「硬派美学」 羽賀健二
「硬派美学」(1984 東芝EMI)
羽賀健二:vocal

1.「孤独のスプリンター」 詞:吉元由美 曲・編:松下誠
2.「悩殺レッド・ゾーン」 詞:安藤芳彦 曲:芳野藤丸 編:松下誠
3.「とび色の瞳」 詞:山川啓介 曲:大野克夫 編:松下誠
4.「優しくスキャンダル」 詞:吉元由美 曲:濱田金吾 編:松下誠
5.「雨のブルックリン」 詞:松本隆 曲・編:大村雅朗
6.「美女に降参」 詞:松本隆 曲・編:大村雅朗
7.「渚のステイション」 詞:溝口俊哉 曲:加瀬邦彦 編:鷺巣詩郎
8.「シティ・アローン」 詞:吉元由美 曲:濱田金吾 編:山川恵津子
9.「ミスティー」 詞:山川啓介 曲:大野克夫 編:松下誠
10.「Papa so long」 詞:売野雅勇 曲:芹澤廣明 編:鷺巣詩郎
● いいとも青年隊のイメージから脱却して堂々とダンディズムを貫くシティポップ観を見せたデビューアルバム
初代いいとも青年隊のメンバーとしてその名が知られるようになった羽賀健二(現:羽賀研二)は、芸能界デビューがミュージカル「ザ・ファンタスティックス」であったこともあり、いち早く歌手デビューを果たしています。1stシングル「街角ロンリー・レイン」は亀井登志夫作曲・後藤次利編曲で、リリースが1982年、且つこの時期の後藤アレンジですから、当然のように松本明子「♂・♀・KISS」のごとくベースがブリブリ効いているロック歌謡でしたが、当時の男性アイドルにしては流石にミュージカル出自ということもあり歌唱がしっかりしていました。その後2ndシングル「朝陽のセイリング」(Phil Seymour「Precious To Me」のカバー)をリリース後、レコード会社を東芝EMIに移籍し3rdシングル「シェルブールの雨傘」(同名ミュージカルにて主演→なお、1997年のリメイク公演の主演は松岡英明)ではシャンソンに挑戦、持ち前の美声を存分に生かすと、遂に84年、待望の1stアルバムである本作をリリースすることになります。
さて、84年らしくSIMMONSのエレドラが鳴り響くエレポップ歌謡「孤独のスプリンター」で始まるこのアルバムの半数のアレンジを手掛けているのが、当時AB'Sのギタリストとして充実の日々を送っていた松下誠です。AB'S自体がフュージョン的なテクノカルな演奏にエレクトリックな要素を取り入れた先鋭的な音楽性を志向していたためか、本作でも「孤独のスプリンター」や安藤芳彦作詞・芳野藤丸作曲の完全なAB'S楽曲のアイドル歌謡「悩殺レッド・ゾーン」では、刺激的なエレクトリックサウンドを効果的に使用しています。しかし本作の本領はそんなエレポップ要素ではなく、とんでもなく良質なシティポップ楽曲の数々です。シングルカットされた「とび色の瞳」は大野克夫作曲の美メロAORで、前2曲から歌唱法まで変化させてまるで布施明のように歌い上げています。この良質シティポップは、濱田金吾作曲の「優しくスキャンダル」「シティ・アローン」、もう1つの大野克夫楽曲「ミスティー」でも堪能することができますが、松下誠や山川恵津子の渋さ満点のアレンジメントの貢献度もありますが非常に完成度が高く、まるでシティポップの原石を拾い集めているような気分になること請け合いです。通常このようなアイドル歌謡のアルバムにおいては、大村雅朗や鷺巣詩郎のアレンジは先鋭性があって目立ちまくるものですが、本作では彼らのアレンジ曲が埋もれてしまうほど他の楽曲の存在が際立っています。そしてボーカリスト羽賀健二にはビートの効いたアイドル歌謡とシティポップ調の美メロミディアムチューンを見事に声色まで変えて歌い分ける、ボーカリストとしての謎の魅力を備えていて、だからこそ現在の状況がなんとも歯がゆく、もったいないという印象なのです。
<Favorite Songs>
・「とび色の瞳」
アイドル歌謡曲要素が強かった前2曲と打って変わってシティポップなAORに挑戦したシングルカット曲。大野克夫の美しいメロディセンスが炸裂しているとともに、羽賀の歌唱も完全に堂に入ったミュージカル仕様です。松下誠のアレンジもストリングスとバンド演奏のアンサンブルも美しく融合されており、完成度は非常に高いです。
・「シティ・アローン」
シティポップシンガー濱田金吾作曲、山川恵津子アレンジの美メロアーバン歌謡POPS。コクのあるベースラインとコーラスワークが美しいミディアムチューンで、裏ぶれた街角を音像として見事に表現しています。間奏のギターソロで転調する部分がニクいです。
・「ミスティー」
流れるようなストリングスが美しい珠玉のバラードソング。歌詞はなかなか危うげな感じですが、これがアイドルのデビューアルバムかと思わせるほどのアダルティ感に凄みすら感じさせます。そして松下誠アレンジの80年代シティポップの教科書的な完成度の高さにはもはや脱帽するしかありません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (ミディアム曲の見事な構成力のサウンドデザインが美しい)
・メロディ ★★★★ (アイドルアルバムらしからぬ美メロの宝石の数々に卒倒)
・リズム ★★★ (フィルインは84年らしいエレドラ全盛期の音色が楽しめる)
・曲構成 ★★★ (半数がミディアムチューンなのに全く飽きがこない)
・個性 ★★★ (見事な歌唱力と異様に優れた楽曲に恵まれた隠れた名盤)
総合評点: 8点
羽賀健二:vocal

1.「孤独のスプリンター」 詞:吉元由美 曲・編:松下誠
2.「悩殺レッド・ゾーン」 詞:安藤芳彦 曲:芳野藤丸 編:松下誠
3.「とび色の瞳」 詞:山川啓介 曲:大野克夫 編:松下誠
4.「優しくスキャンダル」 詞:吉元由美 曲:濱田金吾 編:松下誠
5.「雨のブルックリン」 詞:松本隆 曲・編:大村雅朗
6.「美女に降参」 詞:松本隆 曲・編:大村雅朗
7.「渚のステイション」 詞:溝口俊哉 曲:加瀬邦彦 編:鷺巣詩郎
8.「シティ・アローン」 詞:吉元由美 曲:濱田金吾 編:山川恵津子
9.「ミスティー」 詞:山川啓介 曲:大野克夫 編:松下誠
10.「Papa so long」 詞:売野雅勇 曲:芹澤廣明 編:鷺巣詩郎
● いいとも青年隊のイメージから脱却して堂々とダンディズムを貫くシティポップ観を見せたデビューアルバム
初代いいとも青年隊のメンバーとしてその名が知られるようになった羽賀健二(現:羽賀研二)は、芸能界デビューがミュージカル「ザ・ファンタスティックス」であったこともあり、いち早く歌手デビューを果たしています。1stシングル「街角ロンリー・レイン」は亀井登志夫作曲・後藤次利編曲で、リリースが1982年、且つこの時期の後藤アレンジですから、当然のように松本明子「♂・♀・KISS」のごとくベースがブリブリ効いているロック歌謡でしたが、当時の男性アイドルにしては流石にミュージカル出自ということもあり歌唱がしっかりしていました。その後2ndシングル「朝陽のセイリング」(Phil Seymour「Precious To Me」のカバー)をリリース後、レコード会社を東芝EMIに移籍し3rdシングル「シェルブールの雨傘」(同名ミュージカルにて主演→なお、1997年のリメイク公演の主演は松岡英明)ではシャンソンに挑戦、持ち前の美声を存分に生かすと、遂に84年、待望の1stアルバムである本作をリリースすることになります。
さて、84年らしくSIMMONSのエレドラが鳴り響くエレポップ歌謡「孤独のスプリンター」で始まるこのアルバムの半数のアレンジを手掛けているのが、当時AB'Sのギタリストとして充実の日々を送っていた松下誠です。AB'S自体がフュージョン的なテクノカルな演奏にエレクトリックな要素を取り入れた先鋭的な音楽性を志向していたためか、本作でも「孤独のスプリンター」や安藤芳彦作詞・芳野藤丸作曲の完全なAB'S楽曲のアイドル歌謡「悩殺レッド・ゾーン」では、刺激的なエレクトリックサウンドを効果的に使用しています。しかし本作の本領はそんなエレポップ要素ではなく、とんでもなく良質なシティポップ楽曲の数々です。シングルカットされた「とび色の瞳」は大野克夫作曲の美メロAORで、前2曲から歌唱法まで変化させてまるで布施明のように歌い上げています。この良質シティポップは、濱田金吾作曲の「優しくスキャンダル」「シティ・アローン」、もう1つの大野克夫楽曲「ミスティー」でも堪能することができますが、松下誠や山川恵津子の渋さ満点のアレンジメントの貢献度もありますが非常に完成度が高く、まるでシティポップの原石を拾い集めているような気分になること請け合いです。通常このようなアイドル歌謡のアルバムにおいては、大村雅朗や鷺巣詩郎のアレンジは先鋭性があって目立ちまくるものですが、本作では彼らのアレンジ曲が埋もれてしまうほど他の楽曲の存在が際立っています。そしてボーカリスト羽賀健二にはビートの効いたアイドル歌謡とシティポップ調の美メロミディアムチューンを見事に声色まで変えて歌い分ける、ボーカリストとしての謎の魅力を備えていて、だからこそ現在の状況がなんとも歯がゆく、もったいないという印象なのです。
<Favorite Songs>
・「とび色の瞳」
アイドル歌謡曲要素が強かった前2曲と打って変わってシティポップなAORに挑戦したシングルカット曲。大野克夫の美しいメロディセンスが炸裂しているとともに、羽賀の歌唱も完全に堂に入ったミュージカル仕様です。松下誠のアレンジもストリングスとバンド演奏のアンサンブルも美しく融合されており、完成度は非常に高いです。
・「シティ・アローン」
シティポップシンガー濱田金吾作曲、山川恵津子アレンジの美メロアーバン歌謡POPS。コクのあるベースラインとコーラスワークが美しいミディアムチューンで、裏ぶれた街角を音像として見事に表現しています。間奏のギターソロで転調する部分がニクいです。
・「ミスティー」
流れるようなストリングスが美しい珠玉のバラードソング。歌詞はなかなか危うげな感じですが、これがアイドルのデビューアルバムかと思わせるほどのアダルティ感に凄みすら感じさせます。そして松下誠アレンジの80年代シティポップの教科書的な完成度の高さにはもはや脱帽するしかありません。
<評点>
・サウンド ★★★★ (ミディアム曲の見事な構成力のサウンドデザインが美しい)
・メロディ ★★★★ (アイドルアルバムらしからぬ美メロの宝石の数々に卒倒)
・リズム ★★★ (フィルインは84年らしいエレドラ全盛期の音色が楽しめる)
・曲構成 ★★★ (半数がミディアムチューンなのに全く飽きがこない)
・個性 ★★★ (見事な歌唱力と異様に優れた楽曲に恵まれた隠れた名盤)
総合評点: 8点
「Oriented」 Noh Mask
「Oriented」 (1984 Himalaya)
Noh Mask

<members>
Michel Silverstein:keyboards・drums・percussion・tape
Bernard Draden:vocals・keyboards・tape
1.「Call From The Orient」 Bernard Draden
2.「Gaijin」 Michel Silverstein/Bernard Draden
3.「Dancing With My Shadow」 Michel Silverstein/Bernard Draden
4.「Maiko Girl」 Bernard Draden/Koh Nakajima(中島幸一郎)
5.「Empire Of The Signs」 Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)/Bernard Draden
6.「Twilight In Tokyo」 Michel Silverstein/Bernard Draden
7.「New Horizons」 Michel Silverstein/Bernard Draden
8.「Blossoming Port」 Bernard Draden/Koh Nakajima(中島幸一郎)
9.「Dreams Of Youth」 Bernard Draden
<support musician>
Marc Jonckers:bass・acoustic guitar
Edwin Huyghebaert:piano
produced by Noh Mask
engineered by Michel Silverstein
● まさかのYMOリメイク!ジャパニーズテクノポップと日本文化への強烈な偏愛を感じるベルギーのニューウェーブユニット唯一のアルバム
70年代後半から活動していベルギーのニューウェーブバンドDigital Danceに参加していたドラマーのMichel Zylbersztajnは、1981年に「Empty」というシングル1枚を残したGeneral Listeningに加入、そこで同じくベルギーのニューウェーブバンドであったPolyphonic SizeのボーカリストであったBernard Dradenと出会います。Bernard Dradenは81年〜82年まで日本に滞在し、そこで坂本龍一や高橋幸宏、スーザン、土屋昌巳らと出会いジャパニーズテクノポップへの造詣を深めるとともに、完全に日本文化に傾倒、この熱量を音楽活動に還元しようとしていました。そしてベルギーに戻った後にMichel Zylbersztajnを誘い、日本文化をコンセプトとしたバンド・Noh Maskが結成されたと推測されます。早速彼らは1984年にシングル「Gaijin」を7インチと12インチシングルでデビュー、歌詞に新宿駅や山手線といった単語を散りばめる日本愛に満ちたテクノポップで異彩を放ちました。そして彼らのさらなる日本愛が詰まったオリジナルアルバムが本作というわけです。
さて肝心の仕上がりはというと、これが粗さと勢いに満ちたオリエンタリズムがひしひしと感じさせるニューロマンティックなテクノポップ。スティックによるベースライン、SIMMONSを叩きまくるドラムパターン、ギラギラしたメタリックシンセサウンド、執拗な日本的音階に和楽器をシミュレートした音色を多用するその容赦ない「和」のサウンドはまさに欧州への日本文化の伝道師といったところでしょうか。アルバム自体はDradenの日本旅行をモチーフとしたコンセプトアルバムになっており、「Call From The Orient」では遠い東洋日本への旅立ちの期待感が表現され、「Gaijin」では東京に到着、「Dancing With My Shadow」では忍者、「Maiko Girl」ではその名の通り舞妓と、テンプレ通りに日本観光を堪能していきます。そして「Empire Of The Signs」はまさかのYMO「音楽」をリメイク、坂本龍一のNHK-FMラジオ番組「サウンドストリート」でも放送されたこの楽曲では、BGM・yellow magic・YMOといった単語を惜しげもなく歌詞にして、もう何も隠すものはありません。「Twilight In Tokyo」では豪快に車内放送やラジオ放送をレコーディングした素材を利用した硬派なエレクトロに仕上げ、走感溢れるエレポップ「New Horizons」を挟んだ後は、「Blossoming Port」で桜見物と思いきやどこか沖縄が入ってしまった穏やかなスローナンバーを披露し、最後は君が代調の「Dreams Of Youth」で締めます。このようなコンセプチュアルにストーリーが展開していきますが、日本各地でDradenがフィールドレコーディングしてきたと思われる音楽素材を多用したり、音階や音色にジャパネスク風味をふんだんに取り入れたりしながらも、基本がニューロマンティクス&テクノポップなので、目立っているのはMichel ZylbersztajnのSIMMONS。彼のSIMMONSさばきはまさに勢いのまま叩き込む乱れ打ちで、このフィルインが凡庸な日本シミュレートに終わらせない欧州製ジャパニーズテクノポップの傑作に仕立て上げていると言っても良いでしょう。もう1つ特筆すべきは、Dradenが日本滞在時に出会った日本のニューウェーブバンドLizardのエレクトロニクス担当であった中島幸一郎とのコラボレーションで、「Maiko Girl」と「Blossoming Port」に2曲に共同作曲者として名前を連ねています。
このようにしっかり日本人ともコラボされていたお墨付きのアルバムの本作でしたが、結局初期衝動に任せた企画アルバムだったのか、Noh Maskとしての活動はこのアルバムで終了、Dradenはその後行方不明ですが、Zylbersztajnは80年代後半に登場したシンセポップバンドKid Montanaのメンバーとして再びその名前を見ることができます。本作は欧州から見た日本文化をテクノポップに仕上げた非常に興味深い作品なので、何とかしてCD化、もしくは配信してほしいのですが、いまだに希望は叶っていません。
<Favorite Songs>
・「Gaijin」
琴の音を模したメインフレーズに平安時代を思わせる音階をテクノポップに昇華した名曲。こうしたいかにもな日本的な音を散りばめながらも、サビになればなかなかのヨーロピアンなフレーズを持ってくる和洋折衷風味に彼らの狙いがあるのかもしれません。「Shinjuku Station」や「Yamate-sen」を忍び込ませたサビには驚かされますが、それよりも何よりもMichel SilversteinのSIMMONS乱れ打ちがカッコ良すぎます。
・「Maiko Girl」
これもあからさまな外人観光客の日本のイメージが赤裸々に歌われていますが、この楽曲はLizardのキーボードである中島幸一郎との共同作曲となっています。シンセの音色が実にジャパネスクでそのシミュレートぶりに脱帽です。全体的なネットリとした感覚もニューロマンティックです。
・「Twilight In Tokyo」
車内放送やラジオ放送、CM等をフィールドレコーディングしてからのインダストリアル風味のテクノチューン。他の楽曲よりもズシッとくるドラミングが興味深いです。直線的なベースラインも他の楽曲とは趣が異なり、オリエンタルエレクトロニクスとして完成度は高い楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (コンセプトに従った多彩なジャパネスク音色の数々)
・メロディ ★★★ (日本風をしっかり研究したフレーズを連発)
・リズム ★★★★★ (これほどSIMMONSを叩きまくるアルバムも少ない)
・曲構成 ★★ (ラスト2曲にキャッチーなナンバーが欲しかった)
・個性 ★★★★ (これほどまでに日本愛に満ちた洋楽アルバムはない)
総合評点: 9点
Noh Mask

<members>
Michel Silverstein:keyboards・drums・percussion・tape
Bernard Draden:vocals・keyboards・tape
1.「Call From The Orient」 Bernard Draden
2.「Gaijin」 Michel Silverstein/Bernard Draden
3.「Dancing With My Shadow」 Michel Silverstein/Bernard Draden
4.「Maiko Girl」 Bernard Draden/Koh Nakajima(中島幸一郎)
5.「Empire Of The Signs」 Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)/Bernard Draden
6.「Twilight In Tokyo」 Michel Silverstein/Bernard Draden
7.「New Horizons」 Michel Silverstein/Bernard Draden
8.「Blossoming Port」 Bernard Draden/Koh Nakajima(中島幸一郎)
9.「Dreams Of Youth」 Bernard Draden
<support musician>
Marc Jonckers:bass・acoustic guitar
Edwin Huyghebaert:piano
produced by Noh Mask
engineered by Michel Silverstein
● まさかのYMOリメイク!ジャパニーズテクノポップと日本文化への強烈な偏愛を感じるベルギーのニューウェーブユニット唯一のアルバム
70年代後半から活動していベルギーのニューウェーブバンドDigital Danceに参加していたドラマーのMichel Zylbersztajnは、1981年に「Empty」というシングル1枚を残したGeneral Listeningに加入、そこで同じくベルギーのニューウェーブバンドであったPolyphonic SizeのボーカリストであったBernard Dradenと出会います。Bernard Dradenは81年〜82年まで日本に滞在し、そこで坂本龍一や高橋幸宏、スーザン、土屋昌巳らと出会いジャパニーズテクノポップへの造詣を深めるとともに、完全に日本文化に傾倒、この熱量を音楽活動に還元しようとしていました。そしてベルギーに戻った後にMichel Zylbersztajnを誘い、日本文化をコンセプトとしたバンド・Noh Maskが結成されたと推測されます。早速彼らは1984年にシングル「Gaijin」を7インチと12インチシングルでデビュー、歌詞に新宿駅や山手線といった単語を散りばめる日本愛に満ちたテクノポップで異彩を放ちました。そして彼らのさらなる日本愛が詰まったオリジナルアルバムが本作というわけです。
さて肝心の仕上がりはというと、これが粗さと勢いに満ちたオリエンタリズムがひしひしと感じさせるニューロマンティックなテクノポップ。スティックによるベースライン、SIMMONSを叩きまくるドラムパターン、ギラギラしたメタリックシンセサウンド、執拗な日本的音階に和楽器をシミュレートした音色を多用するその容赦ない「和」のサウンドはまさに欧州への日本文化の伝道師といったところでしょうか。アルバム自体はDradenの日本旅行をモチーフとしたコンセプトアルバムになっており、「Call From The Orient」では遠い東洋日本への旅立ちの期待感が表現され、「Gaijin」では東京に到着、「Dancing With My Shadow」では忍者、「Maiko Girl」ではその名の通り舞妓と、テンプレ通りに日本観光を堪能していきます。そして「Empire Of The Signs」はまさかのYMO「音楽」をリメイク、坂本龍一のNHK-FMラジオ番組「サウンドストリート」でも放送されたこの楽曲では、BGM・yellow magic・YMOといった単語を惜しげもなく歌詞にして、もう何も隠すものはありません。「Twilight In Tokyo」では豪快に車内放送やラジオ放送をレコーディングした素材を利用した硬派なエレクトロに仕上げ、走感溢れるエレポップ「New Horizons」を挟んだ後は、「Blossoming Port」で桜見物と思いきやどこか沖縄が入ってしまった穏やかなスローナンバーを披露し、最後は君が代調の「Dreams Of Youth」で締めます。このようなコンセプチュアルにストーリーが展開していきますが、日本各地でDradenがフィールドレコーディングしてきたと思われる音楽素材を多用したり、音階や音色にジャパネスク風味をふんだんに取り入れたりしながらも、基本がニューロマンティクス&テクノポップなので、目立っているのはMichel ZylbersztajnのSIMMONS。彼のSIMMONSさばきはまさに勢いのまま叩き込む乱れ打ちで、このフィルインが凡庸な日本シミュレートに終わらせない欧州製ジャパニーズテクノポップの傑作に仕立て上げていると言っても良いでしょう。もう1つ特筆すべきは、Dradenが日本滞在時に出会った日本のニューウェーブバンドLizardのエレクトロニクス担当であった中島幸一郎とのコラボレーションで、「Maiko Girl」と「Blossoming Port」に2曲に共同作曲者として名前を連ねています。
このようにしっかり日本人ともコラボされていたお墨付きのアルバムの本作でしたが、結局初期衝動に任せた企画アルバムだったのか、Noh Maskとしての活動はこのアルバムで終了、Dradenはその後行方不明ですが、Zylbersztajnは80年代後半に登場したシンセポップバンドKid Montanaのメンバーとして再びその名前を見ることができます。本作は欧州から見た日本文化をテクノポップに仕上げた非常に興味深い作品なので、何とかしてCD化、もしくは配信してほしいのですが、いまだに希望は叶っていません。
<Favorite Songs>
・「Gaijin」
琴の音を模したメインフレーズに平安時代を思わせる音階をテクノポップに昇華した名曲。こうしたいかにもな日本的な音を散りばめながらも、サビになればなかなかのヨーロピアンなフレーズを持ってくる和洋折衷風味に彼らの狙いがあるのかもしれません。「Shinjuku Station」や「Yamate-sen」を忍び込ませたサビには驚かされますが、それよりも何よりもMichel SilversteinのSIMMONS乱れ打ちがカッコ良すぎます。
・「Maiko Girl」
これもあからさまな外人観光客の日本のイメージが赤裸々に歌われていますが、この楽曲はLizardのキーボードである中島幸一郎との共同作曲となっています。シンセの音色が実にジャパネスクでそのシミュレートぶりに脱帽です。全体的なネットリとした感覚もニューロマンティックです。
・「Twilight In Tokyo」
車内放送やラジオ放送、CM等をフィールドレコーディングしてからのインダストリアル風味のテクノチューン。他の楽曲よりもズシッとくるドラミングが興味深いです。直線的なベースラインも他の楽曲とは趣が異なり、オリエンタルエレクトロニクスとして完成度は高い楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (コンセプトに従った多彩なジャパネスク音色の数々)
・メロディ ★★★ (日本風をしっかり研究したフレーズを連発)
・リズム ★★★★★ (これほどSIMMONSを叩きまくるアルバムも少ない)
・曲構成 ★★ (ラスト2曲にキャッチーなナンバーが欲しかった)
・個性 ★★★★ (これほどまでに日本愛に満ちた洋楽アルバムはない)
総合評点: 9点
「MODERN VISION」 原田真二&クライシス
「MODERN VISION」(1984 フォーライフ)
原田真二&クライシス

<members>
原田真二:vocal・guitars・electric piano・Rhodes・Oberheim OB-X・Yamaha DX-7・Emulator・chorus
古田たかし:drums・cymbals・kalimba・和太鼓・percussions・tabla・gut guitar・flute・vocal・chorus
太田美知彦:electric piano・Yamaha DX-7・Oberheim OB-X・alto sax・trombone・backing vocal
有賀啓雄:bass・Mini Moog・scratch bass・backing vocal
1.「Modern Vision ACT I」 詞・曲・編:原田真二
2.「Modern Vision ACT II」 詞・曲・編:原田真二
3.「Sensation」 詞・曲・編:原田真二
4.「Spring Shower」 詞・曲・編:原田真二
5.「Summer Wave」 詞・曲・編:原田真二
6.「Modern Lovers」 詞・曲・編:原田真二
7.「Modern Vision ACT III」 詞・曲・編:原田真二
8.「Let Me Hold You Again Tonight」 詞・曲・編:原田真二
9.「銀河夢 Ginga Dreamin’」 詞・曲・編:原田真二
10.「冬のラブソング」 詞・曲・編:古田たかし
11.「Planet Vision」 詞・曲・編:原田真二
12.「Modern Vision The Final ACT」 詞・曲・編:原田真二
produced by 原田真二
engineered by 石塚良一
● エレクトロニクスを取り入れつついなたくポップに仕上げられたクライシス時代最後のコンセプトアルバム
1983年に米国留学から帰国した原田真二が目指したのは欧米の最先端のサウンドを取り入れながらも日本特有のメロディアスなポップソングへの接近でした。帰国後すぐにリリースされた6thアルバム「SAVE OUR SOUL」はそんな彼のその後の音楽的方向性が如実に表れた仕上がりで、エレクトロニクスの比重が高くなったことに加えて、和のメロディや音色を多用するなど、和洋折衷POPSへの道を歩む確固たる意志が見える作品でした。その後同年にリリースされたシングル「愛して、かんからりん。」も琴の音色をふんだんに使用したオリエンタルPOPSでサウンド志向を再確認すると、翌84年春には7thアルバムとなる本作と同日発売のシングルであり、彼の代表曲の1つとなっていく名曲「MODERN VISION」がリリースされることになります。
さて、本作において彼が志向したのはレコーディング作品とライブをセットとして演出が考えられた一大コンセプトアルバムです。「MODERN VISION」というキーワードを基軸として、古今東西にポップエッセンスを多彩なジャンルを横断したアレンジに落とし込んで生み出されたポップソングの数々は、まさに天才・原田真二の面目躍如といったところでしょう。原田真二&クライシスというバンドの一体感としてもこの時期は脂が乗り切っており、崎谷健次郎率いるVIZIONからは当時新進ベーシストであった有賀啓雄が加わり、先に加入していた太田美知彦と共に10代の若さで活気を与えると、ドラマーの古田たかしに至ってはなんと「冬のラブソング」で作詞作曲編曲に加えてボーカルまで披露し、原田真二のバックバンドというイメージを見事に払拭する存在感を見せています。サウンド面ではFM音源のYAMAHA DX-7を初導入してきらびやかさを増幅させながらも、OberheimやMoogのアナログシンセがねちっこく楽曲を彩っており、その効果的なシンセサウンドの使い方は原田自身の先鋭的なセンスの賜物と言えるでしょう。またコンセプチュアルな作品ということもあって、楽曲も実にバラエティ豊か。エレピのフレーズがお洒落なシティポップ風味の「Spring Shower」、豊かなコーラスワークがThe Beach Boys調の「Summer Wave」、場末酒場的風情のジャジーなネイティブな英語曲「Modern Lovers」、南洋なのか東洋なのか西洋なのか判断が難しいドゥーワップ歌謡「銀河夢 Ginga Dreamin’」、前述の古田たかし謹製の直線的なシンセベースが特徴的な風来坊歌謡POPS「冬のラブソング」等、様々なアプローチで情景描写豊かなストーリーを展開しPOPSクリエイターとしての対応力の高さを見せつけています。
本作が原田に与えた影響は大きく、臨界点を超えたクライシスは本作で解体し、以降はシンセプログラミングをさらに追求したPrince風の硬質なエレクトロポップへと進化していきますが、本作への思い入れは、原田がデビュー曲「てぃーんずぶるーす」のレコーディングが行われたスタジオを買い取って改築した自身のプライベートスタジオの名前を「Studio Modern Vision」としていることからも理解できると思います。
<Favorite Songs>
・「Modern Vision ACT II」
現在のスタジオ名にもなった原田真二渾身の名曲。アルバムではストーリーの一環としての「ACT II」としてロングバージョンとなっています。イントロのエレクトロビートは圧巻です。Oberheim OB-Xによる滲むような白玉パッドにシンセ琴のフレーズが絡む新感覚のロック&エレポップが展開されます。
・「Modern Vision ACTⅢ」
メイン楽曲の「ACT II」よりもじっくり腰が据えられたエレクトロリズムが味わい深いミディアムファンクチューン。サビから始まってからのAメロでメジャーに転調するセンスがニクいです。有賀啓雄のスラップもフィーチャーされ単純にカッコいい仕上がりですが、イントロ等で聴こえるチープなリズムボックスが実に興味深いです。
・「Let Me Hold You Again Tonight」
前曲と連続して雪崩れ込んでくる洋楽テイストの美メロポップソング。前曲と比較してもメロディ志向にかなり寄った作風ですが、柔らかい音色で統一されたシンセサウンドがブラスアレンジにバッチリハマっています。このメロディセンスを生かすも殺すもサウンドメイク次第ということがよく理解できる良質な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (バンドサウンドへのシンセの導入をとことん追求)
・メロディ ★★★ (歌心を感じさせるメロディ構築ぶりはブレることなし)
・リズム ★★★ (ドラム以外にも様々な打楽器を持ち寄り古田大活躍)
・曲構成 ★★ (コンセプト作品ならではの多彩なアプローチが光る)
・個性 ★★ (相変わらずのセンスとアイデアに満ちたTHE音楽人間)
総合評点: 7点
35th Anniversary BOXに収録。
原田真二&クライシス

<members>
原田真二:vocal・guitars・electric piano・Rhodes・Oberheim OB-X・Yamaha DX-7・Emulator・chorus
古田たかし:drums・cymbals・kalimba・和太鼓・percussions・tabla・gut guitar・flute・vocal・chorus
太田美知彦:electric piano・Yamaha DX-7・Oberheim OB-X・alto sax・trombone・backing vocal
有賀啓雄:bass・Mini Moog・scratch bass・backing vocal
1.「Modern Vision ACT I」 詞・曲・編:原田真二
2.「Modern Vision ACT II」 詞・曲・編:原田真二
3.「Sensation」 詞・曲・編:原田真二
4.「Spring Shower」 詞・曲・編:原田真二
5.「Summer Wave」 詞・曲・編:原田真二
6.「Modern Lovers」 詞・曲・編:原田真二
7.「Modern Vision ACT III」 詞・曲・編:原田真二
8.「Let Me Hold You Again Tonight」 詞・曲・編:原田真二
9.「銀河夢 Ginga Dreamin’」 詞・曲・編:原田真二
10.「冬のラブソング」 詞・曲・編:古田たかし
11.「Planet Vision」 詞・曲・編:原田真二
12.「Modern Vision The Final ACT」 詞・曲・編:原田真二
produced by 原田真二
engineered by 石塚良一
● エレクトロニクスを取り入れつついなたくポップに仕上げられたクライシス時代最後のコンセプトアルバム
1983年に米国留学から帰国した原田真二が目指したのは欧米の最先端のサウンドを取り入れながらも日本特有のメロディアスなポップソングへの接近でした。帰国後すぐにリリースされた6thアルバム「SAVE OUR SOUL」はそんな彼のその後の音楽的方向性が如実に表れた仕上がりで、エレクトロニクスの比重が高くなったことに加えて、和のメロディや音色を多用するなど、和洋折衷POPSへの道を歩む確固たる意志が見える作品でした。その後同年にリリースされたシングル「愛して、かんからりん。」も琴の音色をふんだんに使用したオリエンタルPOPSでサウンド志向を再確認すると、翌84年春には7thアルバムとなる本作と同日発売のシングルであり、彼の代表曲の1つとなっていく名曲「MODERN VISION」がリリースされることになります。
さて、本作において彼が志向したのはレコーディング作品とライブをセットとして演出が考えられた一大コンセプトアルバムです。「MODERN VISION」というキーワードを基軸として、古今東西にポップエッセンスを多彩なジャンルを横断したアレンジに落とし込んで生み出されたポップソングの数々は、まさに天才・原田真二の面目躍如といったところでしょう。原田真二&クライシスというバンドの一体感としてもこの時期は脂が乗り切っており、崎谷健次郎率いるVIZIONからは当時新進ベーシストであった有賀啓雄が加わり、先に加入していた太田美知彦と共に10代の若さで活気を与えると、ドラマーの古田たかしに至ってはなんと「冬のラブソング」で作詞作曲編曲に加えてボーカルまで披露し、原田真二のバックバンドというイメージを見事に払拭する存在感を見せています。サウンド面ではFM音源のYAMAHA DX-7を初導入してきらびやかさを増幅させながらも、OberheimやMoogのアナログシンセがねちっこく楽曲を彩っており、その効果的なシンセサウンドの使い方は原田自身の先鋭的なセンスの賜物と言えるでしょう。またコンセプチュアルな作品ということもあって、楽曲も実にバラエティ豊か。エレピのフレーズがお洒落なシティポップ風味の「Spring Shower」、豊かなコーラスワークがThe Beach Boys調の「Summer Wave」、場末酒場的風情のジャジーなネイティブな英語曲「Modern Lovers」、南洋なのか東洋なのか西洋なのか判断が難しいドゥーワップ歌謡「銀河夢 Ginga Dreamin’」、前述の古田たかし謹製の直線的なシンセベースが特徴的な風来坊歌謡POPS「冬のラブソング」等、様々なアプローチで情景描写豊かなストーリーを展開しPOPSクリエイターとしての対応力の高さを見せつけています。
本作が原田に与えた影響は大きく、臨界点を超えたクライシスは本作で解体し、以降はシンセプログラミングをさらに追求したPrince風の硬質なエレクトロポップへと進化していきますが、本作への思い入れは、原田がデビュー曲「てぃーんずぶるーす」のレコーディングが行われたスタジオを買い取って改築した自身のプライベートスタジオの名前を「Studio Modern Vision」としていることからも理解できると思います。
<Favorite Songs>
・「Modern Vision ACT II」
現在のスタジオ名にもなった原田真二渾身の名曲。アルバムではストーリーの一環としての「ACT II」としてロングバージョンとなっています。イントロのエレクトロビートは圧巻です。Oberheim OB-Xによる滲むような白玉パッドにシンセ琴のフレーズが絡む新感覚のロック&エレポップが展開されます。
・「Modern Vision ACTⅢ」
メイン楽曲の「ACT II」よりもじっくり腰が据えられたエレクトロリズムが味わい深いミディアムファンクチューン。サビから始まってからのAメロでメジャーに転調するセンスがニクいです。有賀啓雄のスラップもフィーチャーされ単純にカッコいい仕上がりですが、イントロ等で聴こえるチープなリズムボックスが実に興味深いです。
・「Let Me Hold You Again Tonight」
前曲と連続して雪崩れ込んでくる洋楽テイストの美メロポップソング。前曲と比較してもメロディ志向にかなり寄った作風ですが、柔らかい音色で統一されたシンセサウンドがブラスアレンジにバッチリハマっています。このメロディセンスを生かすも殺すもサウンドメイク次第ということがよく理解できる良質な楽曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (バンドサウンドへのシンセの導入をとことん追求)
・メロディ ★★★ (歌心を感じさせるメロディ構築ぶりはブレることなし)
・リズム ★★★ (ドラム以外にも様々な打楽器を持ち寄り古田大活躍)
・曲構成 ★★ (コンセプト作品ならではの多彩なアプローチが光る)
・個性 ★★ (相変わらずのセンスとアイデアに満ちたTHE音楽人間)
総合評点: 7点
35th Anniversary BOXに収録。
「VOICE PRINT」 REBECCA
「VOICE PRINT」 (1984 CBSソニー)
REBECCA

<members>
NOKKO:vocal
木暮武彦:electric guitar・acoustic guitar・back up vocal
高橋教之:electric bass・synthesizer bass・back up vocal
小沼達也:drums・Simmons・percussion・back up vocal
土橋安騎夫:synthesizers・acoustic piano・sax・flute・glocken・back up vocal
1.「ウェラム・ポートクラブ」
詞:木暮武彦・有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
2.「百萬弗コネクション」 詞:NOKKO・有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
3.「瞳を閉じて」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
4.「ハチドリの証言」 詞:NOKKO 曲:木暮武彦 編:REBECCA
5.「蒼ざめた時間」 詞:NOKKO 曲:木暮武彦 編:REBECCA
6.「QUEEN OF VENUS」 詞:有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
executive produced by 稲垣博司・後藤次利
engineered by 前島裕一
● 粗さを目立つ演奏にも効果的な電子音がニューウェーブな匂いを放つガールズヴォーカルバンドの若々しいデビューアルバム
1982年にギタリストの木暮武彦を中心に結成されたREBECCAは、83年にCBSソニーFitzbeatレーベルのオーディションに合格し、翌年ミニアルバムである本作にてデビューを果たします。キャラクターの強い女性ヴォーカリストNOKKOを擁するロック色の強い彼らでしたが、オーディション後にキーボードの土橋安騎夫の加入とFitzbeatの主宰者である後藤次利が当時ニューウェーブを意識したデジタルサウンドに傾倒していたという環境も影響したかは定かではありませんが、多彩なシンセワークとエレクトリックドラムを多用したニューウェーブなサウンドに仕上がりました。しかし本作の路線はまだ世間一般には受け入れられず、ブレイクまではもうしばらく時間を要することになります。
前述のように疾走感溢れるオープニングナンバー「ウェラム・ポートクラブ」から剥き出しのシンセサウンドの支配率が高い上に、Simmonsに代表されるエフェクト感の強いドラムがビシバシ攻めてくるので、明らかにニューウェーブを意識したサウンドと言える仕上がりなのですが、そこで軸になっているのが木暮武彦の荒々しいギターワークです。6曲中5曲を作曲するコンポーザーとしてバンドの中心である彼ですが、本作では豪快なソロプレイというよりはエッジの鋭いカッティングにセンスを生かしており、そのあたりもこの時期のサウンド志向がニューウェーブ寄りという印象を強く受ける要因となっています。しかしこのバンドの軸はやはり表情豊かなNOKKOのヴォーカルと木暮のギターの存在感であることは明らかで、刃先の鋭い彼らの初期衝動があってこそ(後付けとも思われますが)色彩豊かなエレクトリックサウンドが生えてくるわけであり、その崩れそうなアンバランスの緊張感こそがデビュー当初の彼らのアイデンティティであったと認識しています。兎にも角にも80年代を代表するガールズロックバンドのスタートはシンセとエレドラに彩られたカラフルなニューウェーブロックとなりましたが、制作上の意向で無理やりエレドラを叩かされた(と思われる)小沼達也とロックへの衝動が抑えきれない木暮武彦は、次作をもって袂を分かっていくことになります。
<Favorite Songs>
・「百萬弗コネクション」
小気味好いギターリフと音色豊かなシンセがリードするシャッフルリズムのロックチューン。間奏ではシンセソロをキメたり、サックスを吹いたりと土橋安騎夫が大活躍の楽曲ですが、カッティングに専念する木暮やエフェクティブな音色で対抗する小沼のドラミングも聴きどころです。
・「ハチドリの証言」
シンセドラムからスタートするも本編が始まるとキレの良いギターが引っ張るガールズロックに変化する疾走感豊かなナンバー。荒々しさを感じさせるギターワークに地味ながら渋みを感じさせるベースプレイが光ります。前のめり気味のドラムとガリガリとカッティングしてくるギターで攻めまくる間奏がテンション高いです。
・「蒼ざめた時間」
シリアスな印象を与えるクールなシンセワークが光るロックチューン。サビにおける左右をパンしてディレイが施されたギターのカッティングが印象的です。トリッキーな入り方をしながらの派手なシンセソロ、派手なエレドラのフィルインなど、サウンド面では非常にマジカルで楽しいギミックがてんこ盛りの良曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (想像以上に多彩な音色で攻めるシンセワーク)
・メロディ ★★ (まだまだヒット性は見出せないが勢いは感じる)
・リズム ★★ (前のめりなプレイだがスネアロール等技も見せる)
・曲構成 ★ (次作と合わせてフルアルバムで勝負したかった)
・個性 ★ (方向性は模索中だが思いの外ニューウェーブ寄り)
総合評点: 7点
REBECCA

<members>
NOKKO:vocal
木暮武彦:electric guitar・acoustic guitar・back up vocal
高橋教之:electric bass・synthesizer bass・back up vocal
小沼達也:drums・Simmons・percussion・back up vocal
土橋安騎夫:synthesizers・acoustic piano・sax・flute・glocken・back up vocal
1.「ウェラム・ポートクラブ」
詞:木暮武彦・有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
2.「百萬弗コネクション」 詞:NOKKO・有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
3.「瞳を閉じて」 詞:NOKKO 曲:土橋安騎夫 編:REBECCA
4.「ハチドリの証言」 詞:NOKKO 曲:木暮武彦 編:REBECCA
5.「蒼ざめた時間」 詞:NOKKO 曲:木暮武彦 編:REBECCA
6.「QUEEN OF VENUS」 詞:有川正沙子 曲:木暮武彦 編:REBECCA
executive produced by 稲垣博司・後藤次利
engineered by 前島裕一
● 粗さを目立つ演奏にも効果的な電子音がニューウェーブな匂いを放つガールズヴォーカルバンドの若々しいデビューアルバム
1982年にギタリストの木暮武彦を中心に結成されたREBECCAは、83年にCBSソニーFitzbeatレーベルのオーディションに合格し、翌年ミニアルバムである本作にてデビューを果たします。キャラクターの強い女性ヴォーカリストNOKKOを擁するロック色の強い彼らでしたが、オーディション後にキーボードの土橋安騎夫の加入とFitzbeatの主宰者である後藤次利が当時ニューウェーブを意識したデジタルサウンドに傾倒していたという環境も影響したかは定かではありませんが、多彩なシンセワークとエレクトリックドラムを多用したニューウェーブなサウンドに仕上がりました。しかし本作の路線はまだ世間一般には受け入れられず、ブレイクまではもうしばらく時間を要することになります。
前述のように疾走感溢れるオープニングナンバー「ウェラム・ポートクラブ」から剥き出しのシンセサウンドの支配率が高い上に、Simmonsに代表されるエフェクト感の強いドラムがビシバシ攻めてくるので、明らかにニューウェーブを意識したサウンドと言える仕上がりなのですが、そこで軸になっているのが木暮武彦の荒々しいギターワークです。6曲中5曲を作曲するコンポーザーとしてバンドの中心である彼ですが、本作では豪快なソロプレイというよりはエッジの鋭いカッティングにセンスを生かしており、そのあたりもこの時期のサウンド志向がニューウェーブ寄りという印象を強く受ける要因となっています。しかしこのバンドの軸はやはり表情豊かなNOKKOのヴォーカルと木暮のギターの存在感であることは明らかで、刃先の鋭い彼らの初期衝動があってこそ(後付けとも思われますが)色彩豊かなエレクトリックサウンドが生えてくるわけであり、その崩れそうなアンバランスの緊張感こそがデビュー当初の彼らのアイデンティティであったと認識しています。兎にも角にも80年代を代表するガールズロックバンドのスタートはシンセとエレドラに彩られたカラフルなニューウェーブロックとなりましたが、制作上の意向で無理やりエレドラを叩かされた(と思われる)小沼達也とロックへの衝動が抑えきれない木暮武彦は、次作をもって袂を分かっていくことになります。
<Favorite Songs>
・「百萬弗コネクション」
小気味好いギターリフと音色豊かなシンセがリードするシャッフルリズムのロックチューン。間奏ではシンセソロをキメたり、サックスを吹いたりと土橋安騎夫が大活躍の楽曲ですが、カッティングに専念する木暮やエフェクティブな音色で対抗する小沼のドラミングも聴きどころです。
・「ハチドリの証言」
シンセドラムからスタートするも本編が始まるとキレの良いギターが引っ張るガールズロックに変化する疾走感豊かなナンバー。荒々しさを感じさせるギターワークに地味ながら渋みを感じさせるベースプレイが光ります。前のめり気味のドラムとガリガリとカッティングしてくるギターで攻めまくる間奏がテンション高いです。
・「蒼ざめた時間」
シリアスな印象を与えるクールなシンセワークが光るロックチューン。サビにおける左右をパンしてディレイが施されたギターのカッティングが印象的です。トリッキーな入り方をしながらの派手なシンセソロ、派手なエレドラのフィルインなど、サウンド面では非常にマジカルで楽しいギミックがてんこ盛りの良曲です。
<評点>
・サウンド ★★★ (想像以上に多彩な音色で攻めるシンセワーク)
・メロディ ★★ (まだまだヒット性は見出せないが勢いは感じる)
・リズム ★★ (前のめりなプレイだがスネアロール等技も見せる)
・曲構成 ★ (次作と合わせてフルアルバムで勝負したかった)
・個性 ★ (方向性は模索中だが思いの外ニューウェーブ寄り)
総合評点: 7点
「ANOTHER GAME」 P-MODEL
「ANOTHER GAME」(1984 ジャパン)
P-MODEL

<members>
平沢進:guitar・voice・synthesizer・heavenizer
田井中貞利:drums・real drum programming
菊池達也:bass
1.「ANOTHER GAME step1」 曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「HOLLAND ELEMENT」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「ATOM-SIBERIA」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
4.「PERSONAL PULSE」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
6.「BIKE」 詞:平沢進 曲:Syd Barrett 編:P-MODEL
7.「HARM HARMONIZER」 曲:平沢進 編:P-MODEL
8.「MOUTH TO MOUTH」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
9.「FLOOR」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
10.「GOES ON GHOST」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
11.「ECHOES」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
12.「AWAKENING SLEEP〜α click」 曲:平沢進 編:P-MODEL
<support musician>
三浦俊一:keyboards・piano
蔦木栄一:xylophone・slit drum
京島トシノブ:voice
高田真奈美:voice
produced by P-MODEL
engineered by 小西康司
● 音楽的パートナーが脱退し一気に平沢ソロユニット的色彩が濃くなった過渡期の迷える5thアルバム
テクノポップブームからの離脱を図り劇的な方向転換を図った3rdアルバム「Potpourri」に続く、さらに重厚で深淵に引きずり込まれるような摩訶不思議なサウンドで聴き手を惑わしたいわくつきの名盤「Perspective」のリリースから2年を経た1984年、P-MODELは5thアルバムをリリースすることになるわけですが、この2年の間には紆余曲折と劇的な変化がありました。まずリーダー平沢進の音楽的パートナーであったキーボードの田中靖美が脱退、サウンド&パフォーマンスの核であった彼を失ったP-MODELは当然のことながら平沢進ワンマン主導体制への転換を余儀されなくなりました。また、実際は83年秋にリリースされるはずであった本作は、収録曲「ATOM-SIBERIA」の歌詞がレコード制作基準倫理委員会の規定に抵触したため、実に4ヶ月のリリース延期の憂き目に逢い、その間ボーカルは再レコーディングされるなど、リリースに至るまでのドタバタ感は尋常ではないものがありました。そのような中、平沢主導のもと生み出された本作は、田中在籍時のレパートリーが多く収録されたことから前作の路線を継承したものと考えられますが、よりスピリチュアルで難解な音楽性の周辺をウロウロするかのような迷走状態とも言える過渡期的な作品と捉えた方が自然な作品と言えるでしょう。
バイオフィードバックのガイダンスから始まるこの作品は、その不気味さを本編の楽曲にも伝播させ、奇妙に音階が上下する主旋律や、楽曲ごとに緻密に作り込まれたスネアサウンド等、前作の雰囲気を踏襲していることには間違いないと思われます。しかし、さらにテクニカルになっていく逸脱ギターフレーズや、そろそろ常人には理解し難くなってきた歌詞と歌メロは、さらに進化の一途を辿っていると共に、奇妙な中にも重厚感のあった前作にはなかった開き直りといいますか、(ヤケクソな)明るさを垣間見せているのも本作の特徴かもしれません(Pink Floydのリメイク「BIKE」はその代表例)。その中でも比較的重厚感の薄れた感のあるドラムサウンドにあって、田井中貞利の手数の多いドカドカバラバラっとしたドラミングはその恩恵を受けています。本作を持って一旦脱退する田井中ですが、本作でもキッチリ自身の仕事は全うしていると思われます。かたやシンセサウンドに関しては、当時P-MODELサウンドの中心を占めていたKORG Poly-Sixのコーラス付シンセストリングスを大々的にフィーチャーし過ぎてやや単調な印象も受けますが、この時期にP-MODELはドラムの音作りに傾倒していたような節があるため、多彩なシンセで楽曲を彩ることはないということも、さもありなんといったところでしょうか。
結局前述のようなリリーストラブルもあって、2作続いたジャパンレコードから移籍する彼らですが、その後は次のレコード会社移籍までは、P-MODEL周辺の得意技とも言えるソノシート攻撃を繰り返し、さらなる独自の音楽性を磨きながら平沢以外のメンバーを一新することになります。
<Favorite Songs>
・「ATOM-SIBERIA」
リリース延期の原因となった問題作と言われるいかにもP-MODEL臭さをプンプン漂わせる代表曲の1つ。粒立ちの良いベースラインにふわふわ漂うようなメロディ、平沢お得意の変態ギターソロも炸裂し、その激しさは歌詞の問題などを凌駕する勢いを感じさせます。
・「PERSONAL PULSE」
歌が始まる前のイントロが非常に長い、本作の不気味さを最も表現している楽曲。淡々と刻んでいくリズム隊を尻目に、ギターのフレーズがキテレツ極まりありません。そして一旦歌が始まると今度はその歌のフレーズが常識を逸脱したかのような不気味さを演出、とても子供は夜に聴けないような仕様になっています。
・「FLOOR」
単調な曲調ながら本作随一の長尺な楽曲。相変わらずの手数の多さを見せながら淡々とした印象のドラムが主導し、煮え切らないメロディがゆったりと進んでいきます。間奏では突然段ボールの蔦木栄一が木琴や木鼓を叩きまくり、その奇妙な音像に花を添えています。
<評点>
・サウンド ★★ (単調なシンセ音と奇妙なフレーズを繰り返すギターの対照性)
・メロディ ★ (煮え切らない奇妙な歌メロを連発し聴き手を毒していく)
・リズム ★★★ (音響面は大人しくなるも田井中のドラミングとマッチする)
・曲構成 ★★ (特に盛り上がりもないメリハリのなさもコンセプトたるが故)
・個性 ★★ (80年代中盤の鮮やかなデジタルサウンドの裏道を行く)
総合評点: 7点
P-MODEL

<members>
平沢進:guitar・voice・synthesizer・heavenizer
田井中貞利:drums・real drum programming
菊池達也:bass
1.「ANOTHER GAME step1」 曲:平沢進 編:P-MODEL
2.「HOLLAND ELEMENT」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
3.「ATOM-SIBERIA」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
4.「PERSONAL PULSE」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
5.「フ・ル・ヘッ・ヘッ・ヘッ」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
6.「BIKE」 詞:平沢進 曲:Syd Barrett 編:P-MODEL
7.「HARM HARMONIZER」 曲:平沢進 編:P-MODEL
8.「MOUTH TO MOUTH」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
9.「FLOOR」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
10.「GOES ON GHOST」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
11.「ECHOES」 詞・曲:平沢進 編:P-MODEL
12.「AWAKENING SLEEP〜α click」 曲:平沢進 編:P-MODEL
<support musician>
三浦俊一:keyboards・piano
蔦木栄一:xylophone・slit drum
京島トシノブ:voice
高田真奈美:voice
produced by P-MODEL
engineered by 小西康司
● 音楽的パートナーが脱退し一気に平沢ソロユニット的色彩が濃くなった過渡期の迷える5thアルバム
テクノポップブームからの離脱を図り劇的な方向転換を図った3rdアルバム「Potpourri」に続く、さらに重厚で深淵に引きずり込まれるような摩訶不思議なサウンドで聴き手を惑わしたいわくつきの名盤「Perspective」のリリースから2年を経た1984年、P-MODELは5thアルバムをリリースすることになるわけですが、この2年の間には紆余曲折と劇的な変化がありました。まずリーダー平沢進の音楽的パートナーであったキーボードの田中靖美が脱退、サウンド&パフォーマンスの核であった彼を失ったP-MODELは当然のことながら平沢進ワンマン主導体制への転換を余儀されなくなりました。また、実際は83年秋にリリースされるはずであった本作は、収録曲「ATOM-SIBERIA」の歌詞がレコード制作基準倫理委員会の規定に抵触したため、実に4ヶ月のリリース延期の憂き目に逢い、その間ボーカルは再レコーディングされるなど、リリースに至るまでのドタバタ感は尋常ではないものがありました。そのような中、平沢主導のもと生み出された本作は、田中在籍時のレパートリーが多く収録されたことから前作の路線を継承したものと考えられますが、よりスピリチュアルで難解な音楽性の周辺をウロウロするかのような迷走状態とも言える過渡期的な作品と捉えた方が自然な作品と言えるでしょう。
バイオフィードバックのガイダンスから始まるこの作品は、その不気味さを本編の楽曲にも伝播させ、奇妙に音階が上下する主旋律や、楽曲ごとに緻密に作り込まれたスネアサウンド等、前作の雰囲気を踏襲していることには間違いないと思われます。しかし、さらにテクニカルになっていく逸脱ギターフレーズや、そろそろ常人には理解し難くなってきた歌詞と歌メロは、さらに進化の一途を辿っていると共に、奇妙な中にも重厚感のあった前作にはなかった開き直りといいますか、(ヤケクソな)明るさを垣間見せているのも本作の特徴かもしれません(Pink Floydのリメイク「BIKE」はその代表例)。その中でも比較的重厚感の薄れた感のあるドラムサウンドにあって、田井中貞利の手数の多いドカドカバラバラっとしたドラミングはその恩恵を受けています。本作を持って一旦脱退する田井中ですが、本作でもキッチリ自身の仕事は全うしていると思われます。かたやシンセサウンドに関しては、当時P-MODELサウンドの中心を占めていたKORG Poly-Sixのコーラス付シンセストリングスを大々的にフィーチャーし過ぎてやや単調な印象も受けますが、この時期にP-MODELはドラムの音作りに傾倒していたような節があるため、多彩なシンセで楽曲を彩ることはないということも、さもありなんといったところでしょうか。
結局前述のようなリリーストラブルもあって、2作続いたジャパンレコードから移籍する彼らですが、その後は次のレコード会社移籍までは、P-MODEL周辺の得意技とも言えるソノシート攻撃を繰り返し、さらなる独自の音楽性を磨きながら平沢以外のメンバーを一新することになります。
<Favorite Songs>
・「ATOM-SIBERIA」
リリース延期の原因となった問題作と言われるいかにもP-MODEL臭さをプンプン漂わせる代表曲の1つ。粒立ちの良いベースラインにふわふわ漂うようなメロディ、平沢お得意の変態ギターソロも炸裂し、その激しさは歌詞の問題などを凌駕する勢いを感じさせます。
・「PERSONAL PULSE」
歌が始まる前のイントロが非常に長い、本作の不気味さを最も表現している楽曲。淡々と刻んでいくリズム隊を尻目に、ギターのフレーズがキテレツ極まりありません。そして一旦歌が始まると今度はその歌のフレーズが常識を逸脱したかのような不気味さを演出、とても子供は夜に聴けないような仕様になっています。
・「FLOOR」
単調な曲調ながら本作随一の長尺な楽曲。相変わらずの手数の多さを見せながら淡々とした印象のドラムが主導し、煮え切らないメロディがゆったりと進んでいきます。間奏では突然段ボールの蔦木栄一が木琴や木鼓を叩きまくり、その奇妙な音像に花を添えています。
<評点>
・サウンド ★★ (単調なシンセ音と奇妙なフレーズを繰り返すギターの対照性)
・メロディ ★ (煮え切らない奇妙な歌メロを連発し聴き手を毒していく)
・リズム ★★★ (音響面は大人しくなるも田井中のドラミングとマッチする)
・曲構成 ★★ (特に盛り上がりもないメリハリのなさもコンセプトたるが故)
・個性 ★★ (80年代中盤の鮮やかなデジタルサウンドの裏道を行く)
総合評点: 7点