「Grass Valley」 GRASS VALLEY
GRASS VALLEY

<members>
出口雅之:vocal
本田恭之:keyboards
根本一朗:bass
西田信哉:guitar
上領亘:drums
1.「白い旋律」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
2.「DANCE IN THE HEAVEN」 詞:出口雅之 曲:根本一朗 編:GRASS VALLEY
3.「シンディ」 詞・曲:出口雅之 編:GRASS VALLEY
4.「MORNING PLEASURE」
詞:出口雅之 曲:西田信哉・本田恭之 編:GRASS VALLEY
5.「FREEZIN'」 詞:横山治彦 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
6.「CYNICAL SKY」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
7.「SHAKE IT DOWN」 詞:出口雅之 曲:本田恭之 編:GRASS VALLEY
<support musician>
浜田理恵:chorus
directed(produced) by 丸沢和宏
engineered by 川部修久
● 個性的なドラミングと繊細なシンセワークが支えた80年代随一のNWバンドデビュー盤
80年代後半を駆け抜けたハイセンスなTECHNOLOGY POPSの権化的バンドであるGRASS VALLEYのデビュー作がこのミニアルバムです。当時はシンセや打ち込みを利用したサウンドも市民権が得られ珍しくなくなっていましたが、彼らほどシンセの音色とフレーズが細部に渡ってこだわっていたグループは少なかったと思われます。稀代のキーボーディスト本田恭之(現:本田海月)が繰り出す繊細且つCOOLなシンセフレーズは衝撃的で、またもう1つの柱である上領亘のスタイリッシュ&ノングルーヴなドラミングテクニックも聴き所満載でした。控えめでありつつも細かい技が持ち味のギターやニューウェーブの肝とも言えるベースも安定感があり、独特の陰りを持つ出口のヴォーカルも含め、デビュー作にしてサウンドに関してはかなりの完成度を誇っている作品です。
このアルバムのシンセ音色が素晴らしく、ROLAND JUPITER6を中心とした本田サウンドは既に揺るぎない世界を確立しています。「白い旋律」のイントロ、「DANCE IN THE HEAVEN」の歪んだソロ、「シンディ」や「CYNICAL SKY」の浮遊感のあるサウンドなど当時全盛のデジタルシンセでは表現できないこだわりの音色と、合間に気の利いたフレーズを挟み込むセンスが尋常ではありません。こうした本田の類稀な音楽的センスを向こうに回した上領のドラムも当時は工場特注の電子パッドを多用したデジタル仕様で、フィルインにサンプリングされた不思議音色を混ぜながら叩き出すなど、とにかくデビューアルバムにして音色~サウンドに対する緻密さを披露することで、今後の方向性を示しているところがただものではない感を漂わせています。これが実はなかなかできるものではなく、パフォーマンスを含めず音だけで抜きん出た個性を感じさせる、この部分が彼らのまさに「センス」だと言えるのではないでしょうか。次作の2ndミニアルバム「Moon Voice」でもさらに進化したGrass Valleyサウンドを聴かせてくれますが、その後そのサウンドの香りを残しながら徐々にポップ化していくことになるのです。
<Favorite Songs>
・「白い旋律」
サビを「Ah~」で押し切る何とも潔いオープニングナンバー。彼らの名刺代わりとしてはこれ以上ない楽曲で、心地良いコード感覚と柔らかくクールなシンセに期待させられます。この楽曲は何といってもBメロとそのリズム感。この部分の展開は絶妙です。
・「DANCE IN THE HEAVEN」
彼らのセンスをまざまざと見せつける名曲。こうした煮ても焼いても食えない微妙かつ地味な楽曲をここまでかっこよく聴かせることができるのはセンス以外の何物でもありません。根本作曲だけあってベースのフレーズと間奏の強烈なシンセソロとそれに隠れた複雑なギターワークがハイライトです。
・「FREEZIN'」
GRASS VALLEYの世界観を決定づける記念すべきデビューシングル。デビューにこのようなミディアムテンポの地味楽曲を持ってくるところに確固たるサウンドへの自身が感じられます。Bメロからサビにかけてのブリッジのサンプラー音色を駆使したドラムフィルインがこの上なくかっこよいです。個人的に気に入ってます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (デビュー作にして揺るぎないシンセの描画感覚は天才的)
・メロディ ★★★★★ (本田の才能はメロディにもあり独特のロマンに溢れている)
・リズム ★★★★★ (若手バンドとしては比類なきコレクティブなリズムが圧巻)
・曲構成 ★★★ (お披露目とはいえもう少し楽曲を増やしてもよかった)
・個性 ★★★★★ (既に世界観は確立しておりさらに若さ故の勢いも感じる)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「I, ASSASSIN」 Gary Numan
Gary Numan:vocals・keyboards・guitar

1.「WHITE BOYS AND HEROES」 Gary Numan
2.「WAR SONGS」 Gary Numan
3.「A DREAM OF SIAM」 Gary Numan
4.「MUSIC FOR CHAMELEONS」 Gary Numan
5.「THIS IS MY HOUSE」 Gary Numan
6.「I, ASSASSIN」 Gary Numan
7.「THE 1930's RUST」 Gary Numan
8.「WE TAKE MYSTERY TO BED」 Gary Numan
<support musician>
Pino Palladino:fretless bass
Chris Slade:drums・percussion
Roger Mason:keyboards
John Webb:percussion
produced by Gary Numan
engineered by Nick Smith
● Palladinoの超絶ベースが炸裂!独特の湿っぽさにファンキーなサウンドが噛み合ったNuman最高傑作
「Cars」で確固たる地位を築いたUKエレポップの代表格であるGary Numanは「Pleasure Principal」「Telekon」といったニューウェーブな作品をリリースした後、当時UKニューウェーブの成長著しいグループであったJAPANのフレットレスベーシストMick Karnを迎えたアルバム「Dance」で新境地を開こうとしましたが、いまいち噛み合わせが足らず不完全燃焼に終わりました。そこで楽曲を洗練し直し、ベーシストに新たにUKを代表するセッションベーシストの1人であるPino Palladinoを迎え、ファンクテイストに深みを増した傑作が本作です。持ち前の分厚いシンセサウンドに当時流行ともいえるフレットレスベースのうねりのあるフレーズの絡み合いは高い完成度を誇っています。
故に本作の特徴と問われるとどうしてもPino Palladinoのベースフレーズということになってしまいます。彼の独特のうねりを持つベースはフレットレス特有の滑らかなフレーズやチョッパーベースを見事に使い分け、どちらかといえば無機質なNumanの楽曲にファンク性をもたらすことに成功しています。そしてこのベーススタイルがもともとフレットレスのように気持ち悪くドロドロしたスタイルのNumanのヴォーカルにピタリとハマってしまいました。改めて聞いてみると、不思議なことにNumanのヴォーカルはフレットレスベースそのもののようにも聴こえてしまいます。それほどこの音楽性は彼のヴォーカルに合致していると言えるのではないでしょうか。彼としては少し大人になりダンディな背伸びした部分を見せようとしたのかもしれませんが、渋さというよりは陰鬱性が際立ったような印象に仕上がっているのが逆に個性を際立たせていると思えます。その後の「Warriors」やNUMA3部作においてどこか若返ったような音楽性になっていくNumanの中でも転換期の作品であると共にやはり傑作であると思えるのです。
<Favorite Songs>
・「WHITE BOYS AND HEROES」
マシナリーなリズムにファンキーなベースが心地良いオープニングナンバー。サビの分厚いシンセパッドはNumanの得意技で、独特のドロドロしたフレーズとヌメッたヴォーカルスタイルとの相乗効果がおもしろいです。
・「MUSIC FOR CHAMELEONS」
当時のNumanを代表する暗闇を蠢くような不気味なテイストのミディアムファンクな楽曲サビの過剰にドロッとしたヴォーカルフレーズはまさにNuman節と言えるでしょう。ゆったりめの曲調ながらベースは非常に自由なフレーズで動き回っているのが気持ち悪くて良いです。
・「WE TAKE MYSTERY TO BED」
シングルカットもされた本作中最も軽快なファンクチューン。思わず踊り出したくなってしまうベースフレーズがなんといっても目立っており、ロングバージョンであり本作では後半ベースソロもフィーチャーされるなど技も楽しめるし、しつこい繰り返しによって踊り続けることもできるディスコ仕様にもなっています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (音を重ね合わせた十八番のシンセパッドにこだわりがある)
・メロディ ★ (メロディの幅はそれほどある方じゃないかも)
・リズム ★★★★★ (Pinoのベースはもちろんどこかレトロなリズムも良い)
・曲構成 ★ (曲の長さはあるけど楽曲が少ないのが物足りないか)
・個性 ★★★ (人間フレットレスなNumanのヴォーカルは存在感たっぷり)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「BELLADONNA」 門あさ美
門あさ美:vocal

1.「香港クルーズ」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
2.「百夏撩乱」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
3.「月を抱いたヴィーナス」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
4.「50'sと80's」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
5.「星への誘惑」 詞・曲:門あさ美 編:白井良明
6.「リュムナデス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
7.「美人」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
8.「キサスキサス」 詞・曲:門あさ美 編:鷺巣詩郎
9.「闘魚(ランブルフィッシュ)」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
10.「緑色の饗宴」 詞・曲:門あさ美 編:岩崎工
<support musician>
今 剛:electric guitar
白井良明:electric guitar・acoustic guitar・Emulator・chorus
鈴木智文:electric guitar
吉川忠英:acoustic guitar
鈴木博文:electric bass・chorus
高水健司:electric bass
中原信雄:electric bass
石川雅春:drums
橿渕哲郎:drums・keyboards・chorus
山木秀夫:drums
岩崎工:keyboards
鷺巣詩郎:keyboards
山田秀俊:keyboards
前野佳代子:back vocal
directed(produced) by 山口喜由
mixing engineered by 村上輝生
recording engineered by 村上輝生・松原マサノリ
● 個性派編曲家3人が競ったデジタル不思議サウンドが満載のセレブな冒険作
1979年「ファッシネイション」でデビューしたニューミュージック系シンガーソングライター門あさ美は、その美貌にかかわらずほとんどメディアに露出しないミステリアスなイメージでカリスマ的な人気を誇っていました。音楽性もイメージを損なわず上品な作風で同性にも人気が出そうなファッショナブルな雰囲気を醸し出していました。デビュー後はライブ活動も行わず極力露出を避けながら1年に1枚のペースで順調にアルバムをリリースしていきましたが、85年心機一転して最新TECHNOLOGYを駆使した実験作をリリースします。それが7枚目のアルバムである本作です。
本作のイメージはあくまで彼女自身が作詞作曲を手掛けているようにこれまでの門あさ美を裏切らないもの、といいたいところですが、本作に参加している3人の一筋縄ではいかない個性派アレンジャーであるMOON RIDERSのギタリスト白井良明、FILMS~TPOを経てCM音楽等で活躍していた岩崎工、元スクエアで通うフィールドでもそのねばっこいシンセサウンドを発揮し始めていた鷺巣詩郎が、それぞれ彼女の楽曲を生かしたり壊したりしながら絶妙なアレンジを施しています。オリエンタルっぽさを醸し出しつつ鮮やかな響きのシンセで楽曲を彩る鷺巣アレンジ、Emuatorを駆使したサンプリングによるギミックを随所に取り入れたおもちゃ感覚な白井アレンジ、他の2人ほど派手ではないが計算された緻密な音の配置で味を出す岩崎アレンジという3者3様の音世界を楽しめるのが本作の興味深いところです。そのようなどちらかといえば今までのファッション性というよりは、TECHNOLOGYを駆使した奇天烈さに傾いたサウンドですが、彼女のアンニュイ且つセレブな雰囲気は損なわれることがありません。やはり彼女の持つミステリアスな部分の影響、彼女自身が作詞作曲を手掛ける確固たる世界観によるものかもしれませんが、3人のミステリアスなアレンジに、ミステリアスで対抗できる数少ないアーティストと言えるでしょう。
本作リリース後は、高橋幸宏をプロデュースに迎え2枚のアルバムを残しますが90年代からは目立った活動を行っていません。数々の作品が再発されるなど再評価の機運は高まっていますが、本人の復活も待たれるところです。
<Favorite Songs>
・「百夏撩乱」
Emulatorを駆使したサンプリングと無機質なリズムトラックで新境地を見せた楽曲。アレンジは白井良明でこの時期の白井アレンジはサンプリングを駆使した実験的な作風が多く、もともとのアンニュイな雰囲気と人口的なノリのミスマッチがおもしろいです。
・「50'sと80's」
唐突なジャングルリズムで始まる無理矢理なアレンジが異色な実験作。しかしメロディは非常にポップであり、楽曲そのものは非常に聴きやすいように思えます。そこに通常ではあり得ない音と音をぶつけ合うようなギミックを施しているところが白井アレンジの真骨頂といったところでしょうか。
・「キサスキサス」
素晴らしい音のシンセパッドが印象的なイントロに引き込まれる本作の中でも最もポップかつ派手なサウンドの楽曲。シーケンスとシンセの響きが計算し尽くされた派手なアレンジは鷺巣詩郎の得意とするところで、どこまでも上品なサビもそのシンセの響きで包み込んでしまいます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (上品さを失わずデジタル感覚溢れる実験精神が素晴らしい)
・メロディ ★★★ (夢見心地な上品さを感じさせるオシャレなメロディ)
・リズム ★★★★★ (この曲調に無機質なリズムを導入するセンスに脱帽)
・曲構成 ★★★ (世界観は損なわず冒険も忘れず多彩な楽曲が揃う)
・個性 ★★★ (ややアレンジの奇抜さに押され気味ながらバランスは○)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「大天使のように」 YAPOOS
YAPOOS

<members>
戸川純:vocal
泉水敏郎:drums
中原信雄:bass
比賀江隆男:guitar
吉川洋一郎:keyboards
小滝満:keyboards
1.「私は孤高で豪華」 詞:戸川純・泉水敏郎 曲:泉水敏郎 編:YAPOOS
2.「憤怒の河」 詞:戸川純 曲:比賀江隆男 編:YAPOOS
3.「背徳なんて怖くない」 詞・曲:吉川洋一郎 編:YAPOOS
4.「棒状の罪」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
5.「鉄の火」 詞・曲:泉水敏郎 編:YAPOOS
6.「祈りの街」 詞・曲:吉川洋一郎 編:YAPOOS
7.「去る四月の二十六日」 詞:戸川純 曲:中原信雄 編:YAPOOS
8.「My God」 詞:泉水敏郎 曲:小滝満 編:YAPOOS
9.「森に棲む」 詞:戸川純 曲:小滝満 編:YAPOOS
10.「大天使のように」 詞:戸川純 曲:吉川洋一郎 編:YAPOOS
<support musician>
土岐幸男:synthesizer operate
produced by YAPOOS
mixing engineered by 小池光夫
recording engineered by 小池光夫・入枝要平・藤野成喜
● ロック色を鮮明に押し出すことによりバンドとしての一体感を感じさせる充実の2nd
戸川純&ヤプーズが1つのバンドYAPOOSとしてアルバム「ヤプーズ計画」でデビューしたのが1987年。ツインシンセを交えたニューウェーブ&SFチックなコンセプトとサウンド、そして何よりも戸川の多重人格的ヴォーカルでニューウェーブの落とし子の面目躍如を果たしました。そしてバンドとしての勢いも乗った翌年にリリースされたのが2ndアルバムである本作で、前作よりもバンドとしての存在感が際立ち、シンセサウンドも抑え気味の印象を受けるどちらかといえば地味な作品の部類に入る作品ですが、楽曲の安定度という面では前作を凌ぐ完成度と言ってもよいのではないかと思います。
前述の通りバンドとしての基本構造にこだわったサウンド、いわゆるロックサウンドへの接近といったものが「私は孤高で豪華」「鉄の火」といった泉水楽曲において感じられるところですが、これは多少その時代の雰囲気、バンドブームに対する影響が少なからずあるのかもしれません。ただしギターがニューウェーブギターの名手、比賀江隆男ということもあり一筋縄ではいかないギターサウンドになってしまい、結局時代に即したニューウェーブサウンドとして語られるべき楽曲の方が数多く並んでいる印象を受けます。そしてロック化の1つの象徴である泉水敏郎のドラミングですが、もともと彼のドラミングは非常に肉感的でロックな印象を与え続けていました。本作ではその彼のドラミングが最もサウンドにマッチしていると思います(ハルメンズやヒカシューも含めて)。良い意味での粗さが、緻密さを求められるこの手のサウンドの中で非常に生き生きしているように感じられるのです。
果たしてバンドとしての充実期にあった本作でありましたが、その後ギター比賀江とシンセの小滝満が脱退、その後のYAPOOSはメンバーの加入脱退を何度か繰り返していくことになります。
<Favorite Songs>
・「背徳なんて怖くない」
本作の中でも最も前作に近いSF的世界観を持ったエレクトリックナンバー。電子音満載の装飾音、エフェクトされたボイスなどお得意のテクノっぽさを醸し出していますが、泉水の肉感溢れるドラミングによって躍動感も兼ね備えています。イントロの変拍子が秀逸です。
・「My God」
本作中最も快活な、それでいて不思議な構成のニューウェーブ楽曲。子供っぽく、オペラ調に、吐き捨てる感じに、目まぐるしく変化する戸川のヴォーカルにも注目ですが、アレンジもその慌ただしさをイメージしたチャカチャカした印象があります。間奏のシンセソロと不思議なギターサウンドの絡みはおもしろいです。
・「森に棲む」
ミディアム調ながらこれまた不思議な展開を見せる楽曲。牧歌的なメロディから一転してヨーロッパ民謡的なサビのフレーズの唐突さにやられます。サビの部分でのリズム隊は非常にテクニカルな面を見せていてテンションも上がるというものです。個人的にはアウトロの渋いギターフレーズも気に入っています。
<評点>
・サウンド ★★ (ツインシンセの割にはシンプルなサウンドにまとめた印象)
・メロディ ★★★ (曲を持ち寄りながらも波のない安定したクオリティ)
・リズム ★★★★★ (泉水敏郎のドラミングが最も活躍したアルバムだと記憶)
・曲構成 ★★★ (それぞれの楽曲のレベルが高いがさらに光る楽曲があれば)
・個性 ★★ (戸川の奇天烈さは抑え気味にバンドとしての安定感を志向)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「SIM CITY」 平沢進
平沢進:vocals・guitars・synthesizers・computer programming

1.「Recall」 詞:平沢進・Miss. N 曲・編:平沢進
2.「Archetype Engine」 詞・曲・編:平沢進
3.「Lotus」 詞・曲・編:平沢進
4.「Kingdom」 詞・曲・編:平沢進
5.「Echoes」 詞・曲・編:平沢進
6.「Sim City」 詞・曲・編:平沢進
7.「月の影」 詞・曲・編:平沢進
8.「環太平洋擬装網」 詞・曲・編:平沢進
9.「Colony」 詞・曲・編:平沢進
10.「Caravan」 詞・曲・編:平沢進
11.「Prologue」 詞:平沢進・Miss. N 曲・編:平沢進
<support musician>
Miss. N:narration
produced by 平沢進
co-produced by 見城裕一
engineered by 鎮西正憲
● 平沢のタイブームにより東南アジア電子POPSへサウンドをチェンジしたタイ3部作1st
P-MODELのフロントマン平沢進がソロ転向してから初期3部作は、ゲストも交えながら民族色の強いトリッキーかつ大げさなサウンド(2nd「サイエンスの幽霊」はややテクノ寄り)を志向していましたが、4th「オーロラ」では、個人作業に没頭しますます落ち着きのある壮大なイメージで作風に過渡期を迎えていました。そんな平沢の方向性を決定づけたと言っても過言ではない平沢史上最重要作品が本作です。このアルバムの制作中に平沢本人にタイのマイブームが訪れ明らかに東南アジアテイストが顕著な本作ですが、前作までのソロワークから開き直ったようなあからさまなシンセワークが目立ち、エレクトリック度が格段に増しました。しかしこの電脳アジアンPOPSとも称することができるようなサウンドは見事に当時の平沢メロディと融合し、一大コンセプトアルバムとしての強固な統一感を感じさせるほどの充実作となっています。
制作はほとんど平沢1人で進められており以後ゲストを呼ぶこと自体が稀となっていきますが、逆に彼本来の世界観を構築するためにはそれがベストの選択だと言えるだけの説得力を本作は持っています。小西健司、福間創、上領亘をメンバーに迎えた新生P-MODELの影響が垣間見える電子シーケンスを初めとするシンセサウンドはP-MODELとの境目を曖昧にするほど大活躍しており、奇天烈ギターがフィーチャーされた前作までの手法からの脱却・転換を図っているかのようです。それがかえって荘厳さと壮大さを増した形となり、アジアの広大さをもイメージさせるワールドワイドな感覚が開花しています。前作より平沢は観客と双方向でライブが進行していくインタラクティブライブを続けていくことになりましたが、本作のようなコンセプトアルバムは、そんなストーリー性のあるステージングとの相性も良く、現在へと続く彼の音楽的ポジションの原点とも言えるでしょう。そのように考えるとやはり彼の最重要作品という称号は誤りでないと再認識してしまうのです。
<Favorite Songs>
・「Kingdom」
お祭り的なズッシリとくるリズムにエスニックコーラスが絡む民族色の強い楽曲。この楽曲はやはりサビのインパクトです。あの良く伸びる歌声がキャッチーなフレーズと相まって、しかもそれがしつこくリピートされるものだから、もはや感動的ですらあるのです。
・「Sim City」
荘厳なシンセオーケストレーションから始まり、P-MODEL直系の電子音シーケンスが縦横無尽に駆け巡るアルバムタイトルナンバー。延々と続くシーケンスに乗るアジアンコーラスと勇壮なヴォーカルは雰囲気満点。間奏の奇妙な音色のソロも独特というほかありません。
・「Caravan」
本作でも大活躍しているバグパイプ調のイントロフレーズが印象的なクライマックス楽曲。当然楽曲の完成度が高く、Aメロ~Bメロ~サビの流れは完璧のフレーズと言っても良いです。しかも平沢の代名詞となった文字通り「遠くまで」伸びていくヴォーカルのインパクトで聴き手を持っていくことができる麻薬性すら感じさせる名曲です。
<評点>
・サウンド ★★ (確実にエレクトリック度が高まったが冒険色はない)
・メロディ ★★★ (サウンドの代わりに「歌」を意識したメロディが目立つ)
・リズム ★ (壮大なサウンドを支えるだけに徹し目立つことはない)
・曲構成 ★★ (勢いで作られた感もあり少し同じ傾向の楽曲が並んだか)
・個性 ★★★ (このアルバムがあって現在までの作風が続いていく)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「3x3」 NONA REEVES
NONA REEVES

<members>
西寺郷太:vocals・percussion・acoustic guitar・computer programming・background vocals・rap
奥田健介:guitars・keyboards・bass・synth bass・background vocals
小松シゲル:vocals・drums・percussion・background vocals
1.「NNR BREAKDOWN~サニーに捧ぐ~」
詞:西寺郷太 曲:西寺郷太・奥田健介 編:NONA REEVES
2.「透明ガール」 詞:いしわたり淳治 曲:西寺郷太 編:NONA REEVES・矢野博康
3.「POP CITY」 詞・曲:西寺郷太 編:NONA REEVES
4.「LOVE ALIVE feat. 宇多丸」
詞:西寺郷太・佐々木士郎 曲:西寺郷太・奥田健介 編:NONA REEVES・矢野博康
5.「PRISMATIC LADY~哀しみで目もくらみ~」
詞:西寺郷太 曲:西寺郷太・奥田健介 編:NONA REEVES
6.「狛犬の詩」 詞:西寺郷太 曲:小松シゲル・奥田健介 編:NONA REEVES
7.「TOO HIGH」 詞・曲:Stevy Wonder 編:NONA REEVES
8.「奇蹟」 詞・曲:西寺郷太 編:NONA REEVES
9.「CHRISTMAS TIME」 詞:いしわたり淳治 曲:西寺郷太 編:NONA REEVES
10.「BOB」 詞・曲:西寺郷太 編:NONA REEVES
<support musician>
Mig Kawase:vocals・background vocals
土岐麻子:vocals・background vocals
真城めぐみ:vocals
深沼元昭:acoustic guitars
高桑圭:bass
千ヶ崎学:bass
赤間慎:percussion
宇多丸:rap
KE-EEN:background vocals・voices
Sharla Miyazawa:background vocals
けやきが丘 Children's Choir:background vocals
矢野博康:computer programming
上野健也:co-chorus arrangement
produced by NONA REEVES・矢野博康
mixing engineered by 松田直・福島浩和・D.O.I
recording engineered by 上野健也・福島浩和・David Stomach・Andrew Smiles・柴田滋
● 決して難解でないどこまでもPOPなメロディを紡ぎ出す作曲能力が光る中堅ポップグループの充実作
80年代ソウル&ファンクを現代に甦らせたような珠玉のメロディを生み出す現在では1、2を争うPOPSグループであるNONA REEVES。フロントマンである西寺郷太のルックスに似合わない爽やかなヴォーカルワークと彼が生み出すさまざまなクオリティの高いメロディが生かされた楽曲、そして奥田健介と小松シゲル、そしてゲストミュージシャンが奏でる安定感のある演奏力で評価の高いグループであるが、いまいち知名度が低いのが不思議なほどの成熟した音楽性を誇っています。メジャーでは7枚目のフルアルバムである本作でも、洋楽80'sの雰囲気を歌謡曲的な泣きのメロディと今風のサウンドと混ぜ合わせて換骨奪胎させたようなNONA節は健在で、「NNR BREAKDOWN~サニーに捧ぐ~」や「奇蹟」といった名曲も数多く収録されている好盤です。
本作ではRHYMESTERのラッパー宇多丸や土岐麻子らをゲストに迎えるものの、そのPOPS全開な音楽性は全く揺るぎなく、西寺を中心としたメロディメイカー陣は現在では珍しい奇をてらうことのない直球ど真ん中のポップメロディを惜しげもなく披露しています。特にセッションミュージシャンとしての力量も持ち合わせた演奏陣によるバンドサウンドの懐の深さは明らかに現在のメジャーバンドでは群を抜いているように思えます。余りにポップ過ぎて逆にひねりを感じさせない(ルーツに忠実な)素直な音楽性は貴重であり、Stevy Wonderのカバーでさえも全く違和感なく自分たちのものに仕上げられるセンスは間違いなく天賦の才によるものでしょう。アルバムによっては完成度に差があるものの、コンスタントにリリースし続ける力量も持ち合わせた現代が誇る稀代のポップグループとして今後の活躍にも期待大です。
<Favorite Songs>
・「NNR BREAKDOWN~サニーに捧ぐ~」
きらびやかなソウルファンクを聴かせるオープニングナンバー。メロディがNONA節なところに安心感があり、イントロのシンセパッドの音色も気持ち良く刻まれるギターのリズムもノリノリです。でもやっぱりポップ過ぎるメロディのクオリティが高いです。
・「透明ガール」
元Cymbalsの土岐麻子がヴォーカル参加した爽やかなサマーリゾートPOPSチューン。やはり圧巻なのは途中にフィーチャーされた涼しげな土岐のコーラスワーク。それもこれもサビのキラーフレーズがあるからこそなのですが、これも西寺郷太のメロディ力の賜物と言えるでしょう。
・「奇蹟」
メロディ志向のグループだけあってバラードに名曲が多いのもこのバンドの特徴です。泣きの入ったサビのメロディも良いが、後半から2段3段としっかり盛り上がり部分を畳み掛ける構成は見事です。
<評点>
・サウンド ★★ (生演奏を貴重にした派手さを抑えた玄人好みのサウンド)
・メロディ ★★★★★ (ツボにはまった時の泣きのフレーズの破壊力は抜群)
・リズム ★★ (これも派手さはないが落ち着きのあるリズムキープ)
・曲構成 ★ (後半はしっとり系の楽曲が並んでいて偏りがあるような)
・個性 ★★ (既にブランドと言っても良いNONA流ポップソングは確立)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Rock'n Roll for Man-Machine」 CYBORG '80s
(2004 スーパースウィープ)
CYBORG '80s

<members>
zunba:vocal・synthesizer・computer programming
oil:electric guitar・drums・alto sax
まんぺい:synthesizer
1.「プロローグ」 曲:まんぺい・zunba 編:CYBORG '80s
2.「トーキョータワー」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
3.「ちきゅうがあぶない」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
4.「セクスィ」 曲:zunba 編:CYBORG '80s
5.「ロックンロール」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
6.「シンガーソング」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
7.「モルゲン I~II」 曲:まんぺい・oil・zunba 編:CYBORG '80s
8.「インタールード」 曲:まんぺい・zunba 編:CYBORG '80s
9.「楽園」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
10.「きみのにおい」 詞・曲:zunba 編:CYBORG '80s
11.「マイハート」 曲:zunba 編:CYBORG '80s
12.「トキオよ永遠に」 詞・曲:oil・zunba 編:CYBORG '80s
<support musician>
Magnaroid:robot voice samples
produced by 細江慎治
engineered by Zunba Kobayashi
● ぶっといシンセサウンドが新鮮!明朗さを排したキャラ変更が功を奏したテクノポップユニット2nd
歌人・笹公人のテクノポップユニット、宇宙ヤングのサウンド担当であったZunba Kobayashiこと小林和博は、98年に傑作アルバム「宇宙ヤング」をリリース後脱退。ソロとして活動することとなりテクノポップへの愛に溢れたソロ作「Techno The Future」をリリースし、そのサウンドセンスを世に知らしめました。そしてさらなるテクノポップへの探求を目指したZunbaはCYBORG '80sとしての活動を開始。2002年に1stアルバム「Switched On Cyborg」をリリースしますが、多彩なゲストを迎えたこの作品はシンセを存分に生かしたインスト、女性ヴォーカルをフィーチャーした軽やかな直球テクノポップなどが多数収録され、テクノポップ愛好家から評価を得ました。そして2年後・・・帰ってきたCYBORG '80sはサウンドもヴィジュアルも大胆なイメージチェンジを図り、本作をリリースしたのです。
リーゼントにスタジャン、サングラスというレトロなヴィジュアルにも驚かされますが、やはり最も変化したのはそのサウンド。前作までのようなポップさを微塵にも感じさせないシンプルで骨太な電子音、ゲストヴォーカルを排し自身のヘタウマヴォーカルを前面に出す根性、ビット数の粗いリズムトラック、ボイスマシンの多用など、どこまでも渋めなシンセミュージックという趣です。特に圧巻なのは9分にもわたる前衛的なシンセインスト「モルゲン I~II」で、インプロビゼーション的な自由なシンセ演奏とサックスの気怠い響きが良い意味での脱力感を感じさせる逸品ですが、この楽曲が本作のカラーを象徴しているとも言えましょう。音のこだわりは前作と比較にならないほどの執念すら感じさせますが、この音が骨太に感じられるのはその音数の少なさによる音の隙間が絶妙であるからだと思います。この音が本作をただのテクノポップから脱皮させ、独自の個性を滲み出していると感じられるのです。
本作を最後にCYBORG '80sとしての活動は見られませんが、また忘れた頃に復活することを願いつつ待ち続けることにします。
<Favorite Songs>
・「ちきゅうがあぶない」
キュートなピコピコシーケンスなど一切なくストイックな電子音で形成されたゲキシブナンバー。音の隙間を感じる盛り上がりに欠けた不気味なシンセサウンドに乗ったポップのかけらも感じさせないそのフレーズに一本筋の通った何かを感じさせます。
・「きみのにおい」
シンセで作られたギュンギュンしたスネア音色が印象的な本作中最もポップな楽曲。と言えどもメロディはミニマル的ともいえるほど単調に進み、対照的に電子音によるギミックは間奏でしつこいほど飛び交います。このねちっこさも本作の特徴でもあります。
・「トキオよ永遠に」
ラストを飾るスペイシーな楽曲。余りにエフェクティブに処理されたヴォーカルが印象的で、特にサビではシンセ&エフェクトにかき消されて聞こえないほどです。Zunbaの次のソロ作でも顕著なダブ的要素が強まっているのも興味深いです。
<評点>
・サウンド ★★★ (シンセの音色も格段に多彩となり音も太くなった)
・メロディ ★ (極力無駄を排した単調なメロディに終始するが確信犯か)
・リズム ★ (スネア音色も多彩に使用しているがパターンは普遍的)
・曲構成 ★ (コンセプトアルバム的な構成であるが比較的地味曲多し)
・個性 ★★ (大胆なイメチェンが功を奏しているが空回りの面も)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「WHAT, ME WORRY?」 高橋幸宏
高橋幸宏:vocal・TAMA drums・percussion・keyboards

1.「WHAT, ME WORRY?」 曲・編:高橋幸宏
2.「IT'S GONNA WORK OUT」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
3.「SAYONARA」 詞・曲・編:高橋幸宏
4.「THIS STRANGE OBSESSION」 詞・曲:Zaine Griff 編:高橋幸宏
5.「FLASHBACK」 詞:高橋幸宏 曲:坂本龍一 編:高橋幸宏
6.「THE REAL YOU」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
7.「DISPOSABLE LOVE」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
8.「MY HIGHLAND HOME IN THAILAND」 曲・編:Bill Nelson・高橋幸宏
9.「ALL YOU'VE GOT TO DO」 詞:高橋幸宏・Peter Barakan 曲・編:高橋幸宏
10.「IT'S ALL TOO MUCH」 詞・曲:George Harrison 編:高橋幸宏
<support musician>
Ronny:vocal
Zaine Griff:vocal・bass・backing vocals
Bill Nelson:guitars・E-bow
大村憲司:guitars
細野晴臣:bass・backing vocals
上野耕路:keyboards
坂本龍一:keyboards
佐藤博:keyboards
沢村満:sax
Tony Mansfield:backing vocals
produced by 高橋幸宏
mixing engineered by Steve Nye
recording engineered by 小池光夫・Steve Nye・Julian Mendelsohn・飯尾芳史
● ジャパンニューウェーヴの最高峰!最も世界に近づいた高橋幸宏全盛期の傑作
日本ロック史上における傑作のうちの1枚と評されるくらいなのでここでレビューするのもおこがましいくらいですが、TECHNOLOGY POPSの範疇においても名盤という評価に偽りはありません。YMOのブレイクによって、さらに同時期に英国を中心に巻き起こったニューウェーブの波が呼応して、この80年代初頭は日本の最先端のPOPSと世界との差が最も縮まった時期であったと言えるでしょう。YMOによる電子楽器を駆使したサウンドに目覚めた高橋幸宏は、「音楽殺人」「Neu Romantic」と確実に進化したシンセポップ(あくまでポップ、英語詞であってもポップ)ミュージックを繰り広げましたが、YMOが一旦活動休止した82年の細野晴臣とのYENレーベル設立第1弾のアルバムとして、本作がリリースされたのです。これが彼の最高傑作と呼ばれる完成度であり、彼特有の斜に構えたような陰鬱さは嘘のように後退し、デビュー作以来の「SAYONARA」「FLASHBACK」といった日本語詞の楽曲も織り交ぜながら、明るく希望に満ちあふれたニューウェーブ(そんなニューウェーブがあるのか疑問ですが・・)に仕上がっています。
そんな一皮むけた明るいメジャー調の楽曲が多く並んだ本作ですが、英国の一流アーティストをゲストに迎えているのも特徴です。元Be-Bop Deluxe~Red Noiseの超絶未来派ギタリストBill Nelsonや稀代のメロディメイカー&サウンド職人New MusikのTony Mansfield、スタイル抜群の脚長ニューロマヴォーカリストZaine Griffなど、まさに彼の音楽が世界に最も近づいていた証とも言えるアーティストを従えています。そして、そのゲスト陣に一歩もひけをとらないどころか、適材適所に彼らの個性を利用して楽曲の完成度を深めているところに高橋幸宏という稀代のドラマー&サウンドクリエイターのセンスが見え隠れしているのです。いわゆる幸宏エンディングと言われる楽曲の締め方は、本作収録の楽曲に代表されるもので、そういう意味でも後世への影響力は高いです。また、個人的に強調したいのがBill NelsonのE-bowギターで、本作ではBillのソロ以上にE-bowギターが大活躍、「IT'S GONNA WORK OUT」「THIS STRANGE OBSESSION」「THE REAL YOU」「IT'S ALL TOO MUCH」・・・名フレーズを連発しています。このE-bowギターも確かにこの時代の「音」として記憶されているわけで、本作の絶大なる評価に多大な貢献をしていると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「IT'S GONNA WORK OUT」
まさに幸宏節と呼ばれるニューウェーブナンバー。かっこいいとしか言いようがないリズムトラックは当然のこと、何よりもBill NelsonのE-bowギターが大活躍しているのが個人的には嬉しいです。なぜE-bowってオリエンタルが似合うのでしょう。
・「THIS STRANGE OBSESSION」
オーストラリアのニューロマンティストZaine Griffがヴォーカルをとったナンバー。スピード感のあるリズムとイントロがテンションを高めます。いかにもニューロマなヴォーカルスタイルが幸宏サウンドに絶妙にマッチすることを再確認できる隠れた名曲です。これもE-bowのフレーズが秀逸。
・「ALL YOU'VE GOT TO DO」
本作中最も軽快でいわゆるテクノポップ的サウンドに近いファインチューン。特にAメロの若干遅れ気味のヴォーカルフレーズは幸宏節の最たるものであり、またシンセベースのフレーズなどはテクノの典型で、リピートが多い爽やかなサビといい幸宏エンディングといい、実はこのあっさり味の楽曲にTHE 幸宏サウンドが詰まっていると言えるのではないでしょうか。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (シンセ・ギター・ドラムそれぞれの音色に全く隙がない)
・メロディ ★★★★★ (前作までに比べ格段に向上したメロディセンスにも注目)
・リズム ★★★★★ (もはや語るべくもない彼特有のドラミングが最も楽しめる)
・曲構成 ★★★★ (インストやカバー曲の配置も抜群でよくできた構成)
・個性 ★★★★★ (世界に主張した幸宏スタイルは英国にも影響を与えた)
総合評点: 10点
超名曲「二人の陰に」も収録されていてお得なリマスタリング盤。
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「家庭教師」 岡村靖幸
岡村靖幸:vocal・all instruments

1.「どぉなっちゃってんだよ」 詞・曲・編:岡村靖幸
2.「カルアミルク」 詞・曲・編:岡村靖幸
3.「(E)na」 詞・曲・編:岡村靖幸
4.「家庭教師」 詞・曲・編:岡村靖幸
5.「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」
詞・曲:岡村靖幸 編:岡村靖幸・清水信之
6.「祈りの季節」 詞・曲・編:岡村靖幸
7.「ビスケットLove」 詞・曲・編:岡村靖幸
8.「ステップUP↑」 詞・曲・編:岡村靖幸
9.「ペンション」 詞・曲・編:岡村靖幸
<support musician>
有賀啓雄:bass
根岸孝旨:bass
伊藤真視:drums
本田雅人:sax・chorus
山本拓夫:sax・chorus
飛鳥グループ:strings
HIROKA:chorus
松井隆雄:synthesizers manipulate
清水信之:strings arrangement
produced by 岡村靖幸
mixing engineered by 坂元達也
recording engineered by 伊藤敬・伊藤康宏・日比浩貴・清水邦彦
● 歌詞・サウンド・ボーカル・メロディ・・すべてが独自の境地に到達した全盛期の名盤
80年代硬軟を駆け抜けたカリスマ的シンガー&クリエイター&パフォーマーである岡村靖幸は、リリースするたびにあらわになる類稀なる個性に彩られたアーティストスタイルによって、一部の熱狂的な信者に支持されています。EPICソニー期待の新人としてシングル「Out Of Blue」でデビューした頃のワイルドながらもスタイリッシュなイメージを、2ndアルバム「DATE」から徐々に変化させ、アレンジまで自身が担当するようになった3rd「靖幸」でポップ&エロイズム路線が萌芽、そしてサウンドの充実ぶりと共にその路線が爆発したのが岡村靖幸最高傑作との呼び声の高い本作です。既に職業アレンジャーと比較しても遜色のないクオリティを誇るサウンドテクニックを手に入れた彼は、持ち前のポップセンスとヴォーカルスタイルも含めた天才的なパフォーマンス力を武器に、とてつもなくインパクト抜群の力が入った楽曲群を本作に並べ切っています。
本作で目立つのはアコースティックを含むギターサウンドであり、いわゆるロック的なアプローチで自己主張を試みているようです。しかしそれもただの味付けの1つであり、「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」「ビスケットLove」といった (子供声や自身のフェイクを含めた)ボイスサンプルをちりばめたリズムトラックも多用したおもちゃ箱のようなアレンジは、彼のセンスそのものと言えるでしょう。また、「カルアミルク」「祈りの季節」「ペンション」といったミディアムテンポの楽曲には相変わらずのキラーメロディを聴かせてくれる名曲ぞろいで、こうした楽曲にこそ彼のねちっこ過ぎるフェイクが生きるというものです。歌詞には社会情勢を風刺したエッセンスを取り入れたりしていますが、自身で完全にデフォルメしたようなヴォーカルスタイルによる歌唱法ではまあ言葉のリズミカルな部分を感じるだけで十分楽しめるはずです。いわゆるサウンド、メロディ、歌が一体となった渾身の一作と言えるような作品なのですが、一気に才能を放出した結果、極度のスランプに陥り現在はあのような状況になってしまっています。しかし、この時期のハイレベルな楽曲は明らかに色あせることはないのは本作が証明しているのです。
<Favorite Songs>
・「どぉなっちゃってんだよ」
キレのあるギターリフに個性むき出しのねちっこい独特のヴォーカル&フェイクが絡む全盛期の代表曲。前作までのどこか軽妙な感じを払拭するかのようなヘビィなサウンドに進化し非常に完成度が高い楽曲です。
・「ステップUP↑」
スピード感あふれるお得意のブラスファンクナンバー。十八番のフェイクも全開で、その鬼気迫るテンションの中、かっこよさを通り越してどこかコミカルに感じさせるほどの堂の入ったパフォーマンスを思い浮かべさせます。それだけ表現できるセンスを持っているということです。
・「ペンション」
アルバムの最後を飾る美しいバラード。ほとんどの楽曲でも活躍するチームなリズムトラックの淡々とした音が控えめながら重要な役割を果たしているような感じを受けます。しかしバラードになるとこの熱唱スタイル、さらに磨きがかかっています。
<評点>
・サウンド ★★ (軽妙洒脱なイメージ以上にバラエティに富んだサウンド)
・メロディ ★★★ (ノリ重視ながら持ち前のポップセンスは隠せない)
・リズム ★ (チープなリズムボックスを中心としているが軽過ぎる?)
・曲構成 ★★ (実はゆったり目の楽曲の割合が多く少々くどいのも事実)
・個性 ★★★ (岡村スタイルはここに完成の域に達したがやはりくどい)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「TAKA」 TAKA
TAKA:vocals・keyboards・computer programming・sampling guitars

1.「Jelly Fish」 詞・曲・編:TAKA
2.「Shelly」 詞・曲・編:TAKA
3.「手紙」 詞・曲・編:TAKA
4.「I Say I Love you」 詞・曲・編:TAKA
5.「Natural」 詞・曲・編:TAKA
6.「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」 詞・曲・編:TAKA
7.「おしえて」 詞・曲・編:TAKA
8.「Everyday」 詞・曲・編:TAKA
9.「Crying」 詞・曲・編:TAKA
10.「また いつかきっと」 詞・曲・編:TAKA
<support musician>
奥村ヒロヤ:guitar
河野裕一:rhythm guitar
平沢進:guitars・keyboards・effects
produced by 平沢進
co-produced by 見城裕一
engineered by 鎮西正憲
● 平沢進のギターも大活躍!関西NWシーンから飛び出したポップシンガー唯一のメジャー作品
関西出身のサウンドクリエイターTAKAこと山口貴徳は90年代初頭に大阪の専門学校在籍時に制作したアルバム「SELF」をリリース、小西健司や三島和樹といった4-Dのメンバーも参加したこのアルバムは、凝ったこだわりのシンセサウンドもさることながらセンスのあるメロディが一部で評価を呼び、メジャーデビューへの足がかりとなりました。小西健司主宰のIron Beat Manifestoとの関係も深く、小西とControlled VoltageのMASAとのユニットT.K.Mの一員として音源をリリース、恐らく小西の推薦もあってか平沢進のライブツアーにサポートキーボードとして参加したり、現L'Arc~en~CielのドラマーYukihiroの古きユニット、Optic Nerveの音源にも小西と共に名を連ねたりとサウンドセンスを生かした仕事もこなし、94年には満を持してソロメジャーデビューを果たします。その記念すべき作品が自身の名を冠した本作です。
本作の特徴はインディーズ時代にも評価された打ち込み系クリエイターらしからぬポップセンスです。平沢進プロデュースということで当時のP-MODELを想起させるSFチックな電子音テクノポップと思いきや、打ち込み全開ながらチープで薄っぺらいシンセサウンドを巧みに利用しながらメロディを引き立たせた、「平沢らしくない」ポップソングが並びます。これはまさにTAKAの個性を殺さずに彼の音楽センスを引き立たせる手法をとったのだと思われます。本作にはインディーズ時代の「SELF」から4曲リメイクされていますが、平沢プロデュースと平沢の片腕エンジニア鎮西正憲のミックスによって、さらに音の粒が際立った感のある楽曲に仕上がっています。そして「Jelly Fish」「Shelly」「Hyper Angel」などの新曲はあくまでシンセポップを貫いており、結果一般にも聴きやすいPOPSアルバムとして完成させています。結局、TAKA本人の意向とあと一押しの個性(とTAKAという名前の平凡さ)もあってメジャーではこの1枚だけを残しただけにとどまりましたが、関西へ戻り自身のレーベルより3rdアルバム「Life」をリリースしたり、Iron Beat ManifestoのPersonal Danceシリーズのカセットとして、Trance Ambient Knowledge Assistanceの変名で20分以上にわたる名曲「Sea Land」をリリース。その後も地元でサウンドクリエイター、エンジニアとして地道に活動中です。
<Favorite Songs>
・「Jelly Fish」
いきなりのキャッチーなサビから始まる快活なオープニングナンバー。限りなくわかりやすいPOPSの定義を持ちながら、どこか90年代らしくないチープなシンセが全体の音を支配するという遊び心のあるアレンジが聴き所です。
・「I Say I Love you」
インディーズ時のアルバム「SELF」にも収録されたアップテンポナンバー。オリエンタルなメロディが印象的であるが、平沢進プロデュースによりキレは数段アップしています。特にまさに平沢節な間奏のギターソロはさすがの匠技を聴かせてくれます。
・「Hyper Angel~元気の素はkimiの笑顔~」
ポップセンス全開のヒット狙いのメジャーデビューシングル。TM NETWORKサウンドすら感じさせる軽快なシーケンスに乗るキャッチーなメロディはどこをとっても聴きやすいのですが、それがかえってテクノ味を薄くしているのかもしれません。間奏のサンプルコラージュ的な構成がまさに彼の自己主張と言ってもよいのですが、ラストの転調からアウトロに至るまでの疾走感のある展開は見事です。
<評点>
・サウンド ★★★ (シンセポップとしても緻密な打ち込みのセンスは感じる)
・メロディ ★★★ (持ち前のポップセンスは疑いがないが普遍すぎる点も)
・リズム ★ (楽曲を壊さない程度のリズムにとどまり特に冒険もなし)
・曲構成 ★ (バラードが多いがリズミカルなシンセポップが聴きたい)
・個性 ★ (質の高い楽曲は多いがいま一歩個性の薄さが邪魔している)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「あるがままに」 角松敏生
角松敏生:vocal・guitars・synthesizer guitar solo・keyboards・computer programming・background vocal・brass arrangement

1.「さよならなんて絶対言わない」 詞・曲・編:角松敏生
2.「夜をこえて」 詞・曲・編:角松敏生
3.「モノレール」 詞・曲・編:角松敏生
4.「香港街燈」 詞・曲・編:角松敏生
5.「せめて無事な夜を」 詞・曲・編:角松敏生
6.「君がやりたかったSCUBA DIVING」 詞・曲・編:角松敏生
7.「君を二度とはなさない」 詞・曲・編:角松敏生
8.「あるがままに」 詞・曲・編:角松敏生
<support musician>
浅野祥之:guitar
松原正樹:guitar solo
鈴木茂:guitar
青木智仁:bass
青山純:drums
石川雅春:drums
村上"ポンタ"秀一:drums
友成好宏:acoustic piano
小林信吾:keyboards・Fender Rhodes・brass arrangement・strings arrangement
斉藤ノブ:percussion
田中倫明:percussion
小林正弘:trumpet・brass arrangement
菅坂雅彦:trumpet
横山均:trumpet
清岡太郎:trombone
平内保夫:trombone
向井滋春:trombone solo
岡田澄雄:bass trombone
春名正治:sax
本田雅人:sax
阿部雅人:horn
有馬純春:horn
井手詩朗:horn
松田俊太郎:horn
南浩之:horn
和田博史:horn
友田グループ:strings
山川恵子:harp
久保幹一郎:computer manipulate
produced by 角松敏生
associate produced by 小林信吾
mixing engineered by 内沼映二
recording engineered by 内沼映二・佐藤忠治・関根辰夫・川澄伸一・深須利雄・若尾潤
● 純日本人体制で臨んだ完成度の高いサウンド!活動凍結前夜の私小説的悲しき名盤
前作「All is Vanity」で生演奏を中心とした70年代シティPOPSへの造形を深めた角松敏生は音楽的には1つの境地に達したかのようでしたが、その1年後にリリースされた本作では日本人だけのミュージシャンを起用し、打ち込みサウンドとの融合を果たした楽曲で固められています。しかし80年代の角松打ち込みサウンドと異なるのは、全く機械的な派手さを感じさせない落ち着いた作風、どこか一皮むけたアダルトな雰囲気にほかなりません。それまでは名バラードやリゾートソングを散りばめてはいても、ダンスミュージック的な踊れる楽曲は忘れていなかったのですが、本作ではそんな能天気なアッパーチューンは一切なし。ただひたすら真摯に、真面目に良いフレーズを紡ぎ出した楽曲で占められています。
別れを切り出された男が1人の女性に向けた極私的なアルバム・・・そのような評価はここでは不要でしょう。誰に歌おうがとにかく「歌」に絞ったアルバム、これに尽きます。もちろんサウンドは打ち込みを基調にした良くも悪くも90年代的な音で、特に90年代初頭は控えめな打ち込みに「良い」メロディを乗せた楽曲が頻出した時期でしたが、本作もそうした流れに位置する作品かもしれません。しかし本作は余りにもメロディが、歌が勝ち過ぎています。かつての先端を走る派手なリズムに乗った角松サウンドは影を潜めましたが、彼の全身全霊をかけて捻り出されたクオリティの高いメロディが、それを補って余りある完成度に楽曲を仕上げているのです。そしてその真摯な世界観をバックアップしているのが全体を占めるコーラスワークとリバーブたっぷりの音響処理です。どこか現実的でない夢の中のような心象風景を表しているかのように思えてなりません。
本作で才能を使い果たしたかのように角松は、このアルバムを実質的なラスト作(「Tears Ballard」という企画アルバムはあったが)として活動を一時凍結してしまいますが、98年に5年ぶりに活動再開した後は、楽曲的にもサウンド的にも全く別物になったと解釈しています。そう考えると本作はあの角松サウンドに終止符を打ったアルバムなのかもしれません。
<Favorite Songs>
・「さよならなんて絶対言わない」
のっけからシーケンサーで彩った歌を大事にしたオープニングナンバー。音響豊かなトラックにキラーメロディが乗る展開ですが、特にBメロの爽やかなフレーズは何かが吹っ切れているように感じられます。コーラスの壁が良いフィルターになっています。
・「君がやりたかったSCUBA DIVING」
ただのリゾートソングではない完成度を誇る楽曲。非の打ち所のないメロディもさることながら、ここでもコーラスワークが大活躍、ストリングスと共に楽曲の盛り上げ訳となっています。途中のスキューバで潜った際に聞こえる水中の音を聴かせる凝りようは角松らしいと思います。
・「あるがままに」
全体を占める湿っぽい楽曲群の最後を飾る名曲。ここでも最大限に威力を発揮するコーラスの壁という印象しか与えられないが、私小説とも言えるアルバムの最後を飾るにふさわしい盛り上がりを心得た構成となっています。にしてもコーラスが分厚い。
<評点>
・サウンド ★★ (打ち込みを多用も冒険はせずただただ正攻法に直球勝負)
・メロディ ★★★★ (メロディセンスを際立たせているが、同じタイプが並ぶ)
・リズム ★★ (打ち込みも生も派手さを嫌いシンプルにリズムを刻む)
・曲構成 ★★ (どの楽曲もレベルが高いが同じタイプの楽曲が多過ぎるか)
・個性 ★★ (これが角松だといえばそうではないしそうであるとも・・)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「HEALTHY DOCUMENTARY 1995」 GPP
GPP

<members>
金丸賀也:vocals
永澤健:vocals・violin・guitar
小塚アケミ:bass・vocals
越澤秀:drums・samplers・computer programming
太田アキオ:keyboard・samplers・computer programming
1.「UEMURA」 詞・曲・編:GPP
2.「OHKAMI SYOHNEN」 詞・曲・編:GPP
3.「SHINJYUKU NO ME」 詞・曲:GPP 編:GPP・永田一直
4.「KOHKAGAKU」 詞・曲・編:GPP
5.「BANJIE」 詞・曲・編:GPP
6.「WANGEL」 詞・曲・編:GPP
7.「SAJYOH NITE」 詞・曲・編:GPP
8.「SEKIHIN」 詞・曲・編:GPP
9.「YAKAN NI TE O IRETE」 詞・曲・編:GPP
10.「INDEX」 詞・曲・編:GPP
11.「SHINJYUKU NO ME (GOOD GEAR MIX)」 詞・曲:GPP 編:永田一直
12.「SEKIHIN (I LOVE GPP MIX)」 詞・曲:GPP 編:サワサキヨシヒロ
<support musician>
上村タケシ:vocals
苫米地ヒロミ:vocals
深井ヨシノリ:vocals
山口アツシ:sax
produced by GPP・永田一直
mixing engineered by GPP・ORGANIZATION・MUSHROOM NOW!
recording engineered by GPP・永田一直・サワサキヨシヒロ
● 異様に伸びる狂気のボーカル!サンプラーを駆使したクセのあるサウンドが前衛的なカルト名盤
ORGANIZATION永田一直率いる日本クラブ系テクノ草創期のレーベルの1つであったTransonicレコードから派生したTrinityレーベルは、手君おのみならずニューウェーブ的な歌モノの楽曲をリリースするためのレーベルでした。その所属アーティストとして白羽の矢が立ったのが前衛ポップ集団GPPでした。Transonicの前身でもあるTriggerレーベルよりカセットがリリースされていたGPPでしたが、本作がCDとしてはデビュー盤であり全くの新譜です。後にリリースされる「REINSTATEMENT」が過去音源と89年のライブ音源ということを考えると、90年代当時の彼らの音が記録されているのは本作のみとなります。
古い映画やCMなどから引っ張り出してきたサンプリングを中心とした独特のコラージュPOPSは、カセット時代の粗さからは少々丸みのとれた洗練された印象ですが、金丸の本職でないのに良く通り過ぎる個性満点のヴォーカルには相変わらず度肝を抜かされます。また90年代らしく「SHINJYUKU NO ME」(とそのremix)のようなTB303的なレゾナンスの効いたビヨビヨベースや四つ打ちリズムもしっかり取り入れられたり、ゆったり目の楽曲も並んだりと個性を生かしつつ幅も広がっているようです。特にミディアムテンポな「WANGEL」から始まる怒濤の後半5曲のテンションは高く、カセット時代の混沌としたコラージュ作品よりも前衛とポップの狭間で産み落とされた絶妙なバランスの楽曲が並んでいて、そこがまた不思議さというかカルト的な雰囲気を醸し出しているのです。濃いGPP好きの方々には比較的あっさりした作品と感じられるかもしれませんが、TECHNOLOGY POPS的観点から見ると(2曲のremixも含め)捨て曲なしの作品と言わざるを得ないのです。
<Favorite Songs>
・「WANGEL」
GPPにしては珍しいミディアムテンポのワルツナンバー。サビのエコーたっぷりに伸びる金丸ヴォーカルが耳に突き刺さって怖いくらいです。女性コーラスや縦笛、バイオリンなどがもり立てる不思議サウンドですが、それも後半の強烈にたたみかける「声」に凌駕されてしまいます。
・「YAKAN NI TE O IRETE」
本作中というよりGPP全曲の中でも最もポップな、ある意味開き直りとも言える突き抜けたポップソング。かわいいシンドラも飛び交う打ち込みラテンな曲調であるものの歌詞はナンセンス、アイドルソング的視点も感じられる不気味なハイテンションがやはり怖いです。
・「SEKIHIN (I LOVE GPP MIX)」
サワサキヨシヒロのソロユニットMushroom Now!のremix。個人的にはremix作品は好きではないのですがこれは原曲を上回った数少ないremixだと思います。原作がレトロ感丸出しだったのに対し、これはドリーミーな電子音でCoolにremix、これだけで独特の世界観を完成させているのが素晴らしいです。これを最後の曲として配置していることも大正解でしょう。
<評点>
・サウンド ★★★★ (サンプリングだけでなく弦楽器等の生楽器のセンスも○)
・メロディ ★★ (ネタをコラージュするタイプだがメロディセンスも証明)
・リズム ★★★ (まさに時代の音ともいうべきクラブ系のリズムを意識)
・曲構成 ★★★ (remixが作品に埋もれていないのはなかなかできないこと)
・個性 ★★★★★ (前衛芸術家のバンドとはこうも普遍より逸脱するのか)
総合評点: 8点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「micro freaks」 microstar
microstar

<members>
飯泉裕子:vocal・bass
佐藤清喜:guitar・chorus・electronics
1.「DARKMAN」 詞・曲・編:microstar
2.「DAISY DAISY」 詞・曲・編:microstar
3.「PICNIC」 詞・曲・編:microstar
4.「HELLO」 詞・曲・編:microstar
5.「恋は急いで」 詞・曲・編:microstar
6.「HELLO (reprise)」 詞・曲・編:microstar
<support musician>
柴田尚:drums
produced by Think Sync Integral(寺田康彦・矢島潤一・緑川千佳子・高原裕介・杉本健・市川裕美)・microstar
engineered by 寺田康彦・佐藤清喜
● テクノポップの枠から飛び出しメロディアスなエヴァーグリーンPOPSへ進化した夫婦ユニットの2nd
90年代に古き良きテクノポップサウンドに良質のメロディセンスを兼ね備えた職人的ユニットNice Musicとして活動していた佐藤清喜は、Nice Music解散後ソロユニットNicely Niceとしても活動していたが、P-chanこと飯泉裕子とポップユニットmicrostarを結成しました。microstarは96年当時新興テクノポップレーベルThink Sync Integralからミニアルバム「Birth of the microstar」でデビュー。Nice Music譲りのエレクトリックなトラックに乗せた「良い」メロディに、前ユニットで足りなかったバンド感を加えたサウンドを志向しました。その1年後リリースされたミニアルバム第2弾が本作で、1stに見られたスペイシーなエレクトロ感覚を少し抑え、よりポップなメロディに重点を置いたキラーチューンが並んでいる好盤に仕上がっています。
「DAISY DAISY」「恋は急いで」といった名フレーズを持つ楽曲はもはやテクノポップの範疇にとどまらないジャパニーズPOPSの中でも非常にクオリティの高いセンスを誇っていますが、Nice Musicであれだけの良質メロを連発していた佐藤清喜にとっては、もはやこのくらいのメロディは自動筆記で書けるくらいいわゆる手グセとして身についているものなのでしょう。これは本人の音楽遍歴とそれをストレートに生かすセンスによるもので誰でも書けるものではないことは明白ですが、意外とエレクトリックなサウンドに60年代的エヴァーグリーンPOPSのように優れた美メロを乗せるグループは現在でも少なく、その意味では佐藤清喜には職業作曲家&編曲家としても活躍することを願っていたのですが、意外と寡作の人だったようです。今年ようやくmicrostarのフルアルバム(これも名盤!)がリリースされたくらいですから。しかしその寡作ぶりが彼の良質な楽曲を余計際立たせているような気もします。それでもやはりもっと彼のメロディを楽しみたいところですね。
<Favorite Songs>
・「DARKMAN」
デビューアルバムの流れを引き継ぐバンド感覚の全英詞のかっこいいテクノポップチューン。生ドラムに歪んだギターが肉感を与えているが、いかにもなシンセベースフレーズが加わるとやはりテクノポップです。さらに電子音とボコーダーのコーラスが加わると・・・もう疑いありません。
・「恋は急いで」
ストリングスフレーズも心躍る切ない名曲。名曲はAメロからの個人的格言に違わない切ないメロの入り方が絶品です。もちろんBメロ&サビもメジャーとマイナーを行き来する巧みなメロディ構成ですが、合間に入る控えめなシンセフレーズも非常に効果的です。サンプラーのストリングス音も独特のざらついた音色で、之はこの曲には合っているような気がします。
<評点>
・サウンド ★★★ (控えめとは言いながらも主張の激しいアナログシンセは健在)
・メロディ ★★★★ (酸いも甘いも知り尽くした佐藤のメロディはナイスの一言)
・リズム ★★ (生と機械を使い分けているが、比較的王道を進む感じ)
・曲構成 ★ (名曲も確かに多いけどやはり曲数とあとRepriseは余計か)
・個性 ★★ (徐々にピュアPOPSバンドへの転換を図る頃で移行期か)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「OCTOPUS」 THE HUMAN LEAGUE
THE HUMAN LEAGUE

<members>
Joanne Catherall:vocals
Phillip Oakey:vocals・synthesizer programming
Susan Ann Sulley:vocals
1.「TELL ME WHEN」 Paul Beckett/Phillip Oakey
2.「THESE ARE THE DAYS」 Phillip Oakey/Ian Stanley
3.「ONE MAN IN MY HEART」 Phillip Oakey/Neil Sutton
4.「WORDS」 Russell Dennett/Phillip Oakey
5.「FILLING UP WITH HEAVEN」 Phillip Oakey/Ian Stanley
6.「HOUSEFULL OF NOTHING」 Paul Beckett/Phillip Oakey/Ian Stanley
7.「JOHN CLEESE; IS HE FUNNY?」 Phillip Oakey
8.「NEVER AGAIN」 Jo Callis/Phillip Oakey
9.「CRUEL YOUNG LOVER」 Paul Beckett/Russell Dennett/Phillip Oakey
<support musician>
Chris Hughes:keyboards・synthesizer programming・drum programming
Jo Callis:keyboards・synthesizer programming
Neil Sutton:keyboards・synthesizer programming
Paul Beckett:keyboards・synthesizer programming
Russell Dennett:keyboards・synthesizer programming
Andy Grey:synthesizer programming
Andy Wright:synthesizer programming
Ian Stanley:synthesizer programming
produced by Ian Stanley
mixing engineered by Dave Bascombe・Mike "Spike" Stent・Bob Kraushaar
recording engineered by Ben Darlow・Mike "Spike" Stent・David Dodd
● 90年代に突如甦ったシンセサウンドと複雑なリズムが支配するエレポップの大御所最高傑作
77年に結成されたテクノポップユニット、THE HUMAN LEAGUEは当初男性4人組の実験的グループでしたが、2枚のアルバムを残してIan Craig MarshとMartyn WareがHeaven17を結成し脱退、残されたPhillip Oakeyらは女性コーラス2人を迎えて、その実験的なエレクトリックサウンドをポップに進化させ、81年「Don't You Want Me(邦題:愛の残り火)」で米英で大ブレイク。当時の世界的なニューウェーブブームの中の代表的なグループにのし上がりました。その後、86年にも珠玉の名バラード「Human」が全米1位を獲得、健在ぶりを見せつけましたがその後はぱっとせず、一発屋ならぬ二発屋なイメージを残しつつ活動停止しました。しかし95年に前作「Romantic?」より5年ぶりにリリースされた本作で、いまだサウンド感覚が衰えていないことを見せつけたのです。
このバンドの魅力はエレクトロニクスを全面的に利用しながらもわかりやすいメロディにあると思うのですが、本作におけるピュアで線の細いクリアなシンセサウンドはこれまでの彼らのサウンドとはひと味違った感覚を覚えます。これまではリズムマシンによる力強いスネアが楽曲を支えてきた印象があり、シンセポップといえどもそれほど特筆すべきアピールは感じられないものでした。しかし本作では、明らかに90年代初頭からの新しい潮流であったインテリジェンステクノの匂いを残すクリアなシンセが大活躍、結果彼らの作品のどれよりもスペイシーな仕上がりになっています(Erasureも含め90年代のシンセポップバンドはこの手のサウンドが多い)。特に「HOUSEFULL OF NOTHING」「CRUEL YOUNG LOVER」に代表される耳が痛くなるほどの電子音が目立つほか、「FILLING UP WITH HEAVEN」「NEVER AGAIN」といったバラードではイルミネーション的な美しさすら感じさせます。このようにハイファイなエレクトリックサウンドに彩られた本作は、彼らの作品の中でもその緻密さは最高峰と言っても良いと思います。現在もアルバム制作中という息の長いグループですが、恐らくここまでの緻密さを感じさせる作品は生み出せないでしょう。
<Favorite Songs>
・「FILLING UP WITH HEAVEN」
全編シンセで構築されたサウンドが美しいミディアムバラード。彼ら特有のキラーメロは健在ですが、やはり驚かされるのが電子音の充実ぶりで、(本作共通ではあるが)非常にきらびやかな音世界で聴き手を魅了しています。
・「HOUSEFULL OF NOTHING」
ねちっこい90年代的なヴァーチャルアナログっぽい電子音で彩られたピュアテクノポップ。ひょっとするとここまでテクノを意識させるサウンドは彼らの中でも初めてかもしれません。後半激しいリズムで攻めまくるシーケンス部分は圧巻です。
・「NEVER AGAIN」
比較的音数の少ないながらもスペイシーな電子音に囲まれた渋く優しいヴォーカルは絶品です。コーラスワークも含めたキャッチーなサビも彼らの真骨頂ですが、Aメロ~Bメロとサビに近づくにつれてゴージャスになっていくエレクトロサウンドはさすがエレポップの雄だけあります。
<評点>
・サウンド ★★★★ (むき出しの電子音で構築されるピュアなサウンドが新鮮)
・メロディ ★★★ (特にバラード系のメロディセンスはさすが実績十分)
・リズム ★★ (リズムは凝ってはいるものの90年代特有の軽さがモロに)
・曲構成 ★★ (確かに良曲が多いがもう一押しが足りないと感じるのは?)
・個性 ★★ (クリアなシンセは新境地を見せたが彼らでなくてもよいかも)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「天国と地獄」 CARNATION
CARNATION

<members>
直枝政太郎:vocals・slide guitar・horn arrangement
大田譲:bass・backing vocals・klaxon
棚谷祐一:pianos・electric organ・harmonium・whistle・ATARI・Moog Sourse・synthesizers・horn arrangement
矢部浩志:drums・percussions・finger snap
鳥羽修:guitars・Moog・sampling operate
1.「オートバイ」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
2.「体温と汗」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
3.「未確認の愛情」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
4.「ハリケーン」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
5.「ファームの太陽」 詞:直枝政太郎 曲:矢部浩志・直枝政太郎 編:CARNATION
6.「いくいくお花ちゃん」 詞:佐藤信・直枝政太郎 曲:岡林信康 編:CARNATION
7.「学校で何おそわってんの」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
8.「毒よ眼ざめなさい」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
9.「おはよう」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
10.「愛のうわばみ」 曲:鳥羽修 編:CARNATION
11.「愛のさざなみ」 詞:なかにし礼 曲:浜口庫之助 編:CARNATION
12.「The End of Summer」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
13.「地球はまわる」 詞・曲:直枝政太郎 編:CARNATION
14.「天国と地獄」 詞:直枝政太郎 曲:矢部浩志・直枝政太郎 編:CARNATION
<support musician>
方波見智子:vibraphone
平田直樹:trumpet
小泉邦男:trombone
ロベルト小山:sax・flute
斉藤美和子:backing vocals
美尾洋乃:backing vocals・violin
三宅一彰:sampling operate
杉田"水上"聡:hand clap
吉原真理:hand clap
produced by CARNATION
engineered by 寺田仁
● 前作のロック路線から多彩なグルーヴを聞かせる大人のロックポップスへ変貌を遂げた大作名盤
今でこそ骨太なロックサウンドを聴かせるトリオバンドであるCARNATIONですが、デビュー当時はMOON RIDERS一派ともいうべき水族館レーベル=湾岸系のニューウェーブ的グループでした。2ndアルバム「GONG SHOW」まではメロディアスであるが少しひねくれた視点を持つサウンド志向なゆえに、一部のカルトな人気を博すまでに留まっていましたが、ちょうど森高千里のバックバンドを務めた時期である3rdアルバム「エレキング」あたりからヘビーなギターをフィーチャーしたロックサウンドに変貌し、ギターの坂東次郎とベースの馬田裕次が脱退し、元モスキートの鳥羽修と元グランドファーザーズの大田譲が加入したあたりからは、さらにグルーヴィーでゴージャスなロックへと開花していきました。その開花する過程にあった意欲満点の大作としてリリースされたのが4thアルバムとなる本作です。
14曲60分を超えるボリュームたっぷりの本作は、基本的にはブラスセクションをふんだんに取り入れた横ノリのアダルティなロックで、今までの彼らのサウンドからは一皮むけたワンランク上ったクオリティを誇っていることが如実にわかります。「GONG SHOW」収録曲であった「地球はまわる」は、どちらかというと静謐な印象さえあった原曲に比べて確実に開放感のあるグルーヴを生み出した名曲に変貌し、それ以外の楽曲も持ち前のメロディセンスを存分に生かし、ただギター先行のアレンジにこだわらず、サンプラーの大胆な使用などエレクトリックな部分も自然に取り入れることができるのは、ニューウェーブ出身の賜物といったところでしょう。また、本作では岡林信康「いくいくお花ちゃん」をレゲエ調に、島倉千代子「愛のさざなみ」を轟音ハードロックにリメイクするなど多彩なジャンルに対応するバンドとしての実力を見せつけており、その意味でも今まで不安定だったバンドとしての方向性を一気に決定づけた彼らにとって最重要作品と言っても過言ではないと思います。この作品の後メロディアスロックの名作「Edo River」で小ブレイクし、以後バンドとしての立ち位置を確立するわけですが、その礎となった90年代ロックの名盤として本作はもっと評価されて良い作品なのです。
<Favorite Songs>
・「未確認の愛情」
生演奏が中心のアルバムにあって、最もエレクトリックな色彩を持つ異色作。ベースをMOOGに任せ、サビでは打ち込みを導入、コーラスは変調というようにニューウェーブ期が戻ってきたようであるが、ブラスセクションとキャッチーなサビ、アウトロのギターソロなど実は親しみやすさは抜群です。
・「地球はまわる」
原曲と打って変わって軽快なギターとブラスセクションで盛り上げに盛り上げまくる本作のクライマックス的楽曲。前曲「The End of Summer」と連続した流れになっていますが、跳ねるリズムと宇宙を感じさせる電子音も織り交ぜ、間奏ではジャジーに変化する壮大な作風に仕上がっていて原曲より数段レベルが上がった印象があります。
・「天国と地獄」
「地球はまわる」のテンションからクールダウンするための楽曲。抑え気味のヴォーカルとオルガンと打ち込みが融合されており、特にラストのテープの早送り的ギミックからソロに移るギターのサウンド処理には驚かされます。
<評点>
・サウンド ★★★★ (ハードロックベースにブラスやサンプラーなどごった煮で◎)
・メロディ ★★★★ (メロディを大切にするロックバンドとしては1、2を争う)
・リズム ★★★★★(本作に関してはベースとドラムのグルーヴ感が尋常でない)
・曲構成 ★★★★ (曲数が多いがそれを感じさせないほどのクオリティと充実感)
・個性 ★★★★ (ある意味現在のCARNATIONサウンドの原点となった作品)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |