「BRAN-NEW COLOR」 BRAN-NEW COLOR
「BRAN-NEW COLOR」(1988 CBSソニー)
BRAN-NEW COLOR

<members>
Achilles Damigos:vocal・synthesizers・computer programming・chorus
Michael Mcglynn:bass・chorus
1.「GO AHEAD」 詞:森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:松本晃彦
2.「BREAK LOOSE」 詞:森田由美 曲:井上ヨシマサ 編:松本晃彦
3.「HEART SHAKE」 詞:林由美子・森田由美 曲:Achilles Damigos 編:笹路正徳
4.「WHY DON'T YOU TELL ME YOUR NAME?」
詞:森田由美 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
5.「CAN'T STOP FALLING」
詞:林由美子 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
6.「45°の視線」 詞:林由美子・森田由美 曲:井上ヨシマサ 編:松本晃彦
7.「NO THANK YOU」
詞:林由美子・森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:松本晃彦
8.「SANDSTORM」 詞:森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:笹路正徳
9.「THE PERFECT MAN」
詞:Linda Hennrick 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
<support musician>
是永巧一:guitar
柴山和彦:guitar
土方隆行:guitar
有賀啓雄:bass
岡沢章:bass
渡嘉敷祐一:drums
長谷部徹:drums
山木秀夫:drums
笹路正徳:synthesizers・keyboards
松本晃彦:synthesizers
矢口博康:tenor sax
EVE:background vocals
阿部義晴:synthesizers programming
大竹徹夫:synthesizers programming
土岐幸男:synthesizers programming
produced by 金沢卓
mixing engineered by 森岡徹也
recording engineered by 森岡徹也・加藤博美
● ダンサブルなシンセポップの王道!日系人イケメンデュオデビュー盤にして唯一の作品
日系ギリシャ人の若きキーボーディストであったAchilles Damigos(アキレス・ダミゴス)は、学生時代のセッション仲間である日系アメリカ人ベーシストMichael Mcglynn(マイケル・ミックリン)とBRAN-NEW COLORを結成、日系人デュオとしてCBSソニーのオーディションを経て、10代の若さでデビューを果たします。それがこの1stアルバムというわけですが、バンドの華ともいえるギタリストやリズムを支えるドラマー不在の2人組ユニットということで、サウンドは必然的にプログラミング中心のエレクトリックなものとなっています。もちろん日系人ということもあって特にアキレス作曲楽曲には多分に洋楽志向な部分も見え隠れしますが、その辺はまだまだ若気の至りということもあり背伸びした印象を拭いきれません。しかしながら、モデルとしても遜色がないそのスタイリッシュなルックスに違わないシャープでキレのあるサウンドは、アレンジャーやサポートミュージシャンの力量もあって、JULLANやSARAHのようなニューウェーブ意識の強い男性デュオではなく、TM NETWORKブレイク後のはっきりと売れ線を意識した、その後のB'z、accessへと連なる男性打ち込み系デュオのプロトタイプ的なユニットとして評価されるべき作品であると思われます。
そんな才能のある2人でもさすがにデビューアルバムでは、作曲にはゴダイゴのタケカワユキヒデや、同世代ながらコスミックインベンションやアイドルへの楽曲提供などで既に作曲家として自立していた井上ヨシマサ(彼の担当した2曲は本当に良い!)を勝負曲に起用、アレンジャーには元ショコラータの松本晃彦と名プロデューサーの道を歩む元マライア、ナスカの笹路正徳を迎えるなど、サポートに頼る部分も多かったようです。ギターやドラムのみならずベーシストやキーボーディストのサポートも多数参加していることからも、そのあたりが想像できます。しかしその期待に違わずこれらサポート陣は堅実な仕事ぶりを見せています。キレがあり一般的にも訴求力のあるダンサブルサウンドは松本晃彦が辣腕を振るい、洋楽としても堪え得るパワーポップは笹路正徳ががっちりサポートする(弟子でもあるユニコーン加入直後の阿部義晴がプログラマーとして参加しているのもポイント)など、役割分担もはっきりしておりバランスがとれています。結果的に自作曲ではファンクな側面を見せたアキレスのクリエイターとしての可能性を感じさせつつ巧みなサポートによって作り上げられた作品となりましたが、意外なほどにクオリティは高くタイミングさえ良ければもっと注目を浴びても良かったのではないかと思います。結局本作をもってBRAN-NEW COLORは解散しますが、本作の経験をもってアキレス・ダミゴスは有近真澄のアルバムプロデュース等で才能をいかんなく発揮しながら、黒沢光義の楽曲を手掛けたコンポーザー大羽義光とクリエイターチームface 2 fakeを結成、現在も多方面で活躍中です。
<Favorite Songs>
・「GO AHEAD」
オープニングらしくギターも派手なプログラミングロックチューン。アキレスのヴォーカルも力強くオケヒットもメタリックなフィルインもキマっています。サビの歌謡曲的キャッチーさ加減はさすがは第一線で活躍していたタケカワユキヒデならではです。
・「BREAK LOOSE」
シンセリフがかっこいい井上ヨシマサ作曲のシンセPOPS。「GO AHEAD」よりもポップ寄りの優しげなメロディでサウンドはよりデジタル系シンセが強調されています。FMっぽいベースラインに加えて間奏のベースソロが味わい深くよいアクセントになっています。
・「45°の視線」
広がりのあるシンセリフにスピード感のあるダンサブルサウンドで攻める唯一日本語タイトルの名曲。特に日本人が好みそうなBメロの泣きのフレーズがたまりません。サビのシンセブラスのキレも良く本作中最も打ち込みユニットとしての良い部分が出ています。間奏の音響的ギミックが施されたベースソロ(?)からギターソロになだれ込む展開は圧巻です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセをはじめとした冒険的なギミックの連発に好感触)
・メロディ ★★★ (自作曲に洋楽臭さが抜けないが勝負曲のレベルは高い)
・リズム ★★★★ (タイトなドラムとギミック満載のベースなど聴き所多し)
・曲構成 ★★★★ (若さ溢れるスタイリッシュな感覚がほとばしって熱い)
・個性 ★★★ (こうした打ち込み中心ユニットが脚光を浴びた時期だけに)
総合評点: 9点
BRAN-NEW COLOR

<members>
Achilles Damigos:vocal・synthesizers・computer programming・chorus
Michael Mcglynn:bass・chorus
1.「GO AHEAD」 詞:森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:松本晃彦
2.「BREAK LOOSE」 詞:森田由美 曲:井上ヨシマサ 編:松本晃彦
3.「HEART SHAKE」 詞:林由美子・森田由美 曲:Achilles Damigos 編:笹路正徳
4.「WHY DON'T YOU TELL ME YOUR NAME?」
詞:森田由美 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
5.「CAN'T STOP FALLING」
詞:林由美子 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
6.「45°の視線」 詞:林由美子・森田由美 曲:井上ヨシマサ 編:松本晃彦
7.「NO THANK YOU」
詞:林由美子・森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:松本晃彦
8.「SANDSTORM」 詞:森田由美 曲:タケカワユキヒデ 編:笹路正徳
9.「THE PERFECT MAN」
詞:Linda Hennrick 曲:Achilles Damigos 編:Achilles Damigos・笹路正徳
<support musician>
是永巧一:guitar
柴山和彦:guitar
土方隆行:guitar
有賀啓雄:bass
岡沢章:bass
渡嘉敷祐一:drums
長谷部徹:drums
山木秀夫:drums
笹路正徳:synthesizers・keyboards
松本晃彦:synthesizers
矢口博康:tenor sax
EVE:background vocals
阿部義晴:synthesizers programming
大竹徹夫:synthesizers programming
土岐幸男:synthesizers programming
produced by 金沢卓
mixing engineered by 森岡徹也
recording engineered by 森岡徹也・加藤博美
● ダンサブルなシンセポップの王道!日系人イケメンデュオデビュー盤にして唯一の作品
日系ギリシャ人の若きキーボーディストであったAchilles Damigos(アキレス・ダミゴス)は、学生時代のセッション仲間である日系アメリカ人ベーシストMichael Mcglynn(マイケル・ミックリン)とBRAN-NEW COLORを結成、日系人デュオとしてCBSソニーのオーディションを経て、10代の若さでデビューを果たします。それがこの1stアルバムというわけですが、バンドの華ともいえるギタリストやリズムを支えるドラマー不在の2人組ユニットということで、サウンドは必然的にプログラミング中心のエレクトリックなものとなっています。もちろん日系人ということもあって特にアキレス作曲楽曲には多分に洋楽志向な部分も見え隠れしますが、その辺はまだまだ若気の至りということもあり背伸びした印象を拭いきれません。しかしながら、モデルとしても遜色がないそのスタイリッシュなルックスに違わないシャープでキレのあるサウンドは、アレンジャーやサポートミュージシャンの力量もあって、JULLANやSARAHのようなニューウェーブ意識の強い男性デュオではなく、TM NETWORKブレイク後のはっきりと売れ線を意識した、その後のB'z、accessへと連なる男性打ち込み系デュオのプロトタイプ的なユニットとして評価されるべき作品であると思われます。
そんな才能のある2人でもさすがにデビューアルバムでは、作曲にはゴダイゴのタケカワユキヒデや、同世代ながらコスミックインベンションやアイドルへの楽曲提供などで既に作曲家として自立していた井上ヨシマサ(彼の担当した2曲は本当に良い!)を勝負曲に起用、アレンジャーには元ショコラータの松本晃彦と名プロデューサーの道を歩む元マライア、ナスカの笹路正徳を迎えるなど、サポートに頼る部分も多かったようです。ギターやドラムのみならずベーシストやキーボーディストのサポートも多数参加していることからも、そのあたりが想像できます。しかしその期待に違わずこれらサポート陣は堅実な仕事ぶりを見せています。キレがあり一般的にも訴求力のあるダンサブルサウンドは松本晃彦が辣腕を振るい、洋楽としても堪え得るパワーポップは笹路正徳ががっちりサポートする(弟子でもあるユニコーン加入直後の阿部義晴がプログラマーとして参加しているのもポイント)など、役割分担もはっきりしておりバランスがとれています。結果的に自作曲ではファンクな側面を見せたアキレスのクリエイターとしての可能性を感じさせつつ巧みなサポートによって作り上げられた作品となりましたが、意外なほどにクオリティは高くタイミングさえ良ければもっと注目を浴びても良かったのではないかと思います。結局本作をもってBRAN-NEW COLORは解散しますが、本作の経験をもってアキレス・ダミゴスは有近真澄のアルバムプロデュース等で才能をいかんなく発揮しながら、黒沢光義の楽曲を手掛けたコンポーザー大羽義光とクリエイターチームface 2 fakeを結成、現在も多方面で活躍中です。
<Favorite Songs>
・「GO AHEAD」
オープニングらしくギターも派手なプログラミングロックチューン。アキレスのヴォーカルも力強くオケヒットもメタリックなフィルインもキマっています。サビの歌謡曲的キャッチーさ加減はさすがは第一線で活躍していたタケカワユキヒデならではです。
・「BREAK LOOSE」
シンセリフがかっこいい井上ヨシマサ作曲のシンセPOPS。「GO AHEAD」よりもポップ寄りの優しげなメロディでサウンドはよりデジタル系シンセが強調されています。FMっぽいベースラインに加えて間奏のベースソロが味わい深くよいアクセントになっています。
・「45°の視線」
広がりのあるシンセリフにスピード感のあるダンサブルサウンドで攻める唯一日本語タイトルの名曲。特に日本人が好みそうなBメロの泣きのフレーズがたまりません。サビのシンセブラスのキレも良く本作中最も打ち込みユニットとしての良い部分が出ています。間奏の音響的ギミックが施されたベースソロ(?)からギターソロになだれ込む展開は圧巻です。
<評点>
・サウンド ★★★★ (シンセをはじめとした冒険的なギミックの連発に好感触)
・メロディ ★★★ (自作曲に洋楽臭さが抜けないが勝負曲のレベルは高い)
・リズム ★★★★ (タイトなドラムとギミック満載のベースなど聴き所多し)
・曲構成 ★★★★ (若さ溢れるスタイリッシュな感覚がほとばしって熱い)
・個性 ★★★ (こうした打ち込み中心ユニットが脚光を浴びた時期だけに)
総合評点: 9点
テーマ : 本日のCD・レコード - ジャンル : 音楽
コメント
No title
Re: No title
HIROKAZU-KOUICHI-HIRATAさん、こんばんは。
Cubaseですか!実はワタシはLogicなんですw
Achilles Damigos氏のユニットなんですが、彼自ら歌ってるのが貴重ですよね。
ユニコーンの阿部氏に気づかれたのもさすがですw
笹路仕事の手伝いで参加していたのでしょう。
この作品に関しては松本晃彦氏のアレンジの方が好みでした。
彼は「踊る大捜査線」が有名ですけど、崎谷健次郎とVIZIONでデビューしたり、ショコラータの初期メンバーだったりでおもしろいキャリアの方ですよね。
そうシンセベースと生ベースを重ね合わせるとか、デジタルシンセのアタックにアナログシンセのリリースをレイヤーするとか、地道に凝った作業が、その積み重ねが、その挑戦する心が、良い曲の質をさらに高めていた訳です。この時代には不自由だからこその創意工夫があったんですよね。
最近賑わしている某プロデューサーの言いたい部分はそこにあるのではないかと思うんです。
Cubaseですか!実はワタシはLogicなんですw
Achilles Damigos氏のユニットなんですが、彼自ら歌ってるのが貴重ですよね。
ユニコーンの阿部氏に気づかれたのもさすがですw
笹路仕事の手伝いで参加していたのでしょう。
この作品に関しては松本晃彦氏のアレンジの方が好みでした。
彼は「踊る大捜査線」が有名ですけど、崎谷健次郎とVIZIONでデビューしたり、ショコラータの初期メンバーだったりでおもしろいキャリアの方ですよね。
そうシンセベースと生ベースを重ね合わせるとか、デジタルシンセのアタックにアナログシンセのリリースをレイヤーするとか、地道に凝った作業が、その積み重ねが、その挑戦する心が、良い曲の質をさらに高めていた訳です。この時代には不自由だからこその創意工夫があったんですよね。
最近賑わしている某プロデューサーの言いたい部分はそこにあるのではないかと思うんです。
コメントの投稿
近々、コンピューターソフトをCubaseにしようと考えている、HIROKAZU-KOUICHI-HIRATAです。
リズムマシンも近々購入予定です。
これ、持ってました。
Achilles C.Damigos(右側の人)がいたユニットだったんですね。
松本晃彦さんと笹路正徳さんの両アレンジがまた良いんですよね。
阿部義晴さんって、笹路さんのお弟子さんだったんですね。後にユニコーンに入るんですが。
シンセベースと生ベースを混ぜているのが良いんです。
この頃って、今と違ってかなりの時間がかかるんですかね?
しかし、時間がかかるほど、良い曲が生まれるという。
最近は、ソフトシンセで賄ってしまうというか。予算削減というのがあるのでしょうけど。