごった煮にして混ぜ合わせたら新しい東京サウンドに仕上がっちゃいました的ないわゆる「自由」な音という印象が強く感じられます。
そんな無国籍なサウンドを安定感抜群の演奏ときわどいアレンジで牽引するのが、当時パール兄弟での活躍も目覚ましかったギターの窪田晴男で、多様なギタースタイルを苦もなく使い分けるいぶし銀の演奏は既に熟練の域に達していると思わせるほどです。また貴重なアクセントとなっているのが矢代恒彦のシンセで、オルガンやピアノ系音色のほかに時々披露するキレのある、それでいてバッキングに徹したエレクトリックな音色のフレーズが、この手の技巧派バンドにありがちな閉塞感を和らげる役割を果たしているように思われます。また、当時のHot Bombomsは窪田晴男・松永俊弥・矢代恒彦とパール兄弟関係者が多数参加しており、相互にそれぞれのバンドの持ち味を生かす形で両バンドの作品のクオリティを高めていった感もありますが、この作品を最後に窪田と松永はHot Bombomsを脱退し、S-KEN & Hot Bombomsも新メンバーが加入し若干テイストが変化していくことになります。
<Favorite Songs>
・「誘惑のパズル」
イントロのピアノソロに驚かされるアダルティな楽曲。ラテン系のピアノフレーズとストリングス&トランペットの響きがなんとも甘美な匂いを醸し出します。特に間奏から怒濤の後半への盛り上げていく構成はニクいです。
・「月夜にダダ」
荘厳なストリングス系音色のイントロで始まるミディアムナンバー。「誘惑のパズル」と同系統の楽曲とも言えますが、このタイプの盛り上げどころである後半に窪田の素晴らしいギターソロを持ってくるところが決定的に異なるところです。このソロは名フレーズと言ってよいでしょう。
・「イヤダヨ」
ラテン路線の極みともいうべき能天気な名曲。こういう楽曲を自然に生み出す雰囲気がこのバンドにあるというのが実は貴重なのだと思います。この楽曲でも窪田のギターワークが大活躍で、特に後半のAメロでのヴォーカルとの掛け合いフレーズが絶妙です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (安定感と確かな技術、なにより明るさが感じられるのが○)
・メロディ ★★★ (技巧に惑わされることなく覚えやすいポップ性も目立つ)
・リズム ★★★★ (複雑かつ自由なリズム隊のプレーぶりはバンドの礎となる)
・曲構成 ★★★ (多彩な楽曲なのに統一感は抜群だがキラーソングがあれば)
・個性 ★★★★ (彼らの個性は本作によって見事に際立った感がある)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「T's 12inches」 角松敏生
角松敏生:vocal・electric guitar・Simmons Drums・rhythm programming・chorus

1.「初恋」 詞・曲・編:角松敏生
2.「Lucky Lady Feel So Good」 詞・曲・編:角松敏生
3.「Step into the Light」 詞・曲・編:角松敏生
4.「SNOW LADY FANTASY」 詞・曲・編:角松敏生
5.「Girl in the Box~22時までの君は・・・」 詞・曲・編:角松敏生
6.「Tokyo Tower EXECUTIVE SPECIAL POWER MIX」 詞・曲・編:角松敏生
7.「Take off Melody」 詞・曲・編:角松敏生
8.「Do You Wanna Dance」 詞・曲・編:角松敏生
9.「PILE DRIVER」 詞・曲・編:角松敏生
<support musician>
Doc Powell:electric guitar
George Wadenius:electric guitar
土方隆行:electric guitar
Marcus Miller:bass
Tinker Berfield:electric bass
青木智仁:electric bass
Yogi Horton:drums
江口信夫:drums
菊地武夫:drums
Richard Tee:piano
Ray Chew:keyboards
村松健:keyboard
Jeff Bova:synthesizer
Philippe Saisse:synth bass・synthesizer
佐藤準:synthesizer・synth bass・Moog bass・brass arrangement
友成好宏:synthesizer・keyboards・acoustic piano
林有三:synthesizer・RX-11 & synthesizer programming・rhythm programming
Bashiri Johnson:percussion・latin percussion
磯広行:percussion・chorus
ペッカー:percussion
数原晋:trumpet・brass arrangement
Gary Grant:trumpet
新井英治:trombone
平内保夫:trombone
Jake H. Concepcion:sax
Bob Mintzer:tenor sax・sax solo
包国充:tenor sax
Ronald Cuber:baritone sax
砂原俊三:baritone sax
多グループ:strings
友田グループ:strings
Brenda White King:chorus
Cindy Mizelle:chorus
Curtis Jr. King:chorus
Rachele Cappelli:chorus
Tawatha Agee:chorus
遠藤ケロ:chorus
木戸泰弘:chorus
国分友里恵:chorus
白石嘉彦:chorus
当山恵子:chorus
比山貴咏史:chorus
山際祥子:chorus
King Pin Shahiem:rap
Rodney C:rap
中平エイジ:rap
宮本典子:rap
Jimmy Byalower:Linn Drums & Simmons Drums programming
N. Tosch:Simmons Drums Programming
トタキミツル:DMX programming
大谷和夫:strings arrangement
吉田美奈子:chorus arrangement
produced by 角松敏生
edited by Camu Spirits・Michael H. Brauer・Latin Rascals
● 尺の長さにダンスビートの醍醐味の全てを注ぎ込んだ傑作12インチコレクション
80年代のミュージックシーンを牽引したと言っても過言ではない角松敏生は、そのクオリティの高いオリジナルアルバムのほかにも、ギターインストアルバムやバラード集などの副産物的作品を好んでリリースする傾向にありました。そしてそれらは決してオマケという程度のものではなく手を抜かず本気で制作されたものでした。本作は時代を感じさせるロングバージョンやダンスリミックスを集めた12インチシングルのベスト盤で、日本における12インチマスターとして君臨した彼ならではの貫禄のリミックス集として名盤として語り継がれています。アルバム未収録のシングル曲やオリジナルアルバムの人気曲のロングダンスミックスが多数収録された本作は、洋邦問わず熟練のミュージシャンを起用した確かな演奏と当時最新鋭のデジタル機材を駆使したサウンドを組み合わせ、それをエンジニア内沼映二と角松のリミキサーユニットCAMU SPIRITSの過激なミックスで再構築するという手法がとられています。
現在リミックスというとパーツのみを抜き出した原曲をとどめていないバージョンも多数存在していますが、80年代のリミックスバージョンは原曲をある程度残しつつパターンを延長したり、ギミックを多用したりといった仕掛けが多く、オリジナルが好きな方にも楽しめるものが多いと感じられます。本作もその傾向にあり、角松の売りの1つであるキャッチーなメロディセンスを殺すことなく、それでいて12インチらしく過激に冒険する部分は備えているという絶妙なバランス感覚を味わうことができます。特に「初恋」「Girl in the Box」「Tokyo Tower」といったシングル曲は彼が最も熱かった時代のライブにて主力だった楽曲でもあり、リミックスによってそのライブ感覚を感じることができるという点でも、本作によって彼の全盛期の充実ぶりがうかがえるというものでしょう。
<Favorite Songs>
・「初恋」
Richard Teeのピアノソロで幕を開ける角松楽曲の中で1、2を争う名曲。Teeのピアノもさることながら故Yogi Hortonと故青木智仁の重厚なリズム隊が素晴らしいコンビネーションを聴かせてくれます。
・「SNOW LADY FANTASY」
シングル「初恋」のB面に収録されたアルバム未発表曲のロングバージョン。全面的にデジタルな打ち込みで構成されていますが、複雑で無機質なリズム&シーケンスにアナログ的な柔らかなシンセパッドと間奏の麗しいサックスソロが暖かさを表現しているかのようです。
・「Girl in the Box~22時までの君は・・・」
シングルのみリリースされたライブで最も盛り上がる楽曲の1つとされる名曲。イントロのフレーズや夏によく似合うロマンティックなメロディラインは80年代型角松の典型的なイメージであり、彼のクオリティの高い80年代デジタルファンクソングの象徴とも言える楽曲でもあるのです。特に後半のリズムマシンソロや連打連打のシモンズは圧巻です。
<評点>
・サウンド ★★★★★(打ち込み中心にもかかわらず生演奏が映えるのは技術の賜物)
・メロディ ★★★★ (音やギミック重視になりがちながらも目立つメロディセンス)
・リズム ★★★★ (打ち込み中心のリズムトラックがとにかく重厚で隙がない)
・曲構成 ★★ (ベスト盤ということもあり寄せ集めとなるのは仕方ないこと)
・個性 ★★★ (ある意味角松のアーティスト性を如実に表現している作品)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「太田螢一の人外大魔境」 太田螢一
太田螢一:voice

1.「人外大魔境」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:巻上公一
2.「魔海サルガッソウ」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:小池玉緒
3.「ピグミー」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:ひばり児童合唱団
4.「謎の大洞窟」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:林牧人
5.「黒き絨氈」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:鈴木慶一
6.「ファラオの呪い」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:篠崎恵子
7.「畸獣楽園 Deza Barimo」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:細野晴臣
8.「極北の怪異」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:佐藤いく子
9.「水棲人」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 語り:太田螢一
10.「エピオルニス」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:細野晴臣
11.「秘境の大瀑布」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:小池玉緒
12.「深海S-O-S」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:小池玉緒
13.「海底火山」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:巻上公一
14.「西安の子供市場」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:林牧人
15.「密林快男児」 詞:太田螢一 曲・編:上野耕路 歌:鈴木慶一
<support musician>
小池玉緒:vocal
佐藤いく子:vocal
篠崎恵子:vocal
鈴木慶一:vocal
林牧人:vocal
細野晴臣:vocal
巻上公一:vocal
上野耕路:organ・synthesizer・piano
飯尾芳史:percussion・MC-4 computer programming
坂本志保:chorus
白鳥エリカ:chorus
ひばり児童合唱団:chorus
produced by 太田螢一
sound produced by 上野耕路
engineered by 飯尾芳史
● ゲルニカの頭脳が多彩なゲストを迎えて作り上げた統一感あふれる一大冒険絵巻
おどろおどろしい画風が特徴のイラストレーターである太田螢一はそのイラストのみならず1980年代前半に強烈なインパクトを残した大正昭和歌謡テクノポップユニット、ゲルニカとしての活動が注目されました。ゲルニカでの太田の役割はジャケデザインなどのヴィジュアルイメージだけでなくほとんどの作詞を担当、その妙に説明的で強烈な個性を持った歌詞はゲルニカの世界観を決定づける非常に重要な役割を果たしていました。そのゲルニカは82年に1stアルバム「改造への躍動」をリリース後一旦活動を休止しますが、太田は翌年にソロ名義でフルコンセプトの本作をリリースしました。彼のヴィジュアルコンセプトを生かした壮大なストーリーをたどる鋼のコンセプトを実現するために、本作では鈴木慶一や巻上公一、細野晴臣、小池玉緒ら多彩なヴォーカルを起用し、一大冒険ドラマとして興味深い作品に仕上がっています。
そして本作のサウンドを一手に引き受けているのがゲルニカの盟友である上野耕路で、クラシックの素養を垣間見せる複雑なアレンジを、生オーケストラではなくチープなアナログシンセ(&ピアノ&リズムマシン)で構築するいまだ誰にも真似できないサウンドデザインを駆使して、ゲルニカの名盤「改造への躍動」の続編的な音世界を繰り広げています。しかしもちろんコンセプトはアドベンチャーなので、大正や昭和の匂いは感じさせずあたかも映画のサウンドトラックのような統一感を持ちながらそれぞれの場面に応じたバラエティに富んだ楽曲を配しているのも特徴です。また、本作の隠れた功績として飯尾芳史の職人的なエンジニアリングがあります。ゲルニカではわざとビット数を低くし音を悪くしたミックスが新鮮でしたが、本作ではミックス自体はクリアで、それがより上野のシンセサウンドの全貌が明らかになったようで、そのシンセ音の素晴らしさをより堪能できます。本作は、その壮大なコンセプトや多彩なゲストも楽しめますが、やはりこの独特のチープなシンセで構築するサウンドとアレンジの妙をより味わえる興味深い作品だと思います。
<Favorite Songs>
・「人外大魔境」
ヒカシューの巻上公一がヴォーカルをとるタイトルナンバー。上野耕路お得意のクラシカルな組曲的展開の楽曲をチープなシンセのみのサウンドで押し切る本作のコンセプトそのものと言ってよい楽曲です。
・「水棲人」
ピアノのみの演奏をバックに太田螢一が語るスタイルの楽曲。太田の棒読み朗読スタイルはその詩のおどろおどろしい内容も手伝って非常にいい味を出しています。
・「西安の子供市場」
奇抜なフレーズが連発する本作の中にあって比較的まともなメロディのボーイソプラノの童謡。ほのかにアジアを感じさせるフレーズと柔らかなシンセ音色がノスタルジーを感じさせます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (このアナログシンセを駆使した音色は上野耕路特有の匠の技)
・メロディ ★★★ (およそPOPSではありえないフレーズが連発し才気あふれる)
・リズム ★★ (ほとんどリズムは聴こえないほどのわずかなノイズで刻む)
・曲構成 ★ (少々楽曲を詰め込んだ感があり多彩がゆえにばらつきも)
・個性 ★★ (ゲルニカのアナザーサイドという側面もあり予想の範囲内)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「FIESTA」 face to ace
face to ace

<members>
ACE:vocal・chorus・guitar
本田海月:synthesizer・computer programming
1.「KALEIDO-PARADE」 詞:ACE 曲・編:本田海月
2.「so sad - so what?」 詞:ACE 曲・編:本田海月
3.「fiesta」 詞・曲:ACE 編:本田海月
4.「ON THE WING」 詞・曲:ACE 編:本田海月
5.「流星雨」 詞・曲:ACE 編:本田海月
6.「SPUNK ME UP」 詞・曲:ACE 編:本田海月
7.「ESCAPER」 詞・曲:ACE 編:本田海月
8.「INTO THE BLUE」 詞・曲:ACE 編:本田海月
9.「SLOW DANCE」 詞:ACE 曲・編:本田海月
10.「TWO OF US」 詞:ACE 曲・編:本田海月
<support musician>
YANZ:bass・chorus
produced by face to ace
mixing engineered by 土岐雄三・本田海月
recording engineered by 西本ヒロシ・YANZ・本田海月
● ラテン要素で新境地?インディーズから再出発した不変のエレポップAOR路線の意欲作
元聖飢魔IIのエース清水ことACEと元GRASS VALLEYの本田恭之改め本田海月の旅情エレクトロユニットface to aceは、2ndアルバム「A NEW DAY」をリリースした後、2004年にはメジャーからインディーズへとその活動の舞台を移します。シングル「KALEIDO-PARADE」を発表後、彼らは翌年早速3rdアルバムである本作をリリースします。本作では1stや2ndで感じられた本田シンセの妙味は若干抑え気味に処理されており、ギターを前面に押し出しラテン風味のパーカッシブなリズムの印象が強くなっています。特に1~3曲目まではその傾向が顕著ですが、アルバムの導入部であるこの部分が本作の大人なエレクトロAORのイメージをさらに強くしているような感じです。
さて、本作ではACEと本田の作曲の割合が6:4となっており、前作「A NEW DAY」が本田が6曲の作曲を手掛けていることと比較すると、どちらかというとACEの色が濃いという印象があります。ACE楽曲は本田楽曲と比べると素直であるがゆえに多少地味なイメージを受けますが本作でも前作や次作「NOSTALGIA」と比べると、メロディとしては弱い楽曲が続きます。本田楽曲もメロディにそのクセは残るものの彼にしては地味なメロディで少々つかみどころが難しいかもしれません。しかしサウンドは前述のようにギターが前面に出ているとはいえその多彩な音色と控えめな本田シンセサウンドとの相性は相変わらず良く、その匠の技は期待を裏切りませんし作品としてのクオリティは保障されています。そして本作のある意味地味で硬派な作風を3枚のシングルで発展していった試行錯誤していった結果、2年後さらに成長を見せた傑作「NOSTALGIA」を生み出すことになるのです。
<Favorite Songs>
・「SPUNK ME UP」
荘厳な雰囲気さえ漂わせる重厚感あふれるバラード。この重厚感はひとえにパワフルなスネアの音色にあります。軽めのスネアが主流である昨今のリズムトラックの中では一線を画する強烈なリズムが淡々と刻まれていきます。
・「ESCAPER」
軽快な高速シーケンスを基調としたスピード感のあるナンバー。前作の流れを継承する楽曲ですが、打ち込みシーケンスもどこか抑え気味でやはり前面に出てくるのはACEのギターであり、ここの本作のカラーが見え隠れしているかのようです。
・「TWO OF US」
さすが本田メロディというべきロマンティックなバラード。エレピの弾き語り的な前半からリズムが挿入される後半のうっすらしたシンセパッドは本田の得意技でしょう。このバラードが最後を飾ることで作品自体がきっちり締まった感があります。
<評点>
・サウンド ★★ (派手なシンセもなく可もなく不可もなく抑え気味に)
・メロディ ★ (全体的につかみどころのないメロディに終始)
・リズム ★★ (1曲のみ強烈リズムを聴かせるが全体的に軽さが目立つ)
・曲構成 ★ (つかみである前半に思いのほか地味な楽曲が集まった印象)
・個性 ★ (彼らの良さを十分に出し切れたとは言えないが質は高い)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「甘い日々 -la douce vie-」 arcorhyme
arcorhyme

<members>
高浪敬太郎:vocals
西村郁代:vocals
1.「Do you believe in Magic」
詞・曲:John Sebastian 日本語詞:西村郁代 編:arcorhyme
2.「ラフ・スケッチ」 詞:西村郁代 曲:高浪敬太郎 編:arcorhyme
3.「青いネコ」 詞:西村郁代 曲:高浪敬太郎 編:arcorhyme
4.「Snow Queen」 詞・曲:Gerald Goffin・Carole King 編:arcorhyme
5.「Charade」 詞:西村郁代 曲:高浪敬太郎 編:arcorhyme
6.「Never Fall In Love Again」 詞・曲:桑田佳祐 編:arcorhyme
7.「Koiny Baby」 詞・曲:西村郁代 編:arcorhyme
8.「甘い日々 -la douce vie-」 詞:西村郁代 曲:高浪敬太郎 編:arcorhyme
9.「Soundmatic Information」 詞:西村郁代 曲:高浪敬太郎 編:arcorhyme
<support musician>
鈴木智文:acoustic guitar・ekectric guitar
中原信雄:bass
宮田繁男:drums・percussion
中山努:keyboards・Hammond organ
川口義之:harmonica・percussion
渡辺雅美:vibraphone
国吉静治:flute
近尚也:flugelhorn・trumpet
produced by arcorhyme
mixing engineered by 太田那東教
recording engineered by 太田那東教・小池忍
● 稀代のメロディメーカーが満を持して放つ和製ソフトロック歌謡の王道的名作
Pizzicato Fiveを脱退後本格的にソロに転向し、2枚のアルバムをリリースした後作編曲家として裏方に回っていたソングライター高浪敬太郎が再びアーティスト活動を始動したのが2007年。arcorhymeというソロユニットを結成しヴォーカルに元devbaccの西村郁代を迎えてお得意の60'sPOPSフレーバーと歌謡メロディを志向したポップソングを従えて2008年にアルバムを一挙2枚リリースしました。本作は2枚の中でもソフトロックテイストの強い楽曲を集めた作品であり、高浪のルーツと言ってもよい良質なエヴァーグリーンPOPSが楽しめる1枚となっています。
奇しくもPizzicato Fiveの1stアルバム「couples」と同じくJohn Sebastianのカントリーテイストのカバーから始まる本作は、まさに「couples」の21世紀的解釈というより焼き直し的なソフトロックの王道を行くアナログサウンドを志向しています。楽曲が少ない中Carole Kingやサザンオールスターズ(!)のカバーとオリジナル楽曲で構成された本作ですが、同時リリースされたエレポップ路線と言われている作品「Soundmatic Brain」が思ったほど打ち込みが目立たずエレポップらしくない中途半端さが感じられたことを考えると、同時リリースの2枚を1枚に統一して大作に仕上げてもよかったと思います。とはいえ、ソフトロックに統一された本作の一体感は捨てがたいものがあります。もちろん高浪のメロディセンスには疑いはありませんが、意外なロリ声の西村郁代の起用が当たったのも好印象を与えています。Portable Rockの2人(鈴木智文・中原信雄)や宮田繁男、中山努らの堂に入った演奏も聴き所の1つです。TECHNOLOGYとは対極にあるようなサウンドと言えますが、単純にPOPSとしての完成度を楽しむのもたまには良いでしょう。
<Favorite Songs>
・「ラフ・スケッチ」
中山努のオルガンの響きも豊かなこれぞ高浪POPSの真骨頂的美メロナンバー。素直な西村の歌声が見事にマッチしソフトロックとしての完成度はすこぶる高く、それを十八番である60'sアレンジに仕上げる高浪の仕事ぶりはアーティスト活動にブランクのあっても不変です。
・「Koiny Baby」
随所に挿入されるフルートのフレーズがいい味を出している快活な楽曲。この楽曲に限っては西村が作曲も手掛けていますが、高浪を向こうに回して堂々のフレーズ回しで、他の楽曲(カバーの名曲も含めて)全く遜色ない名曲に仕上げています。
・「甘い日々 -la douce vie-」
arcorhymeとしての記念すべきスタートを切ったミディアムテンポな名曲。「名曲の影にAメロの素晴らしさあり」の個人的なポリシーに違わず、Aメロのフレーズから期待感があり恐ろしくキャッチーなサビで納得させられる、さすがの職人芸です。
<評点>
・サウンド ★★★ (安定感のある演奏には驚きはないが安心感は抜群)
・メロディ ★★★★★ (ソフトロック的メロディセンスには疑いのないところ)
・リズム ★★ (宮田繁男らしい渋谷系な軽快ドラミングはあっさり味)
・曲構成 ★★ (コンセプトには忠実であるがラストは少々蛇足か)
・個性 ★★ (完成度は疑いはないが良くも悪くも期待は裏切らない)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「HAPPY ever AFTER」 GANGWAY
GANGWAY

<members>
Henrik Balling:guitars
Allan Jensen:vocals・percussion
Torben Johansen:keyboards
Cai Boisen-Moller:drums・percussion
1.「NO NEED TO BE AFRAID」 Henrik Balling
2.「YOU AND YOURS」 Torben Johansen
3.「DIDN'T I MAKE YOU LAUGH」 Henrik Balling
4.「ONCE IN A WHILE」 Torben Johansen
5.「HEY LITTLE DARLING」 Henrik Balling
6.「NEVER SAY GOODBYE」 Torben Johansen
7.「MOUNTAIN SONG」 Henrik Balling
8.「BLESSED BY A LESSER GOD」 Henrik Balling
9.「MANIC DAYS」 Henrik Balling
10.「DON'T GO」 Henrik Balling
11.「THE GLAD HATTER」 Henrik Balling
12.「NO MATTER WHAT (RECORDED LIVE)」 Henrik Balling
13.「DIDN'T I MAKE YOU LAUGH (REMIX)」 Henrik Balling
14.「MOUNTAIN SONG (REMIX WITH ILLINTON)」 Henrik Balling
<support musician>
Soren Wolff:acoustic guitar・electric guitar
Lene Eriksen:bass
Anders Koppel:Hammond organ
Fru Larsen:wah-wah pedal・percussion
produced by Henrik Balling
sound design by Jesper Siberg
engineered by Katie Dahlstrom
● エレクトロとメロディのバランスが絶妙!サウンドの幅を広がり余裕を感じるメジャーデビュー作
1984年にデビューしたデンマーク出身のネオアコースティックPOPSの旗手であったGANGWAYは、91年リリースの前作「The Quiet Boy Ate the Whole Cake」でエレクトリックポップの手法を導入した手応えと共に、インターナショナルなデビューを試みます。その記念すべきメジャーデビュー盤(通算5作目)が本作ですが、この作品は前作で導入されたエレクトリックな側面を本格的に取り入れながらもその根底に流れる60年代的エヴァーグリーンPOPSを彷佛とさせる美しいメロディが全面に押し出され、POPSアルバムとしてのクオリティの高さに驚かされる完成度を誇る名盤となっています。
エレポップ度が激しくなったと評されネオアコ好きのファンからは賛否両論分かれる時期の作品ですが、本作に限っては評されるほどエレクトリック度は高くなく、逆に平面的になりがちなアコースティックサウンドに広がりを持たせるための役割を十分にシンセサウンドが果たしているといった印象を受けます。メインコンポーザーのHenrik Ballingをはじめ本作ではキーボードのTorben Johansenも上質な楽曲を提供するなど楽曲面では一定のクオリティを維持しながら、その世界観をより具現化するためのエレクトリックの導入ということなのでしょう。その手法はどこかThomas DolbyプロデュースのPrefab Sproutサウンドを想起させます。次作「Optimism」ではさらに打ち込み度に拍車がかかりますが、POPSとしての楽曲の完成度は本作に軍配が上がるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「NO NEED TO BE AFRAID」
これでもかの美メロが堪能できるオープニングナンバー。リバーブ感たっぷりのシンセパッドが強烈ですが、冬空に光が射すかのような叙情的なサビが美しく本作の雰囲気に聴き手を一気に引き込みます。
・「YOU AND YOURS」
爽やかに流れていく毒のない瑞々しいポップチューン。Aメロのリズミカルなギターはアコースティック時代を思い起こさせるポップなアレンジですが、周りを包み込むモヤッとしたオルガン風サウンドも地味に良いアクセントとなっています。
・「NEVER SAY GOODBYE」
エレクトリックサウンドとアコースティックなメロディが見事に溶け合った名曲。非の打ち所のないメロディラインを淡々と導いていくいかにも打ち込みなリズムトラックが素晴らしい。これは弾き語りには出せない妙味であると個人的には思います。
<評点>
・サウンド ★★★ (大胆にシンセを導入するものの決して出しゃばらない)
・メロディ ★★★★ (さすがは北欧を代表するPOPS KINGだけあり安定感抜群)
・リズム ★ (90年代も半ばにさしかかるとリズムは大人しくなるもの)
・曲構成 ★ (楽曲を絞ってさらにクオリティを凝縮させてもよかった)
・個性 ★★ (POPSメイカーとしての力量は十分に示していると思う)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「未成年」 大江千里
大江千里:vocal・chorus

1.「Real」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
2.「Sexuality」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
3.「A Moonlight Episode」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
4.「真冬のランドリエ」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
5.「もう1度X'mas」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
6.「赤茶色のプレッピー」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
7.「プールサイド」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
8.「渚のOne-Side Summer」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
9.「十人十色」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
10.「ナチュラル」 詞・曲:大江千里 編:清水信之
<support musician>
清水信之:all instruments
佐橋佳幸:guitar
数原晋:trumpet
Jake H. Concepcion:sax
金子飛鳥グループ:strings
EPO:chorus
遠山淳:computer programming
松武秀樹:computer programming
produced by 清水信之
mixing engineered by 伊東俊郎
recording engineered by 伊東俊郎・森本信
● 清水信之お得意の線の細い軽やかなデジタルサウンドに乗せたPOPS職人の出世作
1983年シングル「ワラビーぬぎすてて」、1stアルバム「WAKU WAKU」の同時リリースでデビューしたシンガーソングライター大江千里は、良くも悪くもアマチュアリズムを感じさせる学生気分の等身大的ニューミュージックを聴かせてくれるアーティストでしたが、84年にはレーベル仲間でもあった小室哲哉をアレンジャーに起用したシングル「ロマンス」をリリースするなど、エレクトリックなアレンジにも接近する様子を窺わせていました。そんな彼の転機となったのが、前2作のアレンジを担当した大村憲司に代わって起用された清水信之により84年にリリースされたシングル「十人十色」で、お菓子のCMソングにも起用されたキャッチーなメロとキレのあるサウンドでプチブレイクを果たし、浪に乗った形で翌85年に3rdアルバムである本作がリリースされました。
初めて清水信之全面プロデュースにより制作された本作は、清水お得意の繊細なエレクトリックサウンドと持ち前のポップセンスが開花した大江のキャッチーなメロディが、彼特有の鼻にかかった気弱な青少年的声質と絶妙なマッチングを見せた好盤で、前述の「十人十色」やテクノ歌謡と見まがうかのような傑作シングル「Real」などキレのあるデジタルサウンドが活躍する楽曲が目白押しとなっています。80年代中期当時に既にデジタル系アレンジャーとしての名声を欲しいままにしていた清水信之のアレンジは本作でも見事な職人技を披露していて、大貫妙子や徳丸純子、伊藤つかさ、飯島真理の各作品で見せるニューミュージック的楽曲でこそ映える優しさとキレを併せ持った上品かつクールなサウンドデザインは80年代を代表する音と言っても過言ではありません。清水とのマッチングの成功によって大江は次作「乳房」と合わせて1つの全盛期へと駆け上っていくことになります。
<Favorite Songs>
・「Real」
全編シンセによる打ち込みできらびやかなエレポップに仕上がったシングルカット曲。いかにもテクノポップなシンセベースとハンドクラップを中心としたエレクトリックなサウンドはまさに清水信之の職人芸と言えます。彼の楽曲の中でも最高傑作の部類に入る名曲です。
・「Sexuality」
軽快に跳ねるリズムが特徴的なファンキーチューン。リズミカルなギターとデジタルなシンセフレーズのタイミングは計算され尽くしていて、その繊細さは当時の清水信之アレンジによく見られた傾向ですが、メロディがいかにもな80年代的フレーズな部分も微笑ましく感じられます。
・「A Moonlight Episode」
前2曲と比較してもアダルトな雰囲気を感じさせるミディアムチューン。エレドラのタムと琴の音を模したシンセフレーズ、定期的に入るハンドクラップがよいアクセントとなっています。サビのフレーズは大江千里お得意のメロディと言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★★ (積極的なデジタルサウンドの導入で格段に幅が広がった)
・メロディ ★★★ (サウンドの輪郭がはっきりし彼のポップセンスも光ることに)
・リズム ★★ (打ち込みと相性の良いくっきりしたリズムトラックも○)
・曲構成 ★ (ニューミュージックの王道的な構成で普遍的な印象は否めず)
・個性 ★★★ (大江千里を一気にスターダムに押し上げた記念碑的作品)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「TESTA ROSSA」 小林武史
小林武史:vocal・keyboards・acoustic piano・background vocals・strings arrangement

1.「TUBE LIFT」 曲・編:小林武史
2.「(Down to) GOD'S FILE」 詞・曲・編:小林武史
3.「FOOL FOR LOVE」 詞・曲・編:小林武史
4.「Water Colour」 詞・曲・編:小林武史
5.「TERRITORY」 詞・曲・編:小林武史
6.「夏の午後」 詞・曲・編:小林武史
7.「WILD SIGN」 詞・曲:小林武史 編:小林武史・門倉聡
8.「僕の中のスクリーン」 詞・曲・編:小林武史
9.「STILL CRYING STILL LIFE」 詞・曲・編:小林武史
10.「WITHOUT」 詞:大貫妙子 曲・編:小林武史
<support musician>
Hugh Burns:guitar solo
大村憲司:guitars・slide guitar
小倉博和:rhythm guitar・acoustic guitar・bouzouki
窪田晴男:guitars
佐橋佳幸:guitars・12 strings guitar
長田進:guitars
Henry Thomas:bass
樋沢達彦:bass
寺谷誠一:drums
矢代恒彦:synthesizers・keyboards・organ
Paul Spong:trumpet
Richard Edwards:trombone
Chris White:alto sax
Gavin Wright:strings
Beverly Skeete:cello
上田浩恵:background vocals
大森アキ:background vocals
梅崎俊春:computer programming
木本靖夫:computer programming・percussion programming
迫田到:computer programming
関島雅樹:computer programming
藤井丈司:computer programming・drum machine programming
門倉聡:strings arrangement
produced by 小林武史
co-produced by 楚良隆司
engineered by Brad Davis・Martin Russell・今井邦彦・赤川新一
● メロディアスなPOPSに前作よりもハードボイルドな雰囲気を感じさせる2nd
サザンオールスターズなどの桑田佳祐仕事やMr.Childrenのプロデュース、My Little Loverの活動などで日本で最も成功したプロデューサーの1人として現在も最前線で活躍している小林武史。類稀なバランス感覚と温かみのあるサウンドが持ち味の彼は80年代ではまだ作編曲家としては駆け出しの時代であり、それでいて高橋幸宏や大貫妙子らのバッキングも務めるなどその才能は早くから認められつつありました。そして数々のアーティストやアイドルの楽曲を手掛ける中、1988年にアルバム「Duality」でソロデビューを果たすことになります。「Duality」はシャープなルックスのイメージとその落ち着いた声質からミディアムテンポな喉越しの良いシティPOPSに仕上がった感がありましたが、翌89年には早くも2ndアルバムである本作「TESTA ROSSA」がリリースされることになります。
前作は彼の繊細さを前面に押し出したサウンドにより安定感と共にインパクトの薄い地味な印象も与えてしまっていた感がありましたが、本作では力強さを感じさせる「(Down to) GOD'S FILE」「WILD SIGN」のような楽曲と「Water Colour」「夏の午後」などのロマンティックな楽曲の緩急が上手くコースを突いた構成となっていて、楽曲の幅は広がったと思われます。そして全体に漂うハードボイルド的感覚は尋常でなく、当時の小林武史というソロアーティストのイメージをこうした少々キザな大人のかっこよさを目指して売り出そうとしていた様子が窺えてなりません。「TERRITORY」「STILL CRYING STILL LIFE」のような少し不思議なマイナー調の雰囲気を感じる楽曲にその傾向が顕著であり、その戦略は個人的にはある程度成功していたように思うのですが、結局は売れ線には乗れず(そもそも裏方で輝くタイプ)、その後は作家活動を中心に活躍して行くことになるのは周知の通りです。しかし彼の現在の成功の礎となったソロ作品のクオリティは当然高いものであり、J-POPの名盤として再評価すべきでしょう。
<Favorite Songs>
・「FOOL FOR LOVE」
メロディ・サウンド共に渋みを感じさせる落ち着いた楽曲。繊細かつイケメンな彼の声質を生かしたダンディズムが随所に表れていて、多重コーラスで重ねても暑苦しくならないサラッと流れていくメロディは持ち味の1つです。
・「Water Colour」
CMソングにもなった小林武史名義での初のソロシングル。こうしたミディアムテンポのメロディアスな楽曲を書かせると抜きん出たセンスを見せる彼ならではのキラーチューンとなっています。大村憲司の味のあるslide guitarの素晴らしい演奏が目立っていますが、最後に見せる転調のセンスには脱帽です。
・「夏の午後」
ドラマ「君と出逢ってから」主題歌として後に大浦龍宇一にリメイクされることになる名作バラード。単調なメロディながら淡々とした前半から印象的なシンセパッドと共に盛り上がっていく構成はアレンジの妙と言えるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★ (特に大村憲司や小倉博和らのギター勢の緻密な仕事ぶりが◎)
・メロディ ★★★★ (さすがはPOPSのツボを知っており才能の片鱗を発揮)
・リズム ★★ (落ち着きがあるがゆえに目立つこともないが楽曲の質による)
・曲構成 ★★ (緩急のある構成になったが逆に楽曲の質にばらつきが)
・個性 ★★★ (前作よりもソロとしての彼の立ち位置は確立されたはずが)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「FROM PUBERTY」 中川勝彦
中川勝彦:vocal

1.「クール・ロマンティック」 詞:来生えつ子 曲・編:林哲司
2.「パラノイアの棲む街(fromシンデレラ・アルバムバージョン)」
詞:中川勝彦 曲:中川勝彦・林哲司 編:見岳章
3.「Hopeless Doll -奇妙な6ヶ月間に捧げるララバイ-」
詞:田口俊 曲:林哲司 編:松原正樹
4.「PUBERTYからの通信」 詞:青木久美子 曲:中川勝彦 編:見岳章
5.「夏のモデル」 詞:山本春日 曲・編:見岳章
6.「プラモデルの少年とビーズの少女」 詞:田口俊 曲:林哲司 編:松原正樹
7.「FEELIN' ALONE」 詞:来生えつ子 曲:林哲司 編:松原正樹
8.「聖者の群れ」 詞・曲:中川勝彦 編:松原正樹
<support musician>
岩井眞一:electric guitar
北島健二:electric guitar
今 剛:guitar
松原正樹:electric guitar
Darek Jackson:electric bass
伊藤広規:electric bass
高水健司:electric bass
富倉安生:bass
青山純:drums
島村英二:drums
中西康晴:piano
難波忠司:piano
佐藤準:keyboards・synthesizer
見岳章:synthesizer
斉藤ノブ:percussion
中村哲:sax
兼崎順一:flugel horn
JOE加藤Strings:strings
伊集加代子グループ:chorus
木戸泰弘:chorus
比山貴咏史:chorus
梅原篤:synthesizer operate
浦田恵司:synthesizer operate
倉田信雄:synthesizer operate
助川浩:synthesizer operate
森達彦:synthesizer operate
produced by 松林天平・竹岡ヨシアキ
mixing engineered by 内沼映二・松岡義昭
recording engineered by 松岡義昭・平瀬公一
● 林哲司全面参加による大人の階段を昇り一皮むけた都会派サウンドを見せた貫禄の4th
MOON RIDERSをバックに従えナルシスティックな風貌でニューロマンティックなサウンドで売り出した中川勝彦は歌手・俳優活動など幅広く活躍し順調にキャリアを積み重ねていきました。3rdアルバム「ペントハウスの夏」で初期のイメージを払拭する確かな音楽性を固めた彼は、4thアルバムである本作から徐々にアーティスティックな作風へと踏み出していきました。本作では当時菊池桃子や杉山清貴&オメガトライブ楽曲などで全盛期を迎えていた林哲司を半数以上の楽曲に迎え、彼の独特の物憂げなロマンティックメロディに乗った良質のPOPSを並べています。
先行シングル「fromシンデレラ」の激しいロックサウンドにより期待された印象とは裏腹に本作では比較的ミディアムテンポのいわゆる「聴かせる」楽曲が多く、特に後半に収められた楽曲は地味であるが故にインパクトとしては薄いかもしれません。しかしその分これまでサウンドに引っ張られがちであった中川のヴォーカルに焦点が当てられ、もちろんデジタルシンセを基調とした打ち込みを多用しながらもそれを控えめに抑えた、歌を聴かせる仕様となっています。中川自身も作詞作曲を手掛けるなどアーティストとして目覚めつつあった時期であり、「パラノイアの棲む街」や「聖者の群れ」といった独特の世界観は、本作に参加している来生えつ子や田口俊といった熟練の作詞家達の作品と比較しても遜色のない完成度です。その手応えが彼の自信を深め自身のヴォーカルも心なしか力強く聴こえるようになった結果、これまでで最も安定感のある作品に仕上がったのではないかと思います。本作以降本格的にCHARと組んでロック化を推し進めていく彼ですが、残念ながら白血病によりこの世を去ることになります。
<Favorite Songs>
・「クール・ロマンティック」
初期のナルシス路線を継承するデジタルテイストのシングルカット曲。マイナーなメロディを巧みに使った林哲司の作曲センスが生かされた楽曲で、キレのある音色とコーラスワークも同時期の菊池桃子楽曲をいやがおうでも連想させます。
・「パラノイアの棲む街(fromシンデレラ・アルバムバージョン)」
アルバムに先駆けてシングルリリースされた「fromシンデレラ」の歌詞を変えたリアレンジ曲。CHARがアレンジした原曲のロックテイストを残しながらも見岳章のアレンジはやはりデジタル寄りで賛否両論は分かれるものの多少聴きやすくなった感があります。
・「夏のモデル」
柔らかなシンセパッドとキラキラしたデジタルシンセの音色が支配する爽やかな楽曲。当時流行でもあったリゾートシティPOPSといった趣で、売れっ子作編曲家となった見岳章の一風堂時代にも垣間見せたロマンティックなメロディセンスがここでも生きています。
<評点>
・サウンド ★★ (緻密な打ち込みはミディアムテンポの楽曲で生きてくる)
・メロディ ★★ (林哲司のセンスはもちろんのこと中川自身の楽曲も良質)
・リズム ★★ (80年代特有のスネアの力強さはさすが手練のリズム隊)
・曲構成 ★ (歌重視の結果とはいうもののもう少し弾けた楽曲があっても)
・個性 ★ (ヴォーカリストとして力強さを増した結果捨てたものも・・)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「天晴」 SADISTIC MICA BAND
SADISTIC MICA BAND

<members>
加藤和彦:vocals・guitars・keyboards
小原礼:vocals・bass・keyboards
高橋幸宏:vocals・drums・keyboards
高中正義:guitars
桐島かれん:vocals
1.「Boys & Girls」
詞:森雪之丞・小原礼 曲:加藤和彦・高橋幸宏・小原礼 編:SADISTIC MICA BAND
2.「脳にファイアー! Brain's On Fire」
詞:サエキけんぞう 曲:小原礼 編:SADISTIC MICA BAND
3.「薔薇はプラズマ」 詞:サエキけんぞう 曲:高橋幸宏 編:SADISTIC MICA BAND
4.「賑やかな孤独」 詞:森雪之丞 曲:小原礼 編:SADISTIC MICA BAND
5.「暮れる想い」 詞:高橋幸宏・森雪之丞 曲:加藤和彦 編:SADISTIC MICA BAND
6.「42℃のピクニック」
詞:森雪之丞・小原礼 曲:高橋幸宏 編:SADISTIC MICA BAND
7.「ダシール・ハメット&ポップコーン」
詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:SADISTIC MICA BAND
8.「UN COCO LOCO」 詞:桐島かれん 曲:高中正義 編:SADISTIC MICA BAND
9.「愛と快楽主義者」
詞:森雪之丞 曲:小原礼・高橋幸宏 編:SADISTIC MICA BAND
10.「7days, at last!」 詞:安井かずみ 曲:加藤和彦 編:SADISTIC MICA BAND
<support musician>
小林武史:keyboards
坂本龍一:keyboards
佐藤博:Hammond organ
清水靖晃:sax
忌野清志郎:backing vocals
木本靖夫:synthesizer manipulate
produced by SADISTIC MICA BAND
mixing engineered by Nick Launay
recording engineered by 中山大輔・柳沢和彦
● 伝説のバンドが華麗に復活!現代的なアレンジを施し華やかさと渋味を併せ持った貫禄の作品
1970年代に唯一世界に通用したロックバンドとしてその足跡を残しているSadistic Mika Bandは、ザ・フォーク・クルセダーズで活躍していた加藤和彦を中心に、後の日本音楽界を引っ張っていく手練のミュージシャン達をメンバーに従え、名盤「黒船」を残すなどその功績は計り知れません。2007年の再々結成も記憶に新しいところですが、今回取り上げるのは1989年のヴォーカルに桐島かれんを迎えた再結成時にリリースされた本作です。1975年の解散後から満を持しての再結成ということで話題にもなり、高橋幸宏や高中正義は既にプレイヤー・作編曲家として確固たる地位を築き、小原礼もアメリカでの活動を経てソロアルバムを発表するなど、メンバーの経験値が生かされた作品となっています。
80年代の最後を飾っているだけあって1970年代当時のサウンドを期待すると肩すかしを食らうことと思いますが、高橋や高中など比較的デジタル寄りのサウンドを志向してきた部分をそのまま持ち込んだあくまで「80年代の」ミカバンドサウンドと解釈すべきであって、かつてのミカバンドとは別物と考えなければいけません。現にバンド名のスペルもSadistic Mica BandとMikaがMicaに変更されており、メンバーはほぼ同じといえども全く新しいユニットとして聴いてみるのが正しい聴き方というものでしょう。本作の印象としてはバンドサウンドというよりはメンバーそれぞれの作品を持ち寄ったソロ&コラボ作品集という趣が感じられますが、ミカバンドという名前にとらわれなければ非常に高いレベルでまとまったサウンドとアレンジ、そして何よりポップ性(これが大事→さすがの作家陣)が楽しめる楽曲が並べられており、70年代式ミカバンドの幻影を追い続ける方々にとっては評価が低いかもしれませんが、80年代の音楽界を引っ張ってきた重鎮達が手掛けた良質な作品としてもっと評価されてもよいと思います。
<Favorite Songs>
・「Boys & Girls」
再結成ミカバンドを代表したキャッチーなCMソング。メインヴォーカルを高橋幸宏が務めているだけあって幸宏ソロ作品に高中がゲストで参加したかのような仕上がりです。80年代的派手な打ち込みですが、木本康夫による緻密なプログラミングが光っています。
・「薔薇はプラズマ」
明らかに幸宏ソロそのままのデジタルサウンドがフィーチャーされた楽曲。前ノリのトリッキーなドラムは流石の一言です。そんなニューウェーブなサウンドだけあって間奏では高中のギターも平沢進っぽくノイジーにキメています。
・「7days, at last!」
聖書をモチーフにしたとも思わせる哲学的な楽曲。ラストを飾る曲にしては不気味さを感じさせるメロディであり、清水靖晃のサックスフレーズがさらに渋さを助長しています。最後は暗闇に光が射すような終わり方ですが、少し取ってつけた感があるのは気のせいでしょうか。
<評点>
・サウンド ★★★★ (そのバンドの実績に劣らない緻密な打ち込みを上手く活用)
・メロディ ★★★ (あくまでJ-POPフィールドを意識した親しみやすいメロ)
・リズム ★★★ (幸宏リズムはここでも健在で安定感は抜群だが抑え気味か)
・曲構成 ★★ (メンバーそれぞれの作風が異なるため統一感は余りない)
・個性 ★ (ミカバンドとしての個性はやはり薄いと言わざるを得ない)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Q.T」 portable rock
portable rock

<members>
野宮真貴:vocal
中原信雄:bass・keyboards
鈴木智文:guitar・keyboards
1.「CINEMIC LOVE」 詞:高橋修 曲:中原信雄 編:portable rock
2.「素足の恋人」 詞:鈴木博文 曲:鈴木智文 編:portable rock
3.「アイドル」 詞:佐伯健三 曲:中原信雄 編:portable rock
4.「Escape From Whisper」 詞:高橋修 曲:鈴木智文 編:portable rock
5.「B.B」 詞:佐伯健三 曲:中原信雄 編:portable rock
6.「Tu Tu」 詞:鈴木博文 曲:鈴木智文 編:portable rock
7.「スパイがいっぱい Everybody is a spy」
詞:佐伯健三 曲:鈴木智文 編:portable rock
8.「Golem Polka」 詞:太田螢一 曲:中原信雄 編:portable rock
9.「Kiss The Fish」 詞:佐伯健三 曲:中原信雄 編:portable rock
10.「夏の日々」 詞:高橋修 曲:鈴木智文 編:portable rock
<support musician>
森達彦:synthesizer & computer operate
土岐幸男:synthesizer & computer operate
辻伸夫:synthesizer & computer operate
小泉洋:synthesizer & computer operate
深沢順:synthesizer & computer operate
produced by portable rock
mixing engineered by 中越道夫・山口州治
recording engineered by 中越道夫・小西康志・原口宏・山口州治
● 人工的ながらどこか上品さを醸し出すおしゃれPOPSに仕上がったメジャーデビュー作
80年代初頭に確かな足跡を残したニューウェーブバンド、FILMSでデビューした中原信雄と後期81/2に参加、YENレーベルから幻のデビューに終わったPRICEのメンバーであった鈴木智文が、ハルメンズのレコーディングへの参加をきっかけにアルバム「ピンクの心」でソロデビューしていた野宮真貴をヴォーカルに迎えて結成されたのがportable rock。ドラムレスという当時では斬新なバンド構成だった彼らは、後年リリースされるデモ音源(「Beginnings」)で才能の片鱗を見せつけ、1985年にメジャーデビューする運びとなります。本作はそのデビュー盤であり、余りにもキャッチーな楽曲が並ぶ様子からも売れ線を狙うレコード会社の(過剰過ぎる)期待が見え隠れします。
80年代中期型ドラムマシンベースによる個性的なジャストリズムが特徴的なサウンドは巷にあふれるPOPSバンドとの差別化を図る上でも個性を生み出すのに成功しており、POPSとしてキャッチー過ぎるメロディに違和感なく融合させているところはさすがニューウェーブの落とし子である鈴木&中原の非凡の才と言えるでしょう。しかしメロディだけではここまでキャッチーにはならないのも事実で、やはりキャッチーさの最大の要因は野宮の爽やか過ぎる透明感あふれるヴォーカルにあります。松田聖子の声当ても務めていたとも言われる彼女の声質はメジャーフィールドでも抜群の存在感を放っており、どこまでもポップなフレーズを生み出す鈴木智文の楽曲から、どこか不思議かつメランコリックな作風を特徴とする中原楽曲まで、表裏一体の彼らの楽曲をなんなくこなす柔軟性が、portable rockの基本となりクオリティをより高める結果になっていたと思われます。翌年にリリースされた化粧品CMソングである鈴木さえ子アレンジの勝負作「春して、恋して、見つめて、キスして」が微妙にかすってしまいますが、この時代にしかありえないデジタルPOPSサウンドの1つの形として評価したいグループです。
<Favorite Songs>
・「素足の恋人」
いかにも打ち込みなカクカクしたサウンドが持ち味のポップソング。PCMドラムマシンの硬質な響きによるリズムが全体の雰囲気を引っ張っているものの、非常に覚えやすいポップ性抜群の歌謡メロディによって違和感なく聴けるのが特徴です。
・「B.B」
攻撃的なリズムに乗る中原信雄楽曲。中原楽曲はポップでありながら実験的な展開も随所に入れていくところが鈴木楽曲と対を成しているのですが、これもラストのサンプラーによるSEでその本領を発揮して一筋縄ではいかないところを見せています。
・「Tu Tu」
強烈にキャッチーなメロディを持つデビューシングル。その類稀なポップ性から時代が時代であればヒットしてもおかしくないおいしいフレーズが満載です。抑え気味のAメロ、広がりのあるBメロが特に秀逸です。
<評点>
・サウンド ★★ (打ち込み特有の緻密なフレーズ構成だが煮え切らない面も)
・メロディ ★★★★ (ポップ性は抜群のものがあるのでアピール次第だった)
・リズム ★★★ (全編ドラムマシンによる硬質なリズムは時代の産物)
・曲構成 ★★ (随所にキラーソングを配置するも実験性を忘れられない)
・個性 ★ (野宮の声質が爽やか過ぎて個性が一般に認識しにくいかも)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「KARAJAN」 荒木真樹彦
荒木真樹彦:vocal・electric guitar・acoustic guitar・synthesizers・electric bass・acoustic piano・Rhodes piano・computer programming・chorus

1.「遊ぶが勝ちさ」 詞:田久保真見 曲・編:荒木真樹彦
2.「ごめんなさい」 詞:暮湖遊 曲・編:荒木真樹彦
3.「What Can I」 詞:竹本聖 曲・編:荒木真樹彦
4.「夢の行方」 詞:並河祥太 曲・編:荒木真樹彦
5.「あやういひと」 詞:来生えつこ 曲・編:荒木真樹彦
6.「みんなライオンのせいだ」 詞:松井五郎 曲・編:荒木真樹彦
7.「1,000,000の太陽」 詞:松井五郎 曲・編:荒木真樹彦
8.「週末~ウィークエンド~ (Acoustic Version)」
詞:関根言気 曲・編:荒木真樹彦
9.「君だけに弱いんだ」 詞:田久保真見 曲・編:荒木真樹彦
10.「思惑の距離」 詞:松井五郎 曲・編:荒木真樹彦
11.「君と過ぎた夏」 詞:暮湖遊 曲・編:荒木真樹彦
<support musician>
稲葉政宏:electric guitar solo・slide guitar
伊藤広規:electric bass
山木秀夫:drums
前嶋康明:acoustic piano
カルロス菅野:percussions
中島オバヲ:percussions
本田雅人:tenor sax
三浦憲和:synthesizer operate
produced by 荒木真樹彦
co-produced by 深川昌弘・本間一奏
engineered by 清水高志
● よりエロくよりハードに!分厚いサウンドながらメロディと軽いギターは健在の充実3rd
前作の2ndアルバム「Baby, You Cry」で彼特有のアダルトファンキーPOPSサウンドを確立した荒木真樹彦が、CMソングに起用されたシングル「XX,XY」の余勢を駆って勝負作としてリリースした3rdアルバムが本作です。デビュー時よりリズムにこだわったサウンド作りを心がけてきた荒木がその集大成としただけあり、天才音楽家の名前を冠したアルバムタイトルに負けず劣らず、凝ったリズムと独特の効果的なギターサウンドはさらにコクとキレを増した印象を受けます。もちろんロマンティクなメロディラインは健在で、売れ線を狙ったと言われても不思議ではないキャッチーな楽曲が目白押しとなっています。また、初夏のリリースということもあり夏によく似合う楽曲が多く、それぞれのパートの音色も含めて季節感を大事にした仕上がりを見せているところにも彼の職人的な仕事ぶりが感じられます。
集大成的な印象を受ける作品ということもあり、これぞ荒木な統一感のあるイメージが強いものの楽曲のタイプとしては結構バラエティに富んでいます。名曲「遊ぶが勝ちさ」に代表されるファンキーなブラックテイストの楽曲を始めとして、荒木のもう1つの得意技である「夢の行方」や「思惑の距離」のような数々の名曲を生み出した素晴らしいクオリティのミディアムチューンはもちろん、珍しくストレートなロックテイストな「みんなライオンのせいだ」のような男らしい楽曲から「君と過ぎた夏」などの壮大なバラードまで、当時としての彼のすべてを注ぎ込んだかのような多彩な音楽性を感じさせる楽曲がこれでもかと並んでいます。そんな中でもやはり特徴的なのは彼自身が弾く繊細なギターサウンドで多様な楽曲が並ぶ本作においてもその個性が薄れることはありません。その後荒木楽曲は音楽的には倦怠期を迎えていくことになりますが、彼の才能がほとばしる全盛期の作品として記憶に残るアルバムであることには間違いないのです。
<Favorite Songs>
・「遊ぶが勝ちさ」
歯切れの良いリズムに乗るファンキーなオープニングナンバー。コミカルな側面を見せつつ間奏ではラップを披露するなど、荒木自身の充実ぶりが隠せないほどの完成度です。ラストのかくれんぼのノリの良さが尋常ではありません。
・「1,000,000の太陽」
ボトム感のあるリズムに裏打ちされながら本作の中でもポップな楽曲。野性的な雰囲気で進んでいく構成ではあるもののサビ→Aメロ→サビ→Bメロへと続く中でのBメロのキャッチーな存在感が楽曲の中で非常に生きています。
・「思惑の距離」
お得意のロマンティックなミディアムバラード。幻想的なギターフレーズのセンスも面白いし、Bメロからサビへの唐突な流れは本作のハイライトと言ってよいかもしれません。後半のサビ裏に乗るギターソロによる盛り上げ方も彼ならでは。彼の作品の中でも名曲の部類に入る楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (ギター中心にこれだけ聴かせる凝ったサウンドは職人技)
・メロディ ★★★★ (印象的なサビが多くキャッチーとは何かを熟知している)
・リズム ★★★★ (リズム隊の安定感はともかくギターのリズム感覚が秀逸)
・曲構成 ★★★ (バラエティの富んだ楽曲で飽きさせない構成は見事)
・個性 ★★★ (荒木の才能を注ぎ込んだ勝負の傑作として期待に違わない)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |