「女の都」 有近真澄
「女の都」(1994 メディアレモラス)
有近真澄:vocal・computer programming・guitar・chorus

1.「女の都」 詞・曲:小西康陽 編:窪田晴男
2.「輪舞」 詞:森雪之丞 曲:窪田晴男・有近真澄 編:窪田晴男
3.「バックファイヤー」 詞:星野哲郎 曲:有近真澄 編:窪田晴男
4.「星屑のカクテル」 詞:S-KEN 曲:有近真澄 編:窪田晴男
5.「キャッチ・ア・グルーヴ」 詞:S-KEN 曲:OTO 編:窪田晴男
6.「旋律」 詞:森雪之丞 曲:有近真澄 編:窪田晴男
7.「黒い豹」 詞:森雪之丞 曲:大野由美子・シュガー吉永 編:窪田晴男
8.「トラブル・イズ・マイ・シャドウ」 詞:S-KEN 曲:有近真澄 編:窪田晴男
9.「アルルカン」 詞・曲:小西康陽 編:窪田晴男
10.「真実一路」 詞:星野哲郎 曲:Gemi Taylor 編:窪田晴男
<support musician>
鈴木桃子:vocal
窪田晴男:guitar・synthesizer・computer programming・voice
長岡忠治:guitar
佐野篤:bass
外山明:drums
角田健:drums
塩谷哲:acoustic piano・Mini Moog
古川初穂:Rhodes
宮原透:Rhodes・acoustic piano
川島裕二:synthesizer
矢代恒彦:synthesizer・BX-3 organ
小沢俊也:percussions
三沢またろう:percussions
木村誠:conga・metal guiro
天ヶ谷真利:shekere
林部直樹:kasisi
数原晋:trumpet
小林正弘:trumpet・flugel horn
菅坂雅彦:trumpet
林研一郎:trumpet
中川英二郎:trombone
中路英明:trombone
平内保夫:trombone
村田陽一:trombone
Jake H. Concepcion:alto sax
竹野昌邦:alto sax
本田雅人:alto sax・flute
山本拓夫:alto sax・baritone sax
市川宏裕:tenor sax
高野正幹:tenor sax・baritone sax
山本一:tenor sax・flute
石兼武美:baritone sax
A.K.I:chorus・voice
ECD:chorus・voice
YU・KA・RI:chorus
南流石:chorus
菅原一進:voice
野沢昌宏:voice
森文孝:voice
薮原正史:computer programming・samples
produced by 窪田晴男
engineered by 薮原正史
● 窪田晴男を迎え一気にマニアック路線へ!おしゃれな酒場音楽POPSとして開放感が感じられる3rd
80年代にフレンチポップをデジタル化したような新感覚ポップバンド、ヴァリエテのヴォーカリストとして活動、そして90年代からはVirgin record邦楽部門初のアーティストとしてアルバム「Too Too」でソロデビューしたのが有近真澄です。その1stはマニアックなポップ志向の名作でありましたが、一般受けはしませんでした。そこで「君は僕が好き?」や「KISS,KISS,KISS」の2枚のシングルでCMソングに進出。ある程度の知名度を得られたところで爽やかな歌謡POPSアルバム「True Blue」をリリースして勝負を出ましたが、いまいちブレイクせずVirginとの契約を打ち切り、有近本人のやりたいことを今までの鬱憤を晴らすがごとく発散したのが、ソロ3作の中でも最もアクの強い本作というわけです。
プロデュースにはパール兄弟(当時は脱退)のギタリストにして作編曲家の窪田晴男を迎えた本人にとっての自信作は、POPSの中に古き良き昭和歌謡すら感じさせるメロディ、そして当時の伝説的ラジオ番組「GIRL GIRL GIRL」(小西康陽、窪田晴男、桜井鉄太郎が毎週のように新曲を持ち寄る制作欲丸出しの無茶番組)のサウンドを彷佛とさせる、渋谷系を通過した大人のムード歌謡ともいうべき雰囲気さえ醸し出しています。もちろん父親である作詞家、星野哲郎の参加もそのイメージに一躍買っています。また、特に全体的にブラスセクションが大活躍しているのが特徴ですが、そこにはPOPSの王道である欧米っぽさは微塵にも感じさせず、こってりとしたコクのある場末の酒場的な昭和歌謡ビッグバンドの様相を呈しています。90年代は昭和歌謡をはじめとして古い時代に見逃されてきたマニアックな音楽と言えるモンドというジャンルが一時期もてはやされましたが、その流れも多少含んでいるような感じもします。それは歌だけでなく台詞回しを多用している楽曲が多いところにも表れているような気がするのですが、これは有近本人の役者魂に由来するものでしょう(彼は役者としても活躍しており、ヴァリエテ時代から台詞回しはよく使うパターン)。
このソロアルバムは彼自身の指針となる作品であり(廃盤がもったいない)、その後の渋谷系の波に乗った寺本りえ子とのグラムロック風デュオ、TVジーザスのサウンドへとつながっていくのです。
<Favorite Songs>
・「輪舞」
ダンサブルなのですがどこかが不思議な感覚に襲われる楽曲。電子音やブレイクビーツを利用しつつ煮え切らないサビのメロディを奏で、それでいてどこかポップな実に不思議な印象なのです。間奏の尋常でない狂ったシンセソロ?もポップの中に潜む狂気が感じられて実にストレンジです。
・「星屑のカクテル」
キャバレーかとさえ思い起こさせるハイテンションなラテンサウンドを聴かせる楽曲。聞き所はもちろん塩谷哲のピアノソロでしょう。アルバム中でも最もスピード感のあるリズムに合わせて、思う存分弾きまくっています。ブラスサウンドのハジケっぷりも必聴。
・「トラブル・イズ・マイ・シャドウ」
類似したサウンドの使い手でもあるS-KENの歌詞世界が非常にマッチした作品中最高の楽曲。ブラスセクションの充実ぶりが凄まじく、しかもサウンドコラージュ気味に導入するタイミングが絶妙です。文句なしにカッコいい名曲といえるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★ (あえていなたいブラスサウンドの雰囲気作りが良い仕事)
・メロディ ★ (メロディよりもサウンドに力を入れたことは明らか)
・リズム ★ (ブレイクビーツと生ドラムを使い分けているが・・・)
・曲構成 ★ (光る曲はあるものの中だるみしてしまう構成で損している)
・個性 ★★ (過去の作品と比べても最もやりたい仕事だったのでは)
総合評点: 6点
有近真澄:vocal・computer programming・guitar・chorus

1.「女の都」 詞・曲:小西康陽 編:窪田晴男
2.「輪舞」 詞:森雪之丞 曲:窪田晴男・有近真澄 編:窪田晴男
3.「バックファイヤー」 詞:星野哲郎 曲:有近真澄 編:窪田晴男
4.「星屑のカクテル」 詞:S-KEN 曲:有近真澄 編:窪田晴男
5.「キャッチ・ア・グルーヴ」 詞:S-KEN 曲:OTO 編:窪田晴男
6.「旋律」 詞:森雪之丞 曲:有近真澄 編:窪田晴男
7.「黒い豹」 詞:森雪之丞 曲:大野由美子・シュガー吉永 編:窪田晴男
8.「トラブル・イズ・マイ・シャドウ」 詞:S-KEN 曲:有近真澄 編:窪田晴男
9.「アルルカン」 詞・曲:小西康陽 編:窪田晴男
10.「真実一路」 詞:星野哲郎 曲:Gemi Taylor 編:窪田晴男
<support musician>
鈴木桃子:vocal
窪田晴男:guitar・synthesizer・computer programming・voice
長岡忠治:guitar
佐野篤:bass
外山明:drums
角田健:drums
塩谷哲:acoustic piano・Mini Moog
古川初穂:Rhodes
宮原透:Rhodes・acoustic piano
川島裕二:synthesizer
矢代恒彦:synthesizer・BX-3 organ
小沢俊也:percussions
三沢またろう:percussions
木村誠:conga・metal guiro
天ヶ谷真利:shekere
林部直樹:kasisi
数原晋:trumpet
小林正弘:trumpet・flugel horn
菅坂雅彦:trumpet
林研一郎:trumpet
中川英二郎:trombone
中路英明:trombone
平内保夫:trombone
村田陽一:trombone
Jake H. Concepcion:alto sax
竹野昌邦:alto sax
本田雅人:alto sax・flute
山本拓夫:alto sax・baritone sax
市川宏裕:tenor sax
高野正幹:tenor sax・baritone sax
山本一:tenor sax・flute
石兼武美:baritone sax
A.K.I:chorus・voice
ECD:chorus・voice
YU・KA・RI:chorus
南流石:chorus
菅原一進:voice
野沢昌宏:voice
森文孝:voice
薮原正史:computer programming・samples
produced by 窪田晴男
engineered by 薮原正史
● 窪田晴男を迎え一気にマニアック路線へ!おしゃれな酒場音楽POPSとして開放感が感じられる3rd
80年代にフレンチポップをデジタル化したような新感覚ポップバンド、ヴァリエテのヴォーカリストとして活動、そして90年代からはVirgin record邦楽部門初のアーティストとしてアルバム「Too Too」でソロデビューしたのが有近真澄です。その1stはマニアックなポップ志向の名作でありましたが、一般受けはしませんでした。そこで「君は僕が好き?」や「KISS,KISS,KISS」の2枚のシングルでCMソングに進出。ある程度の知名度を得られたところで爽やかな歌謡POPSアルバム「True Blue」をリリースして勝負を出ましたが、いまいちブレイクせずVirginとの契約を打ち切り、有近本人のやりたいことを今までの鬱憤を晴らすがごとく発散したのが、ソロ3作の中でも最もアクの強い本作というわけです。
プロデュースにはパール兄弟(当時は脱退)のギタリストにして作編曲家の窪田晴男を迎えた本人にとっての自信作は、POPSの中に古き良き昭和歌謡すら感じさせるメロディ、そして当時の伝説的ラジオ番組「GIRL GIRL GIRL」(小西康陽、窪田晴男、桜井鉄太郎が毎週のように新曲を持ち寄る制作欲丸出しの無茶番組)のサウンドを彷佛とさせる、渋谷系を通過した大人のムード歌謡ともいうべき雰囲気さえ醸し出しています。もちろん父親である作詞家、星野哲郎の参加もそのイメージに一躍買っています。また、特に全体的にブラスセクションが大活躍しているのが特徴ですが、そこにはPOPSの王道である欧米っぽさは微塵にも感じさせず、こってりとしたコクのある場末の酒場的な昭和歌謡ビッグバンドの様相を呈しています。90年代は昭和歌謡をはじめとして古い時代に見逃されてきたマニアックな音楽と言えるモンドというジャンルが一時期もてはやされましたが、その流れも多少含んでいるような感じもします。それは歌だけでなく台詞回しを多用している楽曲が多いところにも表れているような気がするのですが、これは有近本人の役者魂に由来するものでしょう(彼は役者としても活躍しており、ヴァリエテ時代から台詞回しはよく使うパターン)。
このソロアルバムは彼自身の指針となる作品であり(廃盤がもったいない)、その後の渋谷系の波に乗った寺本りえ子とのグラムロック風デュオ、TVジーザスのサウンドへとつながっていくのです。
<Favorite Songs>
・「輪舞」
ダンサブルなのですがどこかが不思議な感覚に襲われる楽曲。電子音やブレイクビーツを利用しつつ煮え切らないサビのメロディを奏で、それでいてどこかポップな実に不思議な印象なのです。間奏の尋常でない狂ったシンセソロ?もポップの中に潜む狂気が感じられて実にストレンジです。
・「星屑のカクテル」
キャバレーかとさえ思い起こさせるハイテンションなラテンサウンドを聴かせる楽曲。聞き所はもちろん塩谷哲のピアノソロでしょう。アルバム中でも最もスピード感のあるリズムに合わせて、思う存分弾きまくっています。ブラスサウンドのハジケっぷりも必聴。
・「トラブル・イズ・マイ・シャドウ」
類似したサウンドの使い手でもあるS-KENの歌詞世界が非常にマッチした作品中最高の楽曲。ブラスセクションの充実ぶりが凄まじく、しかもサウンドコラージュ気味に導入するタイミングが絶妙です。文句なしにカッコいい名曲といえるでしょう。
<評点>
・サウンド ★★★ (あえていなたいブラスサウンドの雰囲気作りが良い仕事)
・メロディ ★ (メロディよりもサウンドに力を入れたことは明らか)
・リズム ★ (ブレイクビーツと生ドラムを使い分けているが・・・)
・曲構成 ★ (光る曲はあるものの中だるみしてしまう構成で損している)
・個性 ★★ (過去の作品と比べても最もやりたい仕事だったのでは)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Oh Là Là」 かの香織
「Oh Là Là」(1996 ソニー)
かの香織:vocal・backing vocals・chorus arrangement

1.「ANGEL TOWER」 曲・編:かの香織
2.「1秒だけタイムスリップ」 詞・曲:かの香織 編:羽毛田丈史
3.「BEST FRIEND」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:CHOKKAKU
4.「DAISY」 詞・曲:かの香織 編:菊地成孔
5.「水のエゴイスト」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:鴨宮諒
6.「アナタをこわしたい」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:CHIBUN
7.「PIETA」 詞・曲:かの香織 編:上野耕路
8.「あいまいだね私たち」 詞・曲:かの香織 編:三谷泰弘
9.「SOS」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
10.「ばら色の人生」 詞・曲:かの香織 編:野見祐二
<support musician>
高浪敬太郎:vocal
水谷早紀:vocal
飯塚昌明:guitars
小倉博和:guitars
窪田晴男:electric guitars
西海孝:acoustic guitar
榊原雄一:bass
渡辺等:bass
夏秋冬春:drums
ヨシエ:drums
鶴来正基:piano
チャールズ清水:Hammond organ
山口とも:percussions
川嵜淳一:trumpet
山本公樹:sax
品川政治:clarinet
桑野聖Strings:strings
後藤勇一郎Strings:strings
新居昭乃:backing vocals
佐々木久美:backing vocals・chorus arrangement
高尾直樹:backing vocals
松岡基樹:backing vocals
CHOKKAKU:computer programming
上野耕路:computer programming
門倉聡:computer programming・keyboards
菊地成孔:computer programming・keyboards
鈴木智文:computer programming・guitar
野見祐二:computer programming
羽毛田丈史:computer programming・keyboards・piano・backing vocals
三谷泰弘:computer programming・keyboards・backing vocals
庄健治:synthesizer operate
成田真樹:synthesizer operate
毛利泰士:synthesizer operate
produced by かの香織
engineered by 水谷勇紀・薮原正史・土井章嗣・原口宏・草柳晃
●9人の個性派アレンジャーが紡ぎ出す多彩な楽曲を歌い分けるヴォーカリストの力量を見せた傑作
80年代を一瞬席巻したカンツォーネ式ニューウェーブバンド、ショコラータのカリスマヴォーカリストとしてキャリアをスタートさせたかの香織は、90年に爽やかなガールポップの旗手としてソロデビューするや否や、FMヘビーローテーションで人気を博した「青い地球は手のひら」、CMソングでプチブレイクした「午前2時のエンジェル」など、ポップシンガーとしての確かな力量と、メロディメイカーとしての類い希なセンスによって90年代のポップシーンを影で牽引していたといっても過言ではなく、最も過小評価されているアーティストの1人でもあります。そんな彼女の「午前2時のエンジェル」のヒットによって注目を浴びた前作「裸であいましょう」に引き続き、期待される中リリースされたのが4枚目のフルアルバムにあたる本作です。
規模は小さいとはいえブレイクした後の作品ということで注目に値するアルバムでしたが、ここでは1曲ごとに異なるアレンジャーを迎えた実験作の様相を呈しています。しかしそのメンバーが半端ではありません。羽毛田丈史、CHOKKAKU、菊地成孔(SPANK HAPPY)、鴨宮諒、CHIBUN(鈴木智文)、上野耕路、三谷泰弘(Stardust Review)、門倉聡、野見祐二といった9人の個性的なアレンジャーを集める彼女の人脈も驚くべきものがあるが、一筋縄でいかない彼らのサウンドに応じて歌い分けるヴォーカリストとしての力量には目を見張るものがあります。オシャレ系楽曲を担当した羽毛田、CHOKKAKU、三谷、門倉の楽曲では、前作同様のキャッチーなメロディに乗せて切々と歌い上げ、エレクトリックなCHIBUN(鈴木智文)楽曲では次作シングル「Splash in the Blue」へとつながる軽快なリズム感を見せつけます。それ以上にクセのある菊地(プリペアドピアノを使用)、鴨宮(高浪敬太郎とのデュエット)、上野(全編ストリングスのクラシカル編曲)のアレンジ曲では、難解なメロディとサウンドをバックに一歩も引かない存在感を見せ、ラストの「ばら色の人生」では野見祐二の真骨頂でもある音の粒が際立った打ち込みの目立つバラードを違和感なく歌いこなしています。この頃からは少々クセのある歌唱法に変化している彼女の歌ですが、強烈な9人の個性的かつ天才的編曲家を向こうに回して堂々と渡り合うなど彼女にしかできない芸当であり、1曲1曲をこれほど丁寧に仕上げているということを考えると、それだけでも十分評価に値する作品だと言えるでしょう。しかしそれもかの自身が紡ぎ出すメロディの相変わらずの安定感あってのもの。Amazonで1円で売られている場合ではない90年代ガールポップの最高峰に位置する名作がここにあるのです。
<Favorite Songs>
・「1秒だけタイムスリップ」
羽毛田丈史編曲のオシャレかつ癒し系楽曲。かの自身によるクセのあるコーラスワークがこれでもかとフィーチャーされていますが、これが非常に温かみを感じさせて効果を上げています。全体を包み込むのは淡々としたリズムですが、メリハリが効いており隙がありません。
・「あいまいだね私たち」
Stardust Reviewのキーボーディスト三谷泰弘編曲のコクのあるポップセンスが光る楽曲。お得意のコーラスアレンジが非常に印象的で、特にBメロからサビへ入るタイミングが絶品です。後半のリズム隊とコーラスだけになる部分も素晴らしい構成だと思います。
・「ばら色の人生」
野見祐二の丁寧な打ち込みとストリングスの調和が織りなす非現実なアレンジが秀逸すぎるバラードの名曲。人生の終わりに聞きたい曲とかの自身が言うように、ハープとクラリネットの音色も相まって、天国にいるかのようなファンタジックな世界観が創り出されています。
<評点>
・サウンド ★★★★★(バラエティに富みながら個性的かつ隙のないプロサウンド)
・メロディ ★★★★★(実は歌手としてより作曲家としての才能が突出しているかも)
・リズム ★★★★ (打ち込みから生まで非常に安定したリズムを構築)
・曲構成 ★★★★★(それぞれ個性のある楽曲を用意したことで飽きさせない構成)
・個性 ★★★★ (失敗を恐れずあえて歌唱法を変化させオリジナリティを追求)
総合評点: 10点
かの香織:vocal・backing vocals・chorus arrangement

1.「ANGEL TOWER」 曲・編:かの香織
2.「1秒だけタイムスリップ」 詞・曲:かの香織 編:羽毛田丈史
3.「BEST FRIEND」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:CHOKKAKU
4.「DAISY」 詞・曲:かの香織 編:菊地成孔
5.「水のエゴイスト」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:鴨宮諒
6.「アナタをこわしたい」 詞:さいとうみわこ 曲:かの香織 編:CHIBUN
7.「PIETA」 詞・曲:かの香織 編:上野耕路
8.「あいまいだね私たち」 詞・曲:かの香織 編:三谷泰弘
9.「SOS」 詞・曲:かの香織 編:門倉聡
10.「ばら色の人生」 詞・曲:かの香織 編:野見祐二
<support musician>
高浪敬太郎:vocal
水谷早紀:vocal
飯塚昌明:guitars
小倉博和:guitars
窪田晴男:electric guitars
西海孝:acoustic guitar
榊原雄一:bass
渡辺等:bass
夏秋冬春:drums
ヨシエ:drums
鶴来正基:piano
チャールズ清水:Hammond organ
山口とも:percussions
川嵜淳一:trumpet
山本公樹:sax
品川政治:clarinet
桑野聖Strings:strings
後藤勇一郎Strings:strings
新居昭乃:backing vocals
佐々木久美:backing vocals・chorus arrangement
高尾直樹:backing vocals
松岡基樹:backing vocals
CHOKKAKU:computer programming
上野耕路:computer programming
門倉聡:computer programming・keyboards
菊地成孔:computer programming・keyboards
鈴木智文:computer programming・guitar
野見祐二:computer programming
羽毛田丈史:computer programming・keyboards・piano・backing vocals
三谷泰弘:computer programming・keyboards・backing vocals
庄健治:synthesizer operate
成田真樹:synthesizer operate
毛利泰士:synthesizer operate
produced by かの香織
engineered by 水谷勇紀・薮原正史・土井章嗣・原口宏・草柳晃
●9人の個性派アレンジャーが紡ぎ出す多彩な楽曲を歌い分けるヴォーカリストの力量を見せた傑作
80年代を一瞬席巻したカンツォーネ式ニューウェーブバンド、ショコラータのカリスマヴォーカリストとしてキャリアをスタートさせたかの香織は、90年に爽やかなガールポップの旗手としてソロデビューするや否や、FMヘビーローテーションで人気を博した「青い地球は手のひら」、CMソングでプチブレイクした「午前2時のエンジェル」など、ポップシンガーとしての確かな力量と、メロディメイカーとしての類い希なセンスによって90年代のポップシーンを影で牽引していたといっても過言ではなく、最も過小評価されているアーティストの1人でもあります。そんな彼女の「午前2時のエンジェル」のヒットによって注目を浴びた前作「裸であいましょう」に引き続き、期待される中リリースされたのが4枚目のフルアルバムにあたる本作です。
規模は小さいとはいえブレイクした後の作品ということで注目に値するアルバムでしたが、ここでは1曲ごとに異なるアレンジャーを迎えた実験作の様相を呈しています。しかしそのメンバーが半端ではありません。羽毛田丈史、CHOKKAKU、菊地成孔(SPANK HAPPY)、鴨宮諒、CHIBUN(鈴木智文)、上野耕路、三谷泰弘(Stardust Review)、門倉聡、野見祐二といった9人の個性的なアレンジャーを集める彼女の人脈も驚くべきものがあるが、一筋縄でいかない彼らのサウンドに応じて歌い分けるヴォーカリストとしての力量には目を見張るものがあります。オシャレ系楽曲を担当した羽毛田、CHOKKAKU、三谷、門倉の楽曲では、前作同様のキャッチーなメロディに乗せて切々と歌い上げ、エレクトリックなCHIBUN(鈴木智文)楽曲では次作シングル「Splash in the Blue」へとつながる軽快なリズム感を見せつけます。それ以上にクセのある菊地(プリペアドピアノを使用)、鴨宮(高浪敬太郎とのデュエット)、上野(全編ストリングスのクラシカル編曲)のアレンジ曲では、難解なメロディとサウンドをバックに一歩も引かない存在感を見せ、ラストの「ばら色の人生」では野見祐二の真骨頂でもある音の粒が際立った打ち込みの目立つバラードを違和感なく歌いこなしています。この頃からは少々クセのある歌唱法に変化している彼女の歌ですが、強烈な9人の個性的かつ天才的編曲家を向こうに回して堂々と渡り合うなど彼女にしかできない芸当であり、1曲1曲をこれほど丁寧に仕上げているということを考えると、それだけでも十分評価に値する作品だと言えるでしょう。しかしそれもかの自身が紡ぎ出すメロディの相変わらずの安定感あってのもの。Amazonで1円で売られている場合ではない90年代ガールポップの最高峰に位置する名作がここにあるのです。
<Favorite Songs>
・「1秒だけタイムスリップ」
羽毛田丈史編曲のオシャレかつ癒し系楽曲。かの自身によるクセのあるコーラスワークがこれでもかとフィーチャーされていますが、これが非常に温かみを感じさせて効果を上げています。全体を包み込むのは淡々としたリズムですが、メリハリが効いており隙がありません。
・「あいまいだね私たち」
Stardust Reviewのキーボーディスト三谷泰弘編曲のコクのあるポップセンスが光る楽曲。お得意のコーラスアレンジが非常に印象的で、特にBメロからサビへ入るタイミングが絶品です。後半のリズム隊とコーラスだけになる部分も素晴らしい構成だと思います。
・「ばら色の人生」
野見祐二の丁寧な打ち込みとストリングスの調和が織りなす非現実なアレンジが秀逸すぎるバラードの名曲。人生の終わりに聞きたい曲とかの自身が言うように、ハープとクラリネットの音色も相まって、天国にいるかのようなファンタジックな世界観が創り出されています。
<評点>
・サウンド ★★★★★(バラエティに富みながら個性的かつ隙のないプロサウンド)
・メロディ ★★★★★(実は歌手としてより作曲家としての才能が突出しているかも)
・リズム ★★★★ (打ち込みから生まで非常に安定したリズムを構築)
・曲構成 ★★★★★(それぞれ個性のある楽曲を用意したことで飽きさせない構成)
・個性 ★★★★ (失敗を恐れずあえて歌唱法を変化させオリジナリティを追求)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「No 1 IN HEAVEN」 SPARKS
「No 1 IN HEAVEN」 (1979 Virgin)
SPARKS

<members>
Russell Mael:vocals
Ron Mael:synthesizers・keyboards・vocals
1.「TRYOUTS FOR THE HUMAN RACE」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
2.「ACADEMY AWARD PERFORMANCE」 Ron Mael
3.「LA DOLCE VITA」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
4.「BEAT THE CLOCK」 Russell Mael/Ron Mael
5.「MY OTHER VOICE」 Russell Mael/Giorgio Moroder/Ron Mael
6.「THE NUMBER ONE SONG IN HEAVEN」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
<support musician>
Keith Forsey:drums
Dan Wyman:synthesizers・computer programming
Giorgio Moroder:synthesizers
Chris Bennett:background vocals
Dennis Young:background vocals
Jack Moran:background vocals
produced by Giorgio Moroder
mixing engineered by Giorgio Moroder
recording engineered by Giorgio Moroder・Juergen Koppers
●縦横無尽に駆けめぐるシンセベースのシーケンス!ミュンヘンディスコを大胆に導入したテクノ名盤
電子音をディスコミュージックとしてポップに普及させたパイオニアとして「From Here To Eternity」「E=MC2」といったアルバムで時代を先行していたサウンドクリエイターGiorgio Moroderがプロデュースしたディスコ系テクノポップの典型的作品が本作です。本作がリリースされた時、SPARKSは既に7枚のアルバムリリースのキャリアを持ち、全く異なる音楽性で一定の評価を得ていましたが、あえてGiorgio Moroderを迎え一気に未来派志向へサウンドを大転換することによって勝負をかけてきたという印象があります。そしてそれは一般的な人気とはなりませんでしたが、確実にテクノポップファン及びそのフォロワー達の心の中にしっかりと爪痕を残すほどの後世に語り継がれる作品となったのです。
本作の特徴といえば、執拗なシンセベースのシーケンスではないでしょうか。全編で聴くことの出来るスピーディーな細かい譜割のシーケンスはまさにMoroder仕事と言えるでしょう。また要所で活躍すかわいいシンセドラムが時代を感じさせますが、全体的にスピード感あふれる焦りにも似た生のビートに急かされるかのような裏声的高音ヴォーカルが個性的です。そのほかもう1つ忘れてはならない特徴として、荘厳なシンセコーラスの多用が挙げられます。全体を包むスペイシーな空気感はこの音色によるところが大きいでしょう。これが時代がもう少し経つとオケヒットになるのでしょうが、それほどこのシンセコーラスの音色は時代の音となりえるはずのインパクトを与えました。結局それほど流行りませんでしたが・・・。そういう話を抜きにしても80年代を目の前にしたシンセミュージックとしての先進性は、現代に至るまで好事家に愛されているのです。この後、SPARKSはしばらくテクノ化への道を歩みますが、この作品以上のクオリティは出せずじまいで、それも本作の時代との刹那的融合性を際立たせていると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「THE NUMBER ONE SONG IN HEAVEN」
SFストーリーが始まるかのような壮大なイントロに乗って、シンセシーケンスが導入されるその瞬間がまさにテクノ時代の夜明けを感じさせる名曲。途中からスピードアップする場面での高揚感たるや筆舌に尽くしがたい感覚があります。数々のフォロワーのお手本になった素晴らしい楽曲構成、やはりこれに尽きます。
・「MY OTHER VOICE」
ディスコビートが大半を占める本作において、唯一「聴かせる」哀愁のメロディを奏でる楽曲。多用されたシンセコーラスによるコード感覚が素晴らしいです。ボコーダーを交えた長いイントロからの懐かしさを感じさせる歌メロがメランコリックで、これだけでも名曲の資格十分であると個人的には思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (時代性を考えるとこのシーケンスのスピード感は歴史的)
・メロディ ★ (ノリとサウンド一発の曲が多いためか光るものは少ない)
・リズム ★★★ (ドラムは生であるがシンセドラムも交えて熱気のある演奏)
・曲構成 ★★ (もう少し曲が多いとよいが、音の密度を考えるとOKかも)
・個性 ★ (SPARKSの個性というよりGiorgio Moroderそのものなので)
総合評点: 7点
SPARKS

<members>
Russell Mael:vocals
Ron Mael:synthesizers・keyboards・vocals
1.「TRYOUTS FOR THE HUMAN RACE」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
2.「ACADEMY AWARD PERFORMANCE」 Ron Mael
3.「LA DOLCE VITA」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
4.「BEAT THE CLOCK」 Russell Mael/Ron Mael
5.「MY OTHER VOICE」 Russell Mael/Giorgio Moroder/Ron Mael
6.「THE NUMBER ONE SONG IN HEAVEN」 Russell Mael/Ron Mael/Giorgio Moroder
<support musician>
Keith Forsey:drums
Dan Wyman:synthesizers・computer programming
Giorgio Moroder:synthesizers
Chris Bennett:background vocals
Dennis Young:background vocals
Jack Moran:background vocals
produced by Giorgio Moroder
mixing engineered by Giorgio Moroder
recording engineered by Giorgio Moroder・Juergen Koppers
●縦横無尽に駆けめぐるシンセベースのシーケンス!ミュンヘンディスコを大胆に導入したテクノ名盤
電子音をディスコミュージックとしてポップに普及させたパイオニアとして「From Here To Eternity」「E=MC2」といったアルバムで時代を先行していたサウンドクリエイターGiorgio Moroderがプロデュースしたディスコ系テクノポップの典型的作品が本作です。本作がリリースされた時、SPARKSは既に7枚のアルバムリリースのキャリアを持ち、全く異なる音楽性で一定の評価を得ていましたが、あえてGiorgio Moroderを迎え一気に未来派志向へサウンドを大転換することによって勝負をかけてきたという印象があります。そしてそれは一般的な人気とはなりませんでしたが、確実にテクノポップファン及びそのフォロワー達の心の中にしっかりと爪痕を残すほどの後世に語り継がれる作品となったのです。
本作の特徴といえば、執拗なシンセベースのシーケンスではないでしょうか。全編で聴くことの出来るスピーディーな細かい譜割のシーケンスはまさにMoroder仕事と言えるでしょう。また要所で活躍すかわいいシンセドラムが時代を感じさせますが、全体的にスピード感あふれる焦りにも似た生のビートに急かされるかのような裏声的高音ヴォーカルが個性的です。そのほかもう1つ忘れてはならない特徴として、荘厳なシンセコーラスの多用が挙げられます。全体を包むスペイシーな空気感はこの音色によるところが大きいでしょう。これが時代がもう少し経つとオケヒットになるのでしょうが、それほどこのシンセコーラスの音色は時代の音となりえるはずのインパクトを与えました。結局それほど流行りませんでしたが・・・。そういう話を抜きにしても80年代を目の前にしたシンセミュージックとしての先進性は、現代に至るまで好事家に愛されているのです。この後、SPARKSはしばらくテクノ化への道を歩みますが、この作品以上のクオリティは出せずじまいで、それも本作の時代との刹那的融合性を際立たせていると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「THE NUMBER ONE SONG IN HEAVEN」
SFストーリーが始まるかのような壮大なイントロに乗って、シンセシーケンスが導入されるその瞬間がまさにテクノ時代の夜明けを感じさせる名曲。途中からスピードアップする場面での高揚感たるや筆舌に尽くしがたい感覚があります。数々のフォロワーのお手本になった素晴らしい楽曲構成、やはりこれに尽きます。
・「MY OTHER VOICE」
ディスコビートが大半を占める本作において、唯一「聴かせる」哀愁のメロディを奏でる楽曲。多用されたシンセコーラスによるコード感覚が素晴らしいです。ボコーダーを交えた長いイントロからの懐かしさを感じさせる歌メロがメランコリックで、これだけでも名曲の資格十分であると個人的には思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (時代性を考えるとこのシーケンスのスピード感は歴史的)
・メロディ ★ (ノリとサウンド一発の曲が多いためか光るものは少ない)
・リズム ★★★ (ドラムは生であるがシンセドラムも交えて熱気のある演奏)
・曲構成 ★★ (もう少し曲が多いとよいが、音の密度を考えるとOKかも)
・個性 ★ (SPARKSの個性というよりGiorgio Moroderそのものなので)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「PIC-NIC」 PSY・S
「PIC-NIC」 (1986 CBSソニー)
PSY・S

<members>
安則"Chaka"まみ:vocal
松浦雅也:FairlightCMI・keyboards・guitars・voices
1.「Woman・S」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
2.「Everyday」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
3.「コペルニクス」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
4.「Ready For Your Love」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
5.「Brand-New Menu (Brand-New Folk Rock Version)」
詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
6.「Another Diary」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
7.「May Song」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
8.「Down The Slope」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
9.「ジェラシー"BLUE"」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
10.「Old-fashoned Me」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
<support musician>
窪田晴男:electric guitar
鈴木賢司:electric guitar
安部王子:bass・guitars
後藤輝夫:sax
武川雅寛:strings
美尾洋乃:strings
渡辺等:strings
produced by 岡田徹・PSY・S
engineered by 大森政人
●前作路線を踏襲しつつもロック色が深まりメロディセンスが進化を遂げた2nd
80年代中期に現れた打ち込み男女デュオ、PSY・S。当時最高級シンセの1つであるフェアライトCMIを所有するクリエイター松浦雅也が、小さな身体のソウルフルなヴォーカルがインパクトを与えるチャカを迎えたのがこのユニットで、フェアライトを駆使した洗練された打ち込みサウンドを武器に1stアルバム「Different View」でデビューしました。重量感のない独特のリズム音色とフェアライト特有のザラついた質感の音色は、それだけでも十分個性に成り得るものでしたが、サウンド的な部分とは別にして親しみやすいメロディラインが一部に評価をもたらし、「デジタルユーミン」(とは思わないが・・)と呼ばれるほどでした。そんな衝撃的な1stに引き続き密室的打ち込み路線リリースされたのが、2nd「PIC-NIC」です。
前作に引き続きMOONRIDERSの岡田徹がプロデュースを手掛けた本作は、フェアライト音色やサウンドが強調されつつも、前作より牧歌的色彩が強まり、「Everyday」や「Another Diary」のような子供?でも歌えるようなキュートな楽曲が並んでいます。7割の作詞を担当している佐伯健三(サエキけんぞう)のカラーによるものかはわかりませんが、悲しい歌を歌っていても悲壮感はなく、どこかハッピーな印象を与えてくれます。それは歌詞のおかげではないのかもしれません。ハッキリしたデジタルサウンドやアレンジを含めた楽曲構成、ミキシングのバランスがそうさせているのでしょう。また、打ち込みの中で躍動する窪田晴男、鈴木賢司という2人の(当時若手の)実力派ギタリストの技術が光っていることも忘れてはなりません。「Old-fashoned Me」の余裕のある演奏などはその最たるものでしょう。この後PSY・Sはライブ仕様にサウンドを転換するため、この空気感を置いていくことになるのですが、それが吉と出たか凶と出たかはリスナーの心の中にあるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Woman・S」
みんな大好き名イントロが強い印象を残すPSY・S最高クオリティを誇る名曲。フェアライト特有のドラム音は彼らの代名詞とも言えるもので、その代表作とも言えます。独特な響きのピアノリフも名フレーズ。完成度が非常に高いです。
・「Brand-New Menu (Brand-New Folk Rock Version)」
シングルカットされた楽曲だけあり、無理のないメロディ、特にサビ部分の幸福感はセンスの良さを感じます。アルバムに収録されているのはバージョン違いですが、それほど違和感は感じません。アコースティックギターが加わろうとも楽曲の良さに影響はないからです。またこの曲のポイントは跳ねるベースです。このノリが大切なのです。
・「Old-fashoned Me」
PSY・Sが誇る珠玉のバラード。上品さを失わない爽やかなストリングスに軽く跳ねたリズムで心地よい空間を作り出しています。ラストの窪田晴男のギターソロがまたいい味を出していて、まるでこの世のものではない雰囲気を醸し出すかのようですが、この楽曲の雰囲気が現代にはどこか合わないような気がするのです。
<評点>
・サウンド ★★ (この時代ならではの明るい音色が幸福感をもたらす)
・メロディ ★★★ (松浦雅也のメロディセンスもサウンド以上に再評価すべき)
・リズム ★★★ (打ち込みによるドラム音色は松浦だけのものかも)
・曲構成 ★★ (作品の色とはいえ緩めの楽曲が多すぎるかもしれない)
・個性 ★★ (1stの驚きに比べると大人しめの印象で損しているかも)
総合評点: 7点
PSY・S

<members>
安則"Chaka"まみ:vocal
松浦雅也:FairlightCMI・keyboards・guitars・voices
1.「Woman・S」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
2.「Everyday」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
3.「コペルニクス」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
4.「Ready For Your Love」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
5.「Brand-New Menu (Brand-New Folk Rock Version)」
詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
6.「Another Diary」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
7.「May Song」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
8.「Down The Slope」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
9.「ジェラシー"BLUE"」 詞:佐伯健三 曲・編:松浦雅也
10.「Old-fashoned Me」 詞:安則まみ 曲・編:松浦雅也
<support musician>
窪田晴男:electric guitar
鈴木賢司:electric guitar
安部王子:bass・guitars
後藤輝夫:sax
武川雅寛:strings
美尾洋乃:strings
渡辺等:strings
produced by 岡田徹・PSY・S
engineered by 大森政人
●前作路線を踏襲しつつもロック色が深まりメロディセンスが進化を遂げた2nd
80年代中期に現れた打ち込み男女デュオ、PSY・S。当時最高級シンセの1つであるフェアライトCMIを所有するクリエイター松浦雅也が、小さな身体のソウルフルなヴォーカルがインパクトを与えるチャカを迎えたのがこのユニットで、フェアライトを駆使した洗練された打ち込みサウンドを武器に1stアルバム「Different View」でデビューしました。重量感のない独特のリズム音色とフェアライト特有のザラついた質感の音色は、それだけでも十分個性に成り得るものでしたが、サウンド的な部分とは別にして親しみやすいメロディラインが一部に評価をもたらし、「デジタルユーミン」(とは思わないが・・)と呼ばれるほどでした。そんな衝撃的な1stに引き続き密室的打ち込み路線リリースされたのが、2nd「PIC-NIC」です。
前作に引き続きMOONRIDERSの岡田徹がプロデュースを手掛けた本作は、フェアライト音色やサウンドが強調されつつも、前作より牧歌的色彩が強まり、「Everyday」や「Another Diary」のような子供?でも歌えるようなキュートな楽曲が並んでいます。7割の作詞を担当している佐伯健三(サエキけんぞう)のカラーによるものかはわかりませんが、悲しい歌を歌っていても悲壮感はなく、どこかハッピーな印象を与えてくれます。それは歌詞のおかげではないのかもしれません。ハッキリしたデジタルサウンドやアレンジを含めた楽曲構成、ミキシングのバランスがそうさせているのでしょう。また、打ち込みの中で躍動する窪田晴男、鈴木賢司という2人の(当時若手の)実力派ギタリストの技術が光っていることも忘れてはなりません。「Old-fashoned Me」の余裕のある演奏などはその最たるものでしょう。この後PSY・Sはライブ仕様にサウンドを転換するため、この空気感を置いていくことになるのですが、それが吉と出たか凶と出たかはリスナーの心の中にあるのではないでしょうか。
<Favorite Songs>
・「Woman・S」
みんな大好き名イントロが強い印象を残すPSY・S最高クオリティを誇る名曲。フェアライト特有のドラム音は彼らの代名詞とも言えるもので、その代表作とも言えます。独特な響きのピアノリフも名フレーズ。完成度が非常に高いです。
・「Brand-New Menu (Brand-New Folk Rock Version)」
シングルカットされた楽曲だけあり、無理のないメロディ、特にサビ部分の幸福感はセンスの良さを感じます。アルバムに収録されているのはバージョン違いですが、それほど違和感は感じません。アコースティックギターが加わろうとも楽曲の良さに影響はないからです。またこの曲のポイントは跳ねるベースです。このノリが大切なのです。
・「Old-fashoned Me」
PSY・Sが誇る珠玉のバラード。上品さを失わない爽やかなストリングスに軽く跳ねたリズムで心地よい空間を作り出しています。ラストの窪田晴男のギターソロがまたいい味を出していて、まるでこの世のものではない雰囲気を醸し出すかのようですが、この楽曲の雰囲気が現代にはどこか合わないような気がするのです。
<評点>
・サウンド ★★ (この時代ならではの明るい音色が幸福感をもたらす)
・メロディ ★★★ (松浦雅也のメロディセンスもサウンド以上に再評価すべき)
・リズム ★★★ (打ち込みによるドラム音色は松浦だけのものかも)
・曲構成 ★★ (作品の色とはいえ緩めの楽曲が多すぎるかもしれない)
・個性 ★★ (1stの驚きに比べると大人しめの印象で損しているかも)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Nino」 ROUND TABLE featuring Nino
「Nino」(2006 ビクター)
ROUND TABLE featuring Nino

<members>
北川勝利:vocal・acoustic guitar・bass・percussion・tambourine・chorus
伊藤利恵子:keyboards・acoustic piano・electric piano・organ・Rhodes・chorus
Nino:vocal・chorus
1.「Be Your Girl」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:宮川弾
2.「Groovin' Magic」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE・桜井康史・宮川弾
3.「パズル -extra hot mix-」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE
4.「夏待ち」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史・窪田ミナ
5.「Message」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE
6.「Just For You」
詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史・宮川弾
7.「潮騒」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:桜井康史・ROUND TABLE
8.「ハローグッバイ」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
9.「Sunny Side Hill」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE
10.「Stay With Me」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
11.「Rainbow」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
12.「Just a Little」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE・河野伸
<support musician>
石成正人:electric guitar・acoustic guitar
奥田健介:electric guitar
山之内俊夫:electric guitar・acoustic guitar
桜井康史:acoustic guitar・drums edit・synthesizer・computer programming
小松秀行:bass
千ヶ崎学:bass
阿部耕作:drums・drums sample
佐野康夫:drums
宮田繁男:drums
MATARO:percussion
菅坂雅彦:trumpet
西村浩二:trumpet
村田陽一:trombone
山本拓夫:tenor sax・flute
宮川弾:flute・clarinet・computer programming・strings arrangement
朝川朋之:harp
金原千恵子ストリングス:strings
弦一徹ストリングス:strings
杉野裕ストリングス:strings
窪田ミナ:strings arrangement
河野伸:strings arrangement
UROUND TABLE & Girls:handclapping & shout
produced by ROUND TABLE
engineered by 薮原正史・猪子峡茂
●とにかく軽快なポップミュージック!極限にわかりやすいメロディに乗せた渋谷直系音楽の傑作
ポスト渋谷系ミュージックを奇をてらうことなく純粋に追求していた連作の美メロデュオROUND TABLE。そのフリッパーズぶり、特に北川勝利の小山田圭吾っぷりは潔さすら感じさせるもので、渋谷系直系であるがゆえのメロディセンスは非常に光るものがありました。90年代後半から21世紀初頭に至るまで多作ぶりを見せていた彼らですが、2003年よりヴォーカリストNinoを迎えて、北川・伊藤の2人はいわゆる職業作家・コンポーザーチーム的立場でバンドを支える形でアニソン界に進出しました。デビューアルバム「April」はNinoの甘くキュートな歌声とよりメロディアスなわかりやすいポップ路線に進化したエヴァーグリーンPOPSを聴かせてくれましたが、いまだ方向性を模索している印象を受けました。そして、その後3年間にさまざまなアニメテーマソング等で好評を博し、満を持してリリースされたのが、ヴォーカリストの名前をそのまま冠した自信作と言える「Nino」です。
ここに収録されたのはほとんどがアニメのオープニングやエンディング、挿入歌となった楽曲ですが、寄せ集め感は全く感じさせず、イメージを完成させた感があります。Ninoの歌はすっかり溶け込んでいて、比較的歌が弱かったROUND TABLEの美メロセンスを見事に抽出することに成功しています。興味深いのは北川楽曲と伊藤楽曲のクオリティにほとんど差がないことで、曲の共作はないもののROUND TABLEというコンポーザーチームとして1つのカラーを踏み外さないところに彼らの力量が感じられます。結果的にPOPSとして進化した結果フリッパーズ臭さは皆無となりましたが、90年代後半から数々の楽曲を生み出してきた経験がここに来て開花した印象を受ける快心の傑作となりました。今後もアニソンを中心として活動していくと思われますが、そのメロディに期待すべきグループであると思われます。
<Favorite Songs>
・「Be Your Girl」
流麗なストリングスに乗って甘い歌声がはじけるアルバム冒頭にして最高の出来である楽曲。オルガンの細かいフレーズのリズムがおしゃれで、オーケストレーションなのに必要以上に薄っぺらい軽やかさが逆に心地よいです。ここは宮川弾アレンジが成せる業でしょう。ラストのリズムも細かい。
・「Message」
AメロBメロサビと王道フレーズが炸裂する隙のない名曲。伊藤楽曲は耳の残るフレーズ勝負という要素が強いのですが、この曲で言えばやはりサビでしょう。自由に奏でられるギターをバックに切なさの混じったメロディが疾走する様子は圧巻です。
・「Just For You」
これもまたキラーメロディが光るハッピーチューン。キュートな音色を使用したイントロでつかんでおいて、Bメロの歌とコーラスの掛け合いでキャッチーに展開、そして相変わらずの美メロサビでとどめを刺す、文句なしの構成です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (POPSの真髄的な王道アレンジ、特にストリングスが光る)
・メロディ ★★★★★ (流石美メロ職人の2人。今までに培った技は伊達じゃない)
・リズム ★★★ (オーソドックスに見えて細かいリズム割はニクい)
・曲構成 ★★★★★ (ダンサブルにしてもバラードにしても高レベルで均衡)
・個性 ★★★ (Nino参加の違和感がなくなりPOPSの質が見事に進化)
総合評点: 9点
ROUND TABLE featuring Nino

<members>
北川勝利:vocal・acoustic guitar・bass・percussion・tambourine・chorus
伊藤利恵子:keyboards・acoustic piano・electric piano・organ・Rhodes・chorus
Nino:vocal・chorus
1.「Be Your Girl」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:宮川弾
2.「Groovin' Magic」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE・桜井康史・宮川弾
3.「パズル -extra hot mix-」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE
4.「夏待ち」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史・窪田ミナ
5.「Message」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE
6.「Just For You」
詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史・宮川弾
7.「潮騒」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:桜井康史・ROUND TABLE
8.「ハローグッバイ」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
9.「Sunny Side Hill」 詞:伊藤利恵子 曲:北川勝利 編:ROUND TABLE
10.「Stay With Me」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
11.「Rainbow」 詞・曲:北川勝利 編:ROUND TABLE・桜井康史
12.「Just a Little」 詞・曲:伊藤利恵子 編:ROUND TABLE・河野伸
<support musician>
石成正人:electric guitar・acoustic guitar
奥田健介:electric guitar
山之内俊夫:electric guitar・acoustic guitar
桜井康史:acoustic guitar・drums edit・synthesizer・computer programming
小松秀行:bass
千ヶ崎学:bass
阿部耕作:drums・drums sample
佐野康夫:drums
宮田繁男:drums
MATARO:percussion
菅坂雅彦:trumpet
西村浩二:trumpet
村田陽一:trombone
山本拓夫:tenor sax・flute
宮川弾:flute・clarinet・computer programming・strings arrangement
朝川朋之:harp
金原千恵子ストリングス:strings
弦一徹ストリングス:strings
杉野裕ストリングス:strings
窪田ミナ:strings arrangement
河野伸:strings arrangement
UROUND TABLE & Girls:handclapping & shout
produced by ROUND TABLE
engineered by 薮原正史・猪子峡茂
●とにかく軽快なポップミュージック!極限にわかりやすいメロディに乗せた渋谷直系音楽の傑作
ポスト渋谷系ミュージックを奇をてらうことなく純粋に追求していた連作の美メロデュオROUND TABLE。そのフリッパーズぶり、特に北川勝利の小山田圭吾っぷりは潔さすら感じさせるもので、渋谷系直系であるがゆえのメロディセンスは非常に光るものがありました。90年代後半から21世紀初頭に至るまで多作ぶりを見せていた彼らですが、2003年よりヴォーカリストNinoを迎えて、北川・伊藤の2人はいわゆる職業作家・コンポーザーチーム的立場でバンドを支える形でアニソン界に進出しました。デビューアルバム「April」はNinoの甘くキュートな歌声とよりメロディアスなわかりやすいポップ路線に進化したエヴァーグリーンPOPSを聴かせてくれましたが、いまだ方向性を模索している印象を受けました。そして、その後3年間にさまざまなアニメテーマソング等で好評を博し、満を持してリリースされたのが、ヴォーカリストの名前をそのまま冠した自信作と言える「Nino」です。
ここに収録されたのはほとんどがアニメのオープニングやエンディング、挿入歌となった楽曲ですが、寄せ集め感は全く感じさせず、イメージを完成させた感があります。Ninoの歌はすっかり溶け込んでいて、比較的歌が弱かったROUND TABLEの美メロセンスを見事に抽出することに成功しています。興味深いのは北川楽曲と伊藤楽曲のクオリティにほとんど差がないことで、曲の共作はないもののROUND TABLEというコンポーザーチームとして1つのカラーを踏み外さないところに彼らの力量が感じられます。結果的にPOPSとして進化した結果フリッパーズ臭さは皆無となりましたが、90年代後半から数々の楽曲を生み出してきた経験がここに来て開花した印象を受ける快心の傑作となりました。今後もアニソンを中心として活動していくと思われますが、そのメロディに期待すべきグループであると思われます。
<Favorite Songs>
・「Be Your Girl」
流麗なストリングスに乗って甘い歌声がはじけるアルバム冒頭にして最高の出来である楽曲。オルガンの細かいフレーズのリズムがおしゃれで、オーケストレーションなのに必要以上に薄っぺらい軽やかさが逆に心地よいです。ここは宮川弾アレンジが成せる業でしょう。ラストのリズムも細かい。
・「Message」
AメロBメロサビと王道フレーズが炸裂する隙のない名曲。伊藤楽曲は耳の残るフレーズ勝負という要素が強いのですが、この曲で言えばやはりサビでしょう。自由に奏でられるギターをバックに切なさの混じったメロディが疾走する様子は圧巻です。
・「Just For You」
これもまたキラーメロディが光るハッピーチューン。キュートな音色を使用したイントロでつかんでおいて、Bメロの歌とコーラスの掛け合いでキャッチーに展開、そして相変わらずの美メロサビでとどめを刺す、文句なしの構成です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (POPSの真髄的な王道アレンジ、特にストリングスが光る)
・メロディ ★★★★★ (流石美メロ職人の2人。今までに培った技は伊達じゃない)
・リズム ★★★ (オーソドックスに見えて細かいリズム割はニクい)
・曲構成 ★★★★★ (ダンサブルにしてもバラードにしても高レベルで均衡)
・個性 ★★★ (Nino参加の違和感がなくなりPOPSの質が見事に進化)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「gazer」 吉田美奈子
「gazer」 (1990 創美企画)
吉田美奈子:vocal・background vocals

1.「WARNING」 曲・編:吉田美奈子
2.「GAZER」 詞・曲・編:吉田美奈子
3.「友達」 詞・曲・編:吉田美奈子
4.「STARLET」 詞・曲・編:吉田美奈子
5.「愛してる?」 詞・曲・編:吉田美奈子
6.「SILENCER」 詞・曲・編:吉田美奈子
7.「時間をみつめて」 詞・曲・編:吉田美奈子
8.「午後の恋人」 詞・曲・編:吉田美奈子
9.「CORONA」 詞・曲・編:吉田美奈子
<support musician>
Bill Laswell:bass
Bernie Worrell:keyboards
清水靖晃:sax
椎名和夫:computer programming・synthesizer manipulate
Peter Hunstein:synthesizer manipulate
produced by 吉田美奈子
mixing engineered by 吉田美奈子・砂田ヒデキ
recording engineered by 砂田ヒデキ・立川真佐人・Robert Musso
●海外録音でさらに音圧UP!デジタルサウンドとボーカルの融合を目指した前作踏襲の意欲作
前作「Dark Crystal」で圧倒的なヴォーカルと硬質な打ち込みサウンドとの融合に成功した吉田美奈子が、その路線を踏襲しつつニューヨーク録音によってさらに音圧と貫禄を増したサウンドで勝負してきたのが本作「gazer」です。90年リリースにしてこのリズムの音圧は潔く、そのタイトなリズムによるファンクネスは吉田自身の声量・声質に絶妙にフィットしており、その機械的なサウンドに勝負を挑むかのような生歌が緊張感を生み、作品全体のクオリティを高めることに貢献しています。
本作の特徴としてはサックスに清水靖晃を起用したことが挙げられます。サックスプレイヤー&クリエイターとして80年代からCM音楽やソロワークで活躍してきた清水の一筋縄ではいかない熟練したプレイが、打ち込み主体のトラックの中で非常に良いアクセントになっています。他のブラスがサンプリングというのも相まってその肉感が非常に目立っているのです。構成としてはバラードを除くとミニマル的かつ単調な楽曲が多いが、音の質でそれらを感じさせません。また、「GAZER」「SILENCER」といった強烈なリズムトラックが目立つ楽曲と対比する形で「時間をみつめて」のような美しいバラードが生っぽい質感にこだわっているところも安心させられます(もう1曲のバラード「午後の恋人」は打ち込みを上手く利用していますが)。彼女の音冒険は一旦この作品にて終了し、この後円熟したバンドサウンドへと進化していきます。
<Favorite Songs>
・「STARLET」
楽曲の印象としては比較的明るい感じであるが、フリーキーな清水靖晃のサックスが毒を一滴盛った形になっています。リズムトラックのキレのよさは相変わらずで、作品中の楽曲の中でもすんなり受け入れられるのもそのおかげであると思います。
・「SILENCER」
さらに重いリズムで攻めるファンク全開の楽曲。うねるシンセベースが全編にわたる特徴であるが、絶妙に味付けされるサンプリングのブラスフレーズのセンスが光ります。楽曲構成は「gazer」と同様に単純であるものの音で飽きさせない力を持っています。
・「午後の恋人」
バラードの曲調に打ち込みリズム&シンセを彩った風景が感じられる楽曲。優しい歌声にデジタル特有の金属的パッドが絡み、サックスが導入される構成は美しく感じられます。単調に刻むリズムもこの曲調ではよい仕事。
<評点>
・サウンド ★★ (前作のインパクトが大きいだけに続編的な色合いが抜けず)
・メロディ ★ (リズムに特化した曲は非常に単調なメロディに終始)
・リズム ★★ (強烈な音圧のリズムはインパクト大だがどこか単調)
・曲構成 ★★ (1つ1つの楽曲の質は高いがいまひとつまとまっていないか)
・個性 ★ (2作続けてしまうことによるマンネリズムが既に漂う)
総合評点: 6点
吉田美奈子:vocal・background vocals

1.「WARNING」 曲・編:吉田美奈子
2.「GAZER」 詞・曲・編:吉田美奈子
3.「友達」 詞・曲・編:吉田美奈子
4.「STARLET」 詞・曲・編:吉田美奈子
5.「愛してる?」 詞・曲・編:吉田美奈子
6.「SILENCER」 詞・曲・編:吉田美奈子
7.「時間をみつめて」 詞・曲・編:吉田美奈子
8.「午後の恋人」 詞・曲・編:吉田美奈子
9.「CORONA」 詞・曲・編:吉田美奈子
<support musician>
Bill Laswell:bass
Bernie Worrell:keyboards
清水靖晃:sax
椎名和夫:computer programming・synthesizer manipulate
Peter Hunstein:synthesizer manipulate
produced by 吉田美奈子
mixing engineered by 吉田美奈子・砂田ヒデキ
recording engineered by 砂田ヒデキ・立川真佐人・Robert Musso
●海外録音でさらに音圧UP!デジタルサウンドとボーカルの融合を目指した前作踏襲の意欲作
前作「Dark Crystal」で圧倒的なヴォーカルと硬質な打ち込みサウンドとの融合に成功した吉田美奈子が、その路線を踏襲しつつニューヨーク録音によってさらに音圧と貫禄を増したサウンドで勝負してきたのが本作「gazer」です。90年リリースにしてこのリズムの音圧は潔く、そのタイトなリズムによるファンクネスは吉田自身の声量・声質に絶妙にフィットしており、その機械的なサウンドに勝負を挑むかのような生歌が緊張感を生み、作品全体のクオリティを高めることに貢献しています。
本作の特徴としてはサックスに清水靖晃を起用したことが挙げられます。サックスプレイヤー&クリエイターとして80年代からCM音楽やソロワークで活躍してきた清水の一筋縄ではいかない熟練したプレイが、打ち込み主体のトラックの中で非常に良いアクセントになっています。他のブラスがサンプリングというのも相まってその肉感が非常に目立っているのです。構成としてはバラードを除くとミニマル的かつ単調な楽曲が多いが、音の質でそれらを感じさせません。また、「GAZER」「SILENCER」といった強烈なリズムトラックが目立つ楽曲と対比する形で「時間をみつめて」のような美しいバラードが生っぽい質感にこだわっているところも安心させられます(もう1曲のバラード「午後の恋人」は打ち込みを上手く利用していますが)。彼女の音冒険は一旦この作品にて終了し、この後円熟したバンドサウンドへと進化していきます。
<Favorite Songs>
・「STARLET」
楽曲の印象としては比較的明るい感じであるが、フリーキーな清水靖晃のサックスが毒を一滴盛った形になっています。リズムトラックのキレのよさは相変わらずで、作品中の楽曲の中でもすんなり受け入れられるのもそのおかげであると思います。
・「SILENCER」
さらに重いリズムで攻めるファンク全開の楽曲。うねるシンセベースが全編にわたる特徴であるが、絶妙に味付けされるサンプリングのブラスフレーズのセンスが光ります。楽曲構成は「gazer」と同様に単純であるものの音で飽きさせない力を持っています。
・「午後の恋人」
バラードの曲調に打ち込みリズム&シンセを彩った風景が感じられる楽曲。優しい歌声にデジタル特有の金属的パッドが絡み、サックスが導入される構成は美しく感じられます。単調に刻むリズムもこの曲調ではよい仕事。
<評点>
・サウンド ★★ (前作のインパクトが大きいだけに続編的な色合いが抜けず)
・メロディ ★ (リズムに特化した曲は非常に単調なメロディに終始)
・リズム ★★ (強烈な音圧のリズムはインパクト大だがどこか単調)
・曲構成 ★★ (1つ1つの楽曲の質は高いがいまひとつまとまっていないか)
・個性 ★ (2作続けてしまうことによるマンネリズムが既に漂う)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「EGOIST」 出口雅之
「EGOIST」 (1997 ファンハウス)
出口雅之:vocal

1.「EGOIST No 9」 曲・編:出口雅之
2.「奇跡の風」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
3.「マシンガン」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
4.「COOOL」 詞:MASAMI・出口雅之 曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
5.「あの男を追え」 曲・編:出口雅之
6.「RIVER」 詞・曲・編:出口雅之
7.「バード」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
8.「CAR ACTION~EGOIST No 9」 曲・編:出口雅之
9.「7 seven」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
10.「VELVET WITH BLUE」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
11.「我が青春のフェニックス」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
12.「PLEASURE SONG」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
13.「GOOD NIGHT」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
<support musician>
古川望:electric guitar・acoustic guitar
松本淳:drums
中西康晴:piano
渕野繁雄:flute
古村敏比古:flute
岩切玲子:chorus
鈴木康志:chorus
古川真一:chorus
新井理生:synthesizer programming
安藤ナオキ:synthesizer manipulate
produced by 出口雅之
co-produced by 鈴木康志
mixing engineered by 横井俊一
recording engineered by 横井俊一・依田慶子
●フルートを利用したハードボイルドサウンドに進化!後に続くスパイ路線の礎となった2ndソロ
GRASS VALLEY解散後、ビーイング系ユニットREVを経て90年代後半はソロ活動を開始した出口雅之。その独特の声を持つイケメンヴォーカリストは、ソロ活動に際し原点回帰とも言えるデジタルな質感を持つ近未来感覚(音は90年代そのものであるが)のアルバム「SPEED OF LIFE」をリリースしましたが、それはREVのサウンドを引きずった下世話さも感じさせるものでした(そこが彼の良いところなのですが)。そこで彼の大きな転換点となるべく勝負のリリースとなったのがソロ2作目の本作です。前作に引き続き新井理生をアレンジャーに迎えながら、デジタルさを少しながら後退させ、逆に限りなくダンディなスーツにシルクハットの似合う大人のクラブPOPSを聴かせる本作は、彼ならではの個性を生かした大成功のアルバムになったと思います。
「奇跡の風」「COOOL」のようなキャッチーな楽曲で聴けるフルートを全面的に使用したスパイ映画のサントラのようなサウンドはありそうでなかった路線を突いていてセンスが良いのですが、アルバムの半分は「RIVER」や「VELVET WITH BLUE」「我が青春のフェニックス」のようにどこか50年代~60年代を思わせるゴールデンPOPSな乾いた楽曲で占めています。このようにこれまでのUKニューウェーブっぽい部分は影を潜めており(「7 seven」という例外はあるものの)、スパイ路線という殻をかぶりながらPOPSと真っ正面からぶつかった挑戦的な作品とも言えるのではないでしょうか。この後、この路線に手応えを得た出口は、Suicide Sports Carを結成しスパイ路線に拍車をかけたクラブミュージックを志向することになり、現在は良い意味での悪ノリにより、DANDY D、ローマとしきという風変わりなソロユニットを変遷、鋭意活動中ですが、本作はこれらの礎となったアルバムと言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「COOOL」
絶妙なイントロから始まるアルバム中最もキャッチーかつスタイリッシュな楽曲。彼の長所である渋くヌメっとした低音が存分に楽しめます。間奏のシンセソロはGRASS VALLEYを彷彿とさせ、アウトロはフルートをフィーチャーしたスパイ感覚に思わず笑ってしまいます。
・「バード」
ここでもフルートの調べに乗りながら軽妙なワウギターが爽やかな楽曲ですが、Aメロの明るい曲調からサビでのマイナー展開が秀逸。イコライジングされたエフェクティブなヴォーカルも楽曲を上手く生かした効果ですが、何よりもこのポップなメロディがあってこその完成度なのです。
・「7 seven」
複雑なリズムとサスペンスタッチのギターがGRASS VALLEYを思わせるこれこそCOOLな楽曲。2番目のサビラストから間奏の逆回転コーラス、いななきギター(好みです)に至るまでの流れが素晴らしいです。破壊的なギターで終わるところも○。
<評点>
・サウンド ★★ (フルート起用は大成功だが、やはり90年代打ち込みが厳しい)
・メロディ ★★★ (サウンドよりも実はメロディ志向の1枚)
・リズム ★★ (楽曲によっておもしろいリズムはあるが驚きは余りない)
・曲構成 ★★ (余りにもアメリカンな構成があざといがバランスはとれている)
・個性 ★★★ (スパイ路線は彼だからできるスタイルであることを立証)
総合評点: 7点
出口雅之:vocal

1.「EGOIST No 9」 曲・編:出口雅之
2.「奇跡の風」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
3.「マシンガン」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
4.「COOOL」 詞:MASAMI・出口雅之 曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
5.「あの男を追え」 曲・編:出口雅之
6.「RIVER」 詞・曲・編:出口雅之
7.「バード」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
8.「CAR ACTION~EGOIST No 9」 曲・編:出口雅之
9.「7 seven」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
10.「VELVET WITH BLUE」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
11.「我が青春のフェニックス」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
12.「PLEASURE SONG」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
13.「GOOD NIGHT」 詞・曲:出口雅之 編:出口雅之・新井理生
<support musician>
古川望:electric guitar・acoustic guitar
松本淳:drums
中西康晴:piano
渕野繁雄:flute
古村敏比古:flute
岩切玲子:chorus
鈴木康志:chorus
古川真一:chorus
新井理生:synthesizer programming
安藤ナオキ:synthesizer manipulate
produced by 出口雅之
co-produced by 鈴木康志
mixing engineered by 横井俊一
recording engineered by 横井俊一・依田慶子
●フルートを利用したハードボイルドサウンドに進化!後に続くスパイ路線の礎となった2ndソロ
GRASS VALLEY解散後、ビーイング系ユニットREVを経て90年代後半はソロ活動を開始した出口雅之。その独特の声を持つイケメンヴォーカリストは、ソロ活動に際し原点回帰とも言えるデジタルな質感を持つ近未来感覚(音は90年代そのものであるが)のアルバム「SPEED OF LIFE」をリリースしましたが、それはREVのサウンドを引きずった下世話さも感じさせるものでした(そこが彼の良いところなのですが)。そこで彼の大きな転換点となるべく勝負のリリースとなったのがソロ2作目の本作です。前作に引き続き新井理生をアレンジャーに迎えながら、デジタルさを少しながら後退させ、逆に限りなくダンディなスーツにシルクハットの似合う大人のクラブPOPSを聴かせる本作は、彼ならではの個性を生かした大成功のアルバムになったと思います。
「奇跡の風」「COOOL」のようなキャッチーな楽曲で聴けるフルートを全面的に使用したスパイ映画のサントラのようなサウンドはありそうでなかった路線を突いていてセンスが良いのですが、アルバムの半分は「RIVER」や「VELVET WITH BLUE」「我が青春のフェニックス」のようにどこか50年代~60年代を思わせるゴールデンPOPSな乾いた楽曲で占めています。このようにこれまでのUKニューウェーブっぽい部分は影を潜めており(「7 seven」という例外はあるものの)、スパイ路線という殻をかぶりながらPOPSと真っ正面からぶつかった挑戦的な作品とも言えるのではないでしょうか。この後、この路線に手応えを得た出口は、Suicide Sports Carを結成しスパイ路線に拍車をかけたクラブミュージックを志向することになり、現在は良い意味での悪ノリにより、DANDY D、ローマとしきという風変わりなソロユニットを変遷、鋭意活動中ですが、本作はこれらの礎となったアルバムと言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「COOOL」
絶妙なイントロから始まるアルバム中最もキャッチーかつスタイリッシュな楽曲。彼の長所である渋くヌメっとした低音が存分に楽しめます。間奏のシンセソロはGRASS VALLEYを彷彿とさせ、アウトロはフルートをフィーチャーしたスパイ感覚に思わず笑ってしまいます。
・「バード」
ここでもフルートの調べに乗りながら軽妙なワウギターが爽やかな楽曲ですが、Aメロの明るい曲調からサビでのマイナー展開が秀逸。イコライジングされたエフェクティブなヴォーカルも楽曲を上手く生かした効果ですが、何よりもこのポップなメロディがあってこその完成度なのです。
・「7 seven」
複雑なリズムとサスペンスタッチのギターがGRASS VALLEYを思わせるこれこそCOOLな楽曲。2番目のサビラストから間奏の逆回転コーラス、いななきギター(好みです)に至るまでの流れが素晴らしいです。破壊的なギターで終わるところも○。
<評点>
・サウンド ★★ (フルート起用は大成功だが、やはり90年代打ち込みが厳しい)
・メロディ ★★★ (サウンドよりも実はメロディ志向の1枚)
・リズム ★★ (楽曲によっておもしろいリズムはあるが驚きは余りない)
・曲構成 ★★ (余りにもアメリカンな構成があざといがバランスはとれている)
・個性 ★★★ (スパイ路線は彼だからできるスタイルであることを立証)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「月に濡れたふたり-安全地帯VI」 安全地帯
「月に濡れたふたり-安全地帯VI」(1988 キティ)
安全地帯

<members>
玉置浩二:vocal
矢萩渉:guitar
武沢豊:guitar
六土開正:bass
田中裕二:drums
1.「I Love Youからはじめよう」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
2.「悲しきコヨーテ」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
3.「Juliet」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
4.「じれったい」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
5.「星空におちた涙」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
6.「夢のポケット」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
7.「No Problem」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
8.「Shade Mind」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
9.「月に濡れたふたり」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
10.「Too Late Too Late」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
<support musician>
川島裕二:keyboards
AMAZONS:chorus
杏子:chorus
最上三樹生:MIDI system operate
produced by 安全地帯・星 勝・金子章平
engineered by 諸鍛冶辰也
●力強くロック性を前面に押し出しつつBAnaNAのシンセが隠し味!充実の6th
安全地帯といえば押しも押されぬ80年代を代表するメジャーバンドであり、玉置浩二のヴォーカル力と数々の名曲を生み出した類い希なメロディセンスによって支えられた楽曲は、非常にクオリティの高いものでした。しかし十八番のバラードに代表されるその美しいメロディに隠れるような形で、80年代半ばの彼らのサウンドはかなりニューウェーブ感覚に溢れており、AORを身に纏った楽曲の中の先鋭的なTECHNOLOGYサウンドが評価されることは少なく感じられます(80年代半ばのこの手の歌謡曲的TECHNOLOGY POPSはなかなか再評価されないジャンルですが・・)。安全地帯でいえば4枚目の「安全地帯IV」から本作までの3枚は、彼らの全盛期であると同時にTECHNOLOGY POPS的にも聴き所のある重要な作品であると思うのです。
本作はデジタルサウンドもかなり板についた頃の作品であり、それまで繊細かつアダルトな印象が強かったサウンドから「I Love Youからはじめよう」に代表される力強い楽曲に挑戦していた時期でもあるため、楽曲にも手を抜いた部分がない貫禄のあるアルバムとなっています。また、彼らの他の作品と比べても効果的なデジタルサウンドが表面化し、力強い玉置のフェイクと融合して独自の世界を構築しています。そのサウンドの立役者が全盛期の彼らを影で支え続けてきたアレンジャー星勝と、サポートキーボードの川島裕二ことBAnaNAです。特にBAnaNAの功績は大きく、彼らがニューウェーブサウンドとして評価できるのは
BAnaNAのセンスによる部分が非常に大きいです。従来のファンが辟易するかのようなデジタル化も彼の影響力がありますが、BAnaNA得意のキレのあるシンセフレーズのみならず持ち前の美しいバラードにおける音の広がりも聞き逃せない部分です(もっとも打ち込み部分はMIDI system operate担当の最上三樹生の渋い仕事として評価されますが)。全盛期にありながらそれに満足せず先鋭化したサウンドで勝負をかける姿勢はもっと評価されても良いですし、単なる良いメロディとして歌を聴くだけではもったいない作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「悲しきコヨーテ」
打ち込みによるクッキリしたリズムに、ギターの掛け合いにキレのある楽曲で、打ストリングスやラジオチューニング音等のち込みによって構築されたカオスな世界が素晴らしいです。Barbee Boysの杏子のハスキーヴォイスの起用も楽曲に上手く溶け込み大成功。
・「じれったい」
シングルカットされたダンサブルなニューウェーブ歌謡な印象の名曲。大胆に打ち込みを目立たせたデジタルファンクな面も垣間見せる新境地で、特にこのアルバムremixでは間奏にインダストリアルなリズムも採り入れるなど、力強さを全面に出しています。
・「Shade Mind」
ホーミーから始まる不思議イントロから彼ら特有の残響音たっぷりのギターサウンドに支えられたゴージャスなサウンドに包まれた楽曲。派手に活躍する大人のギターもそうであるが、非常にメロディがしっかりしていて隙がない完成度の高いという印象が強いです。この熱さが結構好きなのです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (隠し味的シンセサウンドの数々は再評価に値します)
・メロディ ★★★★ (バラードの美しさは当然だがダンス系の楽曲が思いの外◎)
・リズム ★★ (打ち込みリズム部分のジャスト感が潔く気持ちがいい)
・曲構成 ★★ (非常にスタンダードな構成だが、もう少し曲数が多くても)
・個性 ★★ (バンドとして完成しつつあり、ソツなくまとまる術を知る)
総合評点: 7点
安全地帯

<members>
玉置浩二:vocal
矢萩渉:guitar
武沢豊:guitar
六土開正:bass
田中裕二:drums
1.「I Love Youからはじめよう」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
2.「悲しきコヨーテ」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
3.「Juliet」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
4.「じれったい」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
5.「星空におちた涙」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
6.「夢のポケット」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
7.「No Problem」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
8.「Shade Mind」 詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
9.「月に濡れたふたり」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
10.「Too Late Too Late」
詞:松井五郎 曲:玉置浩二 編:安全地帯・星 勝・BAnaNA
<support musician>
川島裕二:keyboards
AMAZONS:chorus
杏子:chorus
最上三樹生:MIDI system operate
produced by 安全地帯・星 勝・金子章平
engineered by 諸鍛冶辰也
●力強くロック性を前面に押し出しつつBAnaNAのシンセが隠し味!充実の6th
安全地帯といえば押しも押されぬ80年代を代表するメジャーバンドであり、玉置浩二のヴォーカル力と数々の名曲を生み出した類い希なメロディセンスによって支えられた楽曲は、非常にクオリティの高いものでした。しかし十八番のバラードに代表されるその美しいメロディに隠れるような形で、80年代半ばの彼らのサウンドはかなりニューウェーブ感覚に溢れており、AORを身に纏った楽曲の中の先鋭的なTECHNOLOGYサウンドが評価されることは少なく感じられます(80年代半ばのこの手の歌謡曲的TECHNOLOGY POPSはなかなか再評価されないジャンルですが・・)。安全地帯でいえば4枚目の「安全地帯IV」から本作までの3枚は、彼らの全盛期であると同時にTECHNOLOGY POPS的にも聴き所のある重要な作品であると思うのです。
本作はデジタルサウンドもかなり板についた頃の作品であり、それまで繊細かつアダルトな印象が強かったサウンドから「I Love Youからはじめよう」に代表される力強い楽曲に挑戦していた時期でもあるため、楽曲にも手を抜いた部分がない貫禄のあるアルバムとなっています。また、彼らの他の作品と比べても効果的なデジタルサウンドが表面化し、力強い玉置のフェイクと融合して独自の世界を構築しています。そのサウンドの立役者が全盛期の彼らを影で支え続けてきたアレンジャー星勝と、サポートキーボードの川島裕二ことBAnaNAです。特にBAnaNAの功績は大きく、彼らがニューウェーブサウンドとして評価できるのは
BAnaNAのセンスによる部分が非常に大きいです。従来のファンが辟易するかのようなデジタル化も彼の影響力がありますが、BAnaNA得意のキレのあるシンセフレーズのみならず持ち前の美しいバラードにおける音の広がりも聞き逃せない部分です(もっとも打ち込み部分はMIDI system operate担当の最上三樹生の渋い仕事として評価されますが)。全盛期にありながらそれに満足せず先鋭化したサウンドで勝負をかける姿勢はもっと評価されても良いですし、単なる良いメロディとして歌を聴くだけではもったいない作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「悲しきコヨーテ」
打ち込みによるクッキリしたリズムに、ギターの掛け合いにキレのある楽曲で、打ストリングスやラジオチューニング音等のち込みによって構築されたカオスな世界が素晴らしいです。Barbee Boysの杏子のハスキーヴォイスの起用も楽曲に上手く溶け込み大成功。
・「じれったい」
シングルカットされたダンサブルなニューウェーブ歌謡な印象の名曲。大胆に打ち込みを目立たせたデジタルファンクな面も垣間見せる新境地で、特にこのアルバムremixでは間奏にインダストリアルなリズムも採り入れるなど、力強さを全面に出しています。
・「Shade Mind」
ホーミーから始まる不思議イントロから彼ら特有の残響音たっぷりのギターサウンドに支えられたゴージャスなサウンドに包まれた楽曲。派手に活躍する大人のギターもそうであるが、非常にメロディがしっかりしていて隙がない完成度の高いという印象が強いです。この熱さが結構好きなのです。
<評点>
・サウンド ★★★★ (隠し味的シンセサウンドの数々は再評価に値します)
・メロディ ★★★★ (バラードの美しさは当然だがダンス系の楽曲が思いの外◎)
・リズム ★★ (打ち込みリズム部分のジャスト感が潔く気持ちがいい)
・曲構成 ★★ (非常にスタンダードな構成だが、もう少し曲数が多くても)
・個性 ★★ (バンドとして完成しつつあり、ソツなくまとまる術を知る)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「FLOWER BURGER」 FAIRCHILD
「FLOWER BURGER」 (1989 ポニーキャニオン)
FAIRCHILD

<members>
戸田誠司:bass・keyboards・computer・backing vocals
YOU:vocals・acoustic piano・backing vocals
川口浩和:guitar・backing vocals
1.「おやすみソルジャー」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
2.「O型でごめんね」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
3.「転校生」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
4.「ラブ・シックは好き」 詞:麻生圭子 曲:戸田誠司・川口浩和 編:戸田誠司
5.「フラワーバーガーひとつください」 詞・曲・編:戸田誠司
6.「ひとりにしないで」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
7.「夢におかえりなさい」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
8.「わたしと鰐の一日」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
9.「すきすき大好き」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
10.「Bye Bye キッチン・ガール」 詞:麻生圭子 曲・編:戸田誠司
<support musician>
古賀森男:guitar
手塚稔:guitar
矢口博康:sax
梅崎俊春:synthesizer manipulate
produced by FAIRCHILD
engineered by 飯尾芳史
●戸田誠司のポップセンスが爆発!打ち込みをベースにしつつ優しいサウンドの名作2nd
SHI-SHONEN、REAL FISHというポストニューウェーブバンドの中心人物であり、パソコンによる打ち込みを音楽にいち早く利用した先駆者でもあった戸田誠司が、売れるためのPOPSを追求するために結成したバンドがこのFAIRCHILDです。明らかにプレイヤーかつマニアック志向であったSHI-SHONENの反省からか、YOU(元アイドル歌手であった江原由希子)をヴォーカルに据え、若手ギタリスト川口浩和を前面に出し、戸田自身はサウンドを束ねるプロデューサー的役割に徹することで、当時のバンドブーム全盛のご時世に、ひたすらポップソングに挑戦したその姿勢は、その素晴らしい1stアルバム「YOURS」によって一部で評価されつつありました。そんな中さらにキラーチューンを集めて早くも勝負をかけてきたと思われる作品がこの2ndアルバムである本作です。
結局1stアルバムはまだSHI-SHONEN臭さが抜けきれないテクノポップの残り香漂う作品でありました。それはそれで味があったのですが、本作では1stの非常にわかりやすい部分、心の琴線に引っかかるようなフレーズをうまく抽出したクオリティの高い楽曲が目白押しで捨て曲のない安定感を既に醸し出しています。サウンド面でも戸田誠司お得意のコンピューターデジタルサウンドが中心ながら機械っぽさが目立つことは少なく、どちらかといえば「O型でごめんね」「夢におかえりなさい」等で聴かれるちょっとしたギターフレーズにセンスが感じられます。また、後期には頭の悪そうなヴォーカルスタイルで閉口気味であったYOUのヴォーカルもよい意味で楽曲を壊すことなく巧みに目立たず騒がず歌い分けています。結果的に多くの人に親しまれるポップな作品でありながら、非常に凝ったサウンドが楽曲を支えている名盤に仕上がっていると個人的に評価しています。後期の紅茶のお酒CMソング「探してるのにぃ」でスマッシュヒットを飛ばした後、楽曲が粗製濫造されてしまい評価を下げた面もありますが、現在だからこそ再評価されてもおかしくありません。
<Favorite Songs>
・「O型でごめんね」
ギターリフが印象的なAメロBメロのロマンチックさにノックアウトされる素晴らしいポップ楽曲。デジタルサウンドで味付けされていますが、少し歪んだギターのフレーズの1つ1つがかっこよく、特に間奏の渋いギターソロは心を撃ちます。サビで素っ頓狂に明るくなる部分もメリハリが効いています。
・「転校生」
小気味よいカッティングギターに強烈なリズムなど聞き所満載の楽曲。しかしなんといってもこの楽曲は矢口博康のフリーキーなサックスに尽きます。しかも全編で鳴り響いているのでかえって楽曲にすんなり溶け込んでいるのも不思議です。
・「フラワーバーガーひとつください」
遊園地すら思い起こさせるメロウなバラード。この楽曲にはREAL FISHの経験が生きているような気がしてなりません。ワンフレーズ勝負ながら非常に覚えやすいメロディで、特に壮大な間奏から後半にかけての盛り上がり、ラストのサックスソロはズバリ泣けます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (ハードではなくてもギターを聴かせることができた典型)
・メロディ ★★★★★ (捨て曲なしキラーチューンの数々。サビの美しさは必聴)
・リズム ★★★★ (基本的に打ち込みリズムだが、楽曲を壊さない渋さが魅力)
・曲構成 ★★★★★ (コンセプトは関係なく高品質の楽曲が並べば無敵)
・個性 ★★★★ (バンドブームな体裁であるが実は数少ないポップアイコン)
総合評点: 10点
FAIRCHILD

<members>
戸田誠司:bass・keyboards・computer・backing vocals
YOU:vocals・acoustic piano・backing vocals
川口浩和:guitar・backing vocals
1.「おやすみソルジャー」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
2.「O型でごめんね」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
3.「転校生」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
4.「ラブ・シックは好き」 詞:麻生圭子 曲:戸田誠司・川口浩和 編:戸田誠司
5.「フラワーバーガーひとつください」 詞・曲・編:戸田誠司
6.「ひとりにしないで」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
7.「夢におかえりなさい」 詞:石川あゆ子 曲・編:戸田誠司
8.「わたしと鰐の一日」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
9.「すきすき大好き」 詞:YOU 曲・編:戸田誠司
10.「Bye Bye キッチン・ガール」 詞:麻生圭子 曲・編:戸田誠司
<support musician>
古賀森男:guitar
手塚稔:guitar
矢口博康:sax
梅崎俊春:synthesizer manipulate
produced by FAIRCHILD
engineered by 飯尾芳史
●戸田誠司のポップセンスが爆発!打ち込みをベースにしつつ優しいサウンドの名作2nd
SHI-SHONEN、REAL FISHというポストニューウェーブバンドの中心人物であり、パソコンによる打ち込みを音楽にいち早く利用した先駆者でもあった戸田誠司が、売れるためのPOPSを追求するために結成したバンドがこのFAIRCHILDです。明らかにプレイヤーかつマニアック志向であったSHI-SHONENの反省からか、YOU(元アイドル歌手であった江原由希子)をヴォーカルに据え、若手ギタリスト川口浩和を前面に出し、戸田自身はサウンドを束ねるプロデューサー的役割に徹することで、当時のバンドブーム全盛のご時世に、ひたすらポップソングに挑戦したその姿勢は、その素晴らしい1stアルバム「YOURS」によって一部で評価されつつありました。そんな中さらにキラーチューンを集めて早くも勝負をかけてきたと思われる作品がこの2ndアルバムである本作です。
結局1stアルバムはまだSHI-SHONEN臭さが抜けきれないテクノポップの残り香漂う作品でありました。それはそれで味があったのですが、本作では1stの非常にわかりやすい部分、心の琴線に引っかかるようなフレーズをうまく抽出したクオリティの高い楽曲が目白押しで捨て曲のない安定感を既に醸し出しています。サウンド面でも戸田誠司お得意のコンピューターデジタルサウンドが中心ながら機械っぽさが目立つことは少なく、どちらかといえば「O型でごめんね」「夢におかえりなさい」等で聴かれるちょっとしたギターフレーズにセンスが感じられます。また、後期には頭の悪そうなヴォーカルスタイルで閉口気味であったYOUのヴォーカルもよい意味で楽曲を壊すことなく巧みに目立たず騒がず歌い分けています。結果的に多くの人に親しまれるポップな作品でありながら、非常に凝ったサウンドが楽曲を支えている名盤に仕上がっていると個人的に評価しています。後期の紅茶のお酒CMソング「探してるのにぃ」でスマッシュヒットを飛ばした後、楽曲が粗製濫造されてしまい評価を下げた面もありますが、現在だからこそ再評価されてもおかしくありません。
<Favorite Songs>
・「O型でごめんね」
ギターリフが印象的なAメロBメロのロマンチックさにノックアウトされる素晴らしいポップ楽曲。デジタルサウンドで味付けされていますが、少し歪んだギターのフレーズの1つ1つがかっこよく、特に間奏の渋いギターソロは心を撃ちます。サビで素っ頓狂に明るくなる部分もメリハリが効いています。
・「転校生」
小気味よいカッティングギターに強烈なリズムなど聞き所満載の楽曲。しかしなんといってもこの楽曲は矢口博康のフリーキーなサックスに尽きます。しかも全編で鳴り響いているのでかえって楽曲にすんなり溶け込んでいるのも不思議です。
・「フラワーバーガーひとつください」
遊園地すら思い起こさせるメロウなバラード。この楽曲にはREAL FISHの経験が生きているような気がしてなりません。ワンフレーズ勝負ながら非常に覚えやすいメロディで、特に壮大な間奏から後半にかけての盛り上がり、ラストのサックスソロはズバリ泣けます。
<評点>
・サウンド ★★★★★ (ハードではなくてもギターを聴かせることができた典型)
・メロディ ★★★★★ (捨て曲なしキラーチューンの数々。サビの美しさは必聴)
・リズム ★★★★ (基本的に打ち込みリズムだが、楽曲を壊さない渋さが魅力)
・曲構成 ★★★★★ (コンセプトは関係なく高品質の楽曲が並べば無敵)
・個性 ★★★★ (バンドブームな体裁であるが実は数少ないポップアイコン)
総合評点: 10点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「GALAXY」 ROCKETS
「GALAXY」(1980 Rocketland)
ROCKETS

<members>
Christan Le Bartz:vocals
"Little" Gerard L'Her:bass・vocals
Alain Maratrat:guitars・keyboards・vocals
Fabrice Quagliotti:keyboards
Alain Groetzinger:drums・percussion
1.「GALACTICA」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
2.「MECANIC BIONIC」 Alain Groetzinger/Gerard L'Her
3.「SYNTHETIC MAN」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
4.「ONE MORE MISSION」 Gerard L'Her
5.「UNIVERSAL BAND」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
6.「PROPHECY」 Alain Maratrat
7.「IN THE BLACK HOLE」 Gerard L'Her
8.「IN THE GALAXY」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
9.「MEDLEY」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
produced by Claude Lemoine
●銀塗りスキンヘッドの宇宙人が織りなす壮大なファンタジー!これぞSFロックの決定盤
フランス出身でイタリア等でカルトな人気を博した異質スペースロックバンド、ROCKETS。世紀末救世主伝説なコスチュームに身を包み、全身銀塗りしかもスキンヘッドという出で立ちは、70年代後半から80年代前半までのニューウェーブ勃興~全盛期にあって、当時のリスナーは度肝を抜かれたことと思います。そんな奇抜なルックスであったのですが、そのサウンドはというと、これがプログレを基調としたシンセロックといった印象。いわゆる「スペイシーロック」という言葉がこれほど似合うバンドもないでしょう。非常にシンセ度が高くロボットボイスも多用するTECHNOLOGY好きするサウンドにもかかわらず、あくまでシンセ音はバンドサウンドの中の一部であるのが特徴なのです。
本作はROCKETSの4thアルバムで、前作「Plasteroid」で顕著になった実験的かつスペイシーなフューチャーロックをさらに推し進め、非常にコンセプチュアルにまとめられた作品になっています。バンドの代表作となった「Galactica」や「Synthetic Man」のようなキャッチーなメロディが光る楽曲を中心に、「宇宙」をモチーフとした物語が楽曲を通して紡ぎ出されています。また、この4thにして「Universal Band」では初期のバンドサウンドへの回帰が見られたり、「Prophecy」以降はルーツであるプログレ的要素が強まった楽曲が並んでいることからも、次作以降のテクノニューウェーブ化への過渡期的な作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「GALACTICA」
ROCKETS全盛期の代表曲で、ボコーダーやハーモナイザーで変調されたボイスと剥き出しのシンセ音がスペーシーなロックサウンドを聴かせてくれます。一聴するとテクノポップのように感じられるが、根底にあるロック(プログレ)精神を感じさせる間奏のキーボードソロが実に良いのです。
・「SYNTHETIC MAN」
タイトルからしていかにもテクノな楽曲。単純フレーズのシンセリフにボコーダーボイスが絡む典型的なテクノサウンドで、シンセが目立ちつつもバンドサウンドが中心なROCKETSにあって、よりシンセ度の高い楽曲となっています。メロディがひたすら繰り返しな感じであるが、これが徐々にクセになります。
・「UNIVERSAL BAND」
本作品中最も巷のロックサウンドに近い楽曲。乾いたドラムにギター中心のサウンドはまさに70年代のロックフォーマットに則った形ですが、イントロ等の歪んだシンセリフがしっかり未来感を演出しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセ・ボコーダーなど電子音好き垂涎の内容で面白い)
・メロディ ★ (引っかかるメロディは少なく既に聴いたようなメロディが)
・リズム ★ (シモンズ導入以前で非常にロック色が強い乾いたリズム)
・曲構成 ★ (コンセプトはしっかりしているのに最後の曲が蛇足)
・個性 ★★★ (ありそうでない奇抜なルックスは30年早かった)
総合評点: 6点
なんと銀塗り時代のBOXセット(7枚組)が出ています。
ROCKETS

<members>
Christan Le Bartz:vocals
"Little" Gerard L'Her:bass・vocals
Alain Maratrat:guitars・keyboards・vocals
Fabrice Quagliotti:keyboards
Alain Groetzinger:drums・percussion
1.「GALACTICA」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
2.「MECANIC BIONIC」 Alain Groetzinger/Gerard L'Her
3.「SYNTHETIC MAN」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
4.「ONE MORE MISSION」 Gerard L'Her
5.「UNIVERSAL BAND」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
6.「PROPHECY」 Alain Maratrat
7.「IN THE BLACK HOLE」 Gerard L'Her
8.「IN THE GALAXY」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
9.「MEDLEY」 Alain Maratrat/Gerard L'Her
produced by Claude Lemoine
●銀塗りスキンヘッドの宇宙人が織りなす壮大なファンタジー!これぞSFロックの決定盤
フランス出身でイタリア等でカルトな人気を博した異質スペースロックバンド、ROCKETS。世紀末救世主伝説なコスチュームに身を包み、全身銀塗りしかもスキンヘッドという出で立ちは、70年代後半から80年代前半までのニューウェーブ勃興~全盛期にあって、当時のリスナーは度肝を抜かれたことと思います。そんな奇抜なルックスであったのですが、そのサウンドはというと、これがプログレを基調としたシンセロックといった印象。いわゆる「スペイシーロック」という言葉がこれほど似合うバンドもないでしょう。非常にシンセ度が高くロボットボイスも多用するTECHNOLOGY好きするサウンドにもかかわらず、あくまでシンセ音はバンドサウンドの中の一部であるのが特徴なのです。
本作はROCKETSの4thアルバムで、前作「Plasteroid」で顕著になった実験的かつスペイシーなフューチャーロックをさらに推し進め、非常にコンセプチュアルにまとめられた作品になっています。バンドの代表作となった「Galactica」や「Synthetic Man」のようなキャッチーなメロディが光る楽曲を中心に、「宇宙」をモチーフとした物語が楽曲を通して紡ぎ出されています。また、この4thにして「Universal Band」では初期のバンドサウンドへの回帰が見られたり、「Prophecy」以降はルーツであるプログレ的要素が強まった楽曲が並んでいることからも、次作以降のテクノニューウェーブ化への過渡期的な作品であると言えるでしょう。
<Favorite Songs>
・「GALACTICA」
ROCKETS全盛期の代表曲で、ボコーダーやハーモナイザーで変調されたボイスと剥き出しのシンセ音がスペーシーなロックサウンドを聴かせてくれます。一聴するとテクノポップのように感じられるが、根底にあるロック(プログレ)精神を感じさせる間奏のキーボードソロが実に良いのです。
・「SYNTHETIC MAN」
タイトルからしていかにもテクノな楽曲。単純フレーズのシンセリフにボコーダーボイスが絡む典型的なテクノサウンドで、シンセが目立ちつつもバンドサウンドが中心なROCKETSにあって、よりシンセ度の高い楽曲となっています。メロディがひたすら繰り返しな感じであるが、これが徐々にクセになります。
・「UNIVERSAL BAND」
本作品中最も巷のロックサウンドに近い楽曲。乾いたドラムにギター中心のサウンドはまさに70年代のロックフォーマットに則った形ですが、イントロ等の歪んだシンセリフがしっかり未来感を演出しています。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセ・ボコーダーなど電子音好き垂涎の内容で面白い)
・メロディ ★ (引っかかるメロディは少なく既に聴いたようなメロディが)
・リズム ★ (シモンズ導入以前で非常にロック色が強い乾いたリズム)
・曲構成 ★ (コンセプトはしっかりしているのに最後の曲が蛇足)
・個性 ★★★ (ありそうでない奇抜なルックスは30年早かった)
総合評点: 6点
なんと銀塗り時代のBOXセット(7枚組)が出ています。
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「NORMAL」 一風堂
「NORMAL」 (1980 エピックソニー)
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・guitar・synthesizer・sequencer・vocoder・marimba・electric rhythm・chorus
藤井章司:drums・electric rhythm・chorus
赤尾博文:bass・chorus
見岳章:keyboard・synthesizer・vocoder・vibraphone・violin・chorus
1.「ADVENTURE」 曲・編:土屋昌巳
2.「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」 詞・曲・編:土屋昌巳
3.「ブラウン管の告白 [Moonlight love call]」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「TV SCENE」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「電気人形 [Electric doll]」 詞・曲・編:土屋昌巳
6.「PANIC IN THE CITY」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「I LOVE YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「思春期 PART II [Do you know?]」 詞・曲・編:土屋昌巳
9.「チャイニーズ・レゲエ」 詞・曲・編:土屋昌巳
10.「ESCAPE」 曲・編:土屋昌巳
11.「心配しないで [Don't worry baby]」 詞・曲・編:土屋昌巳
12.「MORNING FANTASY」 詞・曲・編:土屋昌巳
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
●ニューウェーヴの初期衝動を惜しげもなく注ぎ込んだ多彩な音楽性を見せる快心のデビュー作
世間的には「すみれSeptember Love」の大ヒットで知られている一風堂であるが、デビューは79年。りりィ(バイバイセッションバンド)、大橋純子(美乃屋セントラルステイション)のバックを経て研鑽を積んだ土屋昌巳を中心に、山本翔のバックバンドとして結成されたのが一風堂で、YMOのデビューや世界的なパンクニューウェーブの潮流に乗る形でシングル「もっとリアルに」を皮切りにメジャー活動を開始、80年にデビュー作である本作「NORMAL」をリリースすることになります。後に土屋がJAPANのサポートとしても活躍するほどUKニューウェーブに傾倒する彼らですが、このデビュー時は後期とは全く別物と考えても良いサウンドです。ニューウェーブはファッショナブルな側面で捉えられがちであり、楽器経験者でなくても実践できるタイプの楽曲が多かったが、彼らはあくまで基本はロック。この作品でもハードロックとも思えるギタープレイが楽しめます。
まず土屋のヴォーカルスタイルが全く異なります。シャウトを織り交ぜながらの鼻にかかったような比較的高い声は後期の印象からは考えられないほどです。しかしその熱さが楽曲にはほど良い緊張感を与えていることも否めません。またハードなギターの目立つ「PANIC IN THE CITY」「心配しないで」、どこかトロピカルなポップソングといった印象の「ブラウン管の告白」「I LOVE YOU」はこの作品特有のものであり、50's~60'sなロックンロールのニューウェーブ的換骨奪胎が感じられる楽曲が作品全体を占める格好になっています。ただしその中でもシンセベースやボコーダー、アルペジオによるエセ未来感が新しさを感じさせますし、「チャイニーズ・レゲエ」などはオリエンタルテイストは、その後の彼らのサウンドに受け継がれていきます。1stアルバムにしてはさまざまなスタイルの楽曲によって可能性を探った作品として興味深いアルバムになっていると思います。現在でこそ楽しめる作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」
このコミカルな感じはデビュー時特有の色であると思います。大活躍するギター(既聴感のあるフレーズも含めて)も元気ですが、シンセベースやリングモジュレーターを駆使したシンセ音はおもしろい効果を演出しています。リビドーが感じられます。
・「電気人形 [Electric doll]」
イントロのアルペジオフレーズが不思議な感覚へ誘い、レゲエ調の緩やかに楽曲が進行すると思いきや、サビでは一気にハードロック路線に突入するメリハリが売りの楽曲です。とはいえ、ベースはシンセを併用している部分に、ニューウェーブサウンドへのこだわりは感じさせます。
・「心配しないで [Don't worry baby]」
一風堂作品中最もハードなロックテイスト溢れる楽曲。もちろんシンセサウンドは導入されているが、この曲に限っては完全にギターが勝ってしまっています。後半の圧巻のギターソロしかり、恥ずかしさもかなぐり捨てた土屋のシャウト連発など、非常に熱い演奏を聴くことができるのが逆に貴重です。
<評点>
・サウンド ★★★ (ロックにシンセ・ボコーダーなどを融合することで冒険)
・メロディ ★ (なんかどこかで聴いたことのあるメロディが多いが・・)
・リズム ★ (この時代はオーソドックスなロックンロールリズム)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みインストも織り交ぜよく考えられている)
・個性 ★ (電子音の導入はおもしろいが能力は出し切れていない印象)
総合評点: 6点
一風堂

<members>
土屋昌巳:vocal・guitar・synthesizer・sequencer・vocoder・marimba・electric rhythm・chorus
藤井章司:drums・electric rhythm・chorus
赤尾博文:bass・chorus
見岳章:keyboard・synthesizer・vocoder・vibraphone・violin・chorus
1.「ADVENTURE」 曲・編:土屋昌巳
2.「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」 詞・曲・編:土屋昌巳
3.「ブラウン管の告白 [Moonlight love call]」 詞・曲・編:土屋昌巳
4.「TV SCENE」 詞・曲・編:土屋昌巳
5.「電気人形 [Electric doll]」 詞・曲・編:土屋昌巳
6.「PANIC IN THE CITY」 詞・曲・編:土屋昌巳
7.「I LOVE YOU」 詞・曲・編:土屋昌巳
8.「思春期 PART II [Do you know?]」 詞・曲・編:土屋昌巳
9.「チャイニーズ・レゲエ」 詞・曲・編:土屋昌巳
10.「ESCAPE」 曲・編:土屋昌巳
11.「心配しないで [Don't worry baby]」 詞・曲・編:土屋昌巳
12.「MORNING FANTASY」 詞・曲・編:土屋昌巳
produced by 土屋昌巳
engineered by 松本裕
●ニューウェーヴの初期衝動を惜しげもなく注ぎ込んだ多彩な音楽性を見せる快心のデビュー作
世間的には「すみれSeptember Love」の大ヒットで知られている一風堂であるが、デビューは79年。りりィ(バイバイセッションバンド)、大橋純子(美乃屋セントラルステイション)のバックを経て研鑽を積んだ土屋昌巳を中心に、山本翔のバックバンドとして結成されたのが一風堂で、YMOのデビューや世界的なパンクニューウェーブの潮流に乗る形でシングル「もっとリアルに」を皮切りにメジャー活動を開始、80年にデビュー作である本作「NORMAL」をリリースすることになります。後に土屋がJAPANのサポートとしても活躍するほどUKニューウェーブに傾倒する彼らですが、このデビュー時は後期とは全く別物と考えても良いサウンドです。ニューウェーブはファッショナブルな側面で捉えられがちであり、楽器経験者でなくても実践できるタイプの楽曲が多かったが、彼らはあくまで基本はロック。この作品でもハードロックとも思えるギタープレイが楽しめます。
まず土屋のヴォーカルスタイルが全く異なります。シャウトを織り交ぜながらの鼻にかかったような比較的高い声は後期の印象からは考えられないほどです。しかしその熱さが楽曲にはほど良い緊張感を与えていることも否めません。またハードなギターの目立つ「PANIC IN THE CITY」「心配しないで」、どこかトロピカルなポップソングといった印象の「ブラウン管の告白」「I LOVE YOU」はこの作品特有のものであり、50's~60'sなロックンロールのニューウェーブ的換骨奪胎が感じられる楽曲が作品全体を占める格好になっています。ただしその中でもシンセベースやボコーダー、アルペジオによるエセ未来感が新しさを感じさせますし、「チャイニーズ・レゲエ」などはオリエンタルテイストは、その後の彼らのサウンドに受け継がれていきます。1stアルバムにしてはさまざまなスタイルの楽曲によって可能性を探った作品として興味深いアルバムになっていると思います。現在でこそ楽しめる作品でしょう。
<Favorite Songs>
・「ブレイクアウト・ジェネレーション(狂育世代)」
このコミカルな感じはデビュー時特有の色であると思います。大活躍するギター(既聴感のあるフレーズも含めて)も元気ですが、シンセベースやリングモジュレーターを駆使したシンセ音はおもしろい効果を演出しています。リビドーが感じられます。
・「電気人形 [Electric doll]」
イントロのアルペジオフレーズが不思議な感覚へ誘い、レゲエ調の緩やかに楽曲が進行すると思いきや、サビでは一気にハードロック路線に突入するメリハリが売りの楽曲です。とはいえ、ベースはシンセを併用している部分に、ニューウェーブサウンドへのこだわりは感じさせます。
・「心配しないで [Don't worry baby]」
一風堂作品中最もハードなロックテイスト溢れる楽曲。もちろんシンセサウンドは導入されているが、この曲に限っては完全にギターが勝ってしまっています。後半の圧巻のギターソロしかり、恥ずかしさもかなぐり捨てた土屋のシャウト連発など、非常に熱い演奏を聴くことができるのが逆に貴重です。
<評点>
・サウンド ★★★ (ロックにシンセ・ボコーダーなどを融合することで冒険)
・メロディ ★ (なんかどこかで聴いたことのあるメロディが多いが・・)
・リズム ★ (この時代はオーソドックスなロックンロールリズム)
・曲構成 ★★★ (バラエティに富みインストも織り交ぜよく考えられている)
・個性 ★ (電子音の導入はおもしろいが能力は出し切れていない印象)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「Luster」 柏原芳恵
「Luster」(1984 フィリップス)
柏原芳恵:vocal

1.「もっとタイトに I love you」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
2.「白いヘリコプター」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
3.「LOOK BACK もう一度」 詞:銀色夏生 曲:筒美京平 編:船山基紀
4.「ト・レ・モ・ロ」 詞:松本隆 曲:筒美京平 編:船山基紀
5.「涙がDEJA VU」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
6.「QUIET BOY」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
7.「エトランゼ」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
8.「海岸線」 詞:松本隆 曲:筒美京平 編:船山基紀
9.「カフェバー・ドンファン」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
10.「フィンガー」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
<support musician>
矢島賢:electric guitar
芳野藤丸:electric guitar
高水健司:electric bass
船山基紀:FairlightCMI
山田秀俊:keyboards
EVE:chorus
H2O:chorus
木戸泰弘:chorus
比山貴咏史:chorus
山川恵津子:chorus
sound produced by 筒美京平
co-sound produced by 船山基紀
mixing engineered by 内沼映二
recording engineered by 中村三郎
●船山基紀のフェアライトが大活躍!ハードとソフトが融合したアイドル歌謡の決定版
柏原芳恵といえば80年代アイドルの中でも歌唱力があり、少し背伸びした大人の歌謡曲を聴かせてくれる印象があったのですが、80年代前半のレコーディングルネッサンスに巻き込まれるかのような形でデジタル仕掛けのTECHNOLOGY POPSアルバムである本作をリリースしました。大御所編曲家でありながら電子楽器への造詣が深く、当時最先端楽器の1つであったフェアライトCMIを修得するためにオーストラリア留学を敢行した船山基紀が、帰国後その成果を存分に発揮した作品であると知られていますが、歌謡曲でくくれない欧米POPSの香織漂う筒美京平楽曲とデジタルサウンドの融合は柏原芳恵のみならず、その後のアイドル歌謡全般の指針となりました。特にシングルとなった「ト・レ・モ・ロ」は、当時「想い出がいっぱい」で大ヒットしていたPOPSデュオH2Oのコーラス参加も話題であったが、そのフェアライトを駆使したマシナリーな質感は今でもテクノ歌謡の代表作として語り継がれています。
その「ト・レ・モ・ロ」路線により作られた冒険的アルバム「Luster」ですが、期待にそぐわないTECHNOLOGY感覚溢れる傑作となっています。フェアライトCMIのいかにもデジタルな、しかも当時のビット数の粗い感じがよく出ている音色が人工甘味料のように苦甘い感覚を醸し出し、歌唱力のある柏原の歌とのせめぎ合いが絶妙なバランスを保っています。金属的なシーケンスと哀愁のメロディで盛り上がる「QUIET BOY」「エトランゼ」などのアップテンポの楽曲のクオリティの高さもさることながら、「涙がDEJA VU」等の演歌と見まがうようなバラードでさえもフェアライトのデジタル音を織り交ぜる部分に当時の船山の電子サウンドへの傾倒ぶりが窺えますが、その後80年代末まで船山のエレクトリックアレンジが続くことになり、85年の小泉今日子「Betty」では再びフェアライトを全面的に駆使したアルバムに仕立て上げています。結果的に柏原作品の中では異色の出来となりましたが、いまだに単独でのCD化はされておらず、デジタルリマスターでの復刻を期待しています。
<Favorite Songs>
・「白いヘリコプター」
16分音符を正確に刻むシンセベースリフがまさにテクノ歌謡と言えます。フェアライトのサンプリング機能を駆使した音の玉手箱のような音色豊かな電子音が飛び交うマニア向けながら聴きやすいPOPSに仕立て上げているところは船山基紀アレンジの技と言えるでしょう。
・「エトランゼ」
マイナー調のAメロからのサビへのメジャー展開が美しい楽曲。Aメロのマイナーなシンセリフはかっこいいが、この曲は断然ギターの方が印象深いです。どこかニューウェーブ的なギターサウンドですが随所で光っています。
・「カフェバー・ドンファン」
太いシンセベースが当時のNYエレクトロファンクテイストを感じさせるアルバム中でも異色の楽曲。ほとんどのサウンドをフェアライトとリズムマシンで作り上げているだけあって非常にマシナリーな印象で、テクノ歌謡が好きならば気に入ると思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (惜しげもなくデジタル機材を駆使したやりたい放題が◎)
・メロディ ★★ (ミドルテンポ以下の楽曲での歌謡曲臭さは時代の産物か)
・リズム ★★★ (全面的にリズムマシン&シモンズが大活躍)
・曲構成 ★ (ダンサブルな曲の実験性心に比べるとバラードは保守的)
・個性 ★ (ミディアムな楽曲を聴くとどこか安心するのが柏原の底力)
総合評点: 7点
柏原芳恵:vocal

1.「もっとタイトに I love you」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
2.「白いヘリコプター」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
3.「LOOK BACK もう一度」 詞:銀色夏生 曲:筒美京平 編:船山基紀
4.「ト・レ・モ・ロ」 詞:松本隆 曲:筒美京平 編:船山基紀
5.「涙がDEJA VU」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
6.「QUIET BOY」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
7.「エトランゼ」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
8.「海岸線」 詞:松本隆 曲:筒美京平 編:船山基紀
9.「カフェバー・ドンファン」 詞:秋元康 曲:筒美京平 編:船山基紀
10.「フィンガー」 詞:下田逸郎 曲:筒美京平 編:船山基紀
<support musician>
矢島賢:electric guitar
芳野藤丸:electric guitar
高水健司:electric bass
船山基紀:FairlightCMI
山田秀俊:keyboards
EVE:chorus
H2O:chorus
木戸泰弘:chorus
比山貴咏史:chorus
山川恵津子:chorus
sound produced by 筒美京平
co-sound produced by 船山基紀
mixing engineered by 内沼映二
recording engineered by 中村三郎
●船山基紀のフェアライトが大活躍!ハードとソフトが融合したアイドル歌謡の決定版
柏原芳恵といえば80年代アイドルの中でも歌唱力があり、少し背伸びした大人の歌謡曲を聴かせてくれる印象があったのですが、80年代前半のレコーディングルネッサンスに巻き込まれるかのような形でデジタル仕掛けのTECHNOLOGY POPSアルバムである本作をリリースしました。大御所編曲家でありながら電子楽器への造詣が深く、当時最先端楽器の1つであったフェアライトCMIを修得するためにオーストラリア留学を敢行した船山基紀が、帰国後その成果を存分に発揮した作品であると知られていますが、歌謡曲でくくれない欧米POPSの香織漂う筒美京平楽曲とデジタルサウンドの融合は柏原芳恵のみならず、その後のアイドル歌謡全般の指針となりました。特にシングルとなった「ト・レ・モ・ロ」は、当時「想い出がいっぱい」で大ヒットしていたPOPSデュオH2Oのコーラス参加も話題であったが、そのフェアライトを駆使したマシナリーな質感は今でもテクノ歌謡の代表作として語り継がれています。
その「ト・レ・モ・ロ」路線により作られた冒険的アルバム「Luster」ですが、期待にそぐわないTECHNOLOGY感覚溢れる傑作となっています。フェアライトCMIのいかにもデジタルな、しかも当時のビット数の粗い感じがよく出ている音色が人工甘味料のように苦甘い感覚を醸し出し、歌唱力のある柏原の歌とのせめぎ合いが絶妙なバランスを保っています。金属的なシーケンスと哀愁のメロディで盛り上がる「QUIET BOY」「エトランゼ」などのアップテンポの楽曲のクオリティの高さもさることながら、「涙がDEJA VU」等の演歌と見まがうようなバラードでさえもフェアライトのデジタル音を織り交ぜる部分に当時の船山の電子サウンドへの傾倒ぶりが窺えますが、その後80年代末まで船山のエレクトリックアレンジが続くことになり、85年の小泉今日子「Betty」では再びフェアライトを全面的に駆使したアルバムに仕立て上げています。結果的に柏原作品の中では異色の出来となりましたが、いまだに単独でのCD化はされておらず、デジタルリマスターでの復刻を期待しています。
<Favorite Songs>
・「白いヘリコプター」
16分音符を正確に刻むシンセベースリフがまさにテクノ歌謡と言えます。フェアライトのサンプリング機能を駆使した音の玉手箱のような音色豊かな電子音が飛び交うマニア向けながら聴きやすいPOPSに仕立て上げているところは船山基紀アレンジの技と言えるでしょう。
・「エトランゼ」
マイナー調のAメロからのサビへのメジャー展開が美しい楽曲。Aメロのマイナーなシンセリフはかっこいいが、この曲は断然ギターの方が印象深いです。どこかニューウェーブ的なギターサウンドですが随所で光っています。
・「カフェバー・ドンファン」
太いシンセベースが当時のNYエレクトロファンクテイストを感じさせるアルバム中でも異色の楽曲。ほとんどのサウンドをフェアライトとリズムマシンで作り上げているだけあって非常にマシナリーな印象で、テクノ歌謡が好きならば気に入ると思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (惜しげもなくデジタル機材を駆使したやりたい放題が◎)
・メロディ ★★ (ミドルテンポ以下の楽曲での歌謡曲臭さは時代の産物か)
・リズム ★★★ (全面的にリズムマシン&シモンズが大活躍)
・曲構成 ★ (ダンサブルな曲の実験性心に比べるとバラードは保守的)
・個性 ★ (ミディアムな楽曲を聴くとどこか安心するのが柏原の底力)
総合評点: 7点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「INNER SUGGESTIONS」 後藤次利
「INNER SUGGESTIONS」 (1984 CBSソニー)
後藤次利:vocal・bass・synthesizer

1.「Night of the Fauvists」 詞:山本振市・山本弘明 曲・編:後藤次利
2.「Time out」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
3.「Conversations」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
4.「Mind Gallery」 曲・編:後藤次利
5.「May I Speak to You?」 曲・編:後藤次利
6.「Color of My Day」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
<support musician>
大村憲司:electric guitar・acoustic guitar
青山純:drums
山木秀夫:drums
富樫春生:acoustic piano・synthesizer
山本一留成:synthesizer
ペッカー:percussions
矢口博康:sax・bass clarinet
Sherri Savage:chorus
山川恵津子:chorus
山本振市:chorus
浦田恵司:synthesizer programming (FairlightCMI & Emulator & PPG wave 2.2)
松武秀樹:computer programming (MC-4・Orange I &II )・synthesizer programming (Prophet5・DX-7)
produced by 後藤次利
engineered by 川部修久
●重厚なベースとサンプリングの実験工場!過激なデジタルサウンドに傾倒したソニー2作目
最近はどうなのかはわかりませんが、日本が誇る超絶技巧派ベーシストとして、売れっ子作編曲家として日本の音楽界に君臨している(していた)後藤次利は、その華麗な演奏のみならず歌謡曲界にTECHNOLOGYを駆使したロックサウンドを持ち込んだセンスを持ち合わせていました。彼が手掛けた80年代半ばから後半にかけての男女アイドルソングには後藤特有のゴキゴキな低音ベースが強調されたシーケンスサウンドがフィーチャーされていました。しかしそのようなサウンドは彼自身が80年代前半からCBSソニー内において設立したレーベル、Fitzbeat(後藤のほかに、IKOSHINなどが在籍)からリリースした3枚のソロアルバムによって実験が繰り返されていました。その過剰なまでのデジタル・サンプリング音を強調したリズム&サウンドは、まさに日本のZTTレーベルと呼ばれるだけの過激さを誇っていたと思います。本作は、そんなソロ3部作のちょうど2作目にあたる作品です。
この2ndアルバムは、前作「Breath」では消化不良であったデジタル路線へ一層傾倒し、さらに歌モノを増やすことにより、6曲というミニアルバム仕様ながらかっこよくも聴きやすい実験的であり且つポップな作風に仕上がっています。青山純、山木秀夫といった強力ドラマーとタメを張る後藤ベースというリズム隊の充実ぶりにも目を見張りますが、やはり目立つのはデジタルサウンドを支える松武秀樹と浦田恵司の2人のプログラマー陣です。全体的に陰鬱なUKニューウェーブの影響が強いサウンドの中で、プログラミングの妙で多様な音遊びを敢行しているところが興味深いです。「Mind Gallery」のような過激なサンプリングサウンドなどは世界でも先端を行く音ではなかったのではないかと思います。
このようにいわゆる「早かった」作品ではあったものの、いまだCD化されていないのが非常に残念です。Fitzbeat期のソロ3部作や彼がプロデュースしたIKOSHINの作品群は、TECHNOLOGYサウンドとしてはYMO周辺よりも過激であったことは確かですので、ぜひデジタルリマスターでのCD復刻を希望したいと思っていたところ、Fitzbeat期のソロ3部作は遂に天下のBRIDGEから復刻されました。素晴らしい!
<Favorite Songs>
・「Conversations」
湿った空気感がUKニューウェーブの影響を表現している歌モノ。うねるチョッパーベースを基調とした幻想的なサウンドは、次作「City trickles」の前哨戦の趣を呈しています。山川恵津子のコーラスがそう感じさせているのかも。
・「May I Speak to You?」
オーケストラヒットのインパクトが強烈なインスト曲。まさしくサンプリングの実験場と化したこの楽曲の中でもやはり映えるのが後藤ベースとメタリックなマシンドラムの存在感です。やはり「早過ぎた」と思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (惜しげもなくデジタル機材を駆使したやりたい放題が◎)
・メロディ ★ (実験的要素がまだ前に出過ぎているためメロディは2の次)
・リズム ★★★ (さすがのリズム隊の過激さで、サウンドを引っ張っている)
・曲構成 ★ (もう少し曲数があればより楽しい。まだ曲集という感じ)
・個性 ★ (実験精神は買うがこれなら後藤の名前が出なくてもよい)
総合評点: 6点
後藤次利:vocal・bass・synthesizer

1.「Night of the Fauvists」 詞:山本振市・山本弘明 曲・編:後藤次利
2.「Time out」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
3.「Conversations」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
4.「Mind Gallery」 曲・編:後藤次利
5.「May I Speak to You?」 曲・編:後藤次利
6.「Color of My Day」 詞:山本振市 曲・編:後藤次利
<support musician>
大村憲司:electric guitar・acoustic guitar
青山純:drums
山木秀夫:drums
富樫春生:acoustic piano・synthesizer
山本一留成:synthesizer
ペッカー:percussions
矢口博康:sax・bass clarinet
Sherri Savage:chorus
山川恵津子:chorus
山本振市:chorus
浦田恵司:synthesizer programming (FairlightCMI & Emulator & PPG wave 2.2)
松武秀樹:computer programming (MC-4・Orange I &II )・synthesizer programming (Prophet5・DX-7)
produced by 後藤次利
engineered by 川部修久
●重厚なベースとサンプリングの実験工場!過激なデジタルサウンドに傾倒したソニー2作目
最近はどうなのかはわかりませんが、日本が誇る超絶技巧派ベーシストとして、売れっ子作編曲家として日本の音楽界に君臨している(していた)後藤次利は、その華麗な演奏のみならず歌謡曲界にTECHNOLOGYを駆使したロックサウンドを持ち込んだセンスを持ち合わせていました。彼が手掛けた80年代半ばから後半にかけての男女アイドルソングには後藤特有のゴキゴキな低音ベースが強調されたシーケンスサウンドがフィーチャーされていました。しかしそのようなサウンドは彼自身が80年代前半からCBSソニー内において設立したレーベル、Fitzbeat(後藤のほかに、IKOSHINなどが在籍)からリリースした3枚のソロアルバムによって実験が繰り返されていました。その過剰なまでのデジタル・サンプリング音を強調したリズム&サウンドは、まさに日本のZTTレーベルと呼ばれるだけの過激さを誇っていたと思います。本作は、そんなソロ3部作のちょうど2作目にあたる作品です。
この2ndアルバムは、前作「Breath」では消化不良であったデジタル路線へ一層傾倒し、さらに歌モノを増やすことにより、6曲というミニアルバム仕様ながらかっこよくも聴きやすい実験的であり且つポップな作風に仕上がっています。青山純、山木秀夫といった強力ドラマーとタメを張る後藤ベースというリズム隊の充実ぶりにも目を見張りますが、やはり目立つのはデジタルサウンドを支える松武秀樹と浦田恵司の2人のプログラマー陣です。全体的に陰鬱なUKニューウェーブの影響が強いサウンドの中で、プログラミングの妙で多様な音遊びを敢行しているところが興味深いです。「Mind Gallery」のような過激なサンプリングサウンドなどは世界でも先端を行く音ではなかったのではないかと思います。
このようにいわゆる「早かった」作品ではあったものの、いまだCD化されていないのが非常に残念です。Fitzbeat期のソロ3部作や彼がプロデュースしたIKOSHINの作品群は、TECHNOLOGYサウンドとしてはYMO周辺よりも過激であったことは確かですので、ぜひデジタルリマスターでのCD復刻を希望したいと思っていたところ、Fitzbeat期のソロ3部作は遂に天下のBRIDGEから復刻されました。素晴らしい!
<Favorite Songs>
・「Conversations」
湿った空気感がUKニューウェーブの影響を表現している歌モノ。うねるチョッパーベースを基調とした幻想的なサウンドは、次作「City trickles」の前哨戦の趣を呈しています。山川恵津子のコーラスがそう感じさせているのかも。
・「May I Speak to You?」
オーケストラヒットのインパクトが強烈なインスト曲。まさしくサンプリングの実験場と化したこの楽曲の中でもやはり映えるのが後藤ベースとメタリックなマシンドラムの存在感です。やはり「早過ぎた」と思います。
<評点>
・サウンド ★★★★ (惜しげもなくデジタル機材を駆使したやりたい放題が◎)
・メロディ ★ (実験的要素がまだ前に出過ぎているためメロディは2の次)
・リズム ★★★ (さすがのリズム隊の過激さで、サウンドを引っ張っている)
・曲構成 ★ (もう少し曲数があればより楽しい。まだ曲集という感じ)
・個性 ★ (実験精神は買うがこれなら後藤の名前が出なくてもよい)
総合評点: 6点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
「少年ホームランズ12」 少年ホームランズ
「少年ホームランズ12」(1988 ソリッド)
少年ホームランズ

<members>
佐伯健三:vocal
比賀江隆男:guitar・chorus
上野耕路:keyboard・violin・chorus
石原智広:bass・chorus
泉水敏郎:drums・chorus
1.「焼ソバ老人」
詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
2.「俺はペーペー」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
3.「私ヤヨ」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
4.「ブンチャカ文化人」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
5.「スウィート・スウィート70's」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
6.「昆虫軍」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
7.「ファンキーばあさん」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
8.「ジャングル都市」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
9.「ふにゃふにゃサイボーグ」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
10.「メロウ野郎in津田沼PARCO」
詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
11.「アンドロイドな女」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
12.「電車でGO」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
<support musician>
池田彰一:chorus
北条美奈子:chorus
produced by 少年ホームランズ
engineered by 上野耕路
●これぞアナログ多重録音!上野耕路の激しいシンセソロが圧巻のハルメンズ前夜の記録集
80年代初頭のテクノポップ・ニューウェーブ全盛期の重要バンドであり、佐伯健三(現:サエキけんぞう)や上野耕路など突出した才能の原石が光っていたハルメンズは、「ハルメンズの近代体操」「ハルメンズの20世紀」という2枚の名盤を残しました。そのハルメンズがメジャーデビューする以前に名乗っていたのが、少年ホームランズです。本作はその少年ホームランズ時代に残された自主制作音源をCDとして復刻した作品であり、音源が録音されたのは1978~79年ということになります。上野耕路の自宅で録音された多重録音作品である本作は、珍しい70年代の宅録ということで非常に録音状態は悪いのですが、佐伯健三の鋭い時代感覚を想起させる歌詞も相まって、逆に70年代後半の雰囲気が感じられる結果となっています。
そんな粗いサウンドだからこそ光るのが剥き出しのギター&シンセサウンドであり、それがこのバンドのカラーを如実に表現していると思います。特に上野耕路のアナログシンセの特徴を派手に生かし切った音色変化の激しい狂気のシンセソロは、ハルメンズへの移行後には聴くことができないものであり、他のバンドにはない個性です(ハルメンズ以降はどちらかといえば比賀江隆男のバンド)。少年ホームランズ期における上野耕路の存在はサウンド面において非常に重要な位置を占めていて、恐らく彼なしではバンドとして成り立たなかったのではないかと思えるほどです。後にゲルニカ→捏造と贋作へと続くポップフィールドや現代音楽へのアプローチも含め、上野の才気がほとばしる貴重な音源集と言えるかもしれません。もちろんパール兄弟やYAPOOSなど80年代後半のTECHNOLOGY POPS重要バンドを輩出したバンドの原型としてもその価値を忘れることはできないグループの1つなのです。
<Favorite Songs>
・「俺はペーペー」
自主制作シングルとしてもリリースされた少年ホームランズの代表曲。サエキけんぞうのとぼけた世界観が既に表現されているのが興味深いのですが、やはり聞き所は間奏のシンセソロ。ゲルニカすら感じさせるまさに上野耕路フレーズと言わんばかりの独特のソロフレーズです。
・「私ヤヨ」
ハルメンズの1stアルバムにも収録された代表曲の1つ。ハルメンズ時代の同曲と比較しても、サウンドの良い意味での荒れ具合が心地よいです。ここでもシンセソロが圧巻でハープシコードっぽい音色からフィルターかけつつS&Hランダムフレーズに持っていくアナログシンセならではの展開は作品中最大のハイライトです。
・「スウィート・スウィート70's」
Aメロから非常に覚えやすいメロディが展開される少年ホームランズ流ポップソング。この曲も間奏が素晴らしくいなたいギターソロからのLFO等を駆使したリアルタイム音色変化がかっこいいシンセソロへの展開はいつ聴いても飽きさせません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (音源の状態は悪いが狂気のシンセソロに尽きる。凄い)
・メロディ ★★ (ポップであるがまだまだ深みは感じさせない青さが残る)
・リズム ★★ (基本的にはオーソドックスなリズムで70年代的)
・曲構成 ★ (音源集なので仕方がないが統一感は感じられない)
・個性 ★★★ (シンセの目立つバンドは数あれどこの使い方は他にはなし)
総合評点: 7点
パール兄弟再発の余波をかってボーナストラック4曲を追加して復刻。リマスタリングは意味ないような。
少年ホームランズ

<members>
佐伯健三:vocal
比賀江隆男:guitar・chorus
上野耕路:keyboard・violin・chorus
石原智広:bass・chorus
泉水敏郎:drums・chorus
1.「焼ソバ老人」
詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
2.「俺はペーペー」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
3.「私ヤヨ」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
4.「ブンチャカ文化人」 詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
5.「スウィート・スウィート70's」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
6.「昆虫軍」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
7.「ファンキーばあさん」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路 編:上野耕路・比賀江隆男
8.「ジャングル都市」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
9.「ふにゃふにゃサイボーグ」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
10.「メロウ野郎in津田沼PARCO」
詞:佐伯健三 曲:比賀江隆男・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
11.「アンドロイドな女」
詞:佐伯健三 曲:上野耕路・比賀江隆男 編:上野耕路・比賀江隆男
12.「電車でGO」 詞:佐伯健三 曲:上野耕路・佐伯健三 編:上野耕路・比賀江隆男
<support musician>
池田彰一:chorus
北条美奈子:chorus
produced by 少年ホームランズ
engineered by 上野耕路
●これぞアナログ多重録音!上野耕路の激しいシンセソロが圧巻のハルメンズ前夜の記録集
80年代初頭のテクノポップ・ニューウェーブ全盛期の重要バンドであり、佐伯健三(現:サエキけんぞう)や上野耕路など突出した才能の原石が光っていたハルメンズは、「ハルメンズの近代体操」「ハルメンズの20世紀」という2枚の名盤を残しました。そのハルメンズがメジャーデビューする以前に名乗っていたのが、少年ホームランズです。本作はその少年ホームランズ時代に残された自主制作音源をCDとして復刻した作品であり、音源が録音されたのは1978~79年ということになります。上野耕路の自宅で録音された多重録音作品である本作は、珍しい70年代の宅録ということで非常に録音状態は悪いのですが、佐伯健三の鋭い時代感覚を想起させる歌詞も相まって、逆に70年代後半の雰囲気が感じられる結果となっています。
そんな粗いサウンドだからこそ光るのが剥き出しのギター&シンセサウンドであり、それがこのバンドのカラーを如実に表現していると思います。特に上野耕路のアナログシンセの特徴を派手に生かし切った音色変化の激しい狂気のシンセソロは、ハルメンズへの移行後には聴くことができないものであり、他のバンドにはない個性です(ハルメンズ以降はどちらかといえば比賀江隆男のバンド)。少年ホームランズ期における上野耕路の存在はサウンド面において非常に重要な位置を占めていて、恐らく彼なしではバンドとして成り立たなかったのではないかと思えるほどです。後にゲルニカ→捏造と贋作へと続くポップフィールドや現代音楽へのアプローチも含め、上野の才気がほとばしる貴重な音源集と言えるかもしれません。もちろんパール兄弟やYAPOOSなど80年代後半のTECHNOLOGY POPS重要バンドを輩出したバンドの原型としてもその価値を忘れることはできないグループの1つなのです。
<Favorite Songs>
・「俺はペーペー」
自主制作シングルとしてもリリースされた少年ホームランズの代表曲。サエキけんぞうのとぼけた世界観が既に表現されているのが興味深いのですが、やはり聞き所は間奏のシンセソロ。ゲルニカすら感じさせるまさに上野耕路フレーズと言わんばかりの独特のソロフレーズです。
・「私ヤヨ」
ハルメンズの1stアルバムにも収録された代表曲の1つ。ハルメンズ時代の同曲と比較しても、サウンドの良い意味での荒れ具合が心地よいです。ここでもシンセソロが圧巻でハープシコードっぽい音色からフィルターかけつつS&Hランダムフレーズに持っていくアナログシンセならではの展開は作品中最大のハイライトです。
・「スウィート・スウィート70's」
Aメロから非常に覚えやすいメロディが展開される少年ホームランズ流ポップソング。この曲も間奏が素晴らしくいなたいギターソロからのLFO等を駆使したリアルタイム音色変化がかっこいいシンセソロへの展開はいつ聴いても飽きさせません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (音源の状態は悪いが狂気のシンセソロに尽きる。凄い)
・メロディ ★★ (ポップであるがまだまだ深みは感じさせない青さが残る)
・リズム ★★ (基本的にはオーソドックスなリズムで70年代的)
・曲構成 ★ (音源集なので仕方がないが統一感は感じられない)
・個性 ★★★ (シンセの目立つバンドは数あれどこの使い方は他にはなし)
総合評点: 7点
パール兄弟再発の余波をかってボーナストラック4曲を追加して復刻。リマスタリングは意味ないような。
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
| HOME |